5807件中521-540件を表示
個人事業主です。 2024年3月の売り上げ入金まで家庭と同じ通帳に売上金の入金がありました。(①の通帳) 2024年の4月からは別に売上金を入金してもらう用の通帳を作りました。(②の通帳) この場合、確定申告の際は、帳簿にどちらの通帳も(個人の家の支払い情報なども)全て記入しないといけないでしょうか? どちらの通帳も記載しないといけない場合は、②の確定申告対象期間の通帳の内容を全て記録して帳簿を作らないといけないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
生前贈与として、110万円を受け取った場合、一時所得として確定申告は必要でしょうか。その場合、雑費としての申告でよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:4件
よろしくお願いします 令和6年に住宅を新築しました、住宅ローン控除を受けようとしています ここで市からもらった住宅用家屋証明書をみると 【特定認定長期優良住宅以外】という項目にチェックが入っています こちらだと上限が2,000万円のローン控除になりますでしょうか
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告を進むにつれて、仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。 とでました。 いつもこんなのでなかったのですが、どうすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
現金残高が実際よりも大きくなってしまった場合どうしたらいいでしょうか。
現金残高が実際よりも大きくなっている場合、正確な金額に直すにはどのような操作をしたら良いでしょうか。 原因としては帳簿付を開始した2022年度から2023年度分で ・預金口座からプライベート用の財布に現金を引き出した際に「事業主貸」ではなく「預金口座」から「現金」への口座振替をした ・プライベート用の財布から預金口座へ入金した際に「事業主借」ではなく現金からの口座振替とした ことが原因かと思います。 この場合、確定申告が完了している2022・2023年度分の修正は可能でしょうか。 もしくは、今年度分で合わせる操作などあるでしょうか。 ※現在フリーランスで活動しており、活動を開始した2022年度から今年度まで確定申告は不要な収入額なのですが、念の為申告していました。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
海外航空券の税区分がわかりません。 フリーランスをやっています。事業で海外に行きました。 freeeの支出登録で、海外航空券を登録するときに、勘定科目は旅費交通費ですが、税区分はどちらになるのでしょうか? 非課税仕入 または 不課税 どちらで登録でしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:5件
お世話になります。 私の父も確定申告を提出しているのですが定額減税を私も含む金額に記入して提出してしまいました。 私は父の扶養に入っております。 その際私の確定申告書にも定額減税の3万円が記入されています。 私はまだ所得が少ないので所得税はないので金額は変わらないのですが、 そのまま記入されている状態でも問題はないのでしょうか? 重複になってしまわないのでしょうか? そしてこの際どのようにfreeeにて記入すれば良いのでしょうか? お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年から始めたYouTubeが2024年に収益を得て今回初めて確定申告が必要になりました。 開業日を2024年7月1日としてこれから開業届を出した場合、2022年や2023年に購入した開業費として認められる費用は今回の確定申告で経費として計上することができるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
R6年、2月中旬より産休・育休に入り、現在まで育休継続中です。1月と2月の途中まで働いでいたのと6月に賞与が支給されたことで103万円を超える収入を得ました。正社員は継続中です。この場合、定額減税の対象に該当するのでしょうか。また職場からは年末調整時に何もそのことに関しての指示はありませんでした。源泉徴収票にもその点についての記載はありませんでした。該当になるか否か、該当になる場合、確定申告など何らかの申請や相談が必要になるかどうかを教えていただきたく存じます。お願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年9月より個人事業主です。g毎月の設備使用料、ソフト利用料は経費のどの勘定項目になりますか。業務委託報酬より毎月相殺されます。金額が毎月合計で200,000円位になります。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
コンサルタント料支払いは、確定申告にてどの科目に入りますか?また、期間で注意が必要なことはありますか?
2024年9月にコンサルの方と契約をして、現在事業をしています。 8か月分(2024年10月~ 2025年5月)55万円を一括で支払いました。 2024年の確定申告では、支払った55万円全てを記載するのでしょうか。 もしくは、2024年10月~12月の3か月分で良いのでしょうか。 また、科目は、 「前払い金」になるのか、「外注費」となるのか 教えて頂きたいです よろしくお願い致します
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:4件
お世話になります。 2024年8月〜2025年2月まで 298,000円の講座を受講しました。 支払いはクレジットカード払い(引き落とし口座はプライベート用) 分割12回払いで現在も支払い中です。 毎月 26,859円 手数料は合計で24,316円です。 どのように仕分けたらいいでしょうか? 今回初めての確定申告で止まってしまっています・・ 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
不動産所得用の土地等を取得するために要した負債の利子の額について
不動産所得用の収支内訳書の「土地等を取得するために要した負債の利子の額」の計算方法について教えてください。 給与所得があるサラリーマンで不動産所得があります。 昨年までは知り合いの税理士事務所に確定申告を代行していましたが、今年から自分で確定申告をしようとしています。 昨年度の収支内訳書を確認すると「土地等を取得するために要した負債の利子の額」に金額が入力されていたため、計算方法を調べています。 計算するためには不動産取得時の土地と建物それぞれの金額が必要でしょうか。 契約書には記載されていないため、購入した不動産業者に問い合わせなければわからないか、他に確認する方法があれば教えてください。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
インボイス未登録のフリーランスです。 支払調書に記載の[外消費税額]は確定申告書では売上に入れる事になるのでしょうか? また、違う場合はどの科目に記入したらよいのかご指南よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
ローンで購入した投資用マンションを固定資産として計上する際の勘定科目
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203480134-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%B8%B3%E6%96%B9%E6%B3%95#1 こちらの画面を見ながら昨年購入した投資用ワンルームマンションを固定資産として計上したいと思います。 その際の勘定科目は何を入力すればよろしいでしょうか。 また取得金額は全体の金額(土地&建物)の金額を入力すれば良いか建物のみの金額を入力するのか、どちらになりますでしょうか。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
【確定申告】2025年分のセミナー代を2024年に支払った場合の申告について
青色申告で確定申告をする個人事業主です。 研修費として、オンライン塾の費用を申告したいと考えています。 オンライン塾の費用:半年で5万円 オンライン塾費用の支払い日:2024年12月9日(個人用クレジットカード) クレジットカードの引き落とし日:2025年1月27日 オンライン塾の開催時期:2025年1月~6月まで 2025年分の上半期分のオンライン塾代を2024年に支払いました。 この場合、2025年3月17日までの確定申告で申告する必要があるのでしょうか? 申告する必要がある場合、青色申告ではどのように申告すればよろしいでしょうか? またネット決済のため、領収書などはありません。 経費申告が初めてのため、なにも分からず困っています。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
青色申告で確定申告をする個人事業主です。 ブログアフィリエイトをしています。 2024/10/20に¥ 113,190のパソコンをネット通販で購入しました。 支払い方法は個人用クレジットカード(事業用ではない)、 引き落とし日は2024年11月27日です。 ネット通販で購入したため、領収書はありません。 ただし購入サイトから請求書をダウンロードできます。 クレジットカードの紙明細はなく、ネットで見れるようになっています。 パソコン代を経費として申告するには、10万円未満かどうかで項目が異なると耳にしました。 今回の場合、確定申告ではどのように申告するのが正しいでしょうか? 個人用のクレジットカードで購入した場合、購入日やクレカ引き落とし日を どのように考えればいいのかも分かりません。 また、電子帳簿保存法への対応として、請求書はどのようにすればいいでしょうか? 領収書がなくても経費になりますか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年、不動産経営しているアパートで経年劣化による給湯器の入替工事を4戸行いました。給湯器本体・部材の合計が80万、工事費・諸経費が30万で合計110万円ですが、全額修繕費として経費に計上するのでしょうか?それとも全額減価償却費として経費に計上するのか給湯器本体・部材のみ減価償却費として経費に計上したらよいのか、教えてください。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
14万円で購入したパソコンの減価償却について質問です。 2023年2月に14万円でパソコンを購入しました。 減価償却中ですが、36回払いで購入したため現在も毎月引き落とされています。 減価償却費で毎年37,000円ほどありますが、分割払いは毎年49,000円で異なるのですがどちらかは出費として扱わない方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
2026年2~3月の確定申告から青色申告したい場合の開業届は いつまでに出せばいいでしょうか? 2025年1月から不動産賃貸を始め、白色開業届を出したところですが 場合によっては青色にしようかなと思ってます よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:4件