5520件中361-380件を表示
昨年、インボイス登録をした個人事業主です。今年度も所得税、消費税の確定申告をFreeeソフトで終えたのですが、今年は消費税納付額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 改めて昨年の消費税の申告書を見てみると、課税標準額が3ヶ月分くらいしか入力されていません。そういえば、と、思い出してみると、 ①インボイス登録事業者になったのは令和5年の10月1日付であれば、10月から12月分の合計を入力するように促された記憶があり、そのように入力したのだと思います。これは私の勘違いでしょうか? ②でも、今年からは2年前の2022年1月から12月分(今している確定申告が2024年分なので2022年で間違いないですよね?)の課税標準額で計算するのですよね? ③ならば、昨年は2021年1月から12月までの課税標準額で計算しなければいけなかったのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありません。よろしくご指導お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年のDMMアフィリエイトの報酬が合計2,000円あったのですが、確定申告は一時所得でよろしいでしょうか。 また本日振込口座登録をしたので振り込まれるのは2025年で、報酬が発生したのは2024年なのですが、2024年分の確定申告で申告でしょうか。 個人事業主です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
講座料金をクーリングオフで返金になった場合の確定申告について
講座受講料(330万円)を一旦支払ったのですが、クーリングオフを使って銀行口座に全額返金してもらった場合、確定申告で所得税の納付は必要ですか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
お忙しい時期に失礼いたします。 2024年1月に起業し、初めて確定申告します。 開業時に雇用したスタッフが、8ヶ月で退職しました。 年末調整未済なのですが、給与から天引きした所得税は、 確定申告の給与欄にある「源泉徴収税」に書き込むのでしょうか? それとも、未済なので、ゼロでよいのでしょうか? とても素人の質問で、申し訳ありません。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
仕入先の一つですが、請求書に「10%」の記載がないものがあります。登録番号の記載はあり、消費税額の記載もあります。 インボイスの要件として、「税率及び税額」だったと思います。 これでは仕入税額控除はできないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年に個人事業主を始め業務に使用するバイクをプライベート資金で一括購入し、freeeにて減価償却をしたのですが、「購入時の取引登録」をしておりませんでした。 固定資産台帳登録はしてあるので損益計算書には減価償却費の正しい数字が記載され所得税に付いては問題なかったのですが取引登録をしてない為、貸借対照表の車両運搬具がマイナスになっていました。 先日、税理士の方に確認していただいた時に減価償却費の計算は正しいのに資産マイナスはおかしいので、損益計算に影響はないから取引登録して今期で正しくしましょうと指定がありました。 修正前の確定申告書PDFをDLしてから取得年月まで巻戻し取引登録の対応をしたいのですが、登録可能てしょうか? ご教示お願い致します。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
同じスーパーから商品を仕入れていても、店舗は5カ所ぐらいからの仕入れである場合、所在地やインボイス番号はどう記載すればよいでしょうか?一つ記載して、「他」などつけておけばよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告の記入でつまずいております。 教えてください。 雑所得の部分を記入したく支払調書を確認したところ、 頂いた支払調書の文面に 1:支払報酬額(年間合計)〇〇円 2:源泉徴収税額(年間合計)〇〇円 3:支払金額(年間合計)〇〇円 4:発生報酬額(年間合計)〇〇円 という記載があります。 源泉徴収額は一つなのでわかるのですが、収入金額は1,3,4のどれを記入すればいいのでしょうか。 ちなみに支払を申請しないと振込みされないシステムになっており、おそらく8月以降の収益が未受け取りになっています。 記載の際に注意点はありますか。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
税理士さんへ確定申告の一部の不動産所得の決算書作成のみお願いしています。 e-Taxのパスワードを教えてほしいと言われたのですが、教えると納税額や他の収入額が税理士さんにもわかるようになるのでしょうか? あまり知られたくないのですが教えないと駄目なのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
住んでいるところはとは別に住居用賃貸マンションを借りていますが、家賃の40パーほど計上しようと思っています。 主な内容は在庫の保管及び作業で使用しております。 しかしこちらは事業用、事務所用で賃貸契約しているわけでは無いので、このまま地代家賃で、課税対象として経費計上しても問題ないのでしょうか? 詳しい方お願いいたします
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除について質問があります。 夫と二人暮らしで、確定申告をするのは私のみです。 夫名義で市役所から2枚【納付証明書】のハガキが届きました。 1枚は「国民健康保険税(普徴)」ともう1枚は「後期高齢者保険料(普徴)」ですが、どちらも控除になりますか? 後期高齢者は夫です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
従業員を勘違いして専従者給与の登録をしてしまい確定申告書59番に金額がでて消せません
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年に振り込まれた、2025年分の顧問契約の報酬の源泉所得税は、2025年分の確定申告で入力して大丈夫でしょうか? 実際に振り込まれた日に、報酬分は前受金で処理をしていますが、源泉所得税は2024年の振り込まれた日に支払った取引登録となっています。 2024年に支払った源泉所得税を2025年に確定申告するということが大丈夫なのか気になりました。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:11件
令和5年にインボイス登録しました。5年分の消費税申告の時に1年間分の申告をしてしまいました。フリーのソフトで修正して申告することは出来ますか。 消費税についての仕訳はしていません。 出来る場合は、令和6年に修正後の金額を租税公課として計上して良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
私は7月4日に個人事業主として開業しました。 開業前にクレジットカードで購入した分の支払いが、開業後の8月に発生します。 しかし、私は帳簿には開業日以降の購入分のみを取引登録しており、開業前の購入分は含めていません。 そのため、クレジットカードの帳簿上の登録残高が、実際よりも多くなってしまいます。 一方で、開業前の購入分の支払いを帳簿から除外すると、今度は振替口座の残高が実際より多くなってしまいます。 このような場合、どのように処理すればよいでしょうか? Freee会計の初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
表題、副業を会社にばれない為に ①普通徴収にする。(給与所得は無の業務委託費のみです) の予定ですが →経費で赤字申請する場合 →ふるさと納税も確定申告でしますが、本業の所得以上に購入してしまった場合 は本業(給与所得)の税に影響してばれてしまう可能性はございますでしょうか?? (webでやりたいとも考えております) バレないように徹底したいと考えておりますので ご確認よろしくお願いいたします。 ②副業の分の税金の計算が 例)本業(600万)+副業(200万)=800万であれば 900万円以下の23%が200万円から税金として自分で支払う認識でよろしいでしょうか。 (46万円?経費無で考えた場合です) 合わせてご確認いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の青色申告で倒産防止共済ローンを経費としたい場合の勘定科目について
個人事業主です。 青色申告で倒産防止共済ローンを経費としたいのですが、freeeで記帳する場合、勘定科目は何にするのがいいのでしょうか。 ちなみに現在は、ネットで調べた結果を元に「保険料」にしているのですが、確定申告の画面で以下の注意が表示されてしまいます。 --- 「保険料」は商品や事業用資産にかかる保険料の支払いに使う勘定科目です。 個人にかかる保険料は、勘定科目を「事業主貸」に変更してください。 --- どうすべきかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
銀行口座の仕訳に関する質問です。 会計ソフトfreeeを使っていまして、自動仕分機能を使って 事業用銀行:○○銀行 ××支店 普通預金 20万の出金が登録されました。 これは先月、事業用クレジットカードで事業用10万、プライベート用10万の買い物をした時の支払いです。 この場合、自動仕分けされた ○○銀行 ××支店 普通預金 20万 出金を削除して、 ○○銀行 ××支店 普通預金 10万 出金と登録して、 プライベート用の10万円の登録はしないという処理で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:2件
開業の為に通ったスクールの費用を固定資産として登録したいので質問です。 2022年4月から①748,000円のスクール費用を分割で支払いが開始しました。 スクールが終わり、2024年5月から個人事業主として開業しました。 ・2022年4月~2023年12月までの支払った金額に関しては、①から引いて2024年の「開始残高」として登録する形で間違いないでしょうか? ・2024年1月~4月(開業していない期間)の支払い分についてですが、事業共用開始日が期中の為反映されていないのですが、この場合は前年の分と合わせて「2024年1月~4月の分」も①から引くのでしょうか? ・分割払いなので分割手数料(220,809円)がかかっているのですが、これは①とは合計せずに、支払利息として計上する形でしょうか?
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件
先日 e-Tax にて確定申告を行い、納税を既に済ませました。 しかしその後、誤りが有り、納税額を多く算出していたことが判明し、期限内であったので訂正申告を行いました。 この場合、申請内容は修正されたかと思うのですが、過剰に支払った分が戻ってくるようにするのはどのような手続きが必要でしょうか? 期限内に申告していれば最後の申告が有効となり、自動で還付されるものなのか、こちらから対応が必要なのか判らず、こちらで相談させていただきたい次第です。
- 投稿日:2025/02/23
- 確定申告
- 回答数:1件