確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中561-580件を表示

  • メルカリの確定申告について収入すべき金額とはメルカリの例えだと購入者が購入した月の収入で間違えないでしょうか?

    国税庁に記載している、 収入すべき金額とは、 メルカリの例えの場合、 例> 12月30日に購入者が購入 1月3日に取引完了しました。 この場合は購入者が購入した12月の収入で大丈夫でしょうか?間違えていたら大変なので回答宜しくお願い致します。

    • 勘定科目について

      Freee会計の月額料を経費にするときの勘定科目は何ですか?

      • 電気+ガスセット契約のうち電気代のみ家事按分したい場合の処理について

        昨年個人事業主になり初めての確定申告をする者です。 光熱費の家事按分について教えてください。 ・電気+ガスセットで契約 ・プライベートのクレジットカード&口座より合算で引き落としされている ・プライベート口座はfreeeと連携していないため手動で取引登録したい ・電気代のみ家事按分したい この場合の支出登録は、 ・口座:プライベート資金 ・発生日:検針日 ・決済:未決済 ・期日:クレジットカード引落とし日 ・金額:電気代のみの金額 ←ここが一番分からず困っています! こちらで合っているのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですがご教授ください。よろしくお願いします。

      • 青色申告承認申請書

        青色申告承認申請書の記入ミスのまま提出してしまいました 提出後の修正は可能でしょうか?

        • 賃借対照表の現金について

          確定申告4回目の個人事業主です。 改めて賃借対照表を見た時に、現金が手元にはないのに1500万ほどあることになっています。 色々と調べたところ事業主貸や事業主借を全く理解していませんでした。 そこでいくつか質問があります。 ①今回は2024年12月31日に支出として勘定科目は事業主貸1500万と登録すればよいのでしょうか? ②正直に言うと、事業用の口座を作っておらず、事業の収入は個人用の口座にすべて振り分けている状態です。2025年1月1日以降は個人の支払いを行う度に事業主貸登録をするべきなのでしょうか?(例えば1月6日事業主貸30000円ガス代、1月11日事業主貸25000円車のローンなど)それとも月末に一気に事業主貸50万生活費のようにアバウトでもよいのでしょうか? ③小規模企業共済や倒産防止共済への支払いはどのように登録するのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

          • 海外のクラウドソーシングサイトで収入を得た場合の確定申告方法(白色申告の場合)

            現在、海外のクラウドソーシングサイトを利用して、個人で収入を得ております。この度、初めて白色申告で確定申告を行う予定なのですが、以下の点についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。 収入の種類について  時給制の案件やタスクごとの固定報酬など、様々な形態で報酬を受け取っています。これらの収入はすべて雑所得として申告すればよいでしょうか?また、必要経費として認められる範囲についても教えていただけますと幸いです。 為替レートの適用について  報酬は主に米ドルで受け取っており、日本の銀行口座に振り込む際に円に換算されます。確定申告において、どの時点の為替レート(例:受領日、振込日、または年間の平均レートなど)を適用すればよいでしょうか?具体的な計算方法についてご教示いただけると助かります。 帳簿の記録方法について  海外取引の場合の収入や経費の記録方法について、特に注意すべき点があれば教えてください。また、必要な書類(取引明細、請求書、銀行の入金記録など)についてもご指導いただけますと助かります。

            • Facebook広告の税区分について

              Facebook広告は現在、リバースチャージ方式による消費税の申告が適用されているのですが、 1. 一般課税で、かつ、課税売上割合が95%以上の課税期間 2. 簡易課税制度が適用される課税期間 上記2点に当てはまるので、「事業者向け電気通信利用役務の提供」(特定課税仕入れ)はなかったものとされます。 仕訳をする際の税区分を教えて頂けますでしょうか。 会計ソフトでは「非課仕入」「対象外」「不課税」とあります。 調べると、課税の対象外や非課税となる、不課税など色々な記載が出てくるため悩んでいます。

              • 消費税申告について

                インボイスを登録して初年度ですが、以前質問で一般課税か2割特例のどちらかだと以下のアドバイスをもらいました。 ・一般課税(全額控除):課税売上の税額-課税仕入の税額 ・2割特例:課税売上の税額×20% ポイントとして、一般課税だと計算上納税額のマイナスがあり得て、その場合消費税は還付申告になります。赤字の場合はこちらが有利なことがあります。 2割特例はたくさん利益が出ている場合に有利な傾向です。 一般課税の場合の課税仕入とは全ての経費のことを挿しますでしょうか? それとも事業に対する仕入れのみですか? Freeの消費税納税シュミレーションをしたところ、 売上と年間の経費を入力する画面でした。 どちらが得なのか今一度理解したく、どなたかアドバイス、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 雑収入のみの場合に青色申告控除は可能ですか

                  今回の確定申告の対象範囲では、売上は、事業収入がなく、雑収入のみとなりました。給与収入の方が多くて、事業収入にはならない、雑収入です、と税務署に言われたためです。前回の申告時に青色申告届をしており青色申告したのですが、今回、この場合、青色申告控除はできるのでしょうか。損益計算書では、収入欄は、売上と雑収入とは分かれておらず一括入力ですから、雑収入のみでも青色申告事業者の場合は青色申告が可能なのではないかと思いました。よろしくお願いいたします。

                  • 夫からの生活費の振り込みについて

                    個人事業主です。銀行口座はプライベート用と事業用を分けておりません。 この口座に事業用ではなく生活費として配偶者から入金があった場合、勘定科目は何に該当しますか?(年間110万円以下です) 一旦事業主借で登録しておりますが問題ないでしょうか?

                    • ゲームなどを小売店ではなくネットで購入した場合のレシートの扱いについて

                      freeeに登録済みの口座から 紙のレシートではなくネット上で決済しgmailなどで購入内容が把握できるようなものは freeeにはどう対応すればいいんでしょうか?

                      • 事業所得について

                        会社員で給与収入がある中でメールレディの副業をしています。 副業は年100万ほどの売上です。 青色申告したいのですが事業所得として報告して良いでしょうか? 雑所得だと青色の控除は受けられないでしょうか。

                        • 個人事業主の賃上げ税制

                          個人事業主の賃上げ税制についてです 仮に所得が事業所得しか無かったとします この場合、調整前事業所得税額というのは定額減税やローン控除を引く前の、申告書で言うところの31番の数字で良いでしょうか? (配当控除もない)

                          • スポーツスクールの確定申告について(施設代金・月謝の記入について)

                            スポーツスクールの施設代金は支出のどの項目に該当しますか? また、月謝で回収したお金は収入の項目を一人ひとり作る必要があるか、まとめて記入しても大丈夫か教えてください。

                            • 音楽配信事業での売り上げの確定について

                              freeeを利用させてもらっています。 音楽配信サービスで自作楽曲を配信しています。 楽曲が各種音楽サービスで聞かれたりダウンロードされ、毎月売り上げが確定し、音楽配信サービスでプールされます。 引き出し申請をすると指定した銀行口座に入金されるのですが、確定申告で所得として申告するのはどのタイミングになりますでしょうか。 ・音楽配信サービスで売り上げが確定した時 ・引き出し申請して銀行に振り込まれた時 音楽配信サービスで聞いてみましたが、はっきりと教えてもらえませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

                              • 支払調書は必要ですか?

                                副業で個人事業主をしていて今回で3回目の確定申告です。 1 そもそも支払者側に支払調書を送る義務は無いということですが、送ってもらう必要はないのでしょうか? 2 間違った支払調書を受け取ったとしても、こちらがfreeeで正しい数字を入力すれば問題ないでしょうか?(メールで相手企業様へ正しい数字をお伝えして、来年は数字を間違わないようにお願いした上で) 顧問契約をしている企業が十数社あります。 金額はいろいろですが、主に月額3万円くらいです。 freeeで確定申告するときに支払調書の金額を入力する項目があるので、各企業様にお願いをして支払調書を送っていただいています。 しかし、1/3くらいの企業様が間違った数字の支払調書を送ってきます。 内書きを入れてなかったり、消費税分を入れてなかったり、月数のカウントが足りなかったりなどです。 もう一度送っていただくようお願いするとイラっとされる担当の方もいて、言いづらいです。 よろしくお願いいたします。

                                • 為替差損益の計算方法について

                                  個人事業主です。 海外ECストアで販売をしております。 為替差損益の計算方法についてお聞きしたく、こちらにて質問させていただきました。 流れ:海外ECサイトから売上金をPayoneerに振り込まれ、その後、Wise 海外送金サービスのUSD口座に振り込まれ、Wise内で両替をし、普通預金に出金します。 ①11/19 TTMレート 154.48 (26,362) 海外ECサイト→Payoneer 170.65USDがPayoneerに振り込まれる。 ②11/21 Wiseレート 155.035 (26,457) TTMレート:155.13 Payoneer→Wise 手数料:529円 (3.41 USD) 167.24 USDがWiseUSD口座に振り込まれる ③11/21 Wiseレート 155.035 (25,928) TTMレート:155.13 167.24 USDがWiseに入金 両替手数料:81円 (0.52 USD) 25,847円 (166.72 USD)WiseJPY口座 ④11/21 Wiseレート 155.035 (25,847) TTMレート:155.13 普通預金に振り込む際の手数料:219円 普通預金:25,628円 質問: 1.①と②の間で為替差損益の計算は必要でしょうか。 2.為替差損益の計算方法ですが、上記の場合Wiseのレートを使用しているので、 TTMレートでの金額ーWiseレートでの金額=為替差損益 になりますでしょうか。 3. PayoneerとWiseJPY・USD口座の科目を売掛金として処理しても大丈夫でしょうか。 (現在、現金及び預金の中の設定にしております) 宜しくお願いいたします。

                                  • 公務員の妻(個人事業主)のパート掛け持ちの確定申告について

                                    夫:公務員、私:個人事業主で、パートを掛け持ちしています。 事業の収入が466,781円、経費はなし、 パートの収入が243,392円です。 ①合計すると、48万円を超えるので、確定申告をしようと思います。 帳簿などそろえられないので、白色申告で良いですか? ②夫の職場で年末調整など変更の手続きは必要ですか? よろしくお願い致します。

                                    • オークションの売り上げ金とネットショップでの買取金額について

                                      趣味で集めているトレーディングカードを鑑定会社に依頼して鑑定品としてコレクションして集めている会社員です。 鑑定品のトレーディングカードの数が増えてきて置き場が困ったので、この度オークションを3回利用して15枚出品した所、売上金額が合計18万程になりました。 確定申告の対象となる20万円は超えていな いのですが、オークションとは別に実は鑑定に出していない不要になったりしたパック開封したノーマルカードややむなく売ることにしたトレーディングカード等をネットショップにて3回買取してもらっており、その買取金額を合わせたら20万円を超える額となってしまっていました。 この場合、確定申告は必要となるのでしょうか?気になるので教えていただけると幸いです。

                                      • ショッピングサイト(amazon)で経費になるものを払った場合ショッピングサイトをプライベート用の口座もしくは事業用の口座にすべきか

                                        事業用の現金口座でショッピングサイト(amazon)の口座の残高を増やし、その口座で経費になるものを購入しました。ショッピングサイトの口座は事業用の口座とするべきなのでしょうか。プライベート用の口座とするべきなのでしょうか。それとも自由に選択できるものなのでしょうか。