6085件中1-20件を表示
質問をお願いいたします。 お客様に紛失した鍵代請求55000円(消費税込み)を現在売上にしてるのですが、実際の費用は41800円、うち13200円が弊社の手数料としてもらう売上です。売上に対して親会社にロイヤリティを払う都合上、できれば売上額は多くない方がいいとのことで、上から指示が下りてきました。しかし、このような売上が非常に多いので、実際にかかった費用と取り立てる費用の立替計上がしっかりできるかということと、消費税の支払いや、課税売上割合的に、どちらの方がいいのでしょうか。尚、弊社は課税売上割合は95%以下のビジネスです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
YouTubeクリエイターをやっており初めての確定申告です 現在会計アプリ【やよいの白色申告】を使用し実際の取引日を入力した『現金主義』を採用しておりますが 取引が発生した日『発生主義』に変更をした方が良いのでしょうか? サイトによっては売上1000万円なければ現金主義で記帳を行うことが出来るや原則発生主義と書いてあり混乱している状況です 年間売り上げは300万円程度の予定です
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主が既存事業を廃止し新規事業を開始するときの決算処理
【前提】 現在個人事業主としてコンサル事業を行い事業所得を得ています。年内に新規の事業を開始する予定なのですが、既存事業は売上が減少し今後事業として継続していくつもりがないため、これを機に廃業しようと思っています。 既存事業では、青色申告決算書において、生活用途と事業用途がごっちゃになっている預金口座を使用してしまっているため、今後はこの預金口座はこれを機に生活用途のみにし、新規事業には事業専用の口座を新たに用意しそれを使用したいと思っています。 そこで以下質問です 【質問】 ①廃業届を提出し廃業に係る決算処理や申告を行うべきなのでしょうか?この場合、廃業処理をした後またすぐに新規事業の開業に係る青色申告の申請などの処理をすることになるのでしょうか? ②廃業届の提出とそれに係る手続きを行う必要がない場合、既存の預金口座の使用をやめることだけしたいのですが、 事業主貸 XX / 既存預金口座 XX の仕訳を切ってオフバランスするシンプルな処理だけでよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:2件
経営が悪化してしまい、3月決算の為、代表取締役の役員報酬の減額を検討しています。 株主はいません。 役員は代表取締役と専務取締役の2名です。 この場合どのような手続きを行えばよろしいでしょうか? また記録として残す書類等(記載内容含む)あれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/05/02
- 法人決算
- 回答数:3件
お客様から3月請求書分の入金がないので再請求の請求書を発行しますが再請求の請求書はインボイスでなくてもいいでしょうか? 3月分請求書はインボイスです。
- 投稿日:2025/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
消費税免税事業者である個人事業主(A)が、消費税免税事業者である別の個人事業主(B)に外注する場合、取引の税区分は何になるのでしょうか? 消費税が発生しない税区分の項目としては、「対象外」「非課税仕入れ」「不課税」などがありますが、どれを選ぶのが適切なのか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
夫がバイト先だった会社のいち事業を任され、5月から半年更新の業務委託契約でお店を運営する事になりました。 ・オーナー社長は別にあり(ひとり会社) ・バイト2人を夫と契約して使う ・事業の名義は夫に変更できません 質問1. バイトが誰もいないときの保険として、妻の私も月に何度か手伝う予定です。 ・時間は月合計1〜3時間程度 ・全く無い月もあり → 私が働くにも契約したいのですが、夫との契約は雇用契約・業務委託契約、どちらが良いのでしょうか。 私は本業と副業で複数働いています、夫でも何も結ばないは無しです。 質問2. 夫はオーナーの会社と業務委託契約で仕事をしますが、個人事業主として開業し業務委託で働いた方が良いのでしょうか。 ちなみに ・お店の収入(売上?)は分かります ・任せると言ったものの経費はテナント料含め固定額で言われており、内訳は教えてもらえない(無駄遣いあり) ・上記を差し引いた残りが夫の報酬(バイト給与はここから支払い) 質問3. 業務委託契約ですが、夫個人でお店で使う備品を購入しています。 業務委託だと経費にはならないですよね・・? 個人事業主として業務委託で請け負うと、経費に出来るのでしょうか。 夫婦とも、経営に近い事は素人で大変困っております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
夫の整骨院で「専従者給与(月25万円)」として登録されていますが、実際には振込や現金の受け取りは一切ありません。帳簿には給与や所得税(6,667円)の記載がありますが、証拠がない状態です。 また、2024年12月から副業(整体師・業務委託)をしていましたが、「副業するなら年金や保険も自分で払え」「専従者給与は落とせなくなる」と義母(経理担当)に言われ、2025年5月で副業をやめることになりました。 主人の通帳や事業のお金も義母が管理していて、私たち夫婦の金銭的な自由がありません。 【質問したいこと】 1. 振込も現金の受け取りもない場合、専従者給与は「支払った」と認められないのでしょうか? 2. 専従者と副業の両立は可能だったのか? 3. 今後、独立するための準備や申告していく場合の注意点 お聞きしたいのでよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
当社宛の請求書で複数枚請求書と合計請求書がきました。端数処理が四捨五入で複数枚数請求書はそれぞれ各取引先の立替金のインボイスです。合計請求書でも四捨五入で端数処理されているので複数枚数請求書の消費税額合計と合計請求書の消費税額が合いません。 取引先に立替金として請求してもよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
以前まで会計事務所に確定申告してもらっていましたが、今期よりfreee会計で申告書類を作成しています。消費税の申告書が前年度は売上高約180万、納税額0円、課税標準額0円に対して今年度は売上高が約400万、納税額約-3万、課税標準額約310万となっており金額が全く違うのですが問題ないでしょうか?(決算報告書や法人地方税申告書は完成しており、売上高は相違ありません。) また、消費税額がマイナスになるとどのような処理を行えばいいのでしょうか?この申告のみ失念しており、すでに決算報告書と法人地方税申告は済ませてしまい申告期限も過ぎております。 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 確定申告
- 回答数:1件
相続税を支払う為に、不動産を担保に入れ融資を受けた際の利息は、経費に当たらないのですか?測量費、不動産会社への手数料、印紙代とか以外に、経費として認められるものは何ですか?
- 投稿日:2025/05/01
- 節税対策
- 回答数:1件
仕事の業務として、従業員と会社の代表が海外へ渡航しました。その際に保険は個人でそれぞれ加入したが(一時的な海外旅行保険)業務上必要経費と考えるため、この保険費用を経費として落としたいです。 保険業法違反で、他社の加入している保険を支払うことはできないことは理解しているので、契約している保険業者からは個別で加入するように言われました。今回のようなケースの場合は経費として計上することは可能なのか教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外サービス(例:Gumroad)を使用して、米ドルで支払いを行ったものについて取引登録の税区分は何を指定すればよいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freee電子申告開始ナビの作成中ですがステップ3証明書の更新のところで電子申告・申請アプリを起動できませんでした。以下の内容をご確認ください。 管轄税務署を選択してください と、なってしまいます
- 投稿日:2025/04/30
- 法人決算
- 回答数:1件
面談で青色申告、記帳代行、丸投げ希望とお伝えしましたが、契約書を確認したところ、関与先企業が自ら起票・記帳できるように指導を行う。総勘定元帳及び試算表の作成並びに決算書の作成(甲の通常の過程で作成される商業帳簿、会計伝票等の記帳代行は行わない)と契約書に記載されてました。面談でのお話とは違った内容なので、この契約書の内容では、記帳代行はやっていただけないのでしょうか? また、この契約書の内容では、作成のみで、税務署にはご提出しては下さらないのでしょうか?税務署への提出。とは一切記載されておらず、私がお願いしていた内容とは違うので、悩んでおります。
- 投稿日:2025/04/29
- 顧問税理士
- 回答数:5件
講演の謝礼から源泉所得税が引かれていた時の処理を教えてください
講演で講師を務め、謝礼を受け取りましたが、源泉された後の金額が振り込まれました。 収入 22,274 源泉所得税 2,274 振込 20,000 という内容なのですが、どのように仕訳したらよいでしょうか。
- 投稿日:2025/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
消費税に関して、簡易課税で設定し消費税申告書を作成しましたが、本則課税に変更して申告し直すことになりました。 そこで、freeeのAI機能を使い設定の方法を教えてもらい再設定したのですが、申告書を作成したところそもそもの課税標準額が減った状態で申告書が作成されました。 freeeの帳簿上の仕訳などは一切触っていないので、なぜ課税標準額が違うのか分かりません。 何か設定でミスをしているのか教えていただきたく質問しました。 参考までにAIの回答を載せます。 1,事業所の設定確認 「その他設定」→「事業所の詳細設定」→課税方式を「本則課税」に変更 2,税区分基礎データの再取得 「消費税申告」メニュー→「税区分基礎データ」で「freee会計から税区分基礎データを取得」ボタンをクリック 上記のように試しましたが、課税標準額が変わってしましました。 原因と解決策を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
前年度で未登録の取引が1件ありました。未登録内容としては、支払いを現金払いで終えており登録を失念してしまいました。今年度での計上は問題かと思いますがどの様に対処すればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2010年に購入した自宅建物の一部を事務所として使用する場合の減価償却費を家事按分でFreeeへの操作方法
2010年に20,020,000円で購入した自宅建物の一部(按分9.2%)を事務所として2025年4月から使用する場合の減価償却費の家事按分のFreeeへの操作方法はどうすればよいでしょうか? 建物の法定耐用年数は19年なので、1.5倍で旧定額法0.036で計算したこの場合の償却残金額が ¥13,374,280になると思いますが、Freeeの自動計算値と違うのですが、良いのでしょうか? 償却金額は法定耐用年数19年で定額法で0.053で9カ月/12カ月で¥1,034,295となり、その按分9.2%で2025年度は¥95,155であっていますか?
- 投稿日:2025/04/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問を見て頂き、ありがとうございます。 新たに専門職を集めて、一つの仕事をまとめ受けられる事業を社団法人で行いたいと考えております。 つきましては、2点お教えください。 <1点目> 以下の①から③への流れで売上から活動費を払うことは可能でしょうか。 ①社団法人_元請 ②運営管理_社員 ③作業等_会員 ※②と③は法人と個人がおります。 実務ガイドに社団法人から社員への報酬、理事への外注は問題がありそうな記載がありましたので、ご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 <2点目> 1点目の回答次第かもしれませんが、社団法人から受け取った活動費は、売上として良いでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件