確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5555件中521-540件を表示

  • 地代家賃に含められる内容について

    自宅(賃貸住宅)で業務委託として仕事をしている個人事業主です。 確定申告で家賃の一部を経費として計上する際に、家賃に付随する費用をどこまで含めて良いか迷っております。 家賃として引き落とされている金額は「家賃・共益費・駐車場使用料・自治会費・保証委託料・その他費用(数百円程度)」の合計となっております。 車は所持していますが事業には使いませんので、駐車場使用料は経費からは除外と考えておりますが、その他はまとめて家賃として扱って良いのでしょうか。

    • 個人事業主の会議費と接待交際費について

      お世話になっております。 私は業務委託の歯科医師として歯科医院で勤務しております。 その際、スタッフの方と昼ごはん、夜ご飯に行くことがあるのですが 私がすべて食事代を支払っています。 この場合、食事代は経費にできるのか、経費になるのであれば勘定科目は何かを教えていただきたいです。 また、接待交際費と会議費について気をつけるべきポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

      • 収入がない場合の固定資産の減価償却、確定申告の仕方について

        2023年12月に、経営コンサルタントとして起業(個人事業者)しました。 きっかけは、前職企業退職後、職を探していたところ、経営コンサルティング会社(法人)とフランチャイズ契約を結んだからです。 ところが、契約後、フランチャイズ本部からの案件を獲得することができませんでした。 会計上は、開業時の2023年12月に計上した、開業費:約30万円(任意償却)、長期前払費用(フランチャイズ加盟金):約200万円(5年償却)を固定資産として計上しました。 2024年の事業収入は0円、利益はマイナスです。 収入がない2024年分の固定資産の減価償却、そもそも赤字の場合の確定申告について、どのように処理したらよいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

        • 農業所得の確定申告について

          少量多品目栽培の野菜農家です。農業用確定申告の際に、収穫物の数量(㎏)、農産物期末棚卸残高(㎏)(金額)を正直言って分かりません。種類も色々あり、大きさ、重さも複雑です。(いちいち量ってない物もあります。)どのようにしたらいいでしょうか。 農産物以外の期末棚卸し(農業用資材など)は全て使用済みということでゼロにしても問題ないですか? 以上、2点、ご回答よろしくおねがいいたします。

          • 農業用確定申告時の農業ヘルパーさんに支払った金額について

            農作業ヘルパーさんに支払った作業費の、青色申告決算書の勘定科目は何になりますか?

          • 個人事業主から公務員へ転職する際の手続きと確定申告について

            これまで個人事業主で活動してきましたが、2025年4月より、公務員として勤務することが決まりました。 その際、税務署への廃業届の提出をすると思うのですが、いつまでに提出したらよいのでしょうか? また、それ以外にするべき手続きはあるのでしょうか? そして、2025年1月〜3月までの収支については、2025年4月〜12月の公務員勤務分の源泉徴収票とあわせて、2026年2月17日〜3月16日頃の間に自身で確定申告をすることになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • KPOPのグッズを中古店へ売却して合計20万円を超えたら確定申告は必要ですか?

              今月引っ越しをするので、荷物の整理を行なっています。 それに伴って、2年前まで集めていたKPOPグッズ(アクスタ、トレカ、うちわ、cd、DVD)を全て売却しようと思っています。 K-BOOKSやBOOKOFFなどで買取に出そうと思います。 定価以下の買取がほとんどになると思いますが、過去のものでプレミア価格となるものや、サイン付きのものなども定価以上で売れるものもあります。この場合、合計20万円を超えたとき、確定申告は必要となるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

              • 前受金、経費の仕分けについてご教授ください

                仕分けについてご教授いただきたいです 個人事業を始めたばかりで、初歩的な質問で申し訳ありません 2024年度(1~12月)の確定申告の準備中です 2025年6月開催のスポーツ大会に向けて月1程度の練習会や練習のサポートなどを行う プログラムを2024年10月から提供しており、現在も進行しています プログラムの参加費(大会の参加費込)は2024年9月に参加者から全額入金され、 練習会の講師に指導料として2024年10月に500,000円を支払いました プログラムは2024/10~2025/6大会当日まで継続的に提供します この場合の以下の仕分けをご教授いただきたいです ・2024/9 参加者からの入金 1,000,000円 ・2024/10 練習会講師へ支払い 500,000円 また、この件に関わる会場費や消耗品などの経費は支払った時点で前払費用とし、 プログラム終了の2025/6に振り替えればよいのでしょうか 宜しくお願いいたします

                • 消費税申告について

                  今回初めて、消費税を申請する人です。FREEEという会計システムで申告しますが、 以下の理解でいいか教えていただければ嬉しいです。 1. 「適格請求書事業者になった日」は令和6年1月1日で大丈夫ですか。   ・個人事業になったのは6年8月1日ですが、郵便でもらった 適格請求書発行事業者の登録通知書には登録年月日 が6年1月1日になっています。 2. 「2022年度の課税売上高」の場合、まだ会社員の時のため、0円で入力で 問題ありませんか。 3. 「中間申告」消費税の一部を前払いと思います。 今回初めて消費税を申請する場合、対象外の認識で問題ありませんか。

                  • 開業前の事業収入について

                    ハンドメイド作家をしています。雑所得の範囲内で販売していたのですが、雑所得の範囲を超えると判断し、6月に開業届を出しました。1月から5月までの間の売上は事業所得として処理するのでしょうか。その場合、開業日に1件ずつ売上を入力していけば良いのでしょうか。または事業所得ではなく、雑所得として処理するのでしょうか。 また、2023年12月の売上が2024年1月に入金されました。このお金はどのように処理すれば良いのでしょうか。

                    • 確定申告、スマホの通信費の按分について。

                      現在、個人事業主でウーバイーツを専業でやっています。ちなみに白色申告をしています。スマホは1台しかないのですが、ほぼ毎日稼働しています。その場合も按分が必要でしょうか?またスマホを購入したのですが、同じく按分が必要ですか?お忙しい時期なのに申し訳ございません。

                      • 所得税の確定申告について

                        はじめまして。申告期間の1年間は仕事をしておらず、メルカリでの所得以外ありません。 その間の売上金が約85万円くらいあります。 売上金は銀行振り込み手続きをし現金化しての利用です。 自宅の断捨離をはじめ、出品したものは長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 商品を仕入れたりはしておらずメルカリ利用は転売目的ではなく、自宅の不用品処分の為に使用しています。 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要との記事を見ました。主婦など収入がない人で48万以上は申告が必要… 今回の場合、不良品を売って出た利益の為、48万を超えていても確定申告の必要はないということでしょうか? この48万は不良品以外を売ってでた利益が金額以上の場合に必要ということなのでしょうか? 売上金を現金化しての利用… これに関しても申告の必要はないのでしょうか? 確定申告の他に、住民税などの申告は別で必要なのでしょうか? なにとぞご回答お願いいたします。

                        • 固定資産の事業供用開始日が期をまたぐ場合について

                          個人事業主です。令和6年度に宿泊所をオープンするために固定資産(家具など)を取得しました。建物自体の工事の遅延などにより、オープンが令和7年度になってしまったため、固定資産の事業供用開始日は令和7年にしたところ、確定申告の入力で固定資産の金額に誤りがあると表示されてしまいます。この場合はどのように修正・処理したらいいか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                          • 年末調整済だが、副業ある場合の定額減税の反映方法

                            年末調整済なのですが、副業があって、確定申告が必要です。 16歳未満の扶養親族がいるのですが、この場合は、確定申告で改め記載が必要なのでしょうか。

                          • インボイスについて

                            委託の外交員です。 インボイス対象の金額がわかりません。 販売手数料支払明細書は ①商品手数料(内税) ②その他支払金額(交通費や活動支援金など。内税、非課税共にあり) ③請求金額(リース代やPayPayなどの手数料、源泉徴収税額等) です。 ①②は支給、③は請求されています。 この場合消費税(インボイス)の申告は、①②の合計ですか? それとも①②から③を引いたもの(いわゆる手取り)ですか? 非課税の部分を引いたものですか?

                            • 副業をしている個人事業主が、源泉徴収票をもらっている給与(副業分)も事業収入として処理できるのか?

                              会社員をしながら個人事業主として副業しています。 副業内容は①大学非常勤講師(雇用契約)、②外部組織の運営(委託契約)です。 ①は源泉徴収票をもらっているため、確定申告(所得税)の際に、「2か所以上から給与所得の源泉徴収票をもらっている」という選択をしますが、その場合は①は給与所得になってしまうかと思います。 実際には①は授業のための資料作成費用や参考図書の費用などが発生しており(大学からは補助はありません)、①も個人事業主としての事業収入の扱いにして、青色申告の一部としてかかった費用を経費として処理したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 個人事業主になって間もないため、全体的に勘違いしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

                              • 不動産売却時の、freee会計を用いた確定申告方法を教えてください

                                投資用不動産の売却に関するfreeeへの入力方法について教えてください。freeeヘルプセンターの「固定資産の売却を記帳する」を参照し、<STEP1. 固定資産の「売却」処理をする>まで手順通り実施しました。<STEP2. 売却代金の「入金」を登録する>に関しては、銀行口座が同期されている場合の手順が記載されており、私は同期を行ってないため、手順が不明となったため手順を知りたいです。

                                • 個人事業主です。マンションの売却と戸建て購入を行いました。一部仕事で使っていますが、基本は仕事以外の居住用です。Freeeを使った確定申告の方法がわかりません。

                                  調べながらFreee登録をしましたが途中で行き詰ってしまいました。 ■状況 Freeeの「固定資産台帳」に(A)売却したマンション(B)購入した戸建て、に対しそれぞれ仲介手数料等を含め土地建物に分けて登録した ■教えていただきたい事 Q1.売却済みのマンションに対し譲渡税がかかる認識です。この計算の基礎である価格等はどこで登録すればよいのでしょうか(購入価格○○円は固定資産台帳に登録済みですが、売却価格△△円はどこに登録するべきかわかりません) Q2.マンション売却時に仲介手数料等が発生しています。これはどこに登録すればよいのでしょうか。 ※取引一覧に登録してみようと思いましたが、適切な勘定科目がわかりません。 ※会社員と兼業で個人事業をしており、個人で確定申告をするために個人事業の収支は全て登録しました。両事業とも自宅で仕事をしているためその割合は経費計上する予定です。

                                  • 確定申告の『貸借対照表』の現金の項目の数字だけ意味がわからない

                                    私は会計freeeで4年間確定申告をしてきました 申告のやり方を直接教えてもらえる人がおらず半分独学のような形で行ってきました。 そして今回の確定申告で発覚したのが、『貸借対照表』の現金の項目の数字だけ意味がわからないことでした。 色々と調べてみると、『貸借対照表』の現金の項目の数字と会計freeeのホームにある『現金』との相関があるようでした。 何か間違いをしていることだけはわかるのですが、具体的にどのように対応したら良いか教えていただきたいです。 私は口座登録をしておらず、4年間事業売り上げと経費だけを登録し確定申告をしてきました。 実生活においては事業用とプライベートの口座を分けておらず、『貸借対照表』の現金の項目と会計freeeのホームにある『現金』は登録した売上と経費の差引額が年々と計上されている状況なのではないかと思っています。 プライベートの支出もありますので、実際の私の資産とも大幅に乖離があります。青色申告においてはここは重要な項目ですよね? これらを合わせるにはどうしたら良いでしょうか? そもそも合うとはどういう状況が合うということになりますか? そして今後この項目をクリアにするには何を行なっていくべきでしょうか?

                                    • 生活費の支出について

                                      これまでプライベートと事業の口座を分けずに管理してきましたが、これからは分けようと思います。 ただ、今になって気づいたのですが、コレまでは生活費の支出を事業主貸として記帳しておらず、元入金や期首残高が、実際の口座の残高よりもかなり多くなっています。 これまでの生活費を差し引くとするなら数百円単位。しかも今から昔の細かい生活費をすべて洗い出すのは難しいです。 この場合、これまでの生活費の支出はどう扱えばいいでしょうか? また、事業口座をつくってから、その口座にはいくらお金を移せばいいのでしょうか? 収入と経費自体は変更ないのですが、生活費を引いてないため元入金や期首残高と実際の預金金額に乖離があり、どうしたものかと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。