6276件中1-20件を表示
私(日本人)は外国人の夫と海外に居住中ですが2年後を目処に日本に帰国永住する為、日本での不動産購入を考えています。購入資金は夫と私で半分ずつ負担し名義も夫と私の持分二分の一ずつにします。まだ物件は決まっていないのですが、ユーロ円の為替交換が有利な現在、海外にある私名義の銀行口座と夫名義の銀行口座から日本にある私名義の銀行口座に資金をあらかじめ送金しておければと思うのですが、この送金は日本の税法上なにか問題がありますか?(課税されますか?)気をつけるべきことがあれば教えて下さい。
- 投稿日:2025/07/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人で不動産の収益物件の購入を検討しておりますが、 住民税均等割の7万円は収益物件ごと(別の市町村の場合)に発生しますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
質問よろしくお願いいたします。売上にカード決済を利用しております。カード決済の入金額と実際の計上した金額に大きな差異(約1億)が生まれています。一つの原因としては決算時に既に間違った申告をしており、期首残高から「クレジットカード会社から弊社に未入金の5000万がある状態」で、マイナス5000万超えの差額が生まれています。ここで質問なのですが、この差異が生まれる原因として考えられる事は何がありますか。入金と実際の売上の付け合わせをしていないので、それも1つの要因だと思いますが、単純に考えて、それが原因としても、ここまで大きな差異が生まれることは考えにくいかと思います。カード決済会社からの入金の計上漏れもなかったです。尚、この差額は1年間でぐんと増えています。また、この差異の原因解明をしない場合は、このまま雑損でしまい込んでも問題ないものでしょうか。個人的にはするべきだと思っていますが、会社と顧問の方針としては決算時に調整でもいいとのことでした。アドバイスお待ちしております。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今正社員で育休中です。 最近メールレディの仕事を始め、収入は確定申告をしなくていい20万円以下に抑えようと考えていました。 ですが調べているうちに20万円以下でも住民税を払わなくてはいけないということでどう申告して払えばいいのか分かりません。 払う場合会社や旦那にバレたりするのでしょうか? 扶養には入っていませんが同じ会社なので何かの拍子にバレたら嫌だなと思って質問しました。 ちなみにまだ1万円くらいしか稼げていませんがいくらぐらい払うことになるのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/05
- 税金・お金
- 回答数:4件
税理士へのご相談内容:一人社長の節税と経費判断、税務調査対策
将来的な法人化を検討しており、特に「一人社長」の場合の節税メリットと、経費計上の範囲について具体的なご相談があります。 1. 一人社長の節税効果と経費計上: ・一人社長の場合、最も効果的に節税できる方法は具体的にどのようなものになりますか? ・「人間ドック」や「社員旅行」といった福利厚生費は、一人社長でも全額経費として計上できるのでしょうか? ・例えば、パソコンなど事業で使用する目的で購入したものは、全て法人の経費として計上できると考えて良いでしょうか? 2. 税務署の判断と対策: ・税務署は、一人社長の福利厚生費や経費計上について、どのような点を重視して判断するのでしょうか? ・現在は社員が私一人ですが、将来的に社員を雇う場合に「社員を雇ったら同じように福利厚生を提供します」というルールを定めておくことで、税務署からの指摘を回避できる可能性はありますか? ・もし税務調査で福利厚生費や経費が否認された場合、具体的にいくらの追徴課税が発生し、その後の対応(税理士としてどう助言するか)はどうなりますか? その場で概算でも教えていただけますでしょうか。 3. 税理士のスタンス: ・税理士さんによって節税に対する考え方や税務署への対応スタンスが異なることを認識しております。貴事務所の、節税と税務調査に対する基本的な方針や、グレーゾーンに対する考え方について、差し支えなければお聞かせいただけますと幸いです。 上記について、まずは一度ご相談させていただければと存じます。
- 投稿日:2025/07/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社で特別徴収を受けている人は住民税申告は不要なのは分かるのですが、 住民税申告は給与所得以外の所得が20万円以下でも申告が必要だそうですが例えば競馬などで1万円勝った場合は住民税申告は必要ですか?それとも特別徴収を受けているから不要ですか? また競馬は副業ではないから関係ないですか?そこら辺がよく分からないので教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/07/05
- 税金・お金
- 回答数:4件
私は親の扶養化にいるフリーターですが、趣味でトレカを嗜んでおり不要になったカードをだいたい週に1回のペースで様々なリサイクルショップで売却しておりました。そのなかで確定申告に該当するケースで「継続的に売買していると事業とみなされ確定申告しなければならない可能性がある。」という情報を知り、現時点で売り上げの合計が5万円を超えないのですがこの場合確定申告は必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/05
- 確定申告
- 回答数:2件
投資信託を投資有価証券3000000/預金300000で仕訳しました。 期末そのまま取得原価で申告。取得した決算日から1年以上過ぎて一部売却したい。 現在の価格3500000で 30万ほど売却したい(30万のうち利益5万として)のですがその仕訳と決算時はどのような処理をすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
確定申告後に書類を再確認したところ仕分けを間違えていました。医療費を全て福利厚生に計上してしまいました。どうしたら良いでしょうか?また他にも勘定科目をミスってしまっている部分があるのですが。
- 投稿日:2025/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
複数学会(NPOと一社です)の共催型の学会とその大会事務局の設置場所についてです。 大会長はNPOの幹部が務めることになりました。同時に共催一社学会の理事です。大会長は地方公務員であり、勤務先行政施設に大会事務局を施設代表電話を公表して設置しました。さらに参加費と企業協賛金の振込銀行を勤務先至近の地方銀行に個人口座で開設しました。NPO内規では厳格な管理指針が示されていません。斯様なスキームでの学術大会は他の学会でも散見されています。これは税務当局での黙認事項だと考えてよいでしょうか。なんらか違反を犯していますか。
- 投稿日:2025/07/03
- 税務調査
- 回答数:1件
しっかりと睡眠をとる、運動をするなど健康に寄与する特定の行動をした職員に、健康手当を支給します。月1000円。 基本は毎月満額支給。 freeeの手当、税金の設定で、下記はどのように設定すればいいのでしょうか。 所得税の計算 社会保険料の計算 労働保険料の計算 割増賃金の基礎 勤怠控除の基礎 固定的賃金の計算
- 投稿日:2025/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私はアルバイトをして、親の扶養化にいる学生です。 趣味でトレーディングカードをしているのですが不要になったカードを直近1週間のうちに3回に分けて同じ店で売却してきました。 トレカは生活用動産に含まれるため非課税でよいと調べてわかったのですが継続的に売却している場合は譲渡所得になってしまうと知りました。 今回の場合は所得税と住民税を納めなくてはならないのでしょうか? また、今年の5月にも2回不要となったカードを売却していますがこれらを合わせても非課税になるのでしょうか? 売却金額は合計で2万円ほどです。
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
自分が会社の代表社員、妻が非常勤役員、中学生以下の子供が3人いる、核家族の家族構成です。 家庭では中々仕事の話が出来ないので、打ち合わせを兼ねて、子供同伴で妻と外食をする事があります。 子供を預けれる人がいないので、一緒に連れて行き、子供には食事も与えながら会議をしますが、その際の食事代は子供の分もまとめて会議費として計上してもよかったでしょうか? 子供は預けて、妻と2人で会議する事がベストですが、なかなか預ける事が困難な状況なので同伴しております。 総額としては毎回5人で10000円前後になります。
- 投稿日:2025/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2026年の4月頃に退職を考えている自衛官です。 退職したあと、年内に大学受験をしたいと考えているのですが、そうすると4月退職で103万(退職金を除く)を少し超えてしまいます。そうなると、4月以降無職でも住民税・所得税を支払わなくてはいけないのでしょうか? 税金面であまり損をしたくないので、103万以内になるよう退職日を早めに設定するべきでしょうか?
- 投稿日:2025/06/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
今年から開業届をだし、青色申告申請もしました。 しかし、売上が上がりそうにありません。 仮にこのまま売上が0だった場合、(経費もかからなかったとして)確定申告はしなくて大丈夫でしょうか? またその場合、来年以降の確定申告は青色申告者として同様に申請権利があるのでしょうか? いつまでできるのかも知りたいです。
- 投稿日:2025/06/30
- 確定申告
- 回答数:3件
ひとり法人を運営しております。 役員が会社の支払いを立て替えた場合、役員借入金としてfreeeに登録し、法人口座から役員個人口座へ返金することで借入金残高を解消する認識です。 この点について間違いがないか確認させてください。 また、ひとり法人の場合、立替金清算書の作成は必要でしょうか。自身で承認・押印することになるため、形式的なものになるのかと考えておりますが、税務上の証憑として作成・保管が求められるのか知りたいです。 さらに、freeeには「freee経費精算」という機能がありますが、これは従業員がいる場合に利用することを想定した機能という理解でよろしいでしょうか。ひとり法人で承認作業が不要な場合、この機能を使うメリットがあるのか、また freee経費精算を使用することで別途立替金清算書を作成・保管する必要はなくなるのか についても、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
iOSのfreee会計アプリで取り込んだ領収書の原本破棄について
iOSのfreee会計アプリから領収書や請求書をカメラで撮影し取り込んだ場合紙の原本は破棄しても問題ないでしょうか? また、破棄の可否について法人、個人事業主で変わるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
20代ですが家庭の事情などがあり、現在父の扶養内(健康保険)でアルバイトをしています。 月6万〜7万程度、昨年は年間で80万程度の収入でした。 今年、友人の仕事を手伝ったため、フリーランスとして年間で25万円ほどの収入を得る予定です。(所得は20万程度だ思います。) この場合は、アルバイトを年間いくらまでにすれば、扶養のままでいられるのでしょうか? アルバイトのみの話だと130万の壁など調べれば分かるのですが、アルバイトとフリーランスの掛け持ちで、かつ扶養内という例が分からず質問いたしました。 また、もし扶養を外れてしまう場合は、今すぐに国民健康保険の手続きをする流れなのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
先程のお返事、誠にありがとうございました。小生の場合、自分自身の給与分を経費として計上しており、よって所得がはね上がって、県民税もはね上がってしまうと言う悲劇です。アドバイスを踏まえて、やれるだけやってみますが、見込みがありますでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 確定申告
- 回答数:1件