スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中81-100件を表示

  • 開業費の登録と、減価償却について

    開業の為に通ったスクールの費用を固定資産として登録したいので質問です。 2022年4月から①748,000円のスクール費用を分割で支払いが開始しました。 スクールが終わり、2024年5月から個人事業主として開業しました。 ・2022年4月~2023年12月までの支払った金額に関しては、①から引いて2024年の「開始残高」として登録する形で間違いないでしょうか? ・2024年1月~4月(開業していない期間)の支払い分についてですが、事業共用開始日が期中の為反映されていないのですが、この場合は前年の分と合わせて「2024年1月~4月の分」も①から引くのでしょうか? ・分割払いなので分割手数料(220,809円)がかかっているのですが、これは①とは合計せずに、支払利息として計上する形でしょうか?

    • 確定申告にて追加納税額を支払い後に、払い過ぎが判明した場合

      先日 e-Tax にて確定申告を行い、納税を既に済ませました。 しかしその後、誤りが有り、納税額を多く算出していたことが判明し、期限内であったので訂正申告を行いました。 この場合、申請内容は修正されたかと思うのですが、過剰に支払った分が戻ってくるようにするのはどのような手続きが必要でしょうか? 期限内に申告していれば最後の申告が有効となり、自動で還付されるものなのか、こちらから対応が必要なのか判らず、こちらで相談させていただきたい次第です。

      • 受託販売の仕訳について

        初めて受託販売を行い、その仕訳がわからないためご相談させてください。 普段はBASEでオンラインショップを運営しています。 今回、BASEの実店舗で主催者としてPOP UPを行いました。 私のショップ以外にも他のショップさんにも委託販売という形で参加していただいています。 売上はBASEから一括で私の普通預金に振り込みが行われ、 その後私から各ショップさんへ売上を支払っています。 その際、BASEからの手数料はありません。 各ショップさんからは売り上げの30%を販売手数料としていただき、売上から手数料を差し引いた額を振り込みにて支払っています。 例えば、 BASEから1,000,000円振り込みがあった。 ショップAの売上は200,000円のため販売手数料60,000円を差し引いた140,000円を振り込んだ。 私のショップの売上は(1,000,000円-200,000円=)800,000円。 という上記の場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 調べてもよくわからずご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

        • Freee会計での開業費の登録方法について

          私は7月4日に開業しました。 開業日前の開業費にあたる合計額を、 固定資産台帳と開始残高へ登録しました。 ただ、7月1日に開業費の一部にあたるものを購入したのですが、 固定資産台帳と開始残高に計上したので、 それを取引に登録すると二重計上になると思うので、取引登録はしておりません。 そうすると今度はクレジットカードと口座の同期の関係上、7月1日分の開業費の一部と口座振替分との差額が出ると思います。 この場合、口座振替の金額を、 7月1日に購入した分差し引いた額を登録すれば良いのでしょうか。 Freee会計の知識が浅く、認識の相違がありましたらすみませんが教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

          • 青色申告の純損失繰越控除の遡及申告

            令和4年から青色申告で確定申告をしていますが、昨年と一昨年の不動産収入は赤字だったのに損失の繰り越し控除を申告していなかったのですが、今から遡及して申告は可能でしょうか? 本年の確定申告で損益通算をしたいと考えています。 可能な場合の手順も合わせて教えていただけると助かります。

            • 青色申告を、前年度65万円控除から今年度は10万円控除で提出したい場合について

              煩雑な質問になってしまい申し訳ございませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。 個人事業主です。 昨年度は青色申告で65万円控除を受けるための書類を提出し、無事受理されました。 しかし経理負担が大きいため、今年度は10万円控除が受けられる内容で申告したいと考えています。 ① この場合、なにか問題は発生するでしょうか? むしろ控除額が下がるため、おそらく大丈夫かとは思うのですが、 税務署からなにか指摘を受けることはありますでしょうか。 ② また、freee会計を使用して帳簿付け・確定申告していましたが、 来年度からソフトの利用をやめる(エクセル、もしくはアナログに移行する等)とした場合の注意点をご教授ください。

              • フードデリバリー領収書のタイムスタンプの有無(電子帳簿保存法

                フードデリバリー(ウーバーイーツ配達員)をしています。 売り上げ明細が週ごとにウーバーイーツの会員ページにアップされます。 その領収書には日付も記入されています。 電子帳簿保存法に基づき領収書を電子上に保存する場合、保存先はタイムスタンプ機能は必要ですか? もしくはそもそもとして改竄不可能な会員ページで、かつ日付の記載がある領収書なのでパソコンやネットワーク上に別途保存する必要まで特に無いのでしょうか? 現在はパソコンのフォルダ、それとfreeのファイルボックス(タイムスタンプ機能付き)に保存して帳簿の仕分けに添付する形をとっています。

                • 医療費控除の差額ベット代について

                  初めまして。 去年、入院した時に病院都合で強制的に個室になった場合、医療費控除の対象になりますでしょうか?自己都合の差額ベット代は対象外だとは思いますが、ご教授お願いいたします。

                  • 会社休眠をした年の青色申告について

                    1人会社を経営していたのですが、2024年7月に休眠しました。 税理士に年末調整はお願いしました。 freeeを使って青色申告をしたいと考えています。 この場合、青色申告は2024年7月〜12月末まででいいのでしょうか?

                    • 確定申告の課目(その他)

                      青色確定申告をするときに私は国税庁作成コーナーで作成していますが、 決算書(不動産所得用)の入力の必要経費の任意科目の数では収まり切れないので、そこで質問です。(注意;今回私は2年目2回目の確定申告です。) 任意科目は高額な科目を順番に記入したほうがよいのか。または前年度の科目ですれば良いですか? それからもうもう一つ質問ですが「入力しきれない任意科目がある場合は、最後の任意科目名を「○○ほか」と入力し、合計額を入力してください。」は金額的には小さい方がいいですよね? よろしくお願いいたします。

                      • 営業車のリース料と頭金の家事按分について(個人事業主)

                        個人事業主です。 営業車として2024年6月に5年間(60回)のカーリースを申し込みました。 5年後に車は返却しますので、所有権移転外ファイナンスリースかと思います。 8月に納車され、車の総額は本体価格580万円、総額650万円。 頭金として100万円を納めました。 (頭金は3回に分けて支払い、6月に手持ちの現金で1万円、6月に仕事用の口座から25万円、残りの74万円を7月に同じ口座から振り込み) 家事按分は事業用比率80%です。 リース料は毎月仕事用口座から引かれます。(2024年9月〜2029年8月まで毎月約4万円) 頭金を前払費用として経費に計上したいのですが、家事按分が出来ないようなので、下記の方法で登録しようかと思っています。税務上問題ないか、また他に良い方法があればご教授願います。 ・長期前払費用として6月の日付で頭金100万円を未払いの支出登録し、3回分の支払いを登録。 ・毎月のリース料と、長期前払費用を事業比率80%で登録。 このような形で会計アプリを使い登録しようと思っています。2029年8月に行う経理処理もよくわかりません。 経理に詳しくないので、なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

                        • 同期していない普通預金に売上

                          お世話になります。 事業用口座が出来上がるまでの間、個人の口座に売上を振り込んでもらいました。個人の口座なので同期していません。この際の仕訳方法を教えていただてますでしょうか。よろしくお願いします。

                          • 消費税申告時の添付書類提出先、タイミングについて

                            越境ECビジネスを行っており、昨年より課税事業主です。今年は3回目の確定申告でしたが、初めて消費税還付申請を行いました。金額は80万円程度です。書類提出は行えたようなのですが、輸出許可書はいつどこへ提出したらよいのでしょうか?とりあえず書類はすべて取り寄せてデータで保管しています。税務署から言われてから提出、でよいのでしょうか?

                            • 公共事業のための土地譲渡があったときの申告の仕方について

                              個人事業主です。事業とはまったく関係のない土地譲渡による収入について下記お教えいただけますと幸いです。 1)公共事業のための土地譲渡(実家のマンションの一部)があった場合、勘定項目は何になりますか。 2)確定申告の際は「不動産収入」として申告するのでしょうか。 3)控除の適用を受けるための証明書があるのですが、電子申告の場合どのように提出したらいいのでしょうか。

                              • 非居住者の源泉について(合同会社 代表社員)

                                現在、海外に駐在中の会社員ですが、昨年末に日本で合同会社を設立して代表社員となっています 非居住者で除票届も提出しているため、マイナンバーカードも失効しています そのため、社会保険の加入が出来ないため、保険料の控除をしていません また、合同会社からの役員報酬の所得税の源泉はどのようにすればよいでしょうか? 社員であれば源泉はなく、代表社員の場合は海外と日本の二重課税になりますでしょうか?

                                • 消費税の計算式について、国税庁の自動ツールと計算が合わないので教えてほしいです!

                                  【消費税】= 【売上の1/11】−【仕入1/11(1部25/27)】 大体↑のような感じだと認識してるのですが 国税庁の自動計算ツールでやると 誤差では済まないレベルで高くなります 実際の計算式を教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致しますm(_ _)m

                                  • 確定申告の配偶者年収について

                                    3ヶ月間、扶養を外れ仕事をしました。約76万円収入がありました。確定申告をして12000円所得税が返還される予定です。 今は扶養に入り、医療費控除がある主人の確定申告書類を作成中です。 配偶者年収の欄にこの約76万円の記載をする必要はありますか?

                                    • 利益マイナスの場合の仕訳記入について

                                      ネット販売をしております。返品による返金が多く売上金+前月預け金より返金や手数料の方が多くなり純利益がマイナスの場合の仕訳について教えてください。マイナス分はクレジットカードで販売元に支払っております。 例えば・・・売上→貸方勘定(売上高)、返金・販売手数料→借方勘定(支払手数料)、純利益マイナス→貸方勘定(預け金)または貸方勘定(事業主貸)であってますでしょうか。

                                      • 本社が費用負担する場合の仕訳

                                        今度社長が入社します。その方の人材紹介会社への報酬を海外本社が負担することになり、かつ人材紹介会社へも本社が直接支払います。そのため、日本がいったん立て替えて本社に請求する、というわけでもないとのことです。その際、仕訳はどうするのでしょうか。日本側は費用を計上しなくていいのでしょうか。 少し前に、見積計上しており 採用費/未払い金 で入力されました。これを単純に取り消していいのか、悩んでいます。

                                        • 立て替え費用の仕分け方について

                                          去年の7月に開業し、初めての確定申告です。 買い物代行の際に サービス料(売り上げ):3,000円 買い物にかかった費用(実費):2,000円 の合計5,000円のお振込がありました。 領収書も5,000円で記入し、お振込確認後お渡ししています。 この場合、収入が5,000円になり、経費として2,000円を精算になりますか? 調べると、立て替え費用というものが出てきましたが、具体的にどのように処理すればいいか教えて頂きたいです。 レシートが手元にないものは精算できないかどうかも併せて教えてください。