令和四年の更生の請求少額だが意味があるか、源泉徴収額0円だが配偶者控除受けられますか
昨日税務署へ確定申告の相談過去分の更生の請求の相談へ行きました。医療費控除の追加が150円にも満たない場合更生をしても変わらないでしょうか?更生の請求をしても変わらない場合もある、千円切り捨て調べて知りました。税務署の方が何千何万と追加がある時にした方が良いと言われ、昨日は結局何も申請していないのですが、どのくらいの金額から更生の請求をした方が良いのでしょうか?
昨年度末の会社の年末調整で配偶者控除をし忘れたのですが、源泉徴収額が0となっています。0になっている場合は、医療費控除も配偶者控除も今年はしても意味ないのか知りたいです。
医療費控除の際にマイナポータルで見た時に保険者が負担した額、窓口負担額とあったのですが、どちらを足して計算していけば良いでしょうか?
初歩的な質問で分からないことが多く申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
配偶者の年収11万円は合計所得38万円以下のため、配偶者控除の対象となります。誤って0円で申告しても適用要件に変わりはなく、源泉徴収税額が0円であるならば、税額に影響はありません。そのため、修正の必要はありません。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
更生の請求の金額基準
150円未満の医療費控除追加では、課税所得が変わらず還付もないため、請求の意味はほぼありません。通常、数千円~数万円の変動がある場合に行うのが一般的です。
源泉徴収額0円の場合の控除
年末調整で源泉徴収が0円なら、配偶者控除や医療費控除を申告しても還付は発生しません。ただし、住民税の軽減効果がある場合があります。
医療費控除の計算方法
医療費控除は「窓口負担額」のみを合計し、保険者負担分は含めません。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■医療費控除の更生の請求について
更生の請求を行う場合、還付される金額が千円単位で切り捨てられるため、追加の控除額が千円未満であれば税額に影響しない可能性が高いです。そのため、ある程度の金額がある場合に手続きを検討するのが一般的です。
---
■年末調整と控除の影響について
源泉徴収額が0である場合、追加の控除を行っても還付額が発生しないため、配偶者控除や医療費控除を行っても税額に影響がない可能性があります。
---
■医療費控除の計算方法について
医療費控除の計算時には、窓口負担額を合計して申告します。保険者が負担した額は控除の対象にはなりません。
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
回答ありがとうございます。
もう一点質問なのですが、
年末調整で実際の配偶者の年収が11万のところ、誤って0円で出してしまいました。
調べると
配偶者の合計所得が38万円以下ならば、配偶者控除が適用されますが、38万円を超えてしまうと配偶者控除は受けることができず、一定額までは所得の大きさに応じた配偶者特別控除が適用されます。
修正は必要ないでしょうか?
源泉徴収税額は0となっています。
よろしくお願いします。投稿日:2025/02/19
- この回答が役にたった