スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6198件中321-340件を表示

  • 勘定科目について

    事業用として物置(約18万円プライベート資金)と別業者に物置を置くための土台を施工してもらいました。(約16,000円事業用資金) 物置代と施工費を別々に登録した方が良いか、1つにまとめて一括償却資産として登録した方が良いのか教えて頂きたいです。

    • 古物市場で時計を仕入れた際の仕分けについて、これで正しいですか?

      時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。 (借) 前払金78,100円     (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円 商品を受け取った日 ※着払い受け取り。着払い費用940円 ポケットマネーから現金で支払い。 (借) 仕入れ高 78100円 (貸)前払金 78100円 (借)仕入れ高940円 (貸)貸事業主借 940円

      • マイクロ法人における事業の独立性について

        お世話になります。 個人投資家をしています。 資産の種類が増えてきたこと、および 個人的な事情があり、投資事業の法人化(マイクロ法人設立)を計画しております。 調べたところ、現物出資は、手続き面の複雑さがあり現実的ではないとわかりました。 他方、一部、長期保有予定だった資産があり、その処分・現金化にハードルがあるため、個人で行う事業(投資先)と法人で行う事業(投資先)を以下のように分けようと考えております。 個人と法人とで事業が似ているため、問題となるか、ご助言いただけますと幸いです。 個人: 金融商品取引法上の第一項証券(国債、株券、社債券、投資信託の受益証券など、流動性の高いもの) 法人: 金融商品取引法上の第二項証券(信託受益権やファンド持ち分などの流動性の低いもの)、不動産特定共同事業法に基づく不動産投資 (例えば、クラウドファンディングによる組合型ファンド持ち分や不動産小口化商品を想定) 個人では第一種金融商品取引業者の一般的な証券会社に口座開設を行い、法人では第二種金融商品取引業者で口座を開設するため、お金の流れについては、個人、法人で別々に管理・記録が可能と考えています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

        • 個人事業主 バイク売却

          個人事業主ですが、開業する前からプライベートで5年ほど使用していたバイクを売却したのですが、所得税等の確定申告は必要でしょうか? 申告が必要な場合、勘定項目など登録の仕方を教えていただけると助かります。 事業用口座とプライベート口座は分けてあり、入金はプライベート口座の方になります。 バイクの購入金額は約180万円ほどで売却金額は100万円になります。

          • 退職金の確定申告について

            退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、赤字を差し引いた方がよいのでしょうか(つまり、確定申告において第三表・第四表ともに提出した方がよいのでしょうか)。それとも、差し引きせず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。

            • 返金の仕訳について

              Amazon物販の返金についての仕訳の質問があります 売上は発送基準で記帳しており、無在庫でやっています 無在庫なため注文後に仕入先に商品があるか確認するため ない場合もあります ない場合は、あまりキャンセルをするとアカウント停止のペナルティーになるリスクがあるため発送通知してから、すぐ返金という形を取っています 売上は発送通知基準で記帳していますが、実際は発送してないですが 画面上では相手に発送したことになっているため売上として計上してから、返金したときに逆仕訳すればいいのでしょうか? それとも画面上では発送したことになっていたとしても、実際は 発送していないので、売上として計上せず返金の逆仕訳も しなくていいのでしょうか?

              • 消費税申告について

                今回初めて、消費税を申請する人です。FREEEという会計システムで申告しますが、 以下の理解でいいか教えていただければ嬉しいです。 1. 「適格請求書事業者になった日」は令和6年1月1日で大丈夫ですか。   ・個人事業になったのは6年8月1日ですが、郵便でもらった 適格請求書発行事業者の登録通知書には登録年月日 が6年1月1日になっています。 2. 「2022年度の課税売上高」の場合、まだ会社員の時のため、0円で入力で 問題ありませんか。 3. 「中間申告」消費税の一部を前払いと思います。 今回初めて消費税を申請する場合、対象外の認識で問題ありませんか。

                • 開業前の事業収入について

                  ハンドメイド作家をしています。雑所得の範囲内で販売していたのですが、雑所得の範囲を超えると判断し、6月に開業届を出しました。1月から5月までの間の売上は事業所得として処理するのでしょうか。その場合、開業日に1件ずつ売上を入力していけば良いのでしょうか。または事業所得ではなく、雑所得として処理するのでしょうか。 また、2023年12月の売上が2024年1月に入金されました。このお金はどのように処理すれば良いのでしょうか。

                  • 顧問契約について

                    契約者がご逝去かされた場合、顧問契約は終了ではないのですか? 相続人に無断で作業をし、書類やデータ等を相続人に返却せず、亡くなった日から記帳代行をしているから。と言う理由で、毎月顧問料金38500円と準確定申告書、確定申告書の料金、その他諸々をいきなり請求されました。こちら側としてみれば、提出期限があるので、弱みがあり、渋々言いなりになるような流れとなりました。 こちら側は散々書類やデータ等を返却するようお願いをしており、弁護士にも依頼しましたが、相手側は、ご指定口座もこちら側にご教示していないにも関わらず、いきなり支払わなければ法的処置を取ります。と、内容証明書を送ってきました。 相続人が知らない間に勝手に作業、作成、何も知らない、見ていない物に対して、これだけ支払いなさい。は、驚きました。 遺言執行者には、相続人の顧問と名乗り、遺言執行者から、準確定申告書の支払いを受け取っていて、相続人を無視するような流れになりました。中身も分からないままご提出され、料金だけ取られました。 確定申告書も料金だけ取られました。勝手に作成されていたので、必要な書類とかが提出できず、経費が計上できませんでした。何の為に毎月の顧問料やその他の料金をお支払いしたのか?全く理解できません。未だに書類やデータ、通帳のコピー等が返却されておりません。弁護士を依頼して4ヶ月お願いしましたが、相手側も弁護士をたててきて、無視されました。 この税理士の先生が相続人に対して行った唯一のお仕事?は、火災保険のゴリ押し、医療保険のゴリ押し、測量業者の斡旋、積水ハウスでサブリースをするようしつこく営業しただけです。税理士の先生のお仕事だとは思えません。 顧問料金38500円は相場だとは思えません。

                    • 確定申告、スマホの通信費の按分について。

                      現在、個人事業主でウーバイーツを専業でやっています。ちなみに白色申告をしています。スマホは1台しかないのですが、ほぼ毎日稼働しています。その場合も按分が必要でしょうか?またスマホを購入したのですが、同じく按分が必要ですか?お忙しい時期なのに申し訳ございません。

                      • 所得税の確定申告について

                        はじめまして。申告期間の1年間は仕事をしておらず、メルカリでの所得以外ありません。 その間の売上金が約85万円くらいあります。 売上金は銀行振り込み手続きをし現金化しての利用です。 自宅の断捨離をはじめ、出品したものは長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 商品を仕入れたりはしておらずメルカリ利用は転売目的ではなく、自宅の不用品処分の為に使用しています。 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要との記事を見ました。主婦など収入がない人で48万以上は申告が必要… 今回の場合、不良品を売って出た利益の為、48万を超えていても確定申告の必要はないということでしょうか? この48万は不良品以外を売ってでた利益が金額以上の場合に必要ということなのでしょうか? 売上金を現金化しての利用… これに関しても申告の必要はないのでしょうか? 確定申告の他に、住民税などの申告は別で必要なのでしょうか? なにとぞご回答お願いいたします。

                        • 税理士費用について

                          青色申告承諾書の費用 1万円➕消費税は妥当な金額でしょうか? 路線価取得費用(日当) 5万円➕消費税 路線価作成費用     2万円➕消費税 合計7万円➕消費税は、妥当な金額でしょうか? 相続調査費用(実費)と記載されてましたが、特に何のご報告もなく、合計10万円以上、お支払いしました。 請求書や見積書が一切なく、一方的に作業をされ、言い値でお支払いをしましたが、納得できません。相場が知りたいです。

                          • 消費税の計算方法

                            個人事業主で、消費税の簡易課税を選択しています。 事業所得(第五種事業、課税売上1200万)と不動産所得(居住用のアパート=非課税売上のみ、賃貸料収入120万)を、青色申告しています。 この場合、事業所得の方だけ考えて、消費税を計算すれば良いのでしょうか? 不動産所得の消費税は、どの様に考えれば良いのでしょうか? また、仮に、簡易課税を取りやめた場合は、どの様な計算になりますか?

                            • 不動産売却時の、freee会計を用いた確定申告方法を教えてください

                              投資用不動産の売却に関するfreeeへの入力方法について教えてください。freeeヘルプセンターの「固定資産の売却を記帳する」を参照し、<STEP1. 固定資産の「売却」処理をする>まで手順通り実施しました。<STEP2. 売却代金の「入金」を登録する>に関しては、銀行口座が同期されている場合の手順が記載されており、私は同期を行ってないため、手順が不明となったため手順を知りたいです。

                              • 経費でパソコンを購入した際に貰ったポイントの扱いについて

                                これから個人事業主としてやっていこうと考えている者です。 仕事で使用するためのパソコンを新たに購入しました。 ネット通販の楽天市場で購入したため、楽天ポイントが3000ポイントほど付与されました。 この3000ポイントは今後、楽天市場で買い物をする時に使えるものですが、プライベートの物品を購入する際に使うのはNGなのでしょうか? よく、会社の経費で買い物をする時に個人のポイントカードにポイントを付ける人がいて、それを個人の買い物に使うのはダメですよ、という話は見かけるのですが・・・個人の場合はどうなんでしょうか? これは必要な情報かはわかりませんが、まだまだ駆け出しで利益も出ていないため、白色申告の雑所得で確定申告をする予定です。

                                • 生活費の支出について

                                  これまでプライベートと事業の口座を分けずに管理してきましたが、これからは分けようと思います。 ただ、今になって気づいたのですが、コレまでは生活費の支出を事業主貸として記帳しておらず、元入金や期首残高が、実際の口座の残高よりもかなり多くなっています。 これまでの生活費を差し引くとするなら数百円単位。しかも今から昔の細かい生活費をすべて洗い出すのは難しいです。 この場合、これまでの生活費の支出はどう扱えばいいでしょうか? また、事業口座をつくってから、その口座にはいくらお金を移せばいいのでしょうか? 収入と経費自体は変更ないのですが、生活費を引いてないため元入金や期首残高と実際の預金金額に乖離があり、どうしたものかと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

                                  • 決算の買掛金の未払金について

                                    今、決算をしています。会計を引き継いだのですが、前任者が、令和5年の決算書の未払金の社会保険料の金額を間違えていました。実際の支払い金額より多い金額にしていました。 この場合の、処理はどうすればいいのかご教示お願いいたします。

                                    • 青色専従者について

                                      個人事業で、母が認知症要介護1で、簡単な作業をしてもらい青色専従者として月に7万の給与発生してますが、問題ないでしょうか?

                                      • 期末残高について

                                        前年確定申告を手伝ったもらった友人が去年から連絡取れなくなり困ってます。 青色申告2年目の個人事業主です。 1年目の期首残高の普通口座が0になっておりまして、今年の分を入力すると大きくマイナスが出てしまいます。 ・この場合普通口座の期首残高が合うように変更しても平気ですか?その場合どのような状況になりますか? ・それか現金扱いにして帳尻が合うようにしても大丈夫ですか? 拙い文章ですみません。 お答え頂ければ幸いです。

                                        • 個人用カードと事業用カードの同時引き落としについて

                                          お忙しいこの時期に申し訳ございません。 デザイナーの個人事業主です。 今年初めて青色申告をします。 クレジットカードを私生活用と、経費などの事業用に分けています。 口座は分けていません。 どちらも同じ会社のクレジットカード(楽⭕️)なので、生活用と事業用の合計金額が同じ日に口座から引き落とされています。 事業用のカードは一つ一つ取引の明細を支出にて登録したのですが、 この引き落とされた生活費と合わせた合計金額はどう処理したらよいのでしょくか。