スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中81-100件を表示

  • 電子機器(パソコン、スマホ)を買い替えた際の諸事項について

    いつも参考にさせていただいております。 タイトルの件についてお尋ねさせていただきます。 【状況】 私用の電子機器(今回はスマホ)を個人事業主としても利用しており、その買い替えを検討しております。 詳細な内訳は以下の通りです。 合計金額:154,380円      -本体代金 124,800円      -盗難補償等オプション 26,800円      -専用の電源アダプタ 2,780円 【伺いたい点】 ①合計金額を24回払いなどで個人名義のカードで購入する場合、減価償却は不可となりますでしょうか。耐用年数2年を前提とした償却が一般的と伺っております。青色申告予定です。 ②freee会計に登録する際、本体代金、盗難補償等オプション、専用の電源アダプタは分けて記録する必要がありますでしょうか。それとも、請求書が1枚で発行されることを前提に1つにまとめて記録してよいものでしょうか。 ③そのほか留意すべき点がございましたらご教示いただきたい所存です。 新米であるため非常に初歩的な質問となることは承知しておりますが、 なにとぞご教示のほどよろしくお願いいたします。

    • 米国株式の短期売買で発生する為替差益について

      拙い文章で失礼いたします。 米国株の短期売買を繰り返す所謂スイングトレードを繰り返すとして、株式の売却後に目ぼしいトレード対象が見つからず、例えば1ヶ月ほど米ドルのまま保有した後にトレードを再開した場合、米ドルで保有していた期間の為替差益はどのように処理をすれば良いのでしょうか? 私は現在特定口座でトレードをしているので特に意識せずに来たのですが、近いうちに法人化を検討しており疑問に感じました。

      • 招待して得たポイントは経費になりますか?住民税の申告って何ですか?

        副業として、フリマサイトで販売しています。招待することによって得られるポイントを使って材料を買い、それを加工してフリマサイトで販売している感じです。 例えば、招待して得たポイント(アプリ内で現金と同様に使用でき、商品を購入できる)+24万→雑所得、そのポイントで材料を買う-24万→経費扱い、24万円分の材料を使ってそれを20万で販売する。 この場合は、雑所得は合計いくらになりますか? また、そもそもポイントは経費扱いになるのでしょうか? また、副業に関してかかった費用も経費として計算し、合計20万以下であれば確定申告は不要ということでしょうか? 103万(バイト代)+雑所得20万の合計123万までであれば確定申告は不要で扶養からも抜けないという認識でいいですか? また、雑所得がある場合、住民税の申告?が必要と見たことがあるのですが、よく分かりません。説明していただきたいです。

        • ポイント利用時の仕訳について

          事業用のクレジットカードのポイントを利用した場合の仕訳について教えてください。 例として… 5000円の事務用品を購入した際に2000円をポイント、残り3000円をクレジットカードで支払った場合。 借方 消耗品費 3000円 貸方 未払金 3000円 後日、引き落とし日に 借方 未払金 3000円 貸方 普通預金 3000円 …で、良いのでしょうか。 また、全額をポイント利用した場合は、どのようにすれば良いのでしょうか。 ポイントを受け取った仕訳は必要ですか。 よろしくお願いします。

          • 転職先のバイト掛け持ちの場合の源泉徴収票提出について

            8月からパートタイマーとして雇っていただけることになり、雇い先に1月から7月までの源泉徴収票の提出を求められました。 1月から7月までは、アルバイトを掛け持ちしていました。 この場合、メインの収入源となるアルバイト先の源泉徴収票のみを提出するだけで良いのでしょうか。 去年の10月から今年の2月までA社で、今年の1月から7月までB社で、3月から4月までC社という変則的な掛け持ちをしていました。このうち、1月から7月のうち給与が合計20万を超えたのはB社だけでした。 お忙しい中、恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。

            • 3〜5月の出荷分を6月にまとめて売上計上しても良いか。

              青色申告(農業)をしています。 3〜5月の間、ほぼ毎日取引先へ農産物を出荷しています。 単価は6月にまとめて発表され、支払いも6月に一度だけあります。 この場合、freeeへの売上登録は、6月に金額が確定した時点で3〜5月分をまとめて1件の取引として売掛金計上し、その後入金日に消し込む方法で問題ないでしょうか。 それとも、6月まで単価がわからないため実際に取引のある3〜5月中に記帳ができない状況でも、出荷日ごとに取引を登録しなければならないでしょうか。 実務上の正しい処理方法について教えてください。

              • バイト掛け持ちでの雑所得の扱いについて。

                大学生です。 勤労学生控除を満たすかどうか確認したいです。 バイトを2つ掛け持ちしており、給与は2対1の割合で、おそらく年間で125万円前後の給与を受け取る予定です。 しかし、1月と3月にフリーランスのオンライン英会話講師として3.5万円ほど、7月にメルカリで8万円分ほど着なくなった服を売ったために雑所得を得ました。この場合社会保険料を払う必要はありますか?また、勤労学生控除がどうなるかについても知りたいです。

                • 新卒で4月からの副業収入が20万以下でも確定申告は必要ですか?

                  新卒1年目です 1月から3月にアルバイトで20万以上稼ぎました。そこでの源泉徴収票は会社に提出済みです。 この夏に2万ほどタイミーで稼ぐのですが、この場合確定申告は必要なのでしょうか?

                  • 残余財産確定事業年度における法人市民税の確定申告書提出義務

                    有限会社の会社解散手続きをしており、現在は残余財産確定事業年度確定申告書の作成準備をしています。残余財産確定事業年度確定申告書については、税務署と都税事務所では提出義務があると言われたのですが、市役所では提出の必要が無いと言われました。提出の必要がないのであればそれに越したことは無いのですが、なんだか不安です。 法人市民税に関しては、残余財産確定事業年度確定申告書の提出は不要なのでしょうか?それとも自治体によって要不要が異なるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • メルカリの確定申告

                      メルカリで確定申告が必要な金額を計算する時、 売上金の合計を出すのか、それとも売上金をポイントとして購入した金額も含まれるのか教えていただきたいです。 それと学生だと、メルカリで売ったお金とアルバイト代を合計して扶養に収まるようにしないといけないのですか?

                      • メルカリなどのフリマサイトの税金について

                        メルカリで要らなくなったトレカ(主にポケモンカード)を売っているのですが、これは確定申告など必要なのでしょうか?1つで30万円を超える物を売ったことはないです。また、アルバイトの103万円までに、フリマで売った分の利益は関係あるのでしょうか?

                        • 会社員で、1年間継続的なトレカの売買や鑑定品の売買を行うが、結果赤字だった場合の確定申告について

                          行っている主な行為。 ①新弾トレカボックスを店頭やネットで購入しフリマアプリで売却。 ②トレカショップにてカードを自身で購入し、自身で提出した鑑定完了後のカードをフリマアプリで売却。 ③店頭で売っているバラパックを購入開封し、目ぼしいものが出れば自身で提出、鑑定完了後のカードをフリマアプリで売却。 カード購入品や必要梱包材等のレシートは基本的に保管しており、それを元に簡単にエクセル表にまとめています。 カード購入した価格は仕入れ金として記載し、フリマアプリで売却した際に必要な梱包材等は経費として記載しています。 例)1box5000円で仕入れ、10000円で売却。送料500円。手数料1000円。梱包材300円。 10000円-5000円-500円-1000円-300円=3200円の利益。こんな感じです。 月に数回程度の「不用品」の売却(1度あたり30万円以下)程度であれば必要ないと認識しています。 (現に昨年はゲーム機器等の不用品の売却で50万前後くらいの売却がありましたが、税務署に相談したところ、継続的でもなくトータルも赤字なので申告の必要はないと言われました) しかし毎月継続した取引があると、この利益が赤字だった場合でも雑所得として確定申告しなければならないとの記事もあるようですが、本当のところはどうなのでしょうか。 お手数ですがご確認いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

                          • プライベートでも使用する自動車の家事按分比率について

                            お世話になります。個人事業主です。 プライベートでも使用している自動車の家事按分比率について質問です。 週に3〜4回、発送のため自動車を使用します。 車検・整備費用や自動車保険費用を経費計上したいと思いますが、この場合、家事按分比率を50%とするのは適切な数値でしょうか。

                            • 前期に未払い金で計上されていた車両ローンを再分割して組み替えました。再分割手数料は新ローンに含まれています。処理の方法を教えて下さい。

                              前期に未払い金で計上されていた車両のローンを組み替えて再分割しました。 その際の分割手数料は新しいローンに含まれています。決済の口座は個人の口座です。 処理の方法を教えてください。よろしくお願致します。

                              • 21歳の大学2年生です。現在業務委託契約を3つ交わしています。確定申告が必要か、親の扶養控除から外れるかどうか伺いたいです。

                                3つとも業務委託契約です。 一つは一回3万円の単発のものでモニター案件です。 今年は今のところ1回受注しています。 2つ目は長期インターンで今のところ、17万円程度の収益が確定していて、このペースでいくと年末までに45万円程度の収益が確定しています。 3つ目も長期インターンですが、インセンティブ契約なのでいくらになるかが読めません。 今のところゼロです この場合、確定申告が必要ですか? さらに扶養控除は外れますか?

                                • 家族を役員にする注意点

                                  年商80億円、従業員数200名ほどの会社を経営しています。 役員は 代表 父 取締役 2名(非同族) 取締役 母 取締役 私 の5名です。 ここに私の妻(35歳、子供5,3,1歳)を役員として入れたいと考えています。 実務としては子供が小さいので自宅から基本リモートでの会議出席、書類作成や数値確認業務等の簡単なものです。 ですので役員報酬も月25万円程で考えています。 以前ネットで『小さな子供がいる場合は役員に出来ない』という内容を拝見しましたが、リモートであれば勤務自体は可能だと考えております。 こちらは何か問題ございますでしょうか? ご確認よろしくお願い致します。

                                  • パート2カ所と業務委託1カ所計3カ所の掛け持ちの確定申告

                                    今年度4月から仕事を徐々に増やし、12月末でメインパート給与93万円、業務委託報酬14万円、もう一つパート14万円、合算1210000万円の見込みです。 この場合、年収+報酬の合算130万円以内ですので扶養から外れる事はないと言う認識で合っていますか? また、メインパート先で年末調整は行いますが、その他収入分は確定申告が必要でしょうか? 調べたところ、業務委託の場合は年20万円までだと確定申告は不要と認識しているのですが、もう一つの給与収入があるので確定申告した方が良いのか分かりません。 ご教授くださると助かります。 宜しくお願い致します。

                                    • 世帯全員国保、配偶者の私の収入額の注意点

                                      主人は個人事業主で国民健康保険で私も同じく一緒に国保です。 私は毎年130万を超える超えないを気にしながら働いています。 気になることは配偶者特別控除と健康保険料の2つ。 その2つをずっと気にしながら働いてきましたが、令和7年から配偶者の収入が160万までは配偶者特別控除が満額受けられると聞きましたが、ネットではバラバラで150万と書いてあったりします。 国保に関しても、国保は配偶者の収入に特に決まりはないのでしょうか。ただ稼げば稼ぐだけ保険料が上がるよってだけで国保の場合は130万を超えたからと言ってそこの問題は特にないのでしょうか。 なんだかみんな言ってることが違くて何が正解なのかわかりません。 ちなみに、主人の収入は900万以下です。 私の場合は130万の壁を気にする事はないとゆう考えでいいのかそこがハッキリしたいです。 よろしくお願いいたします。

                                      • 会社解散時の不動産について

                                        会社を解散する場合、会社が所有する土地や建物は処分が必要でしょうか また、処分する場合はどのような方法がありますか?

                                        • 会社のクレジット私用に使った場合 給与天引きできますか

                                          社員のコーポレートカード会社を変えるにあたり、ポリシーを見直しています。 コーポレートカードを私用に使用してしまった場合、給与から天引きすることを、海外本社から推奨されています。しかし、給与天引きが許されない国もあることも理解しています。 日本は「法律上認められていない」という人と「可能だ」という人に分かれています。反対派は、給与の天引きは、給与関係だけで 経費の精算のための給与天引きは禁止されている、とのことらしいのですが、確信がありません。反対派は 社員が会社の銀行に振り込んで返金する規則にしたいようです。 そういった法律、規則は存在するのでしょうか。もしあれば ぜひ教えてください。また日本で通用する一般的な方法などのアドバイスも頂けました有難いです。