源泉所得税と売掛金について
初めての確定申告なので、よく分からないところがあり、質問させて頂きます。
freeeのヘルプセンター「【個人】源泉徴収の対象となる収入取引を登録する」に記載されてる通りに入力したところ、「売掛金」という欄に源泉所得税の総額が記載されていました。
「売掛金」というものがよくわかってないのですが、この欄に源泉所得税があることは間違ってないのでしょうか?
>ご確認ありがとうございます。
もう一度確認したところ、貸借対照表の売掛金欄に書かれていた数字は、源泉徴収税額ではなく、支払い金額の内書きの金額でした。
⇑
ご確認、ありがとうございます。
ー
>こちら、未払い金だと思うのですが、確定申告を作った際にこの金額が貸借対照表の売掛金欄に書いてあることは問題ないのでしょうか?
⇑
個人事業主の源泉徴収税額は『税金の前払いの性格』なので『未払金の性格』とは異なるイメージです。
そのため『源泉所得税相当額がいくらか?』など確定申告書に載ってきても大丈夫です。
ー
ただ『文字で説明』されている状況ですので『どこに記載されれているか?』が分からない状況です。
もしよろしければ、テレビ電話などで詳細確認することは、可能でしょうか?
ご了承いただけましたら、下記のお問い合わせサイトに、メッセージいただけますか?
https://mstar-tax.jp/contact/
ー
文字のやり取りで解決できませんで、申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
- 回答日:2025/03/12
- この回答が役にたった:1
ご返信ありがとうございます。
お心遣い大変ありがたいのですが、そこまでお世話になる訳にはいきませんのでご遠慮させて頂きます。
ご丁寧に回答を続けて下さり、本当にありがとうございました。
頂いたご回答はこれからも確定申告をする際に参考にさせて頂きます。投稿日:2025/03/12
- この回答が役にたった
>なるほど承知致しました。
⇑
ご確認、ありがとうございます。
ー
>では、漫画家が源泉徴収された原稿料を受け取る場合はこの事例には当てはまらないということでしょうか?
>例えば「1枚1万円で漫画を描く契約をしており、30枚描いたので原稿料は30万円。ただし、実際振り込まれた金額は30万円から源泉徴収された金額。」、この場合は売掛金に源泉徴収税額が入るのは良くないということでしょうか?
⇑
こちら、イメージとしてはこんな感じになると考えます。
上記内容でしたら『売掛金の金額=将来取引先から入金される金額=トータルの売上高-源泉所得税相当額』となります。
『売掛金に源泉徴収税額が入るのは良くないということでしょうか?』という質問内容は『天引きされる源泉所得税は、将来取引先から入金される売掛金の金額の集計上、マイナスされますか?』という質問でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら『マイナスされる』ということになります。
ー
上記内容で、いかがでしょうか?
- 回答日:2025/03/12
- この回答が役にたった:1
ご確認ありがとうございます。
もう一度確認したところ、貸借対照表の売掛金欄に書かれていた数字は、源泉徴収税額ではなく、支払い金額の内書きの金額でした。
こちら、未払い金だと思うのですが、確定申告を作った際にこの金額が貸借対照表の売掛金欄に書いてあることは問題ないのでしょうか?
何度もやり取りして頂いて申し訳ございません。
投稿日:2025/03/12
- この回答が役にたった
>freeeのヘルプセンターに記載してあった「【個人】源泉徴収の対象となる収入取引を登録する」の通りに入力させて頂きました。
(手動で登録する場合【決済日ベースで登録する場合】の欄に書かれてる通りに入力致しました。)
⇑
そちらのヘルプの内容は、下記URLでよろしいでしょうか?
【個人】源泉徴収の対象となる収入取引を登録する – freee ヘルプセンター https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847390--%E5%80%8B%E4%BA%BA-%E6%BA%90%E6%B3%89%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%8F%8E%E5%85%A5%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B
ー
上記ヘルプの事例は『税込550,000円の請求額』に対して『源泉所得税51,050円が天引きされた後の498,950円が回収された』事例で説明されています。
そのため『売掛金のところに《事業主貸:源泉所得税》』が載ってきても大丈夫な事例となります。
ー
参考資料として、freeeの別のサイトのURLも共有します。
個人事業主が源泉徴収される際に必要な対応とは?計算方法や納付方法も紹介 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/withholding/
ー
上記内容で、いかがでしょうか?
- 回答日:2025/03/12
- この回答が役にたった:1
なるほど承知致しました。
では、漫画家が源泉徴収された原稿料を受け取る場合はこの事例には当てはまらないということでしょうか?
例えば「1枚1万円で漫画を描く契約をしており、30枚描いたので原稿料は30万円。ただし、実際振り込まれた金額は30万円から源泉徴収された金額。」、この場合は売掛金に源泉徴収税額が入るのは良くないということでしょうか?
投稿日:2025/03/12
- この回答が役にたった
文字で回答が難しいため、質問させてください。
ー
>「売掛金」という欄に源泉所得税の総額が記載されていました。
⇑
こちらがどこの欄に該当するか、判断がつかないため仕訳で提示します。
個人事業の場合、次のような仕訳になることがあります。
⇓
売掛金 〇〇円/売上高〇〇円
事業主貸〇〇円⇐こちらが報酬をもらう際に天引きされている源泉所得税です。
⇑
こちら『報酬をもらう際に天引きされている源泉所得税があるかどうか?』で論点が変わってきます。
ー
もしかしたら入金されているほうしゅうについて、源泉徴収されていないそのままの金額で入金されている等はございますか?
もしよろしければ、追加メッセージいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
- 回答日:2025/03/11
- この回答が役にたった:1
該当箇所は、貸借対照表に記載されている売掛金の欄になります。
私は漫画家で、原稿料を貰って生活しており、源泉所得税を引いたお金が毎月振り込まれています。
そのため、freeeのヘルプセンターに記載してあった「【個人】源泉徴収の対象となる収入取引を登録する」の通りに入力させて頂きました。
(手動で登録する場合
【決済日ベースで登録する場合】の欄に書かれてる通りに入力致しました。)投稿日:2025/03/11
- この回答が役にたった