1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. ポイント利用時の仕訳について

ポイント利用時の仕訳について

    事業用のクレジットカードのポイントを利用した場合の仕訳について教えてください。

    例として…
    5000円の事務用品を購入した際に2000円をポイント、残り3000円をクレジットカードで支払った場合。

    借方 消耗品費 3000円

    貸方 未払金 3000円

    後日、引き落とし日に

    借方 未払金 3000円

    貸方 普通預金 3000円

    …で、良いのでしょうか。

    また、全額をポイント利用した場合は、どのようにすれば良いのでしょうか。

    ポイントを受け取った仕訳は必要ですか。

    よろしくお願いします。

    ポイントとクレジットカード併用の場合
    事務用品5,000円購入(ポイント2,000円+クレカ3,000円)
    購入時
    消耗品費 5,000 / 未払金 3,000
              雑収入 2,000
    クレカ引落時
    未払金 3,000 / 普通預金 3,000

    全額ポイント利用の場合(例:5,000円分)
    購入時
    消耗品費 5,000 / 雑収入 5,000

    ポイントは受取時には仕訳せず、使用時に雑収入として計上するのが実務上一般的です

    • 回答日:2025/08/11
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    佐藤和樹税理士事務所

    佐藤和樹税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 栃木県

    税理士(登録番号: 155459)

    回答者についてくわしく知る

    ポイント利用時の会計処理
    ご提示の仕訳は「値引き処理」という考え方ですが、取引の全体像を記録し、消費税の観点からも整合性の高い「両建処理(雑収入処理)」がより推奨されます。

    一部ポイント利用の場合(推奨される仕訳) 5,000円の事務用品購入に2,000ポイントを利用した場合、まず資産の取得価額5,000円全額を費用計上し、ポイント利用分を雑収入として処理します。

    購入時:消耗品費 5,000円 / 未払金 3,000円、雑収入 2,000円
    引落時:未払金 3,000円 / 普通預金 3,000円

    全額ポイント利用の場合 全額ポイントで支払った場合も同様に、両建処理で記帳します。
    これにより、経費を計上し、資産を取得した事実を帳簿に残せます。

    購入時:消耗品費 5,000円 / 雑収入 5,000円

    ポイント取得時の仕訳
    ポイントが付与された時点では、まだ使用されるか不確定なため、会計処理は不要です。実際にポイントを使用して経済的利益を享受したときに、収益(または値引き)として認識します。

    消費税の取り扱いについて
    クレジットカード会社などの共通ポイントは、国税庁の見解によれば、原則として「対価の値引き」には該当しません。そのため、ポイント利用前の金額(5,000円)が課税仕入れの対象となり、雑収入(2,000円)は不課税売上げとして処理するのが一般的です。

    • 回答日:2025/08/11
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee