5806件中561-580件を表示
個人事業主です。確定申告の貸借対照表の資産の合計金額が年々上がってしまっているのですが直す方法はありますか?
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:2件
YouTubeの撮影のために2024年12月にあるサービスを受け、支払をしました。 しかし2024年度中にはその撮影した動画はアップせず、2025年度にアップしました。 この場合、計上年は2024年と2025年のどちらになりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:3件
2025年2月に正社員を退職し、 3月に一度アルバイトを行い、 4月より正社員になる場合は、自身で確定申告になりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:2件
持ち家を事業所として使う場合の減価償却費として計上できる実際の年数
個人事業主で自宅(木造)を事業所として使用しています。 住居用として建てているので法的耐用年数は33年の理解です。確定申告で減価償却として計上できる年数は耐用年数と同じく33年間でいいのでしょうか?築年数は現在25年です。 ご回答の程よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件
ふるさと納税の寄付先が多く、確定申告書(電子申告)のPDFで文字がつぶれていますが問題になりますか。また、寄付先の所在地は番地まで必要ですか。
2点質問です。 ①確定申告書(電子入力)の寄付先の所在地・名称欄に、多くの自治体名とその所在地を書いているため、PDFの状態では文字がつぶれてほとんど読めません。この状態でも問題なく受理されるのでしょうか。 ②確定申告の際に読み込ませて使える「寄付金控除に関する証明書」(マイナビふるさと納税からダウンロードしました)には市町村名までしか書かれておらず、何丁目何番地が入っていませんでした。所在地は市町村名まで書けばよく、何丁目何番地までは不要と言っている人がいましたが正しいのでしょうか。確定申告の際に自分で手入力する必要はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件
雑所得の収入金額の記入について教えてください。 頂いた支払調書には ①支払い報酬額:35,000円 ②源泉徴収税額:3,500円 ③支払い金額(年間合計):30,500円 が記載されてきました。(金額は分かりやすくするため仮です。) ④振込手数料として1回ごとに500円が引かれており、年間で合計2回分の1000円がかかっているので経費の欄に記載する予定です。 収入金額を記載する欄は、②と③を足した34,500円でしょうか。 それとも①をそのまま記載するのでしょうか。 教えてください。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:2件
事業とは関係なく雑地の土地を売りました。確定申告に伴って仕分けの仕方を教えてください。平成29年に購入令和6年売却です。売るときの手数料が123,200円かかっています。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年7月にフランチャイズに加盟しました。 加盟金の144万円のうち 77万円→開業前に一括支払い 残り77万円→36ヶ月で分割して支払い となっています。 77万円は一括で経費にできますか? また、残りの77万円の36分割(21,389円)は毎月経費で計上しても大丈夫でしょうか? 勘定科目も併せて教えていただきたいです。 また、振込の際の振込手数料も計上可能ですか? 契約期間は3年です。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:3件
初めて白色申告をするために、取引を入力しているのですが、取引日をいつに設定すればいいかで迷っています。 例えば、12月分の仕事の請求書を1月2日付で発行している場合、取引日欄は12月31日か1月2日かどちらで入力すべきでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:3件
育休期間中(2024.01〜12)に 私名義で住宅ローンを組みました(2024.02〜) 住宅ローンを組んだ初年度は確定申告をしないといけないと思うのですが、住宅ローン控除と今年から発生する定額減税がよくわからず質問させてください。 ・私は夫とは別の会社勤めですが、2024年は1年間フルで育休期間のため収入はなし ・夫は会社経営(株式会社の代表取締役社長)で最低賃金 ・私は夫の扶養には入っておらず、子供は私の扶養に入っている ・住宅ローンは私名義で3000万円程度、35年間ローン ・ふるさと納税はしていない ・医療費控除も10万円満たないためなし ・生命保険控除はあり 一通り調べて「育休中は収入がないので住宅ローン控除は受けられないが、初年度は確定申告しとかないといけない」ということは何となくわかったのですが (上記の認識間違っていたら教えてください) 定額減税に関してがよくわからず 以下が不明なので教えて頂けますと幸いです。 ?私が定額減税の対象になるのか ?確定申告で何かやることがあるのか ?確定申告時に必要なものはあるのか 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主、アイラッシュサロンを経営しております。 初めての確定申告で不明な点が多いのですが、まず現金の売り上げと、売掛金の税区分が分かりません。 また、売掛金が入金された日を確認できるものに、税区分(非課税)と書いてあったのですが、クレジットでの支払い(売掛金)は全て非課税で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:3件
2024年7月に会社を辞め、開業した個人事業主です。 青色申告で、会計ソフトはfreeeを使用しています。 「定額減税」の扱いに関してお伺いさせていただけますと幸いです。 freeeにて確定申告書を制作すると、自動で「特別税額控除」として30,000円が記載されますが、会社員時代に定額減税を受けたと記憶しております。 その場合、2重で定額減税分を申請している形になる認識なのですが、手動で特別税額控除を削除するのが正しいでしょうか? 別に行うべき対応があれば併せてご教示いただけますと幸いです。 恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件
freee会計で確定申告を進めていたのですが、控除額(65 or 55 or 10万)を選択するところで優良電子帳簿設定を実施していなかったことに気づきました。 それを踏まえたうえでいくつか確認事項がございます。 1.今回のケースだと選択する控除額としては65万ではなく55万が適切なのでしょうか。 2.2025.01~2025.02月上旬までの取引情報で既に登録済みの情報がある場合、優良電子帳簿設定を実施したうえで65万円控除を利用できるのは最短でどのタイミングの確定申告時になりますか。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告の未払金・クレジットカード処理の確認について(freee使用)
確定申告についてのご相談です。freeeを使って申告準備を進めていますが、未払金やクレジットカードの処理が正しくできているか不安です。過去の仕訳ミスがあるかもしれず、どのように修正すべきかアドバイスをいただけますか? 未払金や過去のクレカ利用分の処理が適切か確認したいです。freeeを使っていますが、2023年の取引の影響があるかもしれず、修正の必要性や適切な処理方法を教えていただきたいです。 税理士の方にアドバイスをお願いしたいのですが、このような相談の料金はいくらになりますか?
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
一般口座で上場株式を運用していますが、配当金は確定申告が必要でしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主として飲食店を7年経営しております。2024年7月から新規事業(個人事業主のまま)として塗装業を始めました。この場合新規で立ち上げた塗装業は免税にあたるのでしょうか? 複数事業だと同じ事業所得であれば確定申告は合算し1枚の申告書、決算書なんですよね? 消費税の計算はどのように記載し計算すればよいのでしょう。 補足 飲食店では青色申告で免税事業者でしたがインボイス制度により登録済みです。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:2件
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除について質問があります。 夫と二人暮らしで、確定申告をするのは私のみです。 夫名義で市役所から2枚【納付証明書】のハガキが届きました。 1枚は「国民健康保険税(普徴)」ともう1枚は「後期高齢者保険料(普徴)」ですが、どちらも控除になりますか? 後期高齢者は夫です。 どちらも夫名義の口座から引き落としされています。 夫とお財布は同じなのですが、私が支払ったという認識で控除に入れて問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員として働きつつ、副業で複数の会社から業務委託で仕事をもらっています。 これまで雑所得で確定申告をしていたのですが、2024年後半から副業の収入が増えたため2025年分(本業400万円、副業140万円くらいの見込)について青色申告を考えています。 青色申告をするには青色申告承認申請書を3月17日までに出さないといけないと思うのですが、開業届も出さないとダメでしょうか? 開業届を出すとやむを得ない事情で退職しても失業保険がもらえなくなるのではと聞いて迷っています。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
海外の会社にコンサルティングをやっている個人事業主です。 海外からいただいたコンサルティング料金に消費税が含まれていませんので、売上の税率については「非課売上」とすればよろしいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
私は20代後半の子供と2人で同居し、生計を一にしていますが世帯は別です。 同居の子供自身はすでに自分で令和6年分の確定申告を終えているのですが、私はこれから申告予定です。 確定申告書類を作成の際は、freeeの確定申告書類作成タブの「家族の状況」→「子供などの家族はいますか?」の入力欄は「はい」と答え、子供の情報を入力しても良いのでしょうか? この場合、確定申告書第一表の扶養控除㉓に該当するのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件