1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 勘定科目(売上高と雑収入の選択)

勘定科目(売上高と雑収入の選択)

扶養内で業務委託として開業し、事務代行を行っています。青色申告しました。
毎月5万〜10万弱収入があります。勘定科目において、金額的に雑収入になるのか、売上高になるのか分かりません。
金額的にも青色申告しなくてもよかったのでしょうか?今後もあまり収入が増える可能性低いです。

はい、みなさん旦那さんの扶養に入るとおもいますので人数記載欄に登録しないでください。
してしますと重複してしまうので役所の方から旦那さんの職場に問い合わせがある可能性が発生します。

  • 回答日:2025/02/26
  • この回答が役にたった:2
  • お忙しい中、ご丁寧にありがとうございました。
    また何か有りましたら個別でご相談させていただけますと幸いです。
    今後ともよろしくお願いいたします。
    ※ご返信不要です。

    投稿日:2025/02/26

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

立派な事業ですし、青色申告をして青色申告特別控除65万を使ったらよいとおもいます。
あえて雑所得にすると青色申告特別控除が使えず所得金額が増えるため旦那さんの扶養から外れる可能性があります。

  • 回答日:2025/02/26
  • この回答が役にたった:2
  • 早急にご回答いただきまして、ありがとうございます。
    もう一つ質問させていただきたく存じます。
    確定申告作成時に特別税額控除欄があります。世帯主の方の確定申告に子供含め私の人数も申請するのですが、私の確定申告として子供の人数申請はしない方がいいのでしょうか?Freee会計ソフトでは子供の人数記載欄があり登録してしまうと世帯主の確定申告と重複になっている気がしています。

    投稿日:2025/02/26

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 東京都

税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

青色申告をする必要はありませんが、
事業性がある場合などにおいては、青色申告された方が、税額は少なくなります。この場合、売上高にすることになります。

  • 回答日:2025/02/26
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee