5677件中81-100件を表示
freee会計、freee申告を使用している前提で質問させて頂きます。 中間納税分のfreeeの取引登録は、中間納税の支払いが完了した際に、勘定科目「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」にて取引登録を行い、その後確定申告の際に、freee会計およびfreee申告のデータより自動生成された法人税の取引データをfreee会計に登録するという流れであっていますでしょうか? 以下の案内を見ると、中間納税の勘定科目は「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」である必要があると記入があるため、こちらの案内に従い、上記のようなやり方をしています。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13205806968473--%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-3-3-%E5%BD%93%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%96%93%E7%B4%8D%E4%BB%98%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%82%92%E5%88%A5%E8%A1%A8%E4%BA%94-%E4%BA%8C-%E5%85%AD%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F-%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B 一方で以下を見ると、別の手順で案内されています。 https://navi.freee.co.jp/scenes/285?q=&utm_source=search&utm_medium=search_form&category=%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%83%BB%E5%8D%B0%E7%B4%99&sub_category=%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E&timing=&query= 期末決算や確定申告の書類上どちらであっても変わらない認識であっていましたでしょうか? freee申告も使用している場合、確定申告時に法人税の取引データは自動で生成されるかと思いますので、1つ目の手順でよいと思っておりますが、念のため確認させて頂きたいです。
- 投稿日:2025/05/23
- 確定申告
- 回答数:1件
法人税確定申告書の別表5(一)(二)の納税充当金について質問です
税務署の申告相談に決算書を持っていき相談を行ったのですが、昨年度の申告書と今期の決算書を確認してもらった結果、今期の期末納税充当金が確定できないと言われました。最終的に別表5(一)26、31の項目、別表5(二)41の項目が空欄のままで提出することになりました。質問は以下になります。 ①この状態での申告書提出をなぜ税務署では受け付けてもらえたのでしょうか。 ②来年の決算に向けて確認すべきことや対応すべきことはありますでしょうか。また、状況を明確にするにはどうしたらいいでしょうか。 ③修正の必要がなければこのままで問題ないと言われたのですが想定される状況が推測できれば教えてください。 ※決算書等をお見せしていない状態なのでわかる範囲で教えていただければ幸いです。 こちらの質問投稿をはじめて利用させていただくので勝手がわからないのですが、追加で必要な情報があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/22
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員と副業で収入があります。 会社員の収入分は会社で確定申告してもらい、その際には年末調整明細書に扶養控除等の合計に記載があったのですが、副業分を確定申告した際、扶養控除欄を記入してなかったのか住民税確定通知書では、所得控除欄の扶養に記載がありませんでした。 この場合、扶養分の控除は今年は受けれないのでしょうか。また、変更等はできるのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/21
- 確定申告
- 回答数:2件
10年以上前に友人に貰ったトレカ1枚の売却を予定しています。ただ自分でも把握してなかったくらいの市場価値があるカードで、500万円くらいで買取される可能性があります。貰い物なので取得費はゼロですが、この単発の買取でも確定申告は必要になりますか。
- 投稿日:2025/05/20
- 確定申告
- 回答数:5件
会社員でフリマアプリでバイク用品(同じ物を複数回)購入をし必要性がなくなったためフリマアプリで複数回同じ物を売却をし収入金額が20万超えてしまいました。 仕入れ金額より売った金額の方が低く利益の方は赤字になっております。 営利目的、転売、反復といった理由で購入、売却した訳ではないのですがこの場合でもやはり確定申告の方は必要でしょうか? 利益の方はずっと赤字のままです。 もしよろしければご回答の方よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/20
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告について、一般的なことで教えてください。 新規で、こども食堂を運営しようと考えています。 運営主体は、非営利団体で、私が個人事業主として運営する「⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎赤ちゃん食堂 代表者 私」です。 県の補助金で行いますが、月6万円の年間上限が72万です。 この売上で確定申告が必要な売上額以下で実施しようと思います。 20万円以上で確定申告が必要なのでしょうか? ちなみに私の給与は0円です。 ボランティアです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/19
- 確定申告
- 回答数:2件
トレカ・アニメグッズを何回か買取してもらったら課税対象になるか
趣味で集めてたトレカやアニメグッズが多くなってきたので整理として要らなくなったものを買取に出してるのですが2月に1回、3月に1回、4月に1回、5月に2回と出していて買取金額が合計で20万と少しなのですが、課税対象になりますか?また何回も買取に出してると営利目的と見なされますか?
- 投稿日:2025/05/19
- 確定申告
- 回答数:2件
今年はプライべートでしか使わないと決めた銀行口座を登録解除したい。もともと月に一回、無料とういうの振込手数料を使う目的で仕事で去年は数回のみ使った口座です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
クラウドソーシングサイトの案件で源泉徴収あり・なしが混在する場合の確定申告について
クラウドワークスというサイトを通じて仕事をもらっているフリーランスです。 複数のクライアントから仕事をもらっていますが、クラウドワークスを介してのやりとりのため、どのクライアントとも個人情報のやり取りはしておらず、名前や住所がわかりません。 また、源泉徴収のあるクライアントとないクライアントが混在しています。 まだ一度も確定申告の経験がないので、取引先名を書く欄が存在するのかもわかっていないのですが、もしある場合、 1.クライアントごとの個人情報が不明のため、取引先名をすべてまとめて「クラウドワークス」にして申告してもいいのでしょうか? 2.まとめてもいい場合、源泉徴収額を申告するのはどうすればいいですか? 取引先を「クラウドワークス」とし、複数のクライアントからの収入を全て足してまとめた上で、その中で源泉徴収がされた額だけを入力するのでしょうか? 複数のクライアントをまとめているので、収入額はそれなりになるのに、源泉徴収額は一部のクライアントしかしてくれていないので、収入に対して源泉徴収額が少なくなりますよね・・・その状態で申告していいのかなあと疑問です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
更生の請求後に、契約解除をした場合、結果についてのご連絡は、e-taxで申告している為、前税理士事務所に通知されるのですか? 税務署側から、連絡事項がある際には、前税理士事務所宛にですか? 前税理士事務所とは関わりたくないのですが、きちんと最後まで、ご対応していただきたいので、気になりました。 契約解除しているので、塩対応される可能性があり、不安です。 契約中もいい加減なご対応をされるか、しばらく放置されていたので、更生の請求についても、ミスをされ、再提出をする流れとなり、呆れました。 認められるのか?気になってます。 更生の請求は、ハードルが高いのですか? きちんとした証拠があるのですが、きちんと提出されているのか?不安です。 前税理士事務所には、確認してもスルーされるので。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:2件
特定口座で株取引をし、300万円の利益がありました。 確定申告をしなくてよいとのことですが、 医療費控除 社会保険控除 生命保険控除 ふるさと納税控除 などは、どうすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。電気代の一部を家事按分として経費計上しています。 支払いはプライベートのクレジットカードです。 毎月freeeには以下のように入力しています。 【勘定項目】水道光熱費 【発生日】適格請求書の発行日 【口座】プライベート資金(事業主借になります) ところが、適格請求書は携帯電話、ガス含めて携帯電話会社から発行されているためか、日付は実際の使用月及び引き落とし日からズレがあります。 例えば4月発行の適格請求書は2月使用分の電気代が記載されています。 クレジットカードの利用日は2月末で、引き落としは5月です。 「適格請求書の発行日を発生日とする」扱いを一貫していれば(月2回計上する、などしない)、会計上も問題なく、確定申告(青色)でも対象年の1月〜12月の請求書発行日分を実際の使用月に関わらず同年の経費として計上して良いと考えておりますが、ご意見いただけたら幸いです。
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件
大学3年生、扶養内で働いています wワークなのですが、今年は扶養内だと何万円まで稼ぐことが出来ますか?
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告の方法により納税額が変わりますか?(直接税務署に行った同期と比べてeーTAXで納税した私のほうがかなり多くて不公平感と不信感がある)
65歳元公務員です。 2歳年上の同期と比べて納税額が多いと言われました。 2人とも60歳で定年退職し、その後再就職しています。 相手は現在の収入が多く年金を一部カットされています。 私は収入が少なく年金をカットされていません。 先日確定申告の話になり私が約9万円の納税であったと言ったら彼は「それはおかしい。私の方が収入が多いけど私は3万円程度の納税額だった。一度税務署に相談した方よいのでは?」と言われました。 私はスマホとマイナンバーカードでeーTAXを使って納税しました。同期生は直接税務署に行って計算してもらったそうです。 そんなに違うのであれば次回から直接税務署に行こうと思います。 凄い不公平感と不信感を感じています。 直接税務署に行くのとeーTAXで納税するのと違いがあるのですか?
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員です。引越しのため趣味で収集した沢山のフィギュアをメルカリで売ったら35万くらいになった。一体1000円〜6000円。トータル35万程の売り上げになったが確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員が給与とは別に、ヤフオクで不要な骨董品を売却した場合の確定申告について
こんにちは、 会社員です。毎年、年末調整をしていますが、今年はヤフオクで不要な骨董品を売りに出しました。すると20万円以上の利益が出た為、確定申告が必要になると思い、不明な点があるので質問しました。 2年前に掛け軸を2つ購入しました。一つは40万円、もう一つは27万円でヤフオクで落札しました。今回売りに出したところ、一つ目は49万円、もう一つは100万円で落札されました。システム手数料等で引かれて44万円と90万円になります。 利益は 44-40で4万円 90-27で63万円になり、合計67万円になります。 質問1 確定申告は骨董品は一組30万円以上の利益の場合するとなっていますが、この場合63万円の利益の出た物だけすればよいのでしょうか?また会社員の20万円の上限があると思いますが、30万円にならなくても20万円を超えた時点でおこなうのでしょうか? 質問2 この利益は、譲渡所得になるのでしょうか?事業ではありません。特別控除で50万円の控除が適用できれば、課税されるのは63-50で13万円分の利益に課税されるのでしょうか? 質問3 この他にも色々小物をヤフオクで売ったのですが、全て赤字です。これらも上の2つで利益が20万円を超えた時点で、確定申告で申告しないといけませんか?赤字でも税金取られるのでしょうか? 質問4 この利益の場合、どれほどの手取りになるのでしょうか? 質問5 税はいつ払うのでしょうか? 質問6 節税策はありますか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/17
- 確定申告
- 回答数:1件
去年までは何も気にせず売上高で計上してましたが、調べてみたら割りかし賛否両論があり、どちらが正しいのかがわからなくなりました。 本業は会社員で副業がデリバリーで100万くらいの副収入になりますが、どちらで計上をした方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/16
- 確定申告
- 回答数:3件
応援しているアーティストのライブやイベント出演の度フラワースタンド(以下、フラスタ)をファン有志として出す企画の主催をしています。 年々規模が大きくなり、昨年は10本弱の企画があり、年間で企画としてチケット販売サイトを経由して集めた金額が100万弱となりました。 集まった費用はフラスタ代、イラストレーターへの依頼料、パネル印刷代等の必要経費で調整し手元に残らないようにしております。 年間110万円までであれば贈与税の控除対象であるらしいところまでは自分で調べたのですが、今年は去年を上回る勢いでライブがあるため確定申告等対策が必要であると感じております。 このような場合、確定申告が必要になるのでしょうか。 また、確定申告が必要となる場合振り込まれる担当者を変えることで分散は可能でしょうか。
- 投稿日:2025/05/15
- 確定申告
- 回答数:2件
無職で前年度の収入はないのですが、米国株を売却した時に所得税15.315%、住民税5% 計20.315%の譲渡益課税を支払っています。こちらは住宅ローン減税の対象となりますか?
- 投稿日:2025/05/15
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、雇用形態のアルバイトと塾講師の業務委託契約の併用をしている大学生です。 今年の収入見込みは雇用形態のアルバイトでの収入が50万円程、業務委託での収入も50万円程となる見込みです。 この場合、社会保険と所得税の扶養からは外れてしまいますか? 壁の引き上げがどのように影響しているのか、情報がまとまっておらず戸惑っております。
- 投稿日:2025/05/14
- 確定申告
- 回答数:2件