古物市場で仕入れた際の仕分け、これで正しいでしょうか?
時計の仕入れを古物市場でしました。
2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。
落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。
決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。
この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか?
ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。
(借) 仕入 78,100円 (貸) 普通預金 83,588円
(借) 支払い手数料 2,343円
(借) 諸会費 3,000円
(借) 支払い手数料 145円
(借) 仕入高 78,100円 (貸) 普通預金 83,588円
(借) 仕入高 2,343円
(借) 諸会費 3,000円
(借) 支払手数料 145円
という仕訳がよろしいかと考えます。
- 回答日:2025/02/14
- この回答が役にたった:2
ありがとうございます!!
プロの方の知見大変参考になります!
安心しました、、投稿日:2025/02/14
- この回答が役にたった
古物市場での時計仕入れの仕訳について、免税事業者で税込経理方式の場合、提示された仕訳は概ね正しいですが、落札手数料を仕入金額に含める必要があります。仕入金額は時計代金と落札手数料の合計額(税込)とし、オークション参加費用は諸会費、振込手数料は支払手数料として処理します。普通預金からの支払い合計額も再計算し、仕訳を修正してください。
- 回答日:2025/02/14
- この回答が役にたった:1
ご回答ありがとうございます!!修正します!
大変参考になりますm(_ _)m投稿日:2025/02/14
- この回答が役にたった
仕入れ(78,100円)、支払い手数料(2,343円)、諸会費(3,000円)、振込手数料(145円)の仕分けは適切ですが、免税事業者のため消費税を考慮せずに税込金額で処理するのは問題ありません。合計支出は83,588円となり、普通預金からの支出も一致しているため正しい仕訳と考えられます。
- 回答日:2025/02/20
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
ご質問の仕分けについてですが、
仕入れ金額及び消費税、落札手数料及びその消費税、会費、振り込み手数料を考慮に入れた場合、以下のような仕訳が考えられます。
■仕入金額及び消費税の計上
・仕入 78,100円
・普通預金 78,100円
■落札手数料及びその消費税の計上
・支払手数料 2,343円
・普通預金 2,343円
■会費の計上
・諸会費 3,000円
・普通預金 3,000円
■振り込み手数料の計上
・支払手数料 145円
・普通預金 145円
以上の仕訳で全ての取引が計上できます。
ただし、これはあくまで一例であり、具体的な仕訳の方法は取引の詳細や会社の経理方針等により変わる場合があります。
- 回答日:2025/02/14
- この回答が役にたった:0
ありがとうございます!
大変わかりやすい説明で助かりました!
まとめて仕分けした場合、私が示した仕分けで問題ないでしょうか、、?投稿日:2025/02/14
- この回答が役にたった