スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6276件中121-140件を表示

  • 役員報酬支払いについて(個人口座に振り込む)

    ひとり法人です。 4月から事業開始したため、役員報酬の支払も開始することとなりました。 (4月末締めで5月末支払い予定としています。) 会計ソフトにて給与計算・給与明細を発行し、振込についても登録予定です。 法人口座から役員個人口座へ振込を行う際、振り込んだ証拠(例えばネットバンキングから振込したとわかる画面のスクショ?)となるものを残しておく必要はあるのでしょうか。 振込の記録は会計ソフトに同期される・給与明細は発行するので上記不要かと思いつつ確実にしておきたいので、お教えいただけますと幸いです。

    • 譲渡所得税について

      相続税を支払う為に、不動産を担保に入れ融資を受けた際の利息は、経費に当たらないのですか?測量費、不動産会社への手数料、印紙代とか以外に、経費として認められるものは何ですか?

      • 従業員の海外保険を経費で落としたい

        仕事の業務として、従業員と会社の代表が海外へ渡航しました。その際に保険は個人でそれぞれ加入したが(一時的な海外旅行保険)業務上必要経費と考えるため、この保険費用を経費として落としたいです。 保険業法違反で、他社の加入している保険を支払うことはできないことは理解しているので、契約している保険業者からは個別で加入するように言われました。今回のようなケースの場合は経費として計上することは可能なのか教えて欲しいです。

        • 車両をローンで購入した時の仕訳について

          フリーでは車両をローンで購入した際、長期借入金で仕訳するよう推奨されており、今期に購入した車両を長期借入金で入力しましたが、仕訳として車両運搬具/長期未払金→支払時は長期未払金/預金ではおかしいでしょうか。 いずれにせよ負債に勘定されるので、長期借入金から変更したところで余り意味はないでしょうか。 融資を申請する予定があり、少しでも印象を良くしたいと思っています。 (現在の税理士さんからアドバイスなど受けれない為、こちらで質問しております)

          • 海外サービス利用の経費精算の税区分について

            海外サービス(例:Gumroad)を使用して、米ドルで支払いを行ったものについて取引登録の税区分は何を指定すればよいでしょうか?

            • 初期設定freee電子申告開始ナビ

              freee電子申告開始ナビの作成中ですがステップ3証明書の更新のところで電子申告・申請アプリを起動できませんでした。以下の内容をご確認ください。 管轄税務署を選択してください と、なってしまいます

              • 会社清算時の仕訳

                手探りで会社の解散手続きを進めています。 1/6総会決議 1/10代表死亡 1/22解散及び清算人選任登記 各機関手続き 上記流れで1人株主の社長が亡くなり 清算人として事務員の私が登記され手続きを進めています。債務債権等が確定し現在は 現金残390万/資本金200万       繰越利益剰余金190万 資本金200/現金200で相続人の社長夫人に現金を渡し 会社現金残190万をみなし配当とし 190✖️20.42%の  387980円 支払い調調書合計表で申請し所得税として387980円を払い残りの  1,512,020円を支払調書と一緒に株主の奥さんに渡して配分終了 貸借対照表0で税務署にて清算確定申告 後法務局で清算結了の登記 各機関申請 清算完了で良いのでしょうか?

                • 顧問契約内容について

                  面談で青色申告、記帳代行、丸投げ希望とお伝えしましたが、契約書を確認したところ、関与先企業が自ら起票・記帳できるように指導を行う。総勘定元帳及び試算表の作成並びに決算書の作成(甲の通常の過程で作成される商業帳簿、会計伝票等の記帳代行は行わない)と契約書に記載されてました。面談でのお話とは違った内容なので、この契約書の内容では、記帳代行はやっていただけないのでしょうか? また、この契約書の内容では、作成のみで、税務署にはご提出しては下さらないのでしょうか?税務署への提出。とは一切記載されておらず、私がお願いしていた内容とは違うので、悩んでおります。

                  • 講演の謝礼から源泉所得税が引かれていた時の処理を教えてください

                    講演で講師を務め、謝礼を受け取りましたが、源泉された後の金額が振り込まれました。 収入      22,274 源泉所得税   2,274 振込      20,000 という内容なのですが、どのように仕訳したらよいでしょうか。

                    • freeeを使用した消費税申告に関して

                      消費税に関して、簡易課税で設定し消費税申告書を作成しましたが、本則課税に変更して申告し直すことになりました。 そこで、freeeのAI機能を使い設定の方法を教えてもらい再設定したのですが、申告書を作成したところそもそもの課税標準額が減った状態で申告書が作成されました。 freeeの帳簿上の仕訳などは一切触っていないので、なぜ課税標準額が違うのか分かりません。 何か設定でミスをしているのか教えていただきたく質問しました。 参考までにAIの回答を載せます。 1,事業所の設定確認 「その他設定」→「事業所の詳細設定」→課税方式を「本則課税」に変更 2,税区分基礎データの再取得 「消費税申告」メニュー→「税区分基礎データ」で「freee会計から税区分基礎データを取得」ボタンをクリック 上記のように試しましたが、課税標準額が変わってしましました。 原因と解決策を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 前年度の未登録取引について

                        前年度で未登録の取引が1件ありました。未登録内容としては、支払いを現金払いで終えており登録を失念してしまいました。今年度での計上は問題かと思いますがどの様に対処すればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

                        • 税務調査がきます。法人クレジットカード利用明細が揃ってません。

                          揃ってない法人クレジットカード利用明細分の再発行を依頼しました。 税務調査は、日程の変更をした方がいいですか。

                          • 2010年に購入した自宅建物の一部を事務所として使用する場合の減価償却費を家事按分でFreeeへの操作方法

                            2010年に20,020,000円で購入した自宅建物の一部(按分9.2%)を事務所として2025年4月から使用する場合の減価償却費の家事按分のFreeeへの操作方法はどうすればよいでしょうか? 建物の法定耐用年数は19年なので、1.5倍で旧定額法0.036で計算したこの場合の償却残金額が ¥13,374,280になると思いますが、Freeeの自動計算値と違うのですが、良いのでしょうか? 償却金額は法定耐用年数19年で定額法で0.053で9カ月/12カ月で¥1,034,295となり、その按分9.2%で2025年度は¥95,155であっていますか?

                            • 一般社団法人の構成員への活動費支払いにつきまして

                              質問を見て頂き、ありがとうございます。 新たに専門職を集めて、一つの仕事をまとめ受けられる事業を社団法人で行いたいと考えております。 つきましては、2点お教えください。 <1点目> 以下の①から③への流れで売上から活動費を払うことは可能でしょうか。 ①社団法人_元請 ②運営管理_社員 ③作業等_会員 ※②と③は法人と個人がおります。 実務ガイドに社団法人から社員への報酬、理事への外注は問題がありそうな記載がありましたので、ご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 <2点目> 1点目の回答次第かもしれませんが、社団法人から受け取った活動費は、売上として良いでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

                              • 非居住の役員報酬

                                一人法人で役員報酬を得ています。来年、法人は国内に残したまま、私は家族と海外移住予定です。(クライアントが海外法人と契約を結べないルールのため、日本に法人を残す予定です。) 住民票も転出します。 国税庁によると、非居住でも役員報酬については、20.42%の所得税・復興特別所得税がかかるとのことです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1929.htm 私の場合、一人法人で、法人を国内に残したまま、いわゆるフリーランスとして、役員だけ海外に移住するのですが、その場合も、20.42%課税されるのでしょうか。 (くどい質問ですが、移住先で二重課税を防ぐため、確実に事実を理解したいのでよろしくお願いします。)

                                • 特定口座源泉徴収ありでの配当金と扶養について

                                  現在無職のため扶養に入ろうと考えています。ただ、タイトルの通り特定口座(源泉徴収あり)で株を持っており配当が年間数十万入ってきます。130万未満での社会保険上の扶養に入ってパートもする予定。そのパートが月10万くらいになる予定です。(まだ働き始めてはいませんが面接で言われました) 年1回扶養認定の確認のため課税証明書を提出が必要のようですが、それにこの株の配当は記載されるのでしょうか。記載されてしまう場合、全部売却する手段しか扶養に入るためにはないのでしょうか?

                                  • 海外在住役員の経費精算について

                                    質問よろしくお願いいたします。 海外在住、役員の現地での経費精算について教えてください。 現地で使った金額(ドル)で提出してもらい、後日、海外送金で同額をお支払いするという流れになっています。月によっては日本往来の飛行機代など発生し、100万ほどになる事もあると思いますが、法的及び税務的な問題はありませんか?役員報酬以外の送金での取り決めは特にしておりません。よろしくお願いいたします。

                                    • 代表取締役1名法人における健康診断費用の経費化手続きと事後精算の可否

                                      当社は代表取締役1名の法人です。毎年実施している健康診断費用を法人の経費として処理したく、以下の点についてご教示ください。 1. 経費化に必要な書類・手続き - 健康診断実施機関から受領すべき書類(領収書、受診証明書など)は何か 2. 事後精算の可否(既に個人で支払済の場合) - 既に代表者個人で支払った健康診断費用を法人に請求・精算する方法 - 法人会計上の仕訳例と注意点 その他留意事項等あればそれもご教示いただきたいです。宜しくお願い致します。

                                      • 法人が個人に仲介料を支払う際の手続きと源泉徴収の要否

                                        今後、一般の個人(個人事業主ではない)から新規顧客や業務案件をご紹介いた抱く場合に、その対価として仲介料をお支払いしたいと考えています。 つきましては、以下の点についてご教示ください。 1. **お支払い手続き** - どのような書類(請求書や領収書など)を受領・保存すべきか - 当社側で発行すべき書類(支払調書など)があるか 2. **源泉徴収の要否** - 仲介料の性質(報酬・料金等)に応じて源泉徴収が必要か否か - 必要な場合、税率および納付方法 3. **支払調書の提出義務** - 支払調書の提出対象となる金額の基準 - 提出時期・提出先(税務署等) 4. **その他留意事項** - 消費税の取り扱い - 社会保険料や雇用保険料など、源泉徴収以外に注意すべき点

                                        • 不動産売却時の取引登録について

                                          不動産売却時の収支登録を調べていた際に不明点がありご質問させて頂きました。 不動産賃貸業により不動産所得ありの状態です。 確認したい内容としては、収益不動産売却時の収入と支払の取引登録と勘定科目についてご教授ください。 ------- 土地建物を250万円で売却 ------- 4/14 手付金50万円の収入 4/23 残代金200万円の収入 4/23 仲介手数料33万円の支出 4/23 登記費用4万円の支出 4/23 固都税日割り計算2万円の支出 ------- 【収入】 不動産売却(土地、建物)の手付金及び残金の取引登録の勘定科目は、それぞれ入金日に事業主借として登録しました。 【支出】 仲介手数料、登記費用、固都税の日割り計算の勘定科目を以下の通りに登録しました。 ・仲介手数料→支払手数料 ・登記費用→支払手数料、租税公課 ・固都税の日割り計算→租税公課 収入の場合は事業主借のため、損益計算書に反映されませんが、支出の方は損益計算書へ反映されるため、この取引登録が不適切ではないのかと、疑っています。 この取引登録は適切かどうか、また不適切であれば、何にするべきかご教授頂けないでしょうか。 freeeの質問集では、固定資産の売却で入金された金額は、事業主借で処理すると記載があったのですが、その内容を元にしています。 固定資産台帳には登録済で、土地建物の売却処理を行なっています。 建物簿価は110万円となります。 すみませんがご教授頂きたく宜しくお願いします。

                                          121~140件 / 6276件