6826件中241-260件を表示
教えてください。 クレジット決済でセミナーを受講しました。研修費として経費計上します。 freeeにクレジットの登録はしてるので明細は上がってきますが、領収書がありません。 この場合セミナー主催者に領収書を請求したほうがよいのですか? クレジットの明細があれば大丈夫なのでしょう?
- 投稿日:2025/07/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
電子取引のデータ保存につき、真実性の担保に関して。 freeeの仕訳に添付資料としてPDFを添付しておけば改ざん防止は取られているとしてタイムスタンプや事務規定の作成は不要と考えております。 実務的に考えると、先方から送られてきたPDFをそのまま添付、登録を行えば問題ないと考えておりますが認識に齟齬はありますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
18歳大学生のアルバイトです。 4月からアルバイトを始めたのですが、4.5月は6万円ほど、6月は10万円、7月は10万円収入があります。 もし8.9月でどちらも20万円を超えてしまうと、社会保険の加入を強制されたり扶養から外れたりしますか?
- 投稿日:2025/07/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人の出張について、自社の旅費規定でドアtoドアで4時間以上を日帰り出張と定義していた場合、一般的にはプライベートと見られるような外出でもSNSなどにその内容を投稿して、記事には自社のホームページなどに誘導するようなリンクを貼り付けて投稿した場合、見込み客との親和性の為の素材集めの出張という事にして、旅費日当などを支給する事は出来ますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/16
- 節税対策
- 回答数:3件
店舗兼住宅を所有している個人なのですが、店舗部分で今まで個人事業主で美容室をしておりました。今年の2月からその美容業を法人にして、個人として店舗家賃を法人から得ている状況です。その際店舗部分の光熱費は毎月家事按分して、店舗部分の費用を法人に請求する形かと思うのですが、毎月その計算をするのが少し手間なので、今まで個人事業主時代に家事按分して事業分として計上していた光熱費の平均値を毎月定額家賃に上乗せして法人に請求する形はアリでしょうか?もちろん法人と書面でその旨を合意した上での話です。
- 投稿日:2025/07/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
メルカリで今のところ12万2000円程売上があります。(手数料が引かれている金額)私は大学生で103万の壁があります。現時点で80万円ほどアルバイトで稼いでいます。そして今日15万5000円程の取引が行われようとしています。売っているのはメルカリや公式サイトから購入した推しのグッズばかりです。この場合私は扶養から外れてしまうのでしょうか?また、アルバイトもまだ入っているためギリギリまで稼ぐつもりです。どうしたら良いのかアドバイスをください。
- 投稿日:2025/07/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
春日井市在住です。大学生で親の扶養に入っています。現在アルバイトの収入で49万メルレの収入で65000円あります。この場合住民税は課せられるのでしょうか。また、もし勤労学生に当てはまる場合住民税は課せられませんか?
- 投稿日:2025/07/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
オンラインオリパで手に入れたトレーディングカードを売りたいです。売れた金額が20万以上30万以下の場合確定申告が必要になりますか?
オンラインオリパを使いすぎた為、オンラインオリパで獲得したカードを売りたいのですが、1枚で28万程になると思います。その場合確定申告は必要でしょうか? 他にも、使わなくなったカードを数枚、フリマアプリやカードショップで1万円程で売っています。 利益は20万円以上でてないです。 他に、またカードを売却するとなった場合、1枚30万円超すカードは今年売却した場合1枚28万程のカードも課税対象になるのでしょうか?来年売却した場合は28万程のカードは課税対象にならないでしょうか?30万円超すカードは課税対象になると思うのですが事業所得になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年3月に退職し、確定申告し、所得税が0円となった場合、不足額給付はありますか
2024年6月1日以前に退職し、その後再就職せず無職である場合、源泉徴収額の還付と定額減税の関係は、定額減税額(3万円)を控除しきれない分については「調整給付」として現金で受け取ることができますとありますが、確定申告をして所得税が0円となった場合でも、3万円が不足額給付となるのですか。住民税は2024年に約10万円程度支払っています。
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:3件
専業主婦で株の取引を細々としています。特定口座を利用、 社会保険は夫の扶養です。 昨年の確定申告で 雑所得(業務委託でのバイト)30万 配当所得 5千円 を申告しました。 その他、株の譲渡益が3万円ほどあったのですがこちらは申告しませんでした。 よく考えてみると、譲渡益を含めても基礎控除内の金額だったので更生の請求をしたいなと思ったのですが、 譲渡益は3万円とはいえ譲渡収入が130万円、取得費が127万円だったので 総収入が160万円ほどとなり社会保険の扶養から外れてしまうのでは?と思いました。この場合は譲渡益を収入としてみるのでしょうか?やはり譲渡収入でしょうか? そもそも更生の請求も可能なのでしょうか? よくわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:1件
年収400万円で残高1500万円の住宅ローン控除を適用しています。 4歳の子供を扶養しています。 親がパートとなり扶養に入れようと思いますが控除額は増えますか? 何も控除がない兄弟の扶養に入れたほうが得でしょうか?
- 投稿日:2025/07/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
質問よろしくお願いいたします。賃貸業をしており、お客様に敷金返金をしたいのですが、日本に住んでないから友人に振り込みして欲しいとのことですが、迷いもなく他人口座に振り込むのは会計的に問題ないのでしょうか。過去にも何回かあるようです。受領書はもらっていません。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
はじめまして。AI監督のもとで次世代OS「AetherOS」を開発しているAquaと申します。この度、開発資金をクラウドファンディング(Kickstarter、目標150万円)で集めることを検討しており、その際の税金や、家庭の各種手当・補助金への影響についてご相談させて頂きたく、ご連絡いたしました。主な費用として、高性能PCの購入(約40万円)や、月額400ドルのAIツールの利用(もし成功したら今年8月か9月から開始予定)を考えております。特に懸念しているのは、クラウドファンディングでまとまった資金を受け取った場合、それが「所得」として見なされ、以下の制度に影響が出ないかという点です。住民税非課税世帯の条件就学援助児童扶養手当健康保険料ひとり親控除また、PCやAIツール費用のように手元に残らない支出が経費としてどこまで認められるのか、そして税金や制度影響に備えるための予備費はどのくらい見ておくべきかについても、ご教示いただけると幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、まずは何から情報をお伝えすればよいか、ご案内いただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/15
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主です。講師を招いて講演会を行いました。 講師に講師料を振り込みしましたが、講師も個人事業主のため、支払い調書のようなものを作ってほしいと言われました。 フリー会計の支払通知書を使えばいいのでしょうか? 3万円の謝金で、振込手数料を引いて振り込みをしたのですが、記載の方法も知りたいです。
- 投稿日:2025/07/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
会社員です。無知のため、教えていただきたいです。 母親(障害者 無職)を扶養にいれています。 私自身はあと数年で40歳を迎えます。 母親は65歳手前です。 40歳から介護保険料を払う義務があるのは理解しています。 ①私が40歳を超えたら母親の介護保険もお支払いすることになるのでしょうか? ②母が65歳を超えたら介護保険料は増額になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
レビューのために購入したガジェットをプライベートでも使用したときの経費計算について
ガジェットのレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 レビューしたガジェットを、新たに購入したガジェットと比較するまでの間、プライベートでも使用していた場合はどのように計上すれば良いでしょうか。 レビューしたガジェットを年内に手放した場合、全額経費として良いでしょうか。 私としては新たに購入したガジェットとの比較までがセットだと考えています。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在21歳の大学四年生です。以下拙い文章ですが失礼いたします。 アルバイトを2つ掛け持ちしており、両親共に自営業ですので共に国民健康保険に加入しております。 前年(2024年)は103万を少し超えてしまった為、確定申告を行い勤労学生を申し込んだ為扶養外です。 今年は扶養に戻りたいと考えています。 そこでいくつか質問があります。 ①上記の状況である場合、私は150万円まで稼ぐことができるのでしょうか?(親の税金に関わらない金額いわゆる年収の壁はいくらでしょうか。) ②掛け持ちをしている場合、扶養内に収まる場合でも確定申告は必要でしょうか。 ③扶養に戻りたい場合なにか申請するものはありますか。 ④上記の状況の場合、毎月10.8万以上稼いでも特に不利益は起こりませんか? また、この金額に交通費は含まれませんでしょうか。 以上、四つについて調べてもよくわからなかった為、詳しくお伺いしたいです。
- 投稿日:2025/07/14
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主として得た所得について 開業1年目の個人事業主です 屋号を業務内容をイメージしやすいものにした為疑問が湧きました 屋号と異なる仕事で収入があった場合、確定申告で事業所得として計上しても雑所得とはならず事業所得として認定されるでしょうか 収入のイメージは以下の2点です ①フリーの電気工事士として開業したが、建築現場への理解を深めスキルを高める為 大工作業などにスポットでアルバイトとして入り報酬を得る ②開業したてで安定的に仕事がない為、空いている日程で宅急便やUberなどの配送業などをして収入を得る 会社員として働く傍ら副業として、個人事業を始めた為、上記であげた仕事により得た収入が個人事業の事業所得として認められるか知りたく質問しました ①は事業との関連性がある為、大丈夫な気もしますが②は全く関連性がなく雑所得として認定されそうで不安です よろしくお願いします
- 投稿日:2025/07/14
- 確定申告
- 回答数:3件
法人です。期末時に保有している仮想通貨の評価損益がマイナスの場合の帳簿への記載について、勘定科目を新しく作り「仮想通貨評価損益」としましたが、マイナスの金額を入力するとエラーとなってしまいます。鑑定科目のカテゴリーが原因かと思い色々と変更して試してみましたができませんでした。 ①仮想通貨評価損益がマイナスの場合の帳簿の記載の仕方 (何が原因でマイナス金額はエラーになってしまうのか) ②仮想通貨評価損益の勘定科目のカテゴリーは何になるのか ③また、仮想通貨購入時、売却時の勘定科目についても新しく設定しましたが以下の通りで合っていますでしょうか? 仮想通貨購入→「投資仮想通貨」(投資その他の資産) 仮想通貨売却損益→「仮想通貨売却損益」(特別利益) 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
7月末で退職をする者がいるのですが、7月分の給与は8月10日に支払うことになります。その際、退職者に渡さないといけない源泉徴収票は、8月10日の給与を含めて発行して8月10日以降に退職者に渡すのでしょうか?それとも、7月末で退職なので、7月末までの源泉徴収票を発行して渡すのでしょうか?教えてください。
- 投稿日:2025/07/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件