5520件中461-480件を表示
freeeの家庭状況欄にある「他の納税者の扶養親族」について
初めてfreeeで確定申告をします。 私は夫の扶養に入っておりますが、個人事業主として仕事をしています。 今年は確定申告を自宅からしようと思い、freeeでしています。 去年までは税務署に行ってしていたので、freeeでの確定申告書の入力に慣れていません。 家庭の状況という欄で、「配偶者はいますか?」に○をつけ、氏名と生年月日に記載し、同居にチェックを入れ確認したところ、勝手に配偶者控除と定額減税に金額が入りました。 配偶者控除と定額減税に金額が入るのはどうしてでしょうか? また、「他の納税者の扶養親族」というのは、どういう意味でしょうか? 今は、該当しないにチェックを入れています。 ご教示いただきますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeで確定申告書類の途中なのですが、 現在夫の社会保険の扶養に入っており、第3号です。 この場合、 国民健康保険に加入していますか? 国民年金に加入していますか? 国民年金基金に加入していますか? 等の質問は全て×で合ってますか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
TOB成立後に上場廃止となりスクイーズアウトとなった場合の確定申告について
東芝や永谷園など、近年比較的有名な企業が公開買付を行い、上場廃止となるケースがあります。公開買付に申し込まず、上場廃止となり、スクイーズアウトの手続きが行われ金銭交付された場合、仮にNISAや特定口座で保有していた株式でも確定申告が必要と聞いています。このとき、「確定申告をするべきタイミング」について、正しい知見をお持ちの税理士の方いらっしゃいましたら、ご助言お願いいたします。 例えば東芝の場合 2023年12月20日:当社株式の上場廃止日 2023年12月22日:本株式併合の効力発生日 2024年4月11日:端数株処分代金の金銭交付 永谷園の場合 2024年9月27日 当社株式の上場廃止日 2024年10月1日 本株式併合の効力発生日 2025年1月下旬 端数株式相当分の処分代金の交付開始 この場合、確定申告は以下①、②のどちらの年で実施することが正解でしょうか。 ①「金銭交付」が行われたタイミングで株式の譲渡が成立したとみなす考え方 (東芝:2024/4に譲渡成立とみなし2025/2-3に確定申告、永谷園:2025/1に譲渡成立とみなし2026/2-3に確定申告) ②「株式併合」が行われた時点で株式の譲渡が成立したとみなす考え方 (東芝:2023/12に譲渡成立とみなし2024/2-3に確定申告、永谷園:2024/10に譲渡成立とみなし2025/2-3に確定申告)
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
母の医療費控除について質問です。 母の収入は公的年金(厚生年金と企業年金、どちらも源泉徴収額0円)と民間の保険会社が提供する個人年金(収入11万円程度)です。 あと、会社員時代に勤めていた会社の持株(特定口座、源泉徴収あり)を持っています。株自体は売却等はしておらず、口座に放置している状態です。 昨年は住民税申告のみを実施し、5500円/年の住民税を納付しました。 質問したいのは、母は現在、介護施設に一時入所しており、毎月の施設利用料に医療費控除対象となるものが月に7〜10万円程あります。 母の場合、年金の源泉徴収額が0円なので、医療費控除の申告は出来ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
現在育休中で2024年は会社からの給与はなかったため、夫の会社の年末調整で配偶者控除の申請をしました。 私に24万円ほどの副業収入があるため確定申告を行いたいのですが、生命保険料控除は受けられるのでしょうか? (私名義で支払いも私のため、夫の年末調整では申告しなかったのですが...)
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
住民税申告のための確定申告方法_メルカリによる収入(20万円未満)のため
会社員です。 メルカリでいらなくなったゲームソフトを売った収入(20万円未満)があるため住民税申告をしなければならないと認識していますが、代わりに確定申告を実施しようと考えています。 住民税申告はPCにソフトウェアをインストールする必要があるみたいなので、確定申告で済ましたいです。 しかし確定申告の場合、所得税の確定申告だけで良いのでしょうか、決算書・収支内訳書の確定申告は不要なのでしょうか。 ゲームソフトを売るために購入した封筒などの領収書はないです。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
私費と経費が混在するレシートの処理について、正しい処理を知りたいです。
私費と経費が混在するレシートの処理について、以下の処理が正しいか知りたいです。 1.レシート上の項目 経費:文具¥100(外税8%:¥8) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥108+¥220=¥328 合計は¥328だが、経費分入力したいので、¥100+¥8(税8%)=[¥108]を入力で合っていますか?経費分を分けるために【¥100+¥8(税8%)=[¥108]】をレシートにメモを残した。 2.レシート上の項目 経費:菓子¥100(外税10%:¥10) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥110+¥220=¥330 合計は¥330だが、経費分入力したいので、¥100+¥10(税10%)=[¥110]を入力で合っていますか?この時、レシート上では消費税は合算で¥30となっているが、自分で計算し経費分の消費税は¥10だとして、【¥100+¥10(税10%)=[¥110]】をレシートにメモを残した。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:4件
退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、損失通算した方がよいのでしょうか。それとも、損失通算せず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年定額減税の給付金が1万円振込があり、残りは確定申告の際に支給と文書が届いていました。 freeeの青色申告を作成すると定額減税額が30,000円の表示がありますが、これで残りが精算されるのでしょうか? 修正が必要でしたら教えていただきです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年のメルカリ利用期間は5ヶ月、利益は53万円。申告はしたほうがいいか?
29歳の無職です。 メルカリで前年は1月1日から4月末の間に22件、8月中旬から9月初旬に5件の取引をして総額53万円ほどの利益を得ました(1件ごとの最小取引額は200円、最大取引額は178000円ほど)。 一点で30万円を超える取引は一度もしていませんが、雑所得のボーダーである20万円、事業所得のボーダーである48万円、譲渡所得のボーダーである50万円はいずれも越しています。 確定申告が必須になる条件として、継続的かどうか、営利目的かどうかの条件があることは頭に入れていますが、継続的かについては、1月から4月、8月から9月と1年のうちで実質的な利用期間は5ヶ月に留まりました。 また、営利目的についても年利益は50万円を超えていますが、数年間ホコリを被っていた不用品の売却も兼ねており、貴金属や金などの資産の取引はしておりません。 ちなみに、給与所得は前年は7月から12月まで働いて9万円ほどです(総所得は62万円)。 申告が必要か不要かは判断しかねるのですが、確定申告をしないと追徴課税や国税調査官のガサ入れが来る可能性は高いですか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主として数年活動しており、freeeを使ってこれまで青色申告しております。 新しく自社ブランドを立ち上げることになったのですが、仕入れの計上タイミングについて質問です。 商品を作っていただく工場側の決まりで、初回の取引は前払いと言われました。 2024年12月10日に工場へ約60万円の発注書を発行し、2025年1月6日に銀行振込しました。(振込期限は3月2日) 商品は3月7日までに納品予定です。 この場合、発生日を2024年12月10日として、仕入高60万円計上すべきでしょうか。 それとも、出荷基準か検収基準かを決めて、出荷もしくは検収の日(2025年3月7日ごろ)を発生日として計上すべきでしょうか? ちなみに普段の経費や売上の計上は発生主義で行ってきました。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
インボイス事業者で、特例の2割を使用して税込経理を行っています。 昨年までは出てこなかった、確定申告に進むと「仮払・仮受消費税の残高を振り替えましょう 仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。」 と出ますがどうしたらよいのかわかりません。 アドバイスお願い致します。 ちなみに固定資産を上げた際に、税込み処理をしていたら税抜きで登録という項目も出てきてそちらを修正しました。 また、住居兼事務所で経費按分計上しており、2023年度までは気づかずに課対仕入10%のままにしていても決算報告書は税込みで計上されていました。しかし、今回は課対仕入10%のままだと消費税分が引かれて記載されてしまうため、非課仕入れに変更して2023年度と変わらないの経費計上に変更していました。 こちらが問題なのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
今年は赤字で所得はゼロになりそうですが、それでも所得控除の欄はきっちり書いた方がよいでしょうか?それとも空欄でもよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
開業届けを出した後すぐに産休育休に入って、この年は確定申告せず、次の年に確定申告しようと思って伝票などを集めているのですが、育休中に発注した伝票などは開業費にできますか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主として準備中の者です。 前払いで依頼を受け年を跨いで納品した時、 【2025年度】依頼受託 普通預金(借方)50,000 前受金(貸方)50,000 【2026年度】納品 前受金(借方)50,000 売上(貸方)50,000 のように仕訳した場合、2025年度の貸借は 資産(普通預金)=負債(前受金) となり分かるのですが、2026年度の貸借対照はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:5件
医療費控除等で確定申告する場合に、特定口座(源泉徴収あり)の所得を記載しなくてもいいか
昨年3月末に退職し、現在無職です。 年末調整を行っておらず、また約30万円の医療費があることから確定申告書作成中です。 退職までの給与所得のほか、特定口座(源泉徴収あり)で上場株式等の譲渡益・配当等が数百万円ありますが、この特定口座の所得は確定申告書に記載しなくても良いものでしょうか? 社会保険料に影響があることから確認したいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
某オリパサイトでポケモンカードが当たりました。 今年の1月と2月で売却した合計が30万円超えています。 しかし、購入する分のお金の方がかかっていて、所得としてはマイナスくらいです。 この場合確定申告は必要なのでしょうか? また申告するとして、一枚最高で8.5万円で売却したのですが、オリパサイトだったので何円で当たったかは分からなくてどうすれば良いのでしょうか?売却回数としては2ヶ月で5回くらいで合計30万円くらいということです。 銀行のカードの引き落としでやっていたので何円でどれが当たったとかは分からないです。 また2025年のことなのでいつまでに申告する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
会社に所属しながらマッチング形式のベビーシッターで働いております。 依頼のあるご自宅までの交通費を毎回事前に自分で払い、毎月15日に保育料と交通費をまとめて口座に振り込んでもらっています。この場合、交通費は経費にならないのでしょうか?それともなるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:4件
バイクを新車で購入しましたが、領収書を無くしてしまいました。出金伝票を作り領収書代わりにしても大丈夫でしょうか?現在、白色申告をしています。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:3件
土地を売却した収入の勘定項目を教えてください。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件