スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中1-20件を表示

  • マイクロ法人設立における注意点について

    現在、個人事業主で鍼灸マッサージ師をしています。 売上には課税売上(自由診療)と非課税売上(健康保険適用訪問マッサージ)があります。 課税売上をマイクロ法人に、非課税売上を個人事業主に分けてマイクロ法人の設立を考えていますが、注意点や問題等ありますでしょうか?

    • メルカリ等フリマアプリでのグッズ販売について。大元は欲している品のグッズ収集のためですが、高く売るために買うものもあります。

      現在18歳、フリーター。アルバイトしながら資格勉強しつつ、スキマ時間にフリマアプリで転売しております タイトルのように好きなキャラの収集が主ですがその際の抱き合わせで高額で売買されているキャラや、そのタイトルで絞り込み検索時高値で売れる品を激安で販売している方から転売し、利益を得るために購入することが多くあります。 大体8ヶ月ほどで60万程購入、全て売りさばいたら2倍以上は確定で行くかと思います。 昨年はどこかで聞いた利益20万を超えないよう調整し売りさばいてましたが、ものが邪魔で圧迫しているのと一旦稼ぎたいと思い不要に集まった物をまとめて売ろうと考えているのですが、これはさすがに確定申告が必要ですよね?基本定価以上の値で買ったものですが、適正相場はそれ以上になっております。申告する金額はどのように計算したら良いのでしょうか?ほとんどネット上で購入したもので領収書がないため、分からないままでいます。 ・定価以下、以上で買った品も全て定価で計算していいのか ・出品している1ページ毎にグッズの元値を割り出し利益を計算するのか ・上記で良い場合安く買ったが定価が高い場合高額の品に混ぜかさ増しして販売し、定価が売上より上回る場合申告しなくて良いのか ・1点のみの品で高額で売れた場合のみ申告するのか お教え頂けると助かります

      • 出張での、公共交通機関の短距離使用について

        通勤手当において、公共交通機関を使う場合、月15万円までは非課税で、自家用車や自転車で通勤する場合、片道2km以上は非課税ですが、 出張において、たとえば岡山~大阪まで新幹線・JRを乗り継ぎ、大阪市内の地下鉄や路線バス(いずれも片道2km未満)を使用した場合、事業所が旅費として地下鉄やバスの運賃を支給しても、課税の対象にはならないですか?

        • 本業の売上がプライベート口座に入金されてしまった

          本業の売上金がプライベート口座に入金されてしまい、事業用口座に移したいのですが、勘定科目は事業主借で大丈夫ですか? 細かい注意点等あればお聞きしたいです

          • 現在の103万の壁について知りたいです!!

            現在年間の扶養控除額103万円か123万か130万円か論争があります 現在わたしは大学一年生のアルバイト従業員です。 扶養について詳しい方教えてください!

            • 印税を複数年分まとめて支払っても良いでしょうか。

              増刷分の書籍の印税を毎年売り上げ数に応じて支払っていますが、販売数の減少により、支払う印税額が数百円単位となっています。 そこで書籍の絶版時に複数年分の印税をまとめて支払うことは可能でしょうか。

              • トレーディングカード売却

                メルカリでカードを売却しようと思うんですが、20万円から確定申告が必要みたいな記事をみたのですが、利益が19万9999円に設定した場合は確定申告をしなくてもよいのでしょうか?

                • トレーディングカード売却

                  コレクション整理をして、不要となったカードをメルカリで売ろうと考えているんですが、そのカードが1枚20万円以上するのですが、確定申告が必要になりますか?

                  • 大学生103万を超えた際の扶養について

                    現在大学生でアルバイト掛け持ちなしでやっています。12月~2月で毎月10万超、3ヶ月合計約40万です。このまま行くと余裕で103万は超えてしまいます。なので扶養から外れてとにかく稼げる分稼ごうと思っています。バイト先にも話した所シフトもできるだけ多く入れるよう協力してくれるとの事でした。そこで、もし扶養から外れた場合親が負担する税金はどれくらい増えるのか、また私自身が払う税金はあるのか、もしある場合はいつ引かれるのか、そして扶養から外れるための手続きはなにか必要なのかをお聞きしたいです。あと扶養から外れた場合いくら位稼げば得になりますでしょうか?

                    • 単式帳簿の未払金について

                      小さな団体の会計を担当している初心者です。初歩的な事ですが、ご教示いただけると幸いです 単式帳簿を使用。とある支払が年度を跨ぐ事になりました。 未払金科目を作成するのは理解したのですが、予算書の作成がわかりません。その金額はどの様に計上するのでしょうか?

                      • 海外留学に行く際の扶養控除について

                        私は今年の9月から4年間、アメリカの大学への留学を考えています。アメリカのバイトでの収入が103万円を超えた場合、1年目からでも親の扶養に入ることは可能なのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

                        • 過料決定通知書を支払った後の手続きについて

                          過料決定通知書が届きました その後振込用紙が届くのかと思いますが支払い後の手続きについて教えてください 一人社長6月決算です この場合 決算は通常通り行ってからになりますか? 振り込みを済ませてから次に進むのか 同時進行とするのか 赤字が続いており 再度登記をする 休眠会社とする 廃業する で迷っています よろしくお願いいたします

                          • 個人事業代替わり(父から息子)『開始残高登録』の個々の金額設定について。整備事業です。

                            バイクの整備業。 拠点の土地(40坪ほど)、建物(18坪程)、工具器具備品(高価なものはないと思われる)、 機械装置(無し) 価格算定の方法御指南頂きたいです。

                            • 銀行口座から役員貸付に振り替える

                              銀行口座から役員貸付に振り替えるにはどうしたら良いですか?

                              • インボイスの2割特例について

                                今年からインボイスに登録した場合は、2割特例は受けられませんか?

                                • 建設工事の下請け業者(個人事業主)に対する源泉徴収について

                                  塗装会社を営んでいるものです。 協力業者(個人事業主)に工事を依頼(請負契約書あり)した際、①源泉徴収が必要となる“役務提供”に該当するのか、②“請負工事”として対象外なのかを確認したい 金額に関係なく必要になるケースがあるのか、または金額によって違いがあるのか知りたい

                                  • 海外旅行会社への送客手数料における消費税の扱いについて

                                    日本のホテルである弊社が海外旅行会社からの送客を受けた場合、その旅行会社へ送客手数料(10%)を支払っています。 弊社への宿泊=役務の提供が国内であることから送客手数料は課税取引であると考えていますが、この認識で合っていますでしょうか。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                                    • ワーキングホリデーの時の税金などについて

                                      日本の税金や年金について教えてください。無知なので変な質問したらすみません。 2025年2月中旬〜2026年4月初旬の期間でワーキングホリデーに行くとして質問です。 ①海外転出届を出した場合でも、その期間に海外で稼いだお金には所得税等がかかり確定申告が必要になりますか?また、②帰ってきて、2026年の5月からバイトを始めたら、所得税等がかかるのは日本での稼ぎの5月〜の収入ですか?それとも海外で稼いだ分も含めて1月〜ですか? ③年金について。今大学生で、休学して行こうと思っています。現在は、学生納付特例を申請していてこれは休学中でも申請出来るようですが、海外転出届を出してしまったらその期間は申請できず任意加入する必要がありますか? ④学生納付特例の条件の収入194万(所得128万)は、海外転出届を出した期間に海外で稼いだ分も含めて2025年1月+2月〜2025年12月分の収入194万(所得128万)ですか? ⑤海外で稼いだお金を持ち帰る時に、 1.現地の銀行(ユーロ)から日本の銀行の円口座に送金する 2.現地の銀行(ユーロ)から日本の銀行の外貨預金口座に送金し日本円の口座に入金する これはどちらの場合でも海外転出届の提出の有無に関わらず、雑所得として確定申告しなくてはいけない可能性がありますか?それとも海外転出届の提出の有無が関係しますか?

                                      • 個人事業主が、おもに仕事で使う車としてスーパー7を買ったら原価償却出来ますか

                                        お世話になります。 原価償却についてお聞きします。 今、主に仕事で使っている車が走行距離も増え、不具合箇所も出てきているので買替えを考えています。 複数台持つお金も無いので、どうせ買い替えるなら好きな車を買って、仕事も休日も使いたいと考えています。 候補として考えている車は、 ケーターハムスーパー7、 ジネッタG4、 ロータスエリーゼ です。 これらの車でも原価償却出来ますか?修理代も経費計上出来ますか? もちろん仕事とプリベートで按分して計上します。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

                                        • 手数料と配送費の帳簿付けについて

                                          質問が2つあります。 ハンドメイド作品を、ECサイト(BASE)経由とマルシェ、2つのパターンで販売しています。 ①ECサイトでは、一人あたりに対して売れた個数に関わらず、1個でも複数個でも、配送方法はクリックポスト(運賃費185円)に統一していて、4000円以上のご購入で、送料無料としています。4000円未満となり送料が発生する場合は、お客様に200円をご負担頂いています ECサイトでは、商品の売上金額と送料(かかる場合は200円)に対して、一定の割合で販売手数料とサービス利用料が発生し、差し引きされた金額が銀行へ入金される仕組みです。 ※マルシェの場合は配送(運賃費)は発生せず手渡し。 運賃費として発生する185円を、直接費として計上したく、どの様な処理方法になるでしょうか。 理由としましては、ECサイトで販売した場合は、必ず運賃費が発生し、商品と紐付ける事ができるため、直接費(仕入高がベスト?)として計上し、少しでも直接費の割合を増やし、夫の社会保険上の扶養内ライン内にとどめたいという意図があります。 自分なりに調べて、今考えているのは、 お客さまから送料を頂いた分については、「雑収入200円」(※売上にはしない)として計上し、私が負担した運賃費185円を、仕入高(品目などで運賃費に分類?)として計上する方法は、正しいでしょうか? ちなみに、会計ソフトfreeeを利用していて、200円と185円の差額15円は、自動的に雑収入としてそのまま計上してくれるのでしょうか? ②ECサイト経由販売では、商品が売れると、その商品の売上金額と送料に対し、一定の割合で決済手数料(支払手数料ではない)と、サービス利用料が発生します。 その2つの手数料は、商品が売れると必ず発生するので、直接費(売上原価)に計上したいと考えています そして現在、その2つの手数料の家事按分が「支払手数料」となっているため、「売上原価」ではなく「経費」に振り分けられています。 売上原価(直接費)として振り分けるためには、単純に家事按分を「仕入高」などに変更し、品目などで「手数料」として細分化して、自分が後で分かる様にする方法で良いでしょうか? 会計帳簿上、その方法で正しいでしょうか? 細かな質問ですみませんが、正しい方法や、他にもっと良い方法がありましたら、ご教授下さい。

                                          1~20件 / 6036件