スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6087件中121-140件を表示

  • 開業日前のプライベート資金について

    7月に開業したものです。 開業日の数日前に、クレジットカード支払い分があり、 口座の残高と合わせる為に、支払い分に含まれている開業日前のプライベート資金もFreee会計で取引登録する予定です。 その際に以下2点が疑問になります。 ①開業日前のプライベート出費を登録すると、申告書作成時に貸借対照表の事業主貸欄にも、その開業日前の分が計上されてしまうがそれは問題がないのか ②クレジットカード支払い分の内、開業費にあたるものは、固定資産台帳と開始残高の開業費に計上して、その分を預金の開始残高から引いているが、そちらも問題ないのか ▶預金から差し引いた分は「繰越資産」として貸借対照表に計上されています。 帳簿について、この点が適切な登録方法が分からずにいます。 申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。

    • 税金と手取りについて

      50代ダブルワークパート主婦です。現在は130万以内の夫の扶養内勤務です。扶養を外れて年収200万以内で働こうと考えています。パート先の社会保険加入は無理なので、国保と国民年金加入になると思います。 年収200万で税金、国保、国民年金等を負担すると手取りはいくらくらいになりますか。夫の年収は1050万程度で高校生の子どもが1人います。 扶養を外れると控除がなくなって税金も高くなると思いますが、それでも全体としての手取りは増えますか。

      • 年末調整未済の場合の確定申告

        お忙しい時期に失礼いたします。 2024年1月に起業し、初めて確定申告します。 開業時に雇用したスタッフが、8ヶ月で退職しました。 年末調整未済なのですが、給与から天引きした所得税は、 確定申告の給与欄にある「源泉徴収税」に書き込むのでしょうか? それとも、未済なので、ゼロでよいのでしょうか? とても素人の質問で、申し訳ありません。

        • インボイスの記載事項について

          仕入先の一つですが、請求書に「10%」の記載がないものがあります。登録番号の記載はあり、消費税額の記載もあります。 インボイスの要件として、「税率及び税額」だったと思います。 これでは仕入税額控除はできないでしょうか?

          • 巻戻し貸借対照表を訂正について

            2021年に個人事業主を始め業務に使用するバイクをプライベート資金で一括購入し、freeeにて減価償却をしたのですが、「購入時の取引登録」をしておりませんでした。 固定資産台帳登録はしてあるので損益計算書には減価償却費の正しい数字が記載され所得税に付いては問題なかったのですが取引登録をしてない為、貸借対照表の車両運搬具がマイナスになっていました。 先日、税理士の方に確認していただいた時に減価償却費の計算は正しいのに資産マイナスはおかしいので、損益計算に影響はないから取引登録して今期で正しくしましょうと指定がありました。 修正前の確定申告書PDFをDLしてから取得年月まで巻戻し取引登録の対応をしたいのですが、登録可能てしょうか? ご教示お願い致します。

            • 取引先へ提出する請求書:源泉徴収について

              お世話になります。 この度、個人事業主として「アドバイザリー契約」を締結しました。業務内容は次の通りです。 第1条(目的) 乙は甲に対し、甲の事業支援を目的として技術指導等を行うコンサルティング業務を行うものとする 第2条(業務内容) 1 . 乙の行う業務内容(以下、「本業務」という。)は、以下のとおりとする ( 1 )甲のI Tシステム開発及び情報セキュリティに関する技術的助言 ( 2 )甲の新技術導人に関する提案 ( 3 )甲の技術者育成のための指導 ( 4 )その他甲乙協議の上で決定した技術支援業務及び作業支援業務 これらの業務に対する報酬は源泉徴収の対象になるのでしょうか? 取引先からは請求書に源泉徴収額の記載をするように要求されています。 自分なりに国税庁のサイトを確認した時点では、源泉徴収対象の報酬ではないとの認識をしておりましてが、間違っていますでしょうか?それとも国税庁の記載内容は例示であって、企業独自の税務対策ルールに基づいた判断が優先されるとのことなのでしょうか。お教えいただきたくよろしくお願いいたします。小職はあくまでも一個人であり士業等の資格は取得しておりません。以上よろしくお願いいたします。

              • メルカリの収入で住民税について

                昨年のメルカリの売上金が1000円ありますが、住民税の申告は必要でしょうか。 出品したものは、Amazonで購入した本(2冊)で、読み終わったので購入してから数日で出品しました。(2冊とも定価より安い金額で出品しました)

                • 2000年頃の古い車の減価償却について

                  20年程度の古い車を300万くらいで買った場合、クラシックカーほどの価値はないと思うのですが、法人の経費にしたり、減価償却は出来るのですか?

                  • 「売上先」「仕入先」の欄の所在地や登録番号の記載方法

                    同じスーパーから商品を仕入れていても、店舗は5カ所ぐらいからの仕入れである場合、所在地やインボイス番号はどう記載すればよいでしょうか?一つ記載して、「他」などつけておけばよいでしょうか?

                    • 雑所得の記入について

                      確定申告の記入でつまずいております。 教えてください。 雑所得の部分を記入したく支払調書を確認したところ、 頂いた支払調書の文面に 1:支払報酬額(年間合計)〇〇円 2:源泉徴収税額(年間合計)〇〇円 3:支払金額(年間合計)〇〇円 4:発生報酬額(年間合計)〇〇円 という記載があります。 源泉徴収額は一つなのでわかるのですが、収入金額は1,3,4のどれを記入すればいいのでしょうか。 ちなみに支払を申請しないと振込みされないシステムになっており、おそらく8月以降の収益が未受け取りになっています。 記載の際に注意点はありますか。

                      • 役員借入をするとき何か手続きが必要ですか?

                        親族だけの5人の同族会社ですが、監査役である母が1000万会社に出すことにより、もうしばらく会社を存続させようと考えています。 この場合に何か手続きが必要でしょうか? また、債務免除もセットで考えていますが、3月決算の会社が3月に借入れて3月末に債務免除を受けるという方法も可能でしょうか?欠損金は十分にあります。

                        • 定期支払い金雑所得とパート収入

                          主人の扶養内でパートで働いており収入が年100万あります。 来月定期支払い金約45万を受け取り予定です。雑所得になる事は理解してます。 合計145万になるのでこの場合は主人からの扶養から外れ自分で社会保険等をかける形になりますか? パートを85万でおさえれば扶養のままでいれますか?

                          • パスワードを教えると中身がわかるのか

                            税理士さんへ確定申告の一部の不動産所得の決算書作成のみお願いしています。 e-Taxのパスワードを教えてほしいと言われたのですが、教えると納税額や他の収入額が税理士さんにもわかるようになるのでしょうか? あまり知られたくないのですが教えないと駄目なのでしょうか?

                            • 代理販売の仕訳について

                              お世話になっております。 メルカリ等、フリマアプリで代理販売をしていただいております。 契約としては、私が仕入れた商品を販売していただいて、売却数×500円を受け取ってもらうということにしています。 その際の私の仕訳と代理販売者の仕訳を教えてください。 ◯代理販売者について メルカリの口座を使用して取引 ①1000円で販売、手数料10%、送料100円 仕訳: 預り金1000 支払手数料100 荷造運賃100 ②上記の売上を自分の口座に振り替え 仕訳: メルカリ口座800 事業用口座800 ③代理販売の手数料を私に振込 仕訳: 事業用口座-300 私の口座300 上記での仕訳だと代理販売者の売上500円が上手く立ちません。 どういう風に仕訳をすればいいでしょうか? ◯私の仕訳 代理販売者からの振込をされたとき 仕訳: 売上300 手数料500 →この手数料をどこから仕訳すればよいかわからないです。 説明が難しくわかりづらいかもしれませんが、ご教示お願いいたします。

                              • クレジット引落日にお金が入ってきました

                                個人事業主をしております。先月のクレジット購入に関する引落日に、先月返品をしたことでプラスのお金がクレジット会社から振り込まれました。そこで以下について質問です。 (質問) 個人事業主の購入品の返品による仕訳は、以下のように①品の到着日と、②返金日の仕訳のみで大丈夫でしょうか? ↓↓ (1月購入日) 消耗品費 1000 未払金 1000 (Aの購入) 消耗品費 2000 未払金 2000 (Bの購入) 消耗品費 10000 未払金 10000 (1月返品日に返品) (2月引落日) 未払金 3000 普通預金 3000 普通預金 10000 未払金 10000 (1月返品による返金)

                                • 賃貸マンション、経費計上について

                                  住んでいるところはとは別に住居用賃貸マンションを借りていますが、家賃の40パーほど計上しようと思っています。 主な内容は在庫の保管及び作業で使用しております。 しかしこちらは事業用、事務所用で賃貸契約しているわけでは無いので、このまま地代家賃で、課税対象として経費計上しても問題ないのでしょうか? 詳しい方お願いいたします

                                  • 事業用とプライベート兼用口座の開始残高の設定について

                                    7月4日に個人事業主として開業しました。 事業用とプライベート兼用口座を利用しており、以下の条件を開始残高として設定する場合、どう処理したらよいのでしょうか。 ・クレジットカードの支払日が8/27で、合計額が5万円ほど上記の兼用口座から引き落とされる。 ・購入額の内容のうち、開業日前の出費が8000円ほどある。 ・8000円の内、2500円ほどを開業費に、残りはプライベートな出費として処理する。 よろしくお願いいたします。

                                    • 確定申告の社会保険料控除について

                                      不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除について質問があります。 夫と二人暮らしで、確定申告をするのは私のみです。 夫名義で市役所から2枚【納付証明書】のハガキが届きました。 1枚は「国民健康保険税(普徴)」ともう1枚は「後期高齢者保険料(普徴)」ですが、どちらも控除になりますか? 後期高齢者は夫です。 よろしくお願いいたします。

                                      • 確定申告で入力間違えをしたので修正したい

                                        従業員を勘違いして専従者給与の登録をしてしまい確定申告書59番に金額がでて消せません

                                        • 前払いされた報酬の源泉所得税の扱い

                                          2024年に振り込まれた、2025年分の顧問契約の報酬の源泉所得税は、2025年分の確定申告で入力して大丈夫でしょうか? 実際に振り込まれた日に、報酬分は前受金で処理をしていますが、源泉所得税は2024年の振り込まれた日に支払った取引登録となっています。 2024年に支払った源泉所得税を2025年に確定申告するということが大丈夫なのか気になりました。

                                          121~140件 / 6087件