5519件中601-620件を表示
メルカリにてハンドメイド作品を販売しています。開業届は出していません。 20万円を超えているので確定申告が必要かと思いましたが 経費を差し引いた額だと知りました。 売れた金額だと42万ありますが 材料の仕入れや作成のためのソフトのサブスク代、ハンドメイドを始めるために買ったタブレット(ソフトバンクで月額3000円で支払中) を引くと17万ほどの年収額になりました。この場合以下の解釈で合っているか教えて下さい。 ・確定申告はしなくても良い ・開業届は出さなくても良い ・住民税の申告は必要 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
不動産を譲渡しました。 土地家屋調査士の請求書のなかで、立替印紙代が少額ですが、合わせて請求されていたのですが、譲渡費用になりますでしょうか
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:3件
主人の扶養家族として生活しています(子どもは未成年が二人)。 2024年春から業務委託契約で仕事を始め、2024年12月までに40万円ほどの報酬をいただいている状態です。 48万円以下であれば確定申告は不要という見かけたのですが、2025年2月に行われる確定申告は何もしなくても良いという判断で間違いはありませんか? 報酬は内税で消費税が入った形ですが、これは気にしなくてよいのでしょうか?(働き始めたものの、過去に数年企業に務めてた程度で確定申告とは無縁で何をどうすればよいのか全くわかっていません) また2025年度は48万円を超える見込みです。(60~70万くらいになる予定) そのため来年は確定申告が必要になると思うのですが、その場合は配偶者特別控除という扱いで主人は年末調整して、私が白色申告?をする認識で良いのでしょうか? そして確定申告をしたら市から住民税の支払いがくるというイメージで問題ないですか? (今年は確定申告不要だから住民税などの支払いもない?) まとまりのない文章ですが、わからないことだらけで大丈夫か不安になっております。教えていただけると嬉しいです。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
会社からもらった年末調整明細書には扶養控除等の合計で38万円の記載があったのですが、freeで副業の確定申告をした際、入力する場所がなかったのですが、会社員分として年末調整しているので入力しなくて大丈夫でしょうか? それとも 確定申告書、表1、所得から引かれる金額の扶養控除に入力しないとといけないのでしょうか? 会社員の収入と副業(個人事業主)で収入があります。 会社員の収入分は、会社で年末調整をやってもらい源泉徴収票をもらっています。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員の収入と副業(個人事業主)の収入があり、副業を始めた年という事もあり副業の収入が赤字になりました。 会社員の収入と合わせて確定申告をし損益通算という形にしたいのですが、損益通算に必要な書類はあるのでしょうか? 会社員での収入の源泉徴収票を見ながら記入し、同じ確定申告書(青色申告)に副業の収入などを記入すれば損益通算になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
塗装屋が使う塗料の材料費の勘定科目は消耗品費となるのでしょうか? 教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
フラワーデザイナーとして開業届とインボイス制度を登録しました。 適格請求書発行事業者の登録申請書しか出していないので、簡易課税の区分ではないかと思うのですが、一般課税のどの課税方式が自分に一番適しているのか知りたいです。 まだ事業区分はサービス業かと思うので、5種で良いのか教えていただけるとありがたいです。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
フリマアプリで使っていた物を売却しています。 デジカメ・スマホは生活用動産でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
前提:2024年1月20日付けで退職し給与所得あり→退職後フリーランスで働いています。 同居する母(73歳)の国民健康保険税を私(子)が支払っています。 世帯主は父(80歳)ですが兄弟共にフリーランスで働いているため国民健康保険税は私が一括で支払い弟には現金で私に支払ってもらっています。 昨年までは父の確定申告に父母合算で医療費控除を申告していました。 今年の確定申告で私の申告に母と自分の国民健康保険税を合算して申告した場合、医療費控除は父の方で申告することは可能でしょうか? 社会保険料控除と医療費控除は一緒の申告でないと出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年開業しました。青色申告者、インボイス登録済です。 事業でハイエースを使用しており、給油は軽油になります。 こちらを仕訳登録する際に、軽油税を分けて入力するのでしょうか? 単純に全額をガソリン代、および車両費で仕訳してもよいのでしょうか? 軽油6,195円 標準税率10.00%対象 4,783円 内税10%435円 内軽油税 1,412円 レシートの内訳です。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
去年10月より個人事業主で前の会社で定額減税されていたかと思いますが 確定申告書類に記載されていますが大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
数年前からの付き合いになりますが消費税込みの業務委託料の支払いをしているクライアントがいます。 そのクライアントはインボイス登録はしているようなのですが、請求書には消費税の欄がありません。このような場合でも当方は課税売上10%の対応をした方が良いのでしょうか? ちなみに当方は前年免税事業者になりました。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
130万未満ダブルワークパートをしています。所得税と住民税の支払いは確定申告することで支払うことになるのですか?
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
メルカリで不要になったキャラクターのぬいぐるみやグッズを販売しています。 収集癖があり集めていましたが、興味がなくなり持っていてもしょうがないのでメルカリに出品することにしました。 数年前に購入して綺麗な状態のものが多くあります。 廃盤になったものが多くありメルカリでの相場を検索し定価より高いプレミア価格で続けて販売しています。 この場合、売上が20万円以上になると確定申告は必要になりますか? 普通の会社員で副業はNGな会社です。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
下記の2パターンの減価償却についてご教示ください。 ①昨年末に中古PCを4万円で購入しました。 ②3年前に新品エアコンを15万で購入しましたが、今まで減価償却をしたことがありません。 上記2件はどのように減価償却をすれば良いのかご教示ください。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:3件
給与所得の確定申告(交通費の扱い)について、帳簿記入について
個人事業(青色申告)をしつつ、給与所得も得ています。 会社からもらった源泉徴収票は交通費が入っていない金額でした。 ただ、事業とプライベートの口座をまだ分けておらず、事業口座に毎月入っている金額が通帳に記帳されています。 このような場合、取引入力「事業主借」には、交通費込みかなしか、どちらの金額を書くべきでしょうか。
- 投稿日:2025/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。 口座は私の方から引かれていますが、お金は貰っています。 年毎に違っても大丈夫なのでしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/03
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主、青色申告です。freeeで確定申告をしています。 自分で調べ、このようにしたいと思うのですが、あっているでしょうか。 よろしくお願いいたします。 家賃や光熱費は全体の25%を家事按分にあてていますが、 それは確定申告を作る時に25%を設定できるので、毎月々はとりあえず全額を計上しています。 家事按分とは関係なく、実際の家賃光熱費の半分を、夫に払ってもらっています。 仮に家賃光熱費の合計の半分が50000円だった場合に、毎月々にこの様に仕訳をしてもいいでしょうか。 (借方)普通預金 50,000円 / (貸方)事業主借 50,000円 他にすることは増えないでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/03
- 確定申告
- 回答数:1件
メルカリ確定申告の白色申告の様式帳簿に仕入れ欄がありますが、アリエク送料無料発送で仕入れしている為、仕入れ価格に値引きされた状態の場合は仕入れ欄にどのように記載すればいいでしょうか? 例) 2079円✕2=4158円 値引き後→3730円 428円値引きされた状態です。 他の仕入れした商品も値段がバラバラです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/03
- 確定申告
- 回答数:0件
二人で事業を行っていて、自分が代表して企業から支払いを受け取っている場合の勘定科目について
個人事業主で、白色申告を行っています。 二人で事業を行っていて、代表して企業から支払いを受け取っていて 売上を半分、共同事業者に送金しています。 (企業から源泉徴収を受けた場合は、源泉徴収費も半分ずつ負担しています) (例)企業から10万円の支払→ →私が代表で9万円(内1万円源泉徴収費)の振込を受け取る →共同事業者に4万5000円を送金(5万円の売上、内5000円源泉徴収費) →私が5万円(内5000円源泉徴収費)の売上を立てる この場合、それぞれどのような科目で入力すればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/03
- 確定申告
- 回答数:0件