確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中521-540件を表示

  • 確定申告「開業日以前の残高入力」「現金の残高(振替伝票)」について

    残高とは、開業日(私の場合6月10日)以前に貯金があったかどうかを記入しないといけないと言うことでしょうか? また、振替伝票とはどう言うものか、必須で記入するのもでしょうか?

    • 開業前の仕入れについて(ネイリスト)

      ネイリスト(個人事業主)です。 開業前に仕入れた、ジェルやパーツの「発生日」「勘定科目」についてお伺いします。 例 2024年6月:キューティクルニッパー→「開業費」 2024年6月:ジェル&パーツ仕入れ→「仕入高」※❶ 2025年2月:ネイルサロン開業届提出 提出後:2024年分確定申告 現状、上記のような年を跨いだ流れになりそうなのですが ※❶の「発生日」「勘定科目」はどのように処理してfreee会計に打ち込めば良いでしょうか。 調べたところ、開業日前に購入した「仕入高」は、開業日に合わせれば大丈夫という回答があったりしました。 が、実際の発生日が異なっても税務調査などでつっこまれないのか納得できず、こちらで質問させていただきました。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

      • インボイスの申告書について

        委託外交員です。 会社からもらう販売手数料明細書の税部分がインボイスの対象になると聞いてますが、インボイスの申告書の作り方がわかりません。 昨年記入がある項目が ①課税標準額 ②消費税額 ③控除対象仕入額 ④納付譲渡割額 です。

        • 開業2年以内に、インボイスを提出した場合

          個人事業主で開業2年以内に、インボイスを提出した場合、ABどちらでしょうか? A)設立2年以内の個人事業主でも、  インボイスを提出した場合、課税業者になる(課税事業者なので、決算書は、税抜きの額が表示)との理解で良いでしょうか? B)開業してまだ2年目なので、インボイス提出しても非課税事業者。2024年の基準期間は2022年ですが、2023年3月開業なので2022年の売上高はゼロ。 2024年は開業してまだ2年目なので非課税事業者。

          • 個人事業主になる前に購入した車について

            青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。

            • 家事按分での〇月分電力料金について

              個人事業主です。家賃・電力料金・スマホ料金・有線光料金を家事按分しています。電力料金について、検針日の都合だと思いますが、月をまたいだ1か月分の料金が請求されます。またガス会社の電力を利用しているためか、電力料金の請求は1か月遅れてきます。それをクレジットカードで支払っているため、最終的な支払いは3か月ほど遅れになります。例えば、 12月請求分 ガス料金  7215円 (使用期間11月21日~12月18日)取引年月日24年12月18日 電力料金 11702円 (使用期間10月02日~11月01日)取引年月日24年11月02日 クレジットカード引落日25年02月10日 料金明細が12月請求分となっているので、これを12月分の電力料金としたいのですがよろしいでしょうか? 家賃やスマホ・有線光は月単位の請求となっていますが、電力料金だけ中途半端な期間の請求となり、その解釈に困っています。 12月の実使用量に一番近いと思われるのは、2月請求分で電力使用期間が12月02日~01月01日の料金が請求されると思いますが、明細はまだきておらず(おそらく2月20日過ぎ)、そのクレジットカード引落も4月になると思うので確定申告に間に合わないと思います。

              • 1月分の国民保険料について

                1月分の保険料は令和6年度の確定申告に入れてもいいのでしょうか?

                • 消費税20%減額と所得税について

                  現在フリーランスでWEBデザイナとして勤務しております。インボイス制度未加入のため、消費税20%減額と所得税を計算した請求書を下記のように作成しております。 <例> 作業金額1,000円 ___________ 消費税10%:100円 消費税20%減額:ー20円 消費税計:80円 ___________ 計:1,080円 源泉所得税:110円 ※⇐ここの計算 合計:970円 ------------------------- ▼源泉所得税の計算方法 源泉所得税を計算する際に「諸費税込みの金額」に10.21%で計算。 計算✖ 1,000円×10.21% 計算〇 1,080円×10.21% ------------------------- 上記のような場合、freeeへ請求書内容を登録する際はどのように入力を行えばよいでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                  • マイナスになった立替金について

                    個人事業主です。 数年前からマイナスの立替金を繰り越していました。 遡ると実際事業に関わらないお金をどういうわけか繰越金と登録してしまっていたようです。 今回の申告の際、繰り越した立替金を消したいと思うのですが、どう修正したらよろしいでしょうか。

                    • 個人事業で業種を変えてリスタートしたときの期首残高について

                      令和6年まで約10年間文筆業。 令和7年から業態を変えて、コンサル講師業として活動予定です。 取引先もこれまでとは違うので、これを機に個人事業をリスタートしたいと思っています。 文筆業のときは、プライベート口座と事業口座が一緒だったので、今後は新たに事業用の口座をつくり、プライベートと事業口座を分けたいです。 そのため、文筆業の期首残高などを引き継がず、新規開業と同じような感じで帳簿もリセットしたいです。 税務署に問い合わせると、業態が変わっても廃業届と開業届の再提出は必要ないとの回答でした。 この場合、令和7年の確定申告で、これまでの残高を引き継がず、まっさらな状態で帳簿をつけて申告すればよいのでしょうか?(新規開業したときのように) 現状、プライベート口座と事業口座が一緒のため、管理が煩雑すぎてどうにかできないものかと思ってます。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                      • 消費税の未払計上について

                        未払消費税について質問です。 個人事業主をしております。2023年の10月~課税事業者になりました。 税抜経理方式でfreeeで申告書を作成しています。 昨年初めて消費税の申告書類をfreeeで作成し、2024年4月に消費税を納めました。(2割特例適用)。納めた時は租税公課で記帳しています。 2024年の確定申告書を作成するにあたり、色々調べていると「税抜経理では未払消費税を計上する」とのことで、私は2023年にそれを計上しておりませんでした。2023年の貸借対照表をみると仮払消費税と仮受消費税に残高があることも含め、先日税務署に電話をしその旨伝えたのですが、「残高があるのは帳簿上の問題だけで、2024年に消費税を納めているなら、2024年の租税公課で構いませんよ。」との回答でした。税務署の方は忙しいようで、また、私も無知なもので質疑応答が嚙み合わず、それ以上の質問をすることができませんでした。 2023年に申告した分はこのままで良いのでしょうか。また、2024年の確定申告では、年度締めの前に未払消費税として計上し、仮払消費税と仮受消費税の残高が残らないようにしたほうが良いのでしょうか。

                        • 勘定科目について

                          昨年から個人事業主として顧問料を受け取っています、 初めてfreeを使っていますが、 顧問料の収入ははどのような勘定項目になりますでしょうか?

                          • Freee 確定申告→収支→家庭の状況の「配偶者」の部分の記入の仕方

                            当方、夫婦共働き・子供2名の世帯です。 子供は夫の扶養家族です。 質問1:扶養の該当・不該当について Freeeの確定申告→収支の中に、「家族の状況」という項目があり、 1)配偶者はいますか? 2)子どもなどの家族はいますか? という質問があります。 どちらも「他の納税者の扶養家族?」という質問があり、「該当しない」「該当する」から選択するようになっています。 この際、子供については(主人の扶養家族になっているため)「該当する」を選択していますが、配偶者については「該当しない」と選択して正しいでしょうか。 もし、この選択で正しければ、以下の質問は回答不要です。 もし、この選択が正しくない場合は、教えていただけるとありがたいです。 2:配偶者の該当・不該当により変わる納税額 配偶者が「他の家族の扶養家族?」を、「該当する」と「該当しない」にした場合、納税額に差が発生します。 「該当する」にした方が、私の納税額が多くなり、 「該当しない」にすると、納税額が少なくなります。 なぜでしょうか。

                            • 配偶者控除について(妻が青色申告の個人事業主の場合)

                              お世話になります。夫=会社員、妻=個人事業主(青色申告)です。 【1】夫の確定申告時、配偶者控除を申請することは可能でしょうか。 【2】可能な場合、妻の所得額というのは、妻の確定申告書(第一表)のどこの欄の金額を記載すればいいのでしょうか。確定申告書(第一表)左側の、「所得金額等」カテゴリの最後の(12)欄でしょうか?

                              • 青色申告書における勘定科目の表示名の修正について

                                青色申告書における勘定科目の表示名は修正できますか? 2024年度の確定申告書をチェックしていたところ、 2023年度の青色申告書において、「売掛金」としていた勘定科目の表示名がクライアント名になっていることに今、気付きました。 この表示名を削除し「売掛金」に戻したいのですが、修正は可能でしょうか? 試しに表示名を変更したところ、売掛金の欄に金額が反映され、前期(2023年度)の残高も売掛金の欄に表示されました。ただし、クライアント名の表示は残ったままです。 もし、何らかの伝票を作成することで修正が可能であれば、その方法を教えていただけますでしょうか? クライアント名の残高が消えて、「売掛金」に入れたことが分かれば、 税務署の方も納得していただけるのかなと思いますが。 いかがなものでしょう? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • 確定申告におけるクラウドワークスで得た所得の「所得の内訳」欄の書き方について

                                  クラウドワークスで記事作成のお仕事を始めました。 来年から確定申告をすることになると思うのですが、わからないことが多々あります。 いろいろなクライアント様とお仕事をしていて、会計ソフトでの帳簿は案件ごとに入力し、取引先はクライアント様の名前を入力しています。 ただ、個人情報のやり取りは一切していないため、お相手の本名や住所は知りません。 なお、源泉徴収もしてもらっていません。 確定申告の際、「所得の内訳」欄は書く必要があるのでしょうか? 書く必要がある場合、クライアント様ごとに記載するのか、もしくはまとめてクラウドワークスとして一括りにしてもいいのか教えて下さい。 クライアント様ごとに記載しなければいけないのなら、名前や住所がわからないのにどうしたらいいのだろうと困っています。

                                  • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の訂正について

                                    扶養に入れていた大学生の娘のアルバイト代が103万円を超えてしまうことが分かりました。令和6年分の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の訂正をする必要があると理解していますが、申告書の様式を使って訂正し、所管の税務署に提出すればよいのでしょうか(この場合、当初の申告内容をまず記載して、取消し線で訂正するのでしょうか)。なお、私は昨年3月に脱サラして個人事業主となっており、これから青色申告を行う予定です。

                                    • 確定申告の職業について

                                      個人事業主で同人作家をしています。 確定申告に書く職業はなんて書けばいいですか? 開業届には同人作家と書きましたが、出版業と書いたほうがいいですか?

                                    • 医療費控除について 12月にクレカで支払った分は含めてよいでしょうか?

                                      医療費控除について質問があります。 マイナポータルでダウンロードした「医療費通知(医療費のお知らせ)」を見ると医療費が12万円でした。 その金額の中で、【うち本年度中に支払った医療費】の金額というのは、12月にクレジットカードで支払った分も含めてよいのでしょうか。 「医療費通知(医療費のお知らせ)」には、12月〇病院〇円と記載されていて、それを含めて12万円なのですが、実際にはクレジットカードで支払ったので厳密には1月末の引き落としになります。 ご教示よろしくお願いします。

                                      • PCパーツの売買 確定申告

                                        会社員で働いております。 先日知り合いからPCパーツを購入 1点 中古18万円 1点新品未使用未開封45万円 自分では使用しないため 相場も上がっている部品の為 フリマで売却して資金作りをしようと思っております。 18万円⇒25万円(売上) 45万円⇒75万円(売上)で売買した場合 純利益 100-63=37万円となり確定申告は必須になるのかと思います。 質問 1、フリマでPCパーツを利益目的で売った場合 譲渡所得では無く雑所得で区分されるのでしょうか? 2.譲渡所得の場合特別控除を考えたら申請不要となりますでしょうか? 3.事業用とかでは無いのでパーツを売買するだけなら経費は減価償却の必要はなく 単純に購入費用+手数料等で良いのでしょうか? 4.PCパーツ自体は個人で銀行振込による売買だったため念の為領収書作成をしておこうと思うのですが 必ずやった方がいいでしょうか?また収入印紙は必要でしょうか? 質問多く申し訳ありませんが ご回答頂ける税理士の方よろしくお願い致します。