5520件中661-680件を表示
確定申告後の消費税納付についてご質問があります。 「コンビニは納付後に受領証が発行されるものの、領収書は発行されない」、「領収書が発行できるのは税務署と金融機関での納付のみ」という情報を見かけました。 利便性が高いのでコンビニ納付を検討しておりますが、今後領収書が必要とされる場面が出てくる可能性があるなら、税務署か金融期間で納付したほうがよいのではないかと悩んでいます。 消費税の経費計上だけであれば受領証でも証明として対応は可能かと思いますが、それ以外で領収書が必要とされるのは、どのような場面でしょうか?
- 投稿日:2025/01/30
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年1月8日から1年間友達の仕事の手伝いで月17~26日仕事していました。 内装解体業です。 一人工の値段で出勤日などはPDFを送り友達が請求書を大元の会社に送っていてるので彼氏は請求書や領収書を作成していません。 一人工代は税金引かれることなくまるまる一日の日当分をもらっていて引かれてるのは銀行の振込手数料くらいみたいで源泉徴収などもなく 月末に友達の個人名で振り込まれます。 ちなみに月30~45の振込です。 2025年の4月から開業届をだして事業をし請求書なども作成予定ですが 令和6年分の確定申告の仕方は 1. 所得区分 雑所得: 2024年1月8日~2024年12月31日が友人からの内装解体業の手伝いによる収入。 2025年の3月末まで手伝う予定なので 令和7年分の確定申告は 雑所得: 2025年1月6日~2024年3月31日が友人からの内装解体業の手伝いによる収入。 事業所得: 2025年4月1日以降、開業届提出後の事業による収入。 2. 開業日 開業日は実際に事業を開始した2025年4月1日で 上記のような確定申告で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/01/30
- 確定申告
- 回答数:1件
取引先に対して請求書に単価30000円、消費税3000円、源泉徴収額3063円(単価30000円に対しての源泉徴収額)、請求金額は29937円で記入しております。私は免税事業者です。この場合、確定申告の際、売上は税込の33000円で処理するべきか、30000円で処理するべきなのかどちらになりますか。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:5件
国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。年毎に違っても大丈夫でしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
彼氏が2024年1月8日から1年間友達の仕事の手伝いで月17~26日仕事していました。内装解体業です。一人工の値段で出勤日などはPDFを送り友達が請求書を大元の会社に送っていてるので彼氏は請求書や領収書を作成していません。 一人工代は税金引かれることなくまるまる一日の日当分をもらっていて引かれてるのは銀行の振込手数料くらいみたいで源泉徴収などもなく 月末に友達の個人名で振り込まれます。 今年の確定申告の仕方は売上か雑収入どちらで会計ソフトに入力なのでしょうか? ちなみに月30~45の振込です。 今年の4月から開業届をだして彼氏が一人親方として事業をし請求書なども作成予定ですが開業届の開業日は2024年の1月8日になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:1件
出張シュレッダーサービスを頼んで段ボール4箱を処理して代金を支払いました この勘定科目はどうなりますか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年7月に開業しました。 とりあえずはお金の流れなどはfreeeに入れました。 これを資産計上したり減価償却したりとか、勘定科目がわからないものがあったりで決算まではほど遠い感じがします。 とりあえず開業費について教えてほしいです
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
何もせず扶養のままで大丈夫でしょうか 確定申告も必要になりますか?
130万以内扶養です。 パートで115万収入で源泉徴収済 内職で17.5万(雑収入で20万以内と言われてます) で問題ないと思っておりましたが、株での配当が3万弱ありました(源泉徴収あり設定にしてます) 内職と株はどちらも雑収入になると20万を少し超えてしまいます、その場合は確定申告が必要ですか?年収にプラスで130万超えになりますか? その際は臨時的増えてるとパート先で証明書を書いてもらえば大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:3件
事業用のクレジットカードおよび、銀行口座を用意できずに、昨年6月に開業届を出しました。青色申告者です。 【クレジットカード二つ所持】 【銀行口座も二つ所持】 上記両方(クレ2つ・預金2つ)とも、事業売上、経費、生活費が混在している状況です。 【口座1→売上、生活費の現金引出および銀行引落】 【口座2→クレカ1.2の引落】 【クレ1→経費、生活費】 【クレ2→経費、生活費】 (遅すぎますが、確定申告終わり次第、きちんと分ける予定ではあります) この場合、仕訳時に 例)①12/1 クレ1で消耗品費3万購入 ②12/5 クレ2個人用物品2万購入をし、③12/27に締め分5万の口座引落が口座2にあった場合の仕分けは下記の通りであっておりますでしょうか? ①(借)消耗品費 30,000/(貸)未払金 ②(借)事業主貸 30,000/(貸)未払金 ③(借)未払金 30,000/(貸)普通預金2 上記の考え方であっておりますか、 そもそも事業と個人で分けていないので、未払金として事業用には区分できないのでしょうか? その場合には仕分けは全て事業主借になるのでしょうか。そうなった場合、預金側での登録方法がいまいちわかっておりません。 基礎的なことがわかっておらず申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:5件
給与所得、退職所得、事業所得がある確定申告の退職所得の記載要否について
確定申告時の退職所得の記載要否について伺います。 年の途中で会社員を退職し、個人事業主になりました。 以下の所得があり、確定申告をします。 ・給与所得(源泉徴収票あり、年末調整はしていません) ・退職所得(源泉徴収票あり、ただし退職所得控除の範囲内) ・事業所得 確定申告時に「給与所得」と「事業所得」は記載しますが、この場合「退職所得」は記載しなくても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主として青色確定申告をします。一方、夫の経営する会社で役員をしており、基礎控除48万円を申請して年末調整しました。個人事業のほうの確定申告では基礎控除ができないと思いますが、そのとおりでしょうか? (個人事業の確定申告でfreeeを使っておりますが、自動で基礎控除48万円が入ってしまうので、疑問に思いました)
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
委託業務を受けている外交員です。 一昨年(扶養内)も昨年(扶養外)も、営業等の所得金額等が収入から120万ピッタリ引かれて記入されてます。 これはなにかの決まりでしょうか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
11/1よりインスタで占い師として開業いたしました。それ以前に占い師としてスキルを得るため、講座を何個か受講しており、そちらを開業費として上げたいと考えております。 講座は、①ストアーズなどのECサイトで購入したものと、②公式LINEでのやりとりで購入しており、両方とも領収書はありません。 下記のものは開業費の領収書の代用になりますでしょうか? ①ストアーズでの購入はクレジット明細書はあります。 ②公式LINEからの購入は口座振込ですので、取引明細は、PDFで確認できる状態です。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
開業前の収入と経費ついて、確定申告時の節税の観点からのご意見
・11月に開業届を提出しました。提出前の収入と経費について 開業後の事業所得は60万ほどです。確定申告の際に、開業前の収入は雑所得とするのが良さそうですが、経費については、開業費にするか、開業前の収入に対する経費として確定申告するか、節税の観点から、どのようにしたら良いでしょうか?? 青色申告申請書は11月(開業届と一緒)に提出済みです。 開業前の収入は200万ほど、経費としては同じく200万ほどの金額です。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:2件
給与所得があり、年末調整などは済んでいます。 医療費控除とふるさと納税の寄付控除があるため確定申告をしたいと考えてます。 それに加えて今年度はFXで-120万円の損があり、こちらも確定申告で解錠したいと考えています。 FXとは別に、株の売買で60万円ほどの利益があります。ただし、この利益は特定口座(源泉徴収あり)での取引です。お聞きしたいのは、この株の利益については確定申告が必要なのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
個人(他人)にギフト券を送ってもらい、お店で換金。 換金後その額を送り主に返した場合 贈与税はかかりますか? ※換金率は80-90% 個人(他人)→ 換金した額 と 換金した自分→送ってもらったギフト券の額 に贈与税はかかりますか?
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年3月から民泊の清掃の仕事をしています 業務委託で現場によって金額は違います 毎月、清掃数の合計金額プラス消費税で報酬をもらっています このような場合、確定申告はどのようにしたらいいですか ひとり親家庭で扶養の子供が2人います 個人事業主などの届出などはしていません
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
はじめまして。 固定資産の登録についての質問です。 私は2020年に事業用に陶芸電気窯を購入し、工事費も含めて70万円ほどなのですが 固定資産の登録について詳しく調べないまま、固定資産台帳に登録をせず、減価償却だけを 確定申告で行ってしまっていました。この場合、固定資産台帳への登録は今からでもできるのでしょうか?また以上の金額の場合、固定資産税がそもそもかかるのか、かかる場合払っていなかった分の罰金等も発生しますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主(運送業)です。 今年度、個人的な不動産を売却しました。 その計上方法はどの様にしたら良いでしょうか? ①個人事業の会計処理(確定申告)に入れて良いのか? その場合、売却に要した経費関係は個人事業の会計処理に入れて良いのか? ➁個人的な不動産取引は、別の会計処理とするのか? その場合、その処理方法をご教授願います。 【不動産(土地・建物)の取引概要】 ◆売却額 5,500千円 ◆物件購入時価格 ▲1,000千円 ◆諸経費関係 ▲1,500千円 ◆差引計上額 3,000千円 程度の内容の物件です。 以上
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
住宅ローン控除の登録をしたいのですが、土地と建物を別々のローンを組んでいる場合はどのような入力をすればよいでしょうか?土地と建物を選択すると融資期間の入力の箇所などが1本の融資が前提のような感じの入力になってます。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件