スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中181-200件を表示

  • YouTuberのロケに掛かる費用について

    YouTubeの撮影時に訪れた食事代や、撮影用に買った物の勘定科目、撮影の合間に買ったドリンク代は経費になりますか?

    • 自家用車の業務転用について

      令和7何7月2日より事業を開始するにあたり、令和7年5月に自家用で180万円で購入した平成28年式のタント(軽自動車)を転用することに決めました。プライベートでの使用は2割となります。 どのように処理すれば良いかわからないので、教えていただきたいです。

      • 中国 増値税について

        中国の関連会社からの請求書で、増値税が控除されて届きました。 計上時の科目や控除されてくるのが正しいのか知見がある方にご教授いただきたいです。

        • 経営コンサルタントの源泉税納付書種類について

          経営コンサルタントから徴収した源泉税を納付する場合、士業と報酬のどちらの納付書で納付するのが正しいでしょうか?

          • インボイス記載事項について

            インボイスの請求書や領収書の適用税率の書き方ですが ◯◯代△△円 10%対象消費税□□円 上記のように品代にではなく消費税の方に適用税率を記載してもインボイスとして認められますでしょうか?標準税率のみの取引です。簡易インボイスではありません。

            • 独身者の社会保険加入について

              130万の壁は独身者に関係ありますか? 夫と死別し大学生の子供2人を養っています。 収入は遺族年金と夫の保険金と私のパートの収入です。国民健康保険は払っていて、国民年金は収入が低いので免除されています。 会社の方針としてパートは社会保険には加入させない、なので130万以内に抑えろと言われているのですが、それは扶養の話で私は当てはまらないのでは?と思ったのですが、誰に聞いても調べても明確な回答が得られず困っています。 上記の条件で130万を超えたら私も社会保険へ加入しなければならないのでしょうか? 連続2年でなければ130万を超えても一時的なものとして社会保険に加入しなくてもよいという暫定措置についても独身者に関係あるのでしょうか?

              • 個人にかかる費用のサブリース法人を介した支払い(不動産投資)

                不動産投資におけるサブリース法人について教えて下さい。 個人で所有するマンションの建物に係る費用(BM、修繕費用など)はサブリース法人ではなく個人が負担すべきと認識していますが、それをサブリース法人で一括で請け負うことは税務的に可能でしょうか。 具体的には、 ①預かって払う:個人(BM費用)→100→(預り金)サブリース法人(預り金の支払い)→100→BM会社 ②請け負う:個人(BM費用+手数料)→110→(売上)サブリース法人(BM費用※利益10)→100→BM会社 において、サブリース法人が②のような形で対応を請け負うことで売上・利益を計上することが可能でしょうか。可能な場合、利益率の目安(サブリース賃料は2割程度までと理解)はございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • トレカの売却どこからが継続的な売却になるのかについて

                  現在アルバイトをしている大学生です。 トレカを趣味で行っているのですがパックなどを開封した際に出たいらないカードや不要となったカードをよく売却しています。 トレカの売却は30万円を超えなければ生活用動産に含まれるため非課税所得になると知っていたのですが継続的に売却を行なっていると課税対象になる場合があると知りました。 私は4月に約3400円 5月に約3300円 6月は2日間連続で約8700円と約5700円 7月は頭に約6200円と直近1週間の内の2日間で約15500円と約9100円 現在までに合計で約52000円分カードを売却しています。 日を連続して売却している時もあったのですがこの場合は課税対象になってしまうのでしょうか?

                  • 個人間の金銭貸付における返済金額と損失補填に関する税務上の取り扱いについての相談

                    先日、知人からの申し出により、金銭300万円を貸付いたしました。 この貸付にあたって、知人より「貸付のために解約した投資信託等の逸失利益や実損については補填する」との明確な合意があり その合意に基づき、最終的に700万円を返済してもらう予定です。 この返済金額のうち、元本300万円を除いた400万円は、あくまで事前の損失補填の合意に基づくものであり、贈与に該当しないと理解しております。 しかしながら、念のため、、 上記のような「損失補填に基づく返金」が贈与税などの課税対象とならないかどうか確認お願いしたいです。 ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                    • 7月に転居した場合の予定納税納付先について

                      2025/7に神奈川県→東京都に転居しました。 引越し前の6月頃に、予定納税1期の通知が前住所の管轄税務署から届いていたのですが、この場合はどちらに納付すればいいのでしょうか?

                      • 法人成した場合

                        よろしくお願いします 現在ネットで個人事業として小売業をしています 法人化を検討しているのですが、在庫を法人に売却とした場合 基本的には売価の70%で個人から法人に売却となると思います 仮に在庫が2,000万円、その売価が4,000万円だとすると、2,800万円となり 差額の800万円が個人で儲け=所得となり その年はかなり税金が出る、ということでよいでしょうか? また消費税もだいぶかかりますよね? 皆さん法人化のときは一度かなり税金を払うことになるのでしょうか?

                        • 日当に関して

                          出張時の日当の考え方について教えて下さい 例えば出張の際は日当として〇〇円支払う と決めたとします この日当というのは御駄賃?のような感じで、例えばその出張の際に実際に掛かった飲食代などは別で精算してもいいものなのでしょうか? それともそういった飲食代を生産するのが面倒なので、定額で日当として渡す、ということでしょうか つまり 1, 日当1万円を渡し、それプラスで飲食代3,000円はそれで経費にする →会社の経費は13,000円 又は 2, 日当1万円を渡し、その中から飲食代などを払ってもらう →会社の経費は10,000円 のどちらでしょうか?

                          • バナー広告を多数の人で割り勘しようとした場合

                            400万円で駅に広告を出そうとしてます。 それを割り勘で購入する場合は税金がかかりますか? 形式として インターネットで呼びかけて 口座に振り込んでもらう形と paypayで送金してもらう形の 二つで集金して 総額400万円を1人の口座に集約して 支払いをしようと思います

                            • 400万円のバナー広告を多数の人で割り勘した場合

                              400万円で駅に広告を出そうとしてます。 それを割り勘で購入する場合は税金がかかりますか?

                              • 経費超過分について

                                経費として購入したいpcがあります。ただ金額が105000円少し超過分があります。そこで業務使用95%、私用5%とし家事按分105,000円 × 95% = 99,750円を経費処理5,250円を家事関連費として自己負担することは可能でしょうか。来季の所得が不明のため減価償却は基本したくないです。

                                • 社会保険がかからない扶養の範囲とは

                                  お世話になります 5月まで働いていた会社を退職し 5月までの給与年収が96万です 今現在は単発バイトを時々していますが社会保険がかからない扶養の範囲内とは年収いくらまでになるのでしょうか?

                                  • 日本への永久帰国に伴う海外送金について

                                    私たちは現在海外に居住しており、近いうちに日本へ移住を予定しています。 私(日本国籍保持)と夫(外国籍、日本の配偶者ビザ取得予定)の2人家族です。 日本への帰国前に海外で住んでいた自宅を売却し、その売却代金と海外での貯金を日本に送金することを検討しています。自宅の売却代金はそのまま日本での住宅購入にあてる予定です。 お金は贈与税がかからないように、私名義と夫名義の日本の銀行口座に均等に送金しようと考えています。 また、夫名義の日本口座を新規開設する必要があるため、送金は帰国後に行う予定です。 この場合、送金や日本への資産移動に伴い、所得税・贈与税などの課税対象となる可能性があるかどうか、ご教示いただけますでしょうか。 また、税務上注意すべき点があれば併せてご教示いただけますと幸いです。

                                    • 区分所有マンションの駐車場収入の口座について

                                      マンションの管理組合の理事をしております。 マンションの駐車場収入の口座を管理費口座、修繕積立金口座とは別口座に分けるべきか、悩んでおります。 国交省は修繕積立金口座に入れることを推奨しているようですが、実務上はどうすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

                                      • マイクロ法人の設立について

                                        現在、いくつかの仕事をしており、以下の状況です。 ①個人事業主(店舗での整体業務) 見込み年400万 ②副業 給与年150万 ③副業 給与年10万 今後、さらに副業として、出張型の物品販売(インソール販売)と出張整体を併せてしていきたいと考えております。この場合、マイクロ法人を設立して、別事業として扱うことは可能でしょうか? またその場合、自身の配偶者もお客様様の対象として含めることは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                                        • メルカリ 不用品(新品)を出品 課税対象か?

                                          メルカリで不用になった洋服、ペット用品、化粧品、アニメグッズ、キャラクターグッズなど、中古•新品を多数出品しています。(1つの商品で30万超えるものはありません。) 売上金は20万は余裕で超えると思います。 自分だけでなく、家族、親戚の物を代理出品していることもあり、多ジャンルです。 新品も沢山出品していますが、サイズアウトしたものや趣味が変わったりして不要になったので出品してるんですが、課税対象になりますか? もう購入した商品のレシートは残っていません。正直いつ購入したか忘れてしまっている物もあります。