5555件中281-300件を表示
不動産所得用の土地等を取得するために要した負債の利子の額について
不動産所得用の収支内訳書の「土地等を取得するために要した負債の利子の額」の計算方法について教えてください。 給与所得があるサラリーマンで不動産所得があります。 昨年までは知り合いの税理士事務所に確定申告を代行していましたが、今年から自分で確定申告をしようとしています。 昨年度の収支内訳書を確認すると「土地等を取得するために要した負債の利子の額」に金額が入力されていたため、計算方法を調べています。 計算するためには不動産取得時の土地と建物それぞれの金額が必要でしょうか。 契約書には記載されていないため、購入した不動産業者に問い合わせなければわからないか、他に確認する方法があれば教えてください。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
インボイス未登録のフリーランスです。 支払調書に記載の[外消費税額]は確定申告書では売上に入れる事になるのでしょうか? また、違う場合はどの科目に記入したらよいのかご指南よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
ローンで購入した投資用マンションを固定資産として計上する際の勘定科目
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203480134-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%B8%B3%E6%96%B9%E6%B3%95#1 こちらの画面を見ながら昨年購入した投資用ワンルームマンションを固定資産として計上したいと思います。 その際の勘定科目は何を入力すればよろしいでしょうか。 また取得金額は全体の金額(土地&建物)の金額を入力すれば良いか建物のみの金額を入力するのか、どちらになりますでしょうか。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
【確定申告】2025年分のセミナー代を2024年に支払った場合の申告について
青色申告で確定申告をする個人事業主です。 研修費として、オンライン塾の費用を申告したいと考えています。 オンライン塾の費用:半年で5万円 オンライン塾費用の支払い日:2024年12月9日(個人用クレジットカード) クレジットカードの引き落とし日:2025年1月27日 オンライン塾の開催時期:2025年1月~6月まで 2025年分の上半期分のオンライン塾代を2024年に支払いました。 この場合、2025年3月17日までの確定申告で申告する必要があるのでしょうか? 申告する必要がある場合、青色申告ではどのように申告すればよろしいでしょうか? またネット決済のため、領収書などはありません。 経費申告が初めてのため、なにも分からず困っています。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告で確定申告をする個人事業主です。 ブログアフィリエイトをしています。 2024/10/20に¥ 113,190のパソコンをネット通販で購入しました。 支払い方法は個人用クレジットカード(事業用ではない)、 引き落とし日は2024年11月27日です。 ネット通販で購入したため、領収書はありません。 ただし購入サイトから請求書をダウンロードできます。 クレジットカードの紙明細はなく、ネットで見れるようになっています。 パソコン代を経費として申告するには、10万円未満かどうかで項目が異なると耳にしました。 今回の場合、確定申告ではどのように申告するのが正しいでしょうか? 個人用のクレジットカードで購入した場合、購入日やクレカ引き落とし日を どのように考えればいいのかも分かりません。 また、電子帳簿保存法への対応として、請求書はどのようにすればいいでしょうか? 領収書がなくても経費になりますか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年、不動産経営しているアパートで経年劣化による給湯器の入替工事を4戸行いました。給湯器本体・部材の合計が80万、工事費・諸経費が30万で合計110万円ですが、全額修繕費として経費に計上するのでしょうか?それとも全額減価償却費として経費に計上するのか給湯器本体・部材のみ減価償却費として経費に計上したらよいのか、教えてください。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
14万円で購入したパソコンの減価償却について質問です。 2023年2月に14万円でパソコンを購入しました。 減価償却中ですが、36回払いで購入したため現在も毎月引き落とされています。 減価償却費で毎年37,000円ほどありますが、分割払いは毎年49,000円で異なるのですがどちらかは出費として扱わない方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
2026年2~3月の確定申告から青色申告したい場合の開業届は いつまでに出せばいいでしょうか? 2025年1月から不動産賃貸を始め、白色開業届を出したところですが 場合によっては青色にしようかなと思ってます よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、ウーバーイーツをしていて白色申告をしています。新車のバイク購入の際の減価償却費についての質問になります。減価償却は定額法で3年というのは承知なのですが、2023年3月に購入をして昨年は減価償却をしましたが、2024年4月に新車を購入しています。その際の2023年の3月に購入したバイクの減価償却は引き続きしても宜しいのでしょうか?また2023年に購入したバイクは廃車しているので、別の処理をしなければいけないのでしょうか?その際にはどのような処理になりますでしょうか?お忙しい時期ですか、申し訳ございません。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
Vtuber(ブイチューバー)の売上をあげるタイミングについて
売上について教えていただけないでしょうか。これまで事務所所属のVtuberとして活動しておりましたが、この度退所し個人Vtuber(ブイチューバー)として活動するこることとなりました。 これまでは事務所から毎月売上の明細を頂き源泉を引いて売上が口座に振り込まれていいたのですが、個人になったことでリスナーの方からの投げ銭(スパチャ)や配信時間に応じて現金ではなくIRIAM(イリアム)のアプリ内のダイヤという形で報酬を受け取りアプリ内で「ダイヤを換金」するをタップすることで毎月16日~翌月15日の間に1度私の口座に振り込まれるようなのです。 この場合は売上は換金時(入金さた時)に売上として計上するべきなのでしょうか、それともダイヤを付与されたときに売上として計上すべきでしょうか、はたまた前の月分なら売掛金として計上すべきでしょうか(おおよそ12月に活動した分の売上なら12月に売上と売掛金を計上して入金時に売掛金の入金とすべき?)お教えいただけないでしょうか。 <売上> ①口座に入金されたときに売上にすればいい? ②IRIAM(イリアム)からダイヤを付与された時に売上にすればいい? ③おおよその活動時に応じて売上計上し、入金時に売掛金が消える? <補足> ・活動場所➡IRIAM(イリアム) ・時間や投げ銭に応じてダイヤがIRIAM(イリアム)のアプリ内で付与されダイヤを現金に換えることができる ・換金申請は500ダイヤ以上所持していないと換金できない ・1ダイヤ=1円として換金ができる ・源泉は換金申請を行うごとに徴収される ・厳密にいつからいつ分のダイヤが付与されるかはわからない
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
白色個人事業主なのですが、自宅事務所から車で片道3時間程度の業務地で1年ほどの仕事をいただきました。 経済的、時間的な面からアパートを借りています。平日の寝泊まり用です。 この場合アパート家賃は全額経費となりますでしょうか。 経費となる場合、自宅の事務所としての按分は変化するのでしょうか。 特に土日祝日しか自宅事務所に居ない点でどうなんでしょうか。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年度は無職で収入がなく住宅ローン控除を受けられませんでした。今年度は収入がありますが、無職時の住宅ローン控除を今年度にまとめて確定申告することはできるでしょうか。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
医療費控除での確定申告をするとなると、特定口座の譲渡益や配当金を申告しないといけないのでしょうか?
確定申告を医療費控除やふるさと納税寄附金控除で申告するなど、確定申告を行う場合でも、 ●特定口座(源泉徴収あり)の譲渡や配当金は申告しなくてもよいですか? 同じように、 ●特定口座(源泉徴収なし)の配当金(支払い通知書)は申告しなくてもよいですか?
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:2件
医療費控除の過去分還付申請後、今年度のふるさと納税ワンストップ特例は使用できるか
2022年の医療費控除を忘れており、e-taxを使い修正申告を行いました。 一方、2024年にふるさと納税を行い、ワンストップ納税を申請しています。確定申告を行った年はふるさと納税のワンストップ特例は利用できず、確定申告が必要だと聞きました。 このように過去の分の確定申告を行った場合でも2024年のふるさと納税については確定申告をしなければならないでしょうか。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
現在個人事業主で、法人や個人に仕事をお願いした際に、 勘定項目を外注費にし、金額を入力するだけで良いのでしょうか? 源泉徴収等も必要でしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:4件
freeeで確定申告する際の「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄について
freeeで確定申告する際の「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄についての質問です。 私は漫画家で、原稿料を貰って生活しておりますが、源泉徴収されたものが振り込まれています。 取引一覧には源泉徴収される前の税込金額を書いています。 この場合、「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄には「○」をつけて、また収入金額と源泉徴収額を打ち込んでいかなきゃいけないということでしょうか? また、私はpixivFANBOXでも収入を得ているのですが、こちらは「副業」になりますか? そしてこれは「事業所得」ですか?それとも「雑所得」でしょうか? 初めての確定申告なので分からずすみません。 お教え頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年に『暗号資産の取引』と『副業』の2つを始めました。 調べてみて、2つとも雑所得として申告したらいいという所まではわかりました。 その後も色々と調べたところ、雑所得同士であれば損益通算ができるとネットで見ました。 そこで、例えばなのですが、 ①副業で10万円稼いだ ②①の副業を始めるにあたって、オンラインのスクールに50万円払った(経費) ③暗号資産で30万円の利益が出た 上記の場合、 ①+③から②の経費を引くと赤字になって、利益がなくなるかと思います。 この場合、雑所得を申告する必要はないという判断で問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
派遣会社からの紹介で働く日雇い労働者で年末調整を受けていません。源泉徴収票は9枚ありいずれも時給制ですが給与所得控除の金額がすべてゼロです。派遣先によって交通費込みの収入と別建てのところがあります。別建てでも定額支給で不足分は自己負担となります。1日8時間立ち仕事で最寄駅から徒歩通勤がつらく路線バスを利用しています。2024年は年間で自己負担分が73千円ほどになり必要経費として控除可能でしょうか?もし可能な場合、eTax確定申告作成コーナーの「所得控除」には社会保険料控除や生命保険料控除など6項目しかありません。自己負担した通勤に用した交通費はどこに記載すればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
副業で昨年7月に148,800円のパソコンを購入しました。 ペイディにて分割24回払い(月々6,200円支払い)で、現在も支払い途中です。 今年初めて確定申告を行うのですが、 経費として計上する場合の進め方を確認させていただきたいです。 下記の流れであっておりますでしょうか? 【取引の一覧・登録】→【取引(収入・支出)】の画面で 支出・未決済、勘定科目:工具器具備品、金額:148,800で支出を登録。 その後支払いを行なった分(分割払いの分)は、 決済を登録から本日までに支払った金額を1ヶ月分ずつ登録する方法で合っておりますでしょうか。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
自営業を営んでいます。 先日内装工事による約2週間臨時休業をしたのですが、 ビル側の事情だったのでビルオーナーから管理会社を通じて 営業補償が支払われました。 こちらは雑収入なのかそれとも一時所得にあたるのか 分からないのでおしえてください。 営業補償に関しては工事という一時的な事情で得た収入なので 一時所得な気がするのですが・・・ よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件