6016件中361-380件を表示
国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。年毎に違っても大丈夫でしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
代表取締役の昼食をデリバリーのお弁当にすることにしました。 従業員は誰もお弁当を利用しません。 この場合 (1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。)以下であること。(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額) 上記に当てはまる事柄でしょうか? 1か月のお弁当代が1万円と仮定して、6,500円を負担してもらい、3,500円を福利厚生とすることが可能ということでしょうか。 そもそも福利厚生にできますか?
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外サイトで購入したデジタルコンテンツの勘定科目と税区分について
青色申告の個人事業主です。3D制作ソフトのアドオン(拡張機能)等を販売しているBlender Marketという海外サイトで10ドルのアドオンを購入しました。 freeeに経費として登録する際、適切な勘定科目は何になりますか? また、海外サイトでこのようなデジタルコンテンツ(拡張機能や動画素材、写真素材等)を購入した際の税区分は何になるか教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
掛け持ちアルバイトで9年間確定申告をしていなかったことについて相談
2013年に仕事を辞め、アルバイト(このアルバイト先をAと書きます)を始めたのですが、Aの都合によりシフトを減らさなければならなくなり、2016年から掛け持ちでアルバイト(掛け持ち先をBと書きます)をするようになりました。 それから2024年までAとBのダブルワークを続けていたのですが、11月にAを辞め、Bに集中し、Bで厚生年金と雇用保険にいれてもらえることになったのですが、今までAにお願いしていた年末調整を自分でしないといけない?と気付き、そこで初めてBの給与も合わせて確定申告というものをしないといけなかった。 ということに気づきました、自分の不勉強を呪うばかりです。 AとBを合わせた収入で毎月およそ12~14万もらっていたので年収103万は越えていたと思われます。 今までAからもBからも源泉徴収票を受け取ってはいましたがなんに使うのかわからず捨ててしまっていました。 ひとまず2024年の分の源泉徴収票はAとBに再発行をお願いして確定申告するつもりなのですが… こういった場合、2024年より前の年の分などはどうしたらよいのでしょうか?罰則などはあるんでしょうか? あと、これが必要な情報なのかわからないのですが、仕事を辞めた2013年に自営業をしている父の厚意で扶養に入らせてもらっている形で健康保険に入っていて、病院などの領収書は父に渡していました。
- 投稿日:2025/01/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
入社時にfreeeで個人情報を社員に入力してもらった上で、さらに何の書類を回収すればいいか。
freee会計、人事労務を契約中です。
- 投稿日:2025/01/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
何もせず扶養のままで大丈夫でしょうか 確定申告も必要になりますか?
130万以内扶養です。 パートで115万収入で源泉徴収済 内職で17.5万(雑収入で20万以内と言われてます) で問題ないと思っておりましたが、株での配当が3万弱ありました(源泉徴収あり設定にしてます) 内職と株はどちらも雑収入になると20万を少し超えてしまいます、その場合は確定申告が必要ですか?年収にプラスで130万超えになりますか? その際は臨時的増えてるとパート先で証明書を書いてもらえば大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:3件
米国子会社に赴任中401Kならびに企業年金(401Kとは書いていない、Retirement Benefitとなっている)を行っていました。 日本の会社を退職した機会に全て解約し一時金として受け取ろうと考えています。 質問は日本で確定申告を行う際、 1.日本円の為替レートはいつの時点、米ドルで入金された時、その年の12月末? 2.一時金、もしくは毎年年金のようにもらうこともできるが一時金は一時所得、年金時は雑所得で申告で良いでしょうか? 3.401Kは企業のマッチアップ分と個人拠出分、運用分の合計となるが運用益分のみの課税で良いでしょうか?、マッチアップ分と個人拠出分は控除対象? 4.401Kでない企業年金も上記の考え方で良いでしょうか? 5.W-8BENを提出予定ですが401K運用会社ではあくまで30%源泉徴収を主張、その際は1040NRで全額還付されると考えてよいでしょうか? 以上よろしくご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 国際税務・海外税務
- 回答数:6件
事業用のクレジットカードおよび、銀行口座を用意できずに、昨年6月に開業届を出しました。青色申告者です。 【クレジットカード二つ所持】 【銀行口座も二つ所持】 上記両方(クレ2つ・預金2つ)とも、事業売上、経費、生活費が混在している状況です。 【口座1→売上、生活費の現金引出および銀行引落】 【口座2→クレカ1.2の引落】 【クレ1→経費、生活費】 【クレ2→経費、生活費】 (遅すぎますが、確定申告終わり次第、きちんと分ける予定ではあります) この場合、仕訳時に 例)①12/1 クレ1で消耗品費3万購入 ②12/5 クレ2個人用物品2万購入をし、③12/27に締め分5万の口座引落が口座2にあった場合の仕分けは下記の通りであっておりますでしょうか? ①(借)消耗品費 30,000/(貸)未払金 ②(借)事業主貸 30,000/(貸)未払金 ③(借)未払金 30,000/(貸)普通預金2 上記の考え方であっておりますか、 そもそも事業と個人で分けていないので、未払金として事業用には区分できないのでしょうか? その場合には仕分けは全て事業主借になるのでしょうか。そうなった場合、預金側での登録方法がいまいちわかっておりません。 基礎的なことがわかっておらず申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:5件
給与所得、退職所得、事業所得がある確定申告の退職所得の記載要否について
確定申告時の退職所得の記載要否について伺います。 年の途中で会社員を退職し、個人事業主になりました。 以下の所得があり、確定申告をします。 ・給与所得(源泉徴収票あり、年末調整はしていません) ・退職所得(源泉徴収票あり、ただし退職所得控除の範囲内) ・事業所得 確定申告時に「給与所得」と「事業所得」は記載しますが、この場合「退職所得」は記載しなくても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、無店舗型の小売業を行っており、今年中に法人の設立を予定しています。 以下の場合に、業種の表示区にて否認されないかの見解を頂きたく、お願いいたします。 ・取り扱うジャンルは同じ食品だが、仕入れるメーカーはそれぞれ違う。 個人事業は、メーカー丸美屋の商品をA社から仕入れて販売、 法人は、メーカー味の素の商品をB社から仕入れて販売 法人の税理士さんも探しています。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
設立したばかりの一人法人です。日当(出張)手当として¥3000/1日とした場合、以下質問です。なお、交通費とは別の支給になります。 ●勘定科目は「旅費交通費」として扱うものでしょうか? ●税区分はどのようになりますでしょうか? ●領収書が無いため、出金伝票を手書きしそれをスキャン・保存しておくべきでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
青色申告の個人事業主です。ストック素材サイト(Adobe Stock)にて作品販売を行っているのですが、年間一定回数作品がダウンロードされるとサブスク型デザインソフトを一年間無料で利用できるボーナスが与えられます。 このような形で業務で使用するソフトを無料利用する場合、どのように計上すれば良いのでしょうか。仕訳方法について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主として青色確定申告をします。一方、夫の経営する会社で役員をしており、基礎控除48万円を申請して年末調整しました。個人事業のほうの確定申告では基礎控除ができないと思いますが、そのとおりでしょうか? (個人事業の確定申告でfreeeを使っておりますが、自動で基礎控除48万円が入ってしまうので、疑問に思いました)
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
年末調整 法人経営と個人事業を両方している場合の控除の方法について
法人経営と個人事業をしております。 年末調整で役員報酬からは基礎控除や生命保険控除、配偶者控除をしないで、個人事業の確定申告でそれらを控除しても問題ないでしょうか。 役員報酬では給与所得控除と社会保険料のみ適用します。
- 投稿日:2025/01/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
9月より個人事業主をしております フリー会計を使用しております 経理初心者で教えて頂きたいです 開業時資金として30万(開始残高で設定)あり、 そのうちレジに10万いれ、レジには必ず10万があるようにしています 残り20万は仕入れ様に銀行口座Aにいれ、必要時引き出して支払いは全て現金払いで仕入れも行っています。 月末に売上から20万になる様に銀行口座Aに補填しています 売上も全て現金で銀行には入れずに自宅で管理しておりました。 フリー会計上で、 現金10万(レジ用)で入力、 20万は銀行口座Aとして登録(同期していません) 売上はどのように登録したらいいでしょうか? 分からず、現時点では実際は銀行に入金していませんが、銀行口座Aに売上が入る様に登録をしてしまっています。 実際入金もしておらず、この入力ではまずいですか? 売上は現金口座に登録するべきでしょうか? あと口座を同期しても、全て現金で仕入れをしているため口座から直接引き落としなどもありません。 口座から現金を引き出して支払いをした場合、 引き出した現金を現金口座にいれるといった入力が必要でしょうか。 現在は取引で銀行口座Aを支払い口座として登録しています。 すみませんが、アドバイス頂きたいです
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
委託業務を受けている外交員です。 一昨年(扶養内)も昨年(扶養外)も、営業等の所得金額等が収入から120万ピッタリ引かれて記入されてます。 これはなにかの決まりでしょうか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、妻を専従者として個人事業でシートの製造販売取付をしております。 社会保険料の適正化をしたいと思い質問致します。 ①この事業の製造部門と販売取付部門を分離し法人化することは可能でしょうか? ②製造部門(個人事業)から販売取付部門(法人)への商品販売をし取引先への販売をすることに同一事業と認識される様な問題はありますか? ③法人から私への役員報酬を45000円とし妻へは個人事業にて専従者給与130万以下私の個人事業課税所得260万程度とした場合妻を第三号被保険者にすることは可能でしょうか?? 宜しくお願いします
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
11/1よりインスタで占い師として開業いたしました。それ以前に占い師としてスキルを得るため、講座を何個か受講しており、そちらを開業費として上げたいと考えております。 講座は、①ストアーズなどのECサイトで購入したものと、②公式LINEでのやりとりで購入しており、両方とも領収書はありません。 下記のものは開業費の領収書の代用になりますでしょうか? ①ストアーズでの購入はクレジット明細書はあります。 ②公式LINEからの購入は口座振込ですので、取引明細は、PDFで確認できる状態です。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
開業前の収入と経費ついて、確定申告時の節税の観点からのご意見
・11月に開業届を提出しました。提出前の収入と経費について 開業後の事業所得は60万ほどです。確定申告の際に、開業前の収入は雑所得とするのが良さそうですが、経費については、開業費にするか、開業前の収入に対する経費として確定申告するか、節税の観点から、どのようにしたら良いでしょうか?? 青色申告申請書は11月(開業届と一緒)に提出済みです。 開業前の収入は200万ほど、経費としては同じく200万ほどの金額です。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:2件
個人(他人)にギフト券を送ってもらい、お店で換金。 換金後その額を送り主に返した場合 贈与税はかかりますか? ※換金率は80-90% 個人(他人)→ 換金した額 と 換金した自分→送ってもらったギフト券の額 に贈与税はかかりますか?
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件