6017件中121-140件を表示
他社が発行する商店街共通の200円割引きクーポンがあり、それを使用することによりお客様は200円引きで会計、後日発行会社から値引き代の合計額が入金される場合の下記の仕訳を教えていただけますでしょうか。割引クーポンは非課税のものです。 ①他社発行の200円割引きクーポン(非課税)を利用してお客様が商品を購入した際 ②翌月クーポン代金が入金された際
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
令和6年 メルカリで売上180万円 仕入れ金が200万円の場合、令和6年分の確定申告はおこないますでしょうか?
質問文に目を通していただきありがとうございます。現在、非常に困っておりまして、今回この場所で質問させていただきました。 内容としては、メルカリ物販という副業で詐欺にあい、仕入れ金よりもマイナスで終わった事です。 多額でコンサルしていただき先ずは、仕入れを200万円分やるように指示され、コンサルして貰った方に手渡しで現金200万円と手数料5万円の計205万円を渡して、カメラ転売してる方なので多くのカメラとその場で交換しました。 その後、言われた通り行ったところ、 全然売れずドンドン値下げして全て売った時の合計を見ると仕入れ金よりも マイナス20万円近くなっており、 前年度の利益はプラスでは、ありませんでした。(2024年1月1日〜12月31日) その為、今年(令和7年の2月17日から)確定申告はしなくてもよいのでしょうか!? 疑問に思うこととして、 内部事情を知らない税務署の人から見たら、売り上げが180万円近くあると目に止まり無申告で罰金や捕まったりしないのでしょうか? そこが一番不安で困ってます。 本当にそこが心配です。 税金は支払ってもいいんですが、最悪の場合を考えてしまっており、困っています。 ちなみに会社員で副業として行っています。
- 投稿日:2025/02/18
- 税務調査
- 回答数:6件
個人事業主で、毎年自分で確定申告をしています。 昨年自宅マンションの土地の一部が道路拡幅工事のため土地収用されました。 この場合の仕訳はどのように入力したらよいのでしょうか? 色々調べてみましたが、簿価の計算なども必要なのか、今一つよくわかりません。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
一人親方で仕事をしております。 会社からの給料と自分の売り上げがあり、 会社からの給料は源泉徴収されていません。 どちらも会社から振り込んでもらう形になっております。 自分の売り上げに関しては自分で確定申告を行う感じなのですが、 会社の給料は配偶者控除がされています。 以下質問なのですが、 ・自分の売り上げを確定申告で帳簿に記入する際には 専従者給与は使えるのでしょうか? ネットで調べたところ配偶者控除と同時に使えないとあったのですが、 会社の給料と自分の売り上げが別の際もどちらか一つなのでしょうか? ・また妻にも仕事を手伝ってもらっているのですが、 専従者給与を使えない場合は 妻が使った分などは家事按分などできないのでしょうか? ・会社からの給料は帳簿に記入するのでしょうか? それとも確定申告欄の給与欄に記入するだけでいいのでしょうか? 質問が2つになってしまうのですが、 分かりやすく解説頂けると有難いです…。 ちなみに会社の給与は月に10万円ほどになります。 回答宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
令和四年の更生の請求少額だが意味があるか、源泉徴収額0円だが配偶者控除受けられますか
昨日税務署へ確定申告の相談過去分の更生の請求の相談へ行きました。医療費控除の追加が150円にも満たない場合更生をしても変わらないでしょうか?更生の請求をしても変わらない場合もある、千円切り捨て調べて知りました。税務署の方が何千何万と追加がある時にした方が良いと言われ、昨日は結局何も申請していないのですが、どのくらいの金額から更生の請求をした方が良いのでしょうか? 昨年度末の会社の年末調整で配偶者控除をし忘れたのですが、源泉徴収額が0となっています。0になっている場合は、医療費控除も配偶者控除も今年はしても意味ないのか知りたいです。 医療費控除の際にマイナポータルで見た時に保険者が負担した額、窓口負担額とあったのですが、どちらを足して計算していけば良いでしょうか? 初歩的な質問で分からないことが多く申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
パートの妻(給与所得a+副業所得20万以下b) 会社員の夫 妻は副業所得20万以下なので確定申告はしません。 夫は配偶者特別控除の確定申告を予定しています。 この場合、配偶者の合計所得はaのみの記載でいいのでしょうか? それともa+bの額を記載すべきですか? またa+bの額を記載した場合、税務署が把握している妻の年末調整の金額とずれが生じるかと思いますが、20万以内であれば問題なく処理されるものですか?パート先に問い合わせがくるなどありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:6件
携帯電話本体をプライベートカードで購入しました。(Freee登録していないカード) この場合の登録方法について教えてください。 ①手動で携帯電話本体を「工具器具備品」20万円として仕訳票に登録 ②固定資産台帳に「工具器具備品」で20万円4年の償却で登録 すると、2024年12月31日に1年分が台帳に自動であがりました。 こうすると、二重計上になってしまうように思います。 その場合、①は不要ということでしょうか?購入した領収書は固定資産台帳には 登録するところがなく、手元にあればよい。ということなのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:7件
個人で鍼灸院をやっている者です。営業日数が週5なので、通信費などプライベートと同じスマホを使っている経費については按分計算をしています。週5営業なので確定申告するときの鍼灸賠償責任保険は按分計算したほうがいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:4件
※前提条件 ①青色申告 ②個人事業主 ③今回相談する2023年は非課税 2023年(令和5年度分)の確定申告の売上の計上漏れが発覚しました。 しかし金額は1万円程度かつ、修正したとしても非課税なのに変わりはありません。 ※2023年は体調を崩しており、収入が少なかった。 上記の内容でも、修正申告は必要でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
こんにちは。掛け持ちバイトをしている学生です。昨年度の年収が103万円を超えてしまったため確定申告をしなければいけないのですが、2024年の途中に退職したアルバイト先から源泉徴収票をもらっていません。 店舗に連絡しようとしたところ閉店しており、チェーン店などでもないので連絡手段がありません。給与明細ももらっておらず、書類がなにもないのですがこの場合どうしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員で給与所得があります。 会社に内緒にしたい副業(今は雑所得)があります。 節税のために開業届を出して事業所得にしようか考えていますが、今年産休・育休を取得します。 開業することで会社にばれる、給付金が減る、などデメリットはあるのでしょうか? またそれにより扶養控除から外れるなどあれば考慮して決めたいと思っています。 開業届を出すことにより、失業手当が貰えなくなるということは調べて把握しております。 ※参考までに給与所得約300万、副業雑所得350万程度です。
- 投稿日:2025/02/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
一般社団法人を設立直後に社用車が必要になり新車を購入予定ですが、資本金を設定していないうえ、まだ売上のない一般社団法人の車のローン審査が通らない場合、個人でのローン審査が通って新車した場合、どのようにしたら法人の経費計上できますか? また個人が法人に車両を貸し付ける車両賃貸契約書を交わせば法人としての経費計上が可能ですか?
- 投稿日:2025/02/17
- 節税対策
- 回答数:4件
<少額減価償却資産の特例>償却済固定資産の売却時記帳方法について
【前提】 ・個人事業主の青色申告事業者※免税事業者の期間は3月31 日まで ・4月1日よりインボイス課税事業者へ移行※当面の間は2割特例を適用 【概略】 ・昨年度、少額減価償却資産の特例を利用して下記のAとBの工具器具備品を購入 ・工具器具備品のAとBは家事按分(50%:50%)で計上 ・年度締めにて全額減価償却済み、freeeでは除却・売却のメニューは利用できない A 工具器具備品 パソコン:26万円(税込) *家事按分50:50 B 工具器具備品 スマートフォン本体:18万円(税込) *家事按分50:50 【質問】 ①Aの工具器具備品を買取業者へ20万円(税込)で売却し、 プライベート用銀行口座へ入金した際における仕訳は、 下記の記帳内容で間違いはありませんか? 借方 事業主貸 100,000円(不課税) / 貸方 事業主借 100,000円(不課税) L家事按分のため売却金額の半額を計上 ②Bの工具器具備品を家族へ時価10万円(税込)で譲渡し、 プライベート用銀行口座へ入金した際における仕訳は、 下記の記帳内容で間違いはありませんか? 借方 事業主貸 50,000円(不課税) / 貸方 事業主借 50,000円(不課税) L家事按分のため売却金額の半額を計上 ③①および②について「事業所得」ではなく所得税課税対象の「譲渡所得」になる理解でおりますが、 上記の合計15万円(不課税)を事業主勘定科目としてしまうと、 確定申告時に譲渡所得として、別の勘定科目を用いて申告する必要は無いのでしょうか? 以上、長文となり恐れ入りますが、先生方ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私費と経費が混在するレシートの処理について、正しい処理を知りたいです。
私費と経費が混在するレシートの処理について、以下の処理が正しいか知りたいです。 1.レシート上の項目 経費:文具¥100(外税8%:¥8) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥108+¥220=¥328 合計は¥328だが、経費分入力したいので、¥100+¥8(税8%)=[¥108]を入力で合っていますか?経費分を分けるために【¥100+¥8(税8%)=[¥108]】をレシートにメモを残した。 2.レシート上の項目 経費:菓子¥100(外税10%:¥10) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥110+¥220=¥330 合計は¥330だが、経費分入力したいので、¥100+¥10(税10%)=[¥110]を入力で合っていますか?この時、レシート上では消費税は合算で¥30となっているが、自分で計算し経費分の消費税は¥10だとして、【¥100+¥10(税10%)=[¥110]】をレシートにメモを残した。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主7年目不動産業です。 これまで白色申告を行なっておりましたが今年度より青色申告する事になったのですが、賃借対照表について疑問があり下記ご教示頂けますと幸いです。 1.口座が公私混同しているため所得が700万程に対して事業主貸、借が共に1000万程記載されています。 原因としては知人からの事業資金借入と毎月のカード支払いと住宅ローンの支払いを事業主借で計上している為です。 この様な状態ですと税務調査が入りやすいと思いますが、プロの方の見解はいかがでしょうか? 2.事業主貸、借欄は載せないで賃借対照表を作成しても良いのでしょうか? 3、これまで白色申告だったせいか、流動資産の欄に3000万程の金額が記載されておりこちらも所得の額に対して大きく感じるのですが、こちらも税務署の目に付くような数値でしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 税務調査
- 回答数:2件
退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、損失通算した方がよいのでしょうか。それとも、損失通算せず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
令和5年9月に中古車購入し耐用年数は2年です。令和5年12月までの4ケ月分を初年度に減価償却し、今年令和6年度分として12ケ月分を減価償却でいいのでしょうか?その場合、残りの8ケ月分の減価償却できる分として残っている分の仕訳を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
昨年定額減税の給付金が1万円振込があり、残りは確定申告の際に支給と文書が届いていました。 freeeの青色申告を作成すると定額減税額が30,000円の表示がありますが、これで残りが精算されるのでしょうか? 修正が必要でしたら教えていただきです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
親の家をリフォームするにあたりローンを子供が組む際の注意点について
実家のリフォーム(屋根・トイレの水洗化・お風呂のヒートショック対策・外壁)をしようと考えているのですが、親が70歳を超えていてローンを組むことが出来ず、私も別居であるため実家へのリフォームローン等を組めません。(←組めるところもあるかもしれませんが、贈与税がかかる?) 実家は昭和56年以前に建てられたもので今までほとんど修繕もしておらずかなり古く、親からは家を私に贈与しても良いと言っているのですが、贈与税や不動産取得税、登録免許税なるものがかかるようなので、個人のカードローンでリフォーム対応するべきか(←これもやはり贈与税が発生する?)、土地・建物の贈与を受け名義変更してリフォームローンを組むべきかその他に何か良い対策があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/02/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
先年末個人売買で土地を売却しました。 300万円で売買したのですが、その際に抵当権がついていて土地を担保に銀行から借入していた240万円をその利益の中から返済しました。 その際に、実際の利益は60万円ですが確定申告では税金がかかるのは60万円と思っていましたが返済に充てた240万円にも税金はかかってくるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 税金・お金
- 回答数:4件