5806件中661-680件を表示
私は7月4日に個人事業主として開業しました。 開業前にクレジットカードで購入した分の支払いが、開業後の8月に発生します。 しかし、私は帳簿には開業日以降の購入分のみを取引登録しており、開業前の購入分は含めていません。 そのため、クレジットカードの帳簿上の登録残高が、実際よりも多くなってしまいます。 一方で、開業前の購入分の支払いを帳簿から除外すると、今度は振替口座の残高が実際より多くなってしまいます。 このような場合、どのように処理すればよいでしょうか? Freee会計の初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
表題、副業を会社にばれない為に ①普通徴収にする。(給与所得は無の業務委託費のみです) の予定ですが →経費で赤字申請する場合 →ふるさと納税も確定申告でしますが、本業の所得以上に購入してしまった場合 は本業(給与所得)の税に影響してばれてしまう可能性はございますでしょうか?? (webでやりたいとも考えております) バレないように徹底したいと考えておりますので ご確認よろしくお願いいたします。 ②副業の分の税金の計算が 例)本業(600万)+副業(200万)=800万であれば 900万円以下の23%が200万円から税金として自分で支払う認識でよろしいでしょうか。 (46万円?経費無で考えた場合です) 合わせてご確認いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主の青色申告で倒産防止共済ローンを経費としたい場合の勘定科目について
個人事業主です。 青色申告で倒産防止共済ローンを経費としたいのですが、freeeで記帳する場合、勘定科目は何にするのがいいのでしょうか。 ちなみに現在は、ネットで調べた結果を元に「保険料」にしているのですが、確定申告の画面で以下の注意が表示されてしまいます。 --- 「保険料」は商品や事業用資産にかかる保険料の支払いに使う勘定科目です。 個人にかかる保険料は、勘定科目を「事業主貸」に変更してください。 --- どうすべきかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行口座の仕訳に関する質問です。 会計ソフトfreeeを使っていまして、自動仕分機能を使って 事業用銀行:○○銀行 ××支店 普通預金 20万の出金が登録されました。 これは先月、事業用クレジットカードで事業用10万、プライベート用10万の買い物をした時の支払いです。 この場合、自動仕分けされた ○○銀行 ××支店 普通預金 20万 出金を削除して、 ○○銀行 ××支店 普通預金 10万 出金と登録して、 プライベート用の10万円の登録はしないという処理で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:3件
開業の為に通ったスクールの費用を固定資産として登録したいので質問です。 2022年4月から①748,000円のスクール費用を分割で支払いが開始しました。 スクールが終わり、2024年5月から個人事業主として開業しました。 ・2022年4月~2023年12月までの支払った金額に関しては、①から引いて2024年の「開始残高」として登録する形で間違いないでしょうか? ・2024年1月~4月(開業していない期間)の支払い分についてですが、事業共用開始日が期中の為反映されていないのですが、この場合は前年の分と合わせて「2024年1月~4月の分」も①から引くのでしょうか? ・分割払いなので分割手数料(220,809円)がかかっているのですが、これは①とは合計せずに、支払利息として計上する形でしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
先日 e-Tax にて確定申告を行い、納税を既に済ませました。 しかしその後、誤りが有り、納税額を多く算出していたことが判明し、期限内であったので訂正申告を行いました。 この場合、申請内容は修正されたかと思うのですが、過剰に支払った分が戻ってくるようにするのはどのような手続きが必要でしょうか? 期限内に申告していれば最後の申告が有効となり、自動で還付されるものなのか、こちらから対応が必要なのか判らず、こちらで相談させていただきたい次第です。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
特定口座の所得税源泉ありで配当を得ました。年金所得のみで医療費控除のため確定申告します 配当金にかかった所得税も返ってくるのでしょうか
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
私は7月4日に開業しました。 開業日前の開業費にあたる合計額を、 固定資産台帳と開始残高へ登録しました。 ただ、7月1日に開業費の一部にあたるものを購入したのですが、 固定資産台帳と開始残高に計上したので、 それを取引に登録すると二重計上になると思うので、取引登録はしておりません。 そうすると今度はクレジットカードと口座の同期の関係上、7月1日分の開業費の一部と口座振替分との差額が出ると思います。 この場合、口座振替の金額を、 7月1日に購入した分差し引いた額を登録すれば良いのでしょうか。 Freee会計の知識が浅く、認識の相違がありましたらすみませんが教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
令和4年から青色申告で確定申告をしていますが、昨年と一昨年の不動産収入は赤字だったのに損失の繰り越し控除を申告していなかったのですが、今から遡及して申告は可能でしょうか? 本年の確定申告で損益通算をしたいと考えています。 可能な場合の手順も合わせて教えていただけると助かります。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告を、前年度65万円控除から今年度は10万円控除で提出したい場合について
煩雑な質問になってしまい申し訳ございませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。 個人事業主です。 昨年度は青色申告で65万円控除を受けるための書類を提出し、無事受理されました。 しかし経理負担が大きいため、今年度は10万円控除が受けられる内容で申告したいと考えています。 ① この場合、なにか問題は発生するでしょうか? むしろ控除額が下がるため、おそらく大丈夫かとは思うのですが、 税務署からなにか指摘を受けることはありますでしょうか。 ② また、freee会計を使用して帳簿付け・確定申告していましたが、 来年度からソフトの利用をやめる(エクセル、もしくはアナログに移行する等)とした場合の注意点をご教授ください。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
フードデリバリー領収書のタイムスタンプの有無(電子帳簿保存法
フードデリバリー(ウーバーイーツ配達員)をしています。 売り上げ明細が週ごとにウーバーイーツの会員ページにアップされます。 その領収書には日付も記入されています。 電子帳簿保存法に基づき領収書を電子上に保存する場合、保存先はタイムスタンプ機能は必要ですか? もしくはそもそもとして改竄不可能な会員ページで、かつ日付の記載がある領収書なのでパソコンやネットワーク上に別途保存する必要まで特に無いのでしょうか? 現在はパソコンのフォルダ、それとfreeのファイルボックス(タイムスタンプ機能付き)に保存して帳簿の仕分けに添付する形をとっています。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
初めまして。 去年、入院した時に病院都合で強制的に個室になった場合、医療費控除の対象になりますでしょうか?自己都合の差額ベット代は対象外だとは思いますが、ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
1人会社を経営していたのですが、2024年7月に休眠しました。 税理士に年末調整はお願いしました。 freeeを使って青色申告をしたいと考えています。 この場合、青色申告は2024年7月〜12月末まででいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:2件
青色確定申告をするときに私は国税庁作成コーナーで作成していますが、 決算書(不動産所得用)の入力の必要経費の任意科目の数では収まり切れないので、そこで質問です。(注意;今回私は2年目2回目の確定申告です。) 任意科目は高額な科目を順番に記入したほうがよいのか。または前年度の科目ですれば良いですか? それからもうもう一つ質問ですが「入力しきれない任意科目がある場合は、最後の任意科目名を「○○ほか」と入力し、合計額を入力してください。」は金額的には小さい方がいいですよね? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。事業とはまったく関係のない土地譲渡による収入について下記お教えいただけますと幸いです。 1)公共事業のための土地譲渡(実家のマンションの一部)があった場合、勘定項目は何になりますか。 2)確定申告の際は「不動産収入」として申告するのでしょうか。 3)控除の適用を受けるための証明書があるのですが、電子申告の場合どのように提出したらいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:1件
寄附金控除の申請でつまづいているものです。 派遣社員として2024年12月31日まで働いていたので、その源泉徴収書を参考に給与所得の入力をしていたのですが、「令和6年分」と「令和7年分」に振り分けられて発行されていました。この場合、支払金額や源泉徴収税額などは合算していいのでしょうか?普通に考えれば、令和7年分は来年度に回すのが自然ですが、働いていたのは令和6年までなのに…というところに引っかかっています。 乱文雑文失礼しました、ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年10月からの適格請求書発行事業者です。今年度の消費税の計算基準期間は何年何月からでしょうか?
個人事業主です。昨年10月から適格請求書発行事業者になりました。 昨年度も今年度も売り上げは1,000万円は超えていないので、Freeeの消費税申告ライトを使い2割特例で申告しようと思っていますが、基準期間は、いつからいつまででしょうか? 国税庁のサイトを見ますと、2年前の課税売上高を基準にするという説明でした。 ということは、今年は2024年度の確定申告をするので、2022年度の課税売上高を見ればいいのでしょうか? 昨年は体調が悪い中、必死に確定申告と消費税申告をしたので、どういう計算方法だったのか、どこを見て計算したのか全く覚えておりません。 当方、読解力が乏しいもので、お手数ですが、細かく教えていただけると助かります。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:2件
住宅用として借りている家賃の経費計上について(開業届記載の事務所の位置とは別)
住宅用として借りている家賃の経費計上(開業届記載の事務所の位置とは別)は可能なのでしょうか。本業とは別の業態で在宅ワークをする機会が発生しました。その場合は家賃、電気代、通信費の按分をしていいものなのか疑問です。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:0件
住居用として借りた賃貸物件の1部で仕事をしていますが、こちら家賃の1部を経費計上することは可能でしょうか?個人事業主 また、この場合は税金がかからないとの認識ですが、オーナーや管理会社に迷惑かかる事はないんでしょうか?
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:0件
R5年11月より地域おこし協力隊として役所と請負契約を締結し、協力隊の業務を開始しました。R6年8月に個人事業主として開業し、事業のメインの収入は地域おこし協力隊の業務に対して、役所から支払われる毎月決まった額の報酬です。 青色確定申告をしますが、開業前(R6年1月~開業日前日)の収入と経費についてはどのように申告すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/22
- 確定申告
- 回答数:0件