1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. アルバイト2つ+業務委託の場合における確定申告の必要性と扶養を外れるライン

アルバイト2つ+業務委託の場合における確定申告の必要性と扶養を外れるライン

    今大学生でアルバイトを2つ掛け持ちしております。どちらも大した収入がなく、それとは別に業務委託の家庭教師を始めようかと思っています。そこで質問です。
    収入103万を超えたら扶養から外れると聞きましたが、これは給与所得の話だと認識しています。事業所得や雑所得の場合、別の基準があると思うのですが、これはアルバイト2つ掛け持ちで103万の上限に加えて、プラスで事業所得(雑所得)をいくらか稼いでも扶養から外れないということでしょうか?またその場合、事業所得(雑所得)はいくらまで扶養が外れないかといくらから確定申告が必要かを教えて欲しいです。

    税法上の扶養は、年間の「合計所得金額」が48万円以下であることが条件です。これは、給与所得(アルバイト収入合計-給与所得控除55万円)と、業務委託の所得(収入-必要経費)を合計した金額で判断します。収入103万円の壁は給与のみの場合の目安であり、あなたの場合は両方の所得の合計で考える必要があります。

    確定申告は、アルバイトを2か所掛け持ちしているため、原則として必要です。また、給与とは別に業務委託の所得が20万円を超える場合も申告義務が生じます。

    注意点として、税法上の扶養とは別に「社会保険の扶養」があり、こちらは年間の「収入」130万円未満が目安です。税法と基準が異なり、経費が認められない場合もあるため、詳細は必ず親御さんの健康保険組合にご確認ください。

    • 回答日:2025/08/06
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee