確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中541-560件を表示

  • 青色申告の貸借対照表の現金・預金残高のことで悩んでいます。

    飲食の個人事業主6年やっている者です。 現在までにfreeeを利用していまして お恥ずかしい事なのですが、まず開業時から事業用とプライベートの口座を一つにしてやりくりをしていたので、本来であれば プライベート資金でクレジットやキャッシュレスの決済取引を行わないといけない? はずなのに、それをわからず完全事業口座を登録してしまっていて、それに決済取引をしていた為預金残高資産が多額になってしまっています。(本来はプライベートと事業口座を一つにしている為、表記残高ほどありません。) また飲食のお会計時の売上は現金取引していた為、そこからプライベート用に生活費等を差し引く取引も行っていなかった為、 先ほどの内容と同じく貸借対照表の中の 現金と預金残高がありえないほどの額で 表示されてしまっています。 申し訳ございませんが、対策をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。

    • 共有不動産の所得を含む確定申告について

      大変お世話になります。 2024年に古いアパート(8部屋)を2人(当方と妹)で相続(共同名義)したのですが、 確定申告の方法について質問させてください。 (青色申告もfree使用も初心者のため、基本的な質問で申し訳ありません) 2024年分の確定申告につきましては下記の流れを想定しており、現在①は完了しています。 ①当方が開業届・青色申告承認申請書を提出し、アパート全体の収支を記録 ②算出された2024年の不動産所得(10万円控除も適用後の金額)を2分の1ずつ折半 ③【当方】→会社員としての給与所得と②を合わせて確定申告  【妹(主婦)】→当方より青色申告決算書を受け取ってそれを基に②を確定申告 初歩的な質問で恐縮ですが、 Ⓐ青色申告決算書はfree上では確定申告の処理を進めた時に作成されるのでしょうか。  その場合青色申告決算書はアパート1棟全体分の(折半前の)内容で良いのでしょうか。 Ⓑその場合、当方が確定申告する際にどの段階で、どの情報に、  不動産所得折半の内容を反映させれば問題ないでしょうか。 大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

      • FX口座から残高を出金しただけの場合

        FX口座から残高を出金しました。 4年分の取引履歴を確認しましたが、取引履歴はなく、おそらくそれ以前に取引をした残高が残っていて忘れていた分を出金しました。 FXの損益は、毎年損益計算書をダウンロードして申告しています。 この場合、(残高を引き出しただけの場合)は申告は不要でしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 確定申告時の先物取引損失額を知りたい場合はどこを見たらよろしいでしょうか。

          前回と前々回の確定申告で、FXによる損失があり確定申告をしました。 前回の控えは残っているのですが、前々回の控えがありませんでした。 前回の確定申告時にもらった【令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書(損失申告用)】第四表(一)と第四表(二)の控えはあります。 令和5年度の損失額は第四表(一)の【F 先物取引】の額で、令和4年度の損失額は第四表(二)の【雑損失 A前年分までに引ききれなかった損失額】の金額になるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

          • 農業一年目で初めての帳簿付けです。各勘定項目について

            農業には 農業専用の勘定項目があり、それでつける必要があるとのことですが、こちらのfreeの勘定項目の検索欄で探しても出てきません。 例えば 農地の賃料だと農業簿記だと「地代・賃借料」となりますがこちらの選ぶ項目では「地代家賃」しかありません。 他にも 「種苗費」等農業ならではの勘定項目がありますが、現れてこない項目も多々です。こちらのfreeで選択可能なものでそれに当たりそうなもので帳簿をつけ続けて問題ないのでしょうか。それとも非対応なので他で作成したほうが良いのでしょうか。 とても使いやすいのでできればfreeでつけ続けたいと考えています。 国の農業の助成金を頂くための書類の一つとして、営農状況報告として帳簿の提出が義務付けられており、期限も迫っているためお力をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

            • サラリーマンと副業の損益通算

              サラリーマンと副業で収入があります 2024年度分の副業の収入がマイナスになり会社員の収入と合わせて損益通算するため副業の収入を確定申告し提出しました。 この際の還付金はいつ支払われるのでしょうか。 また、副業の分の収入、支出はfreeの会計ソフトを使い、現金で管理しており専用の口座等は作っていません。この場合の還付金はどこかで、振込口座を登録しないといけないのか、もしくは現金で受け取る形になるのかどうなるのでょうか。

            • メルカリにて高額トレカの販売は確定申告必要か否か。

              不要になったトレカをメルカリにて初めて販売しようと思っているのですが25万円ほどで販売しようと考えております。 その1枚のトレカのみを売ってその後は販売を利用する予定はないです。 入手するのにもお金をかけている為、総利益は20万を下回るのですがゲームアプリの特典にて入手したためどれだけお金をかけたかを証明が出来ません。 この場合確定申告は必要になるのでしょうか? それと住民税と言う単語もみたのですがこちらも何か申請が必要になるのでしょうか?

              • 開業後の雑所得と事業所得について

                新しく事業を始めようと、2/20に開業届と青色申告申請書を提出しました。 しかし、以前より業務委託もおこなっており、そちらの方が新しく始めた事業より収入が多い状態です。 去年まで業務委託の方は雑所得として申告していたのですが、今年からは事業所得として申告しなければいけないのでしょうか。 またその場合、月末締め翌月10日支払いだと1月に働いた分の収入は雑所得、2月に働いた分の収入は事業所得となるのでしょうか。

                • 12月と翌1月の地代家賃の勘定科目について

                  事務所の家賃の仕訳の入力について教えていただけませんか。 毎月月末に翌月の家賃を支払っていますが、毎年12月と翌年1月の仕訳が間違っていそうなので質問いたしました。 今まで下記のように入力をしていました。 どの分の仕訳を修正したらよいか教えていただけませんか。 個人事業主、事業用の口座はないです。 よろしくお願いいたします。 ■2024/12/10 (借)前払費用〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2025年1月分】 ●2024/11/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年12月分】 ●2024/10/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年11月分】 ●2024/9/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年10月分】 ●2024/8/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年9月分】 ●2024/7/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年8月分】 ●2024/6/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年7月分】 ●2024/5/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年6月分】 ●2024/4/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年5月分】 ●2024/3/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年4月分】 ●2024/2/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年3月分】 ●2024/1/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年2月分】 ■2024/1/1 (借)地代家賃〇円/(貸)前払費用〇円 【2023年12月28日に支払った家賃2024年1月分】 ---ここまでは前回の確定申告で提出済み--- ■2023/12/28 (借)前払費用〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年1月分】 ●2023/11/27 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円

                  • 準確定申告に伴う仕分けについて

                    質問です。 現在、2024年11月7日に亡くなった父の準確定申告をしています。また、いったん父の廃業届出を出し、自分が11月8日付から開業届出を出して、個人事業主としてやっています。 次の内、経費(または控除)になるもの、ならないもの、自分の代でなるものであればどのような内訳か、控除の際電子保存しないといけないのか、などご教示頂けますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーー ⚫︎父の生前に払ったもの 1.ビザを取得し、数ヶ月滞在していた配偶者の姉妹が日本の病院にかかった際の医療費(家族扱いになるかどうか)。 2.父名義で払っていた子供の医療保険代(共済掛金)。 ⚫︎父の死後に払ったもの 3.「請求期間:令和6年11月3日から令和6年11月7日」と記載のある診療費請求書兼領収書。発行日は令和6年11月8日。支払ったのは同11月20日。 4.亡くなった際の入院期間中の医療費。11月18日に支払い済み。 5.事業所兼自宅の地震・火災保険および家財保険(令和7年1月27日に支払い済み) 6.生前の2. 父名義(被保険者は子供)で払っていた子供の医療保険代(共済掛金)の未払い分を令和7年1月27日に支払い済み。 7.父名義(被保険者は配偶者)で払っていた妻の医療保険代の未払い分を令和7年1月24日に支払い済み 8.お客様から父宛に頂いたお香典返し代 ⚫︎いつのものか不明 9.父の生命保険会社の自動貸付金残高の繰入利息(利息対象期間:令和6年2月から7月までと記載あり)

                    • 開業前の退職金の扱いについて

                      2024年の3月31日に前職を退職し、同年4月17日に開業しました。 その際、退職金をもらましたが(350万円程)所得税として申告が必要でしょうか? 開業前の1〜3月31日までは事業に関係ないので、そこは無視してよいでしょうか?

                    • 夫婦で持分が2分の1ずつの不動産の譲渡所得申告

                      夫婦で2分の1ずつ所有の土地を令和6年に譲渡しました。 この場合の申告ですが、売却価格や取得費、譲渡費用はそれぞれ2分の1にして夫婦2人が別々に申告すればよいでしょうか。 取得費は5%を使います。また、固定資産税の清算金もあります。

                    • 開業費として計上できるものとできないものについて

                      開業にあたり、ホームページ制作や事業組み立てにおけるコンサルタント料は開業費として計上できますか。 昨年開業し、今年初めて青色申告をする予定です。 コンサルタント費は月払いで開業前からそして現在も支払っております。 開業後は支払い手数料として計上する予定ですが、開業前の分は開業費として計上できるのでしょうか。 また、開業前に仕入れたものは、開業費に含まれないということを知ったのですが、開業前の仕入にかかった費用は開業費ではなく、仕入高として計上するという捉えで合っていますでしょうか。 素人で初歩的な質問になりますが、教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 支払調書について

                      昨年単発の仕事をした際の支払調書を企業に依頼していますが、未だに支払調書を送付してもらえません。この場合、どうしたらよいでしょうか?見積書の金額で確定申告をしても良いのでしょうか?

                    • 【株式報酬になる?】従業員持株会から脱退した際の端数株の精算代金

                      昨年、会社員を退職し、個人事業主として活動しており、今年初の確定申告です。 在籍していた会社では従業員持株会に入っておりましたが、退職に際して退会するにあたり、持株会から自身開設の証券口座に株が移されました。 その際に、端数の株が出たため持株会事務局にて精算され、その精算代金(1万円程度)を受け取っています。 これは確定申告が必要な株式報酬には該当するのでしょうか?

                      • 【確定申告時】源泉所得税の徴収がなされていないクライアント報酬

                        明らかに源泉徴収対象の業務(原稿執筆依頼)にもかかわらず、源泉徴収されていないクライアントがおります。 この場合、確定申告時に私がしなければならない対応は何かございますでしょうか?  *会計ツールはfreeeを使用中 昨年より個人事業主として活動しております。 人事・人材領域のコンサルティング、講演、記事執筆等を各クライアントと業務委託契約締結のうえ行っており、基本的にはクライアントからの報酬支払時に源泉所得税を徴収されています(クライアントから提供いただける支払通知書にも内訳が明記)。 しかし、1社だけ冒頭の状態のクライアントがおり、確定申告に差し当たって気になった次第です。 ちなみに、取引開始初期に請求書に源泉税とその内訳をこちら側で記載していたところ、源泉徴収について記載しなくていいと言われ、現在に至るまでシンプルに委託料を支払っていただいています。

                        • 確定申告について

                          103万の壁があがるとして、現在ウーバーで稼げる48万の上限は上がるんでしょうか?

                          • 空き家の譲渡所得特別控除の条件

                            お願いします。 一昨年年初母が死亡、土地建物3分の2を相続登記 元々私の持ち分が3分の1ため全て 私名義となり 昨年古い家屋を取壊し家屋のあった土地をほぼ2分の1分筆売却,利益が出 確定申告が必要になりました。 その中でタイトルの特定控除ですが 1。母の住民票住所は199X年私たち夫婦と同居するために旧家より移動 2.実生活は旧家にて201X年くらいまで一人暮らし 3.その後一人暮らし困難になり私たちと同居 4.12,3年後施設短期入所 同施設より病院に搬送され病死 このような経緯で<相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋> の条文は適用なるでしょうか よろしくお願いします

                            • サブスクの勘定科目と課対仕入10%について

                              現在青色申告の準備をしています。 Canva、chat GPT、zoomなど仕事で使用する為有料版を使っているのですが、通信費でいいのでしょうか。 また、課対仕入10%はあってますか?

                              • フリー確定申告入力について

                                フリー申告入力欄で、配偶者の年収が公的年金のみ190万円です。入力する金額はいくらになりますか?