5593件中581-600件を表示
自分は個人事業主です 同居の父がいて、生計は別です 自宅は持ち家で住宅ローン控除は終わっているのですが、ローンの支払は続いていて 連帯債務の割合が私3父7です ここで、私は自宅で仕事をしているので自宅建物の減価償却をしたいのですが この場合、家事按分はもちろん必要ですが連帯債務のことは考慮せず 単に全体で減価償却をしてもよいでしょうか
- 投稿日:2025/02/14
- 確定申告
- 回答数:5件
地域創生のコンサルを行うため、勉強の一環として大学の社会人向け地域創生講座に入学しました。入学金や通学のための交通費は経費申請できますか?
- 投稿日:2025/02/14
- 確定申告
- 回答数:2件
自宅の1室を事務所として使用しています。自家用車を使って営業することが多い(家事案分80%)ので車庫を改修して広げました。車庫は家内の車も一緒に使っています。費用の一部を経費として計上できますか? もし可能な場合家事案分で償却が30万円以下の場合、一括計上できますか?
- 投稿日:2025/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
PayPayで得た収入は何で計上したらよいでしょうか? 又、例えばコミュニティ加入代をPayPayで1度私に全額入金された後に私に1万と運営に1万など振り分けた場合どのようにしたらいいのかわかりません。単純に自分の収入になった1万だけ入力すればよいですか?
- 投稿日:2025/02/14
- 確定申告
- 回答数:2件
・メルカリアカウント貸出報酬 ・SIMの貸出報酬 ・とあるグループで運用の募集があり、それで預けたら5,000円増えた 今年度本業の他で利益が入ってきているのですが、確定申告は必要になりますか? 必要であれば、項目は何で申告すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/14
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。フリーランスをしています。 昨年、あるライターの方に原稿のチェックをお願いしました。先日、その件について支払調書が欲しいということですが、税抜きで6万円お支払いをしておりますが、支払調書はどのように発行したら良いのでしょうか?税務署への届け出もするのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/14
- 確定申告
- 回答数:5件
母が今年は確定申告が必要になったようなのですが、年金の源泉徴収票をなくしてしまったようです。 この場合、再発行などしてもらえるものなのでしょうか。明日にでも年金機構に聞いてみるとは言っていましたが。
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主です。 確定申告について質問です。 問い合わせたところ確定申告不要といわれました。 開業届とともに青色申告も提出済み 4月まで会社員で収入45万円 (給与所得控除で所得0) 8月から個人事業主で収入100万経費65万で 所得35万円 (開業初年だったのだスクール費などで経費がかさみました。) 青色申告控除を引く前の金額が48万円以下なので、確定申告は不要で特に問題ないと税務署から言われたので、確定申告はしない予定です。 その場合は白色申告用の書類を保管していればいいのですか?それとも青色申告用ですか? 保管しておく書類に違いがなければ、その旨教えていただきたいです。 また、白色申告の場合は、家賃25%ほどや電気代20%ほどは認められなくなりますか? ちなみに、青色申告用のfreeeで今は管理しています。
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:4件
Freee会計ソフトを使用しています。銀行からクレジットカードの引き落としの仕訳け方法がわかりません。Freee会計の「自動で経理」を使用すると科目が現金になります。また現金残高がその金額分増えます。「自動で経理」のまま登録してもよろしいのでしょうか? 仕訳科目等疎くてわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:4件
仕事をするのにカフェを使用しました。 勘定科目を会議費として税区分は何で処理したら良い?
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
はじめまして。 勘定科目についてご教示お願いいたします。 昨年度個人事業主としてサロンをオープンしました。 下記の通り質問がございますので、ご教示お願いいたします。 ・開業準備で設備投資30万円以上、技術講習やセミナーに300万円以上、コンサルティングに128万の出費がございます。 こちら経費計上可能かと存じますが、勘定科目をご教示お願いできますでしょうか。 また、2024年度の売上が低く、赤字になるのですが繰越損失可能でしょうか? 損失繰越したい場合は何か手続きが必要でしょうか? ・自宅での開業のため、光熱費に関してはどの程度の割合を経費として計上することができるのでしょうか? こちらもアドバイスお願いいたします。 ・PC/スマートフォン仕事用で購入してます。こちらも経費で計上可能でしょうか。 ・講習参加するための移動費・宿泊費も支出として経費計上可能でしょうか? ・物販製品の契約時に支払った費用も経費計上可能でしょうか? ・協会の更新費用や物販の仕入に関しても経費計上可能でしょうか? はじめての確定申告で初心者質問でお恥ずかしいですが、 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:9件
個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
2024年頭に開業し2025年の今回、初の確定申告を控えています。 白色申告(手書き)です。 開業前に支払ったコンサル費を開業費(繰延資産)として登録したいです。 しかし収支報告書にどのように記入すべきか、いくら調べても出てきません。 (青色用ばっかりで) <減価償却費の計算>の欄に記入するものと思われますが、 任意償却するとして具体的にはどのように記入すべきでしょうか?
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
確定申告「開業日以前の残高入力」「現金の残高(振替伝票)」について
残高とは、開業日(私の場合6月10日)以前に貯金があったかどうかを記入しないといけないと言うことでしょうか? また、振替伝票とはどう言うものか、必須で記入するのもでしょうか?
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:2件
ネイリスト(個人事業主)です。 開業前に仕入れた、ジェルやパーツの「発生日」「勘定科目」についてお伺いします。 例 2024年6月:キューティクルニッパー→「開業費」 2024年6月:ジェル&パーツ仕入れ→「仕入高」※❶ 2025年2月:ネイルサロン開業届提出 提出後:2024年分確定申告 現状、上記のような年を跨いだ流れになりそうなのですが ※❶の「発生日」「勘定科目」はどのように処理してfreee会計に打ち込めば良いでしょうか。 調べたところ、開業日前に購入した「仕入高」は、開業日に合わせれば大丈夫という回答があったりしました。 が、実際の発生日が異なっても税務調査などでつっこまれないのか納得できず、こちらで質問させていただきました。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:2件
委託外交員です。 会社からもらう販売手数料明細書の税部分がインボイスの対象になると聞いてますが、インボイスの申告書の作り方がわかりません。 昨年記入がある項目が ①課税標準額 ②消費税額 ③控除対象仕入額 ④納付譲渡割額 です。
- 投稿日:2025/02/13
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主で開業2年以内に、インボイスを提出した場合、ABどちらでしょうか? A)設立2年以内の個人事業主でも、 インボイスを提出した場合、課税業者になる(課税事業者なので、決算書は、税抜きの額が表示)との理解で良いでしょうか? B)開業してまだ2年目なので、インボイス提出しても非課税事業者。2024年の基準期間は2022年ですが、2023年3月開業なので2022年の売上高はゼロ。 2024年は開業してまだ2年目なので非課税事業者。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:3件
青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主です。家賃・電力料金・スマホ料金・有線光料金を家事按分しています。電力料金について、検針日の都合だと思いますが、月をまたいだ1か月分の料金が請求されます。またガス会社の電力を利用しているためか、電力料金の請求は1か月遅れてきます。それをクレジットカードで支払っているため、最終的な支払いは3か月ほど遅れになります。例えば、 12月請求分 ガス料金 7215円 (使用期間11月21日~12月18日)取引年月日24年12月18日 電力料金 11702円 (使用期間10月02日~11月01日)取引年月日24年11月02日 クレジットカード引落日25年02月10日 料金明細が12月請求分となっているので、これを12月分の電力料金としたいのですがよろしいでしょうか? 家賃やスマホ・有線光は月単位の請求となっていますが、電力料金だけ中途半端な期間の請求となり、その解釈に困っています。 12月の実使用量に一番近いと思われるのは、2月請求分で電力使用期間が12月02日~01月01日の料金が請求されると思いますが、明細はまだきておらず(おそらく2月20日過ぎ)、そのクレジットカード引落も4月になると思うので確定申告に間に合わないと思います。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:8件
1月分の保険料は令和6年度の確定申告に入れてもいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:3件