6198件中81-100件を表示
こんばんは。 普段は会社員として働いています。 メルカリにて3年程販売を繰り返しています。【⠀月に3~5品出品 】 販売しているものは主に化粧品で使いかけのものだったり、新品の物だったりします。 今までの出品数は約5年で250品程 500万円程売上ています。 利益はほぼ0に近いです。 例えば10000円で購入したものを5000円とかで販売しています。 購入したものや、いただき物があります。 利益がなければ何品出品しても確定申告は必要ないのでしょうか? 月に何品も出品しているので営利目的だと判断されてしまうのでしょうか? 1品30万を超えるものは1つもありません
- 投稿日:2025/05/29
- 確定申告
- 回答数:4件
現在使用している屋号はそのままで、第三者へ事業継承をする場合、 どのような手続きが必要でしょうか?
- 投稿日:2025/05/29
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
学生ではない20歳です。 今アルバイトしている店長から、8.8万円を3ヶ月超えたら社会保険の対象になると言われました。 1回超えた場合は翌月に8.8万円以内に調整すれば大丈夫。 2回連続で超えた場合は2ヶ月連続で8.8万以内に調整すれば大丈夫。 と言われました。 掛け持ちをしているのですが、Aのバイト8万円、Bのバイト7万円でも合算した金額が8.8万円を超えていたら社会保険の対象になってしまうのでしょう? 2025年からは月10.8万円を3ヶ月連続で超えなければ大丈夫という噂も聞いたのですが、。
- 投稿日:2025/05/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、業務委託とアルバイトを掛け持ちしているのですが、 結婚をし夫の扶養に入ることになったのですが、 何が必要でどのように書類を入手すれば良いでしょうか? また、収入的に今年扶養に入ってしまうと、 収入がオーバーしてしまいそうで、 来年1月から扶養に入るのが一番希望なのですが、すぐに入ったほうが良いのでしょうか? 業務委託は開業届を出していません。7月末で業務委託・アルバイトともに退職をします。 調べたのですが、同じ状況の方があまりおらず、 詳しく教えてください。
- 投稿日:2025/05/28
- 顧問税理士
- 回答数:2件
消費税の還付申告に関する明細書の仕入金額等の明細の事業所得(仕入金額と必要経費合計)が決算書の経費と合わない
- 投稿日:2025/05/28
- 税務調査
- 回答数:2件
現在、個人事業主として3店舗飲食店を経営していますが、新しく車部品のオークションを用いて新しいビジネスを考えています。(飲食店開業から5年間、3店舗トータルで所得は800万を超えていません。従業員7名です。税理士にはお願いせず、確定申告等も自分でやっています。) 私個人の名義で複数、また異業種をこのまま展開してもよいのでしょうか。法人化すべきでしょうか。 また、その場合飲食店は自分名義のまま、新しいビジネスのほうは妻の名義で合同会社として開業しようかとも考えています。これでよいのか意見を頂戴したいです。
- 投稿日:2025/05/23
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在役員1名、正社員1名、パート事務員1名(役員の扶養)、の法人会社(土木)です。 役員と正社員は作業員として様々な現場に出ているため、2名で飲食をする機会が多いです。この場合昼食(打ち合わせとして)は福利厚生費になりますか。パート事務員は12時で退勤、本社から現場まで距離があることもあり一緒に飲食することはありません。 また、時間外や休日に外食をする場合、役員と正社員だけだと福利厚生費にはならないのでしょうか。パート従業員には声をかけていて断られる場合です。 交際費や会議費で計上する方法もあるようで、どのように処理するのが適正か教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社員でフリマアプリでバイク用品(同じ物を複数回)購入をし必要性がなくなったためフリマアプリで複数回同じ物を売却をし収入金額が20万超えてしまいました。 仕入れ金額より売った金額の方が低く利益の方は赤字になっております。 営利目的、転売、反復といった理由で購入、売却した訳ではないのですがこの場合でもやはり確定申告の方は必要でしょうか? 利益の方はずっと赤字のままです。 もしよろしければご回答の方よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/20
- 確定申告
- 回答数:1件
中間決算時に計上した法人税・未払法人税などの取り崩しについて
弊社にて中間決算(25.2)を行い、法人税および未払法人税などの計上を行いました。 その後4月に申告納付を行ったのですが、この納付時は計上した未払法人税の取崩しで処理を行えば問題ないでしょうか。 前任の担当者が引継ぎができないまま退社しており、過去の処理を見ると、 まず中間決算で計上した法人税などを次月(25.3)に逆仕訳で消去し、納付時は納付額をそのまま法人税で計上していました。 最終的には年次決算で全て洗い替えするためどのような処理でも問題ないのかもしれませんが、 中間決算時の処理について、どのようにするのが一般的なのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/20
- 法人決算
- 回答数:3件
トレカ・アニメグッズを何回か買取してもらったら課税対象になるか
趣味で集めてたトレカやアニメグッズが多くなってきたので整理として要らなくなったものを買取に出してるのですが2月に1回、3月に1回、4月に1回、5月に2回と出していて買取金額が合計で20万と少しなのですが、課税対象になりますか?また何回も買取に出してると営利目的と見なされますか?
- 投稿日:2025/05/19
- 確定申告
- 回答数:2件
今年はプライべートでしか使わないと決めた銀行口座を登録解除したい。もともと月に一回、無料とういうの振込手数料を使う目的で仕事で去年は数回のみ使った口座です。
- 投稿日:2025/05/18
- 確定申告
- 回答数:3件
法人税で更正の請求をした場合は還付請求書を作成すると思いますが、修正申告のように、法人税申告書(別表1、4、5など)の修正は必要ないでしょうか? 次の期との繋がり(別表の期首残高など)が上手くいかなくなるように思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/18
- 法人決算
- 回答数:2件
退職金を先に受取、後からiDeCoを一時金として受け取ります。 19年ルールが適応されるとのことですので1社から3社の勤続期間とiDeCoの継続期間の重複期間の調整があると考えております。以上を全て加味して回答してください。 各々の退職所得控除額は算出できますが、転職と19年ルールが絡むと難しくなるので伺っている次第です。 勤続期間等の情報は以下の通りです。 Idecoについては2035/5 までで終わるか 更に5年延長して2040/5までするか検討中です。 金額は例示で結構ですのでお願いします。 1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り 2社目 2022/8~2023/8 退職控除余りあり 3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除余る予定 確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
業務委託で月給85600円の場合の手取りを教えていただきたいです
福岡県北九州市小倉北区下富野にて業務委託で月85600円の仕事をする予定です。この場合、源泉徴収、国民健康保険、国民年金、所得税、住民税、その他税金を国に納めた場合手取りはおいくらになりますでしょうか??
- 投稿日:2025/05/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
商品のを仕入れて[借方] 仕入高 XXX円/[貸方] 現金 XXX円でフリーに登録しました。 そのごその商品を販売したため、[借方] 現金 XXX円/[貸方] 売上高 XXX円で収入を得ました。 ここまでは良いのですが、「仕入高勘定科目」は積み重なるのか否か? システム上で積み重なるのであれば販売時にマイナス勘定科目の振替を行う必要があるのかが良く分からないのでご教授頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問をお願いいたします。 お客様に紛失した鍵代請求55000円(消費税込み)を現在売上にしてるのですが、実際の費用は41800円、うち13200円が弊社の手数料としてもらう売上です。売上に対して親会社にロイヤリティを払う都合上、できれば売上額は多くない方がいいとのことで、上から指示が下りてきました。しかし、このような売上が非常に多いので、実際にかかった費用と取り立てる費用の立替計上がしっかりできるかということと、消費税の支払いや、課税売上割合的に、どちらの方がいいのでしょうか。尚、弊社は課税売上割合は95%以下のビジネスです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
2024年から副業をしていて2025年1月15日に開業届を提出した個人事業主です。 会計freeeを使用しており開業費を入力しようとしたところ2024年の年度締めを行っているため巻き戻ししてくださいとなってしまいます。開業日は2025年なので今年分で入力できると思っていたのですが巻き戻しをして入力した方がいいのでしょうか。またその際、修正申告が必要な場合があるといわれたのですが開業費は2025年での入力ができるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
YouTubeクリエイターをやっており初めての確定申告です 現在会計アプリ【やよいの白色申告】を使用し実際の取引日を入力した『現金主義』を採用しておりますが 取引が発生した日『発生主義』に変更をした方が良いのでしょうか? サイトによっては売上1000万円なければ現金主義で記帳を行うことが出来るや原則発生主義と書いてあり混乱している状況です 年間売り上げは300万円程度の予定です
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主が既存事業を廃止し新規事業を開始するときの決算処理
【前提】 現在個人事業主としてコンサル事業を行い事業所得を得ています。年内に新規の事業を開始する予定なのですが、既存事業は売上が減少し今後事業として継続していくつもりがないため、これを機に廃業しようと思っています。 既存事業では、青色申告決算書において、生活用途と事業用途がごっちゃになっている預金口座を使用してしまっているため、今後はこの預金口座はこれを機に生活用途のみにし、新規事業には事業専用の口座を新たに用意しそれを使用したいと思っています。 そこで以下質問です 【質問】 ①廃業届を提出し廃業に係る決算処理や申告を行うべきなのでしょうか?この場合、廃業処理をした後またすぐに新規事業の開業に係る青色申告の申請などの処理をすることになるのでしょうか? ②廃業届の提出とそれに係る手続きを行う必要がない場合、既存の預金口座の使用をやめることだけしたいのですが、 事業主貸 XX / 既存預金口座 XX の仕訳を切ってオフバランスするシンプルな処理だけでよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:2件
経営が悪化してしまい、3月決算の為、代表取締役の役員報酬の減額を検討しています。 株主はいません。 役員は代表取締役と専務取締役の2名です。 この場合どのような手続きを行えばよろしいでしょうか? また記録として残す書類等(記載内容含む)あれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/05/02
- 法人決算
- 回答数:3件