5810件中361-380件を表示
ヤフーオークション等で生き物の売買をして税区分がどれを選択したらいいのかわかりません。
- 投稿日:2025/03/14
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告作成時に仕入総額がマイナスになってしまった時の対処法を教えてください。
イラストレーターをしている個人事業主です。昨年の2023年の在庫が残っている状況で、今期2024年は仕入をかなり抑えて、残っている在庫を引き続き販売していました。在庫というのは、自身のイラストのグッズになります。 おそらく、仕入総額がマイナスになっているのはそれが原因なのかと思っています。どうでしょうか。 またfreee会計は今期から導入しました。開始残高の設定や、期首棚卸高、期末棚卸高等の登録の仕方がわかりません。自分なりに入力もしましたが、変わらず、、、 どこの入力が間違っている可能性があるか、何をしたらいいいのか。教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/14
- 確定申告
- 回答数:2件
PayPayを事業・プライベート共に使用しております(ほぼプライベート) 銀行よりチャージしております 金額は例ですが例えば2万円チャージして1万5千円は事業に使用、残り5千円はプライベートに使用した時の仕分け方法を教えていただきたいです。 ・事業に使用した1万5千円は 仕入高などの経費として処理 ・残り5千円はプライベートの使用なので処理の必要はなし ・銀行口座よりチャージした2万円は口座振替になるかと思ったのですが(1万5千円を経費として処理しているので)2万円まるまる口座振替ですか? 2万円の中にはプライベートで使用した5千円も含まれているのでここが合っているか不安です、、
- 投稿日:2025/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
表題の件ですが、事業用に5万円下ろしたとします。 プライベートのお金を借りてきているので事業主借になるかと思いますが、大体の場合ちょうどの金額は下ろさず多めに下ろして余ったらプライベートで使用したりする場合も多いかと思います。 5万円下ろして4万5千円使用、残り5千円はプライベートで使用 した場合でも 5万円下ろした明細の処理は事業主借で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
事業口座から引き出したお金の内訳が、 生活費なのか経費なのかわからない場合。 生活費、経費レシートなどを計算し、 仕訳入力。 通帳通りに、引き出した額を事業主貸として仕訳入力し、さらに上記の仕訳入力。重複しないですか? 分かりにくく申し訳ございません。 月末日に合わせて一括で、事業主貸仕訳は可能でしょうか?
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:8件
free会計を使っております。 固定資産(車)の消費税部分が事業使用割合30%に設定しているのに100%全額仕入控除されてしまいます。 固定資産の減価償却などには30%が反映しておりますので、登録状況に問題は無いと思います。 経理の設定は税抜き経理になっています。 固定資産の登録の取得価格は税抜きでとの記載がありますので税抜き金額を記入しました。 例 消費税が50万だった場合、消費税の内15万を控除したいのに、50万全額控除になっている状態です。 処理の方法をご指導頂きたいです。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
freeeのアプリを使っての雑所得(公的年金等)の入力について
個人事業主として、今回初めて確定申告を行います。 公的年金の入力について、ですがfreeeのアプリ上、どこで入力すればよいですか? 雑所得のプルダウンには項目が無く、直接入力編集で変更しようにも、入力できない状態です。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
貸借対照表の1月1日の期首の金額がマイナスになってしまったが、何が違いますか? パソコンソフトでやってますが、事業主貸、借、現金の記入が間違っているのか、わからなくなってしまったけど どうすればいいか教えてください
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。個人事業主で以下の状況なのですが、質問タイトルに関連した処理についてご教授いただけますと幸いです。 ・プライベート口座にて購入した車両を、前期 車輌運搬具/事業主借で仕訳した。 ・他に償却中だったので、前期は固定資産台帳には登録しなかった。 今期に減価償却スタートしたい。 ◎前期に減価償却しないのであれば、取引仕訳する必要がなかったのでしょうか?(プライベート口座の為) 更正の請求が必要ですか? ◎取得金額と期首残高は揃えますか? 取得日から1年になるので、固定資産台帳に登録の際は中古車購入と同じような計算式にて金額を変更して期首残高としないといけないでしょうか。 前期取引した取得金額との差額はどう処理したらよいでしょうか。 簿記には全然詳しくなく、freee会計の自動計算/申告書類作成にてなんとか申告出来ている状態です。 お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
生活保護受給者です。収入は年金のみですが、12か月に分けて、保護費から引かれています。確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:4件
お世話になります。 freee会計で青色申告書類を作成した結果、令和6年度は赤字となっております。 同年度に給与所得をうけており、会社で年末調整を行ったところ還付を頂きました。この上で確定申告(青色)を行おうと作成した結果、還付金が発生するとの表示がされました。 年末調整の還付があり、さらに還付されるという状況はあり得ますでしょうか? 今年が初めての確定申告になります。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:2件
ご教授御願いします。 JA共済の建物共済(10年)に加入しています。 確定申告時、火災保険の区分に入れて控除可能でしょうか。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。青色申告の個人事業主です。前期 取引入力済の車両の減価償却について、ご教示お願いしたいです。 2023年度にて車両1台を取引登録しましたが、他に償却中の車両があったため、最終的に固定資産台帳に登録はしませんでした。←freee会計では台帳登録すると、その期中より償却スタートですよね…? 取引はそのままにしていたので、貸借対照表にも前期繰越/固定資産として計上されています。 今期、その車両を固定資産台帳に登録・減価償却していく場合(事業利用分60%) ①取得日は前期取引の日付 ②事業開始日を今期スタートの日付 ③車両取得金額/期首残高は揃える こちらで間違いないでしょうか? ③は中古車購入時のように、前期プライベート使用分は差し引きして期首残高としないといけないと思いましたが、前期より繰越されている事もあり金額は揃えた方がいいのか… 行き詰まってしまいました。 要領を得ない部分もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
開業2年目が終わり確定申告をしています。開業時に開業費を計上しましたが、2年目の今年に開業費として届けていない広告費が見つかりました。これを開業2年目に開業費と計上することはできますか?
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:2件
2023年以前からの繰越で未払金がマイナスになっており、解消方法を知りたいです。 ・クレジットカード(事業/プライベート兼用)をfreeeに連携している ・過去数年間、プライベート利用分を事業主貸として処理すべきものを未処理のままにしていた(事業に関わる明細のみ消耗品費、などとして登録、その他は未登録状態) 結果、2024年12月末時点の貸借対照表の流動負債の中の、クレジットカードの欄に、マイナスの金額が繰越されて残り続けている状態です。 2024年中のプライベート利用分は、事業主貸として仕訳しています。 過去の未登録分(事業主貸の登録もれ)による未払金マイナスを解消する方法はありますでしょうか。どなたかご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
現在確定申告書を作成しています。 主人は会社員で確定申告がありません。 また、私の収入も少ないため扶養に入ったままです。 家庭状況 配偶者はいますか?の欄があるのですが、 こちらは、はいといいえどちらを選択したらよろしいでしょうか? また、子供などの家族はいますか?の欄もありますが、子供達も主人の扶養に入っていら場合どちらを選択したらよろしいでしょうか? 無知ですみません。 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
メルカリで、不用品販売しています。 売り上げ、送料、販売手数料の税区分を 教えていただきたいです よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:3件
はじめまして。 ご意見賜りたいと思います。 売上ゼロの法人の確定申告について質問です。 いつも確定申告をお願いしていた方が急病のため、連絡がつかなくなりました。 ここ数年は売上ゼロで休眠届けは出していません。 決算書(勘定科目や貸借対照表など)、過去の資料も手元になくどこから手をつければよいかわからなくなっています。 売上ゼロの際の決算書の作成を知りたいのですが、ひとまず申告書だけ0で提出し、後に決算書を提出でもよいのでしょうか? 過去の資料がなく、決算書を作ることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:2件
自宅は千葉県で長野県の事務所(1LDK)で定期的に仕事をしています。このことに関しての質問です。 1.事務所の経費は個人事業主の場合に面積案分すると認識していますが、例えば14畳の部屋と5畳の部屋で仕事をしている場合に家事案分比率=14÷(14+5)=73% の計算で良いのでしょうか 2.事務所で仕事をするのは月の半分程度とした場合でも家賃は上記の案分を掛けた部分、例えば月5万円の家賃で有れば5×73%=36500円を計上しても良いでしょうか 3.家事案分比率を計算する場合にトイレとか浴室は1.の分母には入れる必要は有りませんか(共用部分なので) 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
自宅は千葉県で長野県の事務所(1LDK)で定期的に仕事をしています。 このことに関しての質問です。 1.事務所の経費は個人事業主の場合に面積案分すると認識していますが、例えば14畳の部屋と5畳の部屋で仕事をしている場合に 家事案分比率=14÷(14+5)=73% の計算で良いのでしょうか 2.事務所で仕事をするのは月の半分程度とした場合でも家賃は上記の案分を掛けた部分、例えば月5万円の家賃で有れば5×73%=36500円を計上しても良いでしょうか 3.家事案分比率を計算する場合にトイレとか浴室は1.の分母には入れる必要は有りませんか(共用部分なので) 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件