6198件中381-400件を表示
青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主です。家賃・電力料金・スマホ料金・有線光料金を家事按分しています。電力料金について、検針日の都合だと思いますが、月をまたいだ1か月分の料金が請求されます。またガス会社の電力を利用しているためか、電力料金の請求は1か月遅れてきます。それをクレジットカードで支払っているため、最終的な支払いは3か月ほど遅れになります。例えば、 12月請求分 ガス料金 7215円 (使用期間11月21日~12月18日)取引年月日24年12月18日 電力料金 11702円 (使用期間10月02日~11月01日)取引年月日24年11月02日 クレジットカード引落日25年02月10日 料金明細が12月請求分となっているので、これを12月分の電力料金としたいのですがよろしいでしょうか? 家賃やスマホ・有線光は月単位の請求となっていますが、電力料金だけ中途半端な期間の請求となり、その解釈に困っています。 12月の実使用量に一番近いと思われるのは、2月請求分で電力使用期間が12月02日~01月01日の料金が請求されると思いますが、明細はまだきておらず(おそらく2月20日過ぎ)、そのクレジットカード引落も4月になると思うので確定申告に間に合わないと思います。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:8件
1月分の保険料は令和6年度の確定申告に入れてもいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です。 複式簿記 FX取引の記帳方法について教えていただきたいです。 今年初めての申告です。入出金は事業主貸 事業主貸でよいか。 或いは、売掛金 売上 買掛金 仕入でよいか。 或いは、ほかの適切な記帳方法があるのかなど、イマイチ分かりません。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
貸借対照表・現預金がマイナスに。仕訳があたっているか教えていただきたいです
私はマイクロ法人2期目でただいま決算をおこなっております。 まだ収入が少なく、社会保険料の支払い前に事業主借で口座へ現金を補填し、支払いをしております。 預金が少ないうえに社会保険料と役員報酬の未払金が発生したことで、貸借対照表の現金及び預金の項目がマイナスになってしまいました。 調べてみた結果、事業主借で調整をするということなのですが、下記の仕訳であたっていますでしょうか? お忙しい時期かと思いますがご教授いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。 普通預金 16,731/ 事業主借 16,731 ・実際の預金期末残高 6,446 ・貸借対照表の現金及び預金 △10,285
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在フリーランスでWEBデザイナとして勤務しております。インボイス制度未加入のため、消費税20%減額と所得税を計算した請求書を下記のように作成しております。 <例> 作業金額1,000円 ___________ 消費税10%:100円 消費税20%減額:ー20円 消費税計:80円 ___________ 計:1,080円 源泉所得税:110円 ※⇐ここの計算 合計:970円 ------------------------- ▼源泉所得税の計算方法 源泉所得税を計算する際に「諸費税込みの金額」に10.21%で計算。 計算✖ 1,000円×10.21% 計算〇 1,080円×10.21% ------------------------- 上記のような場合、freeeへ請求書内容を登録する際はどのように入力を行えばよいでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。 数年前からマイナスの立替金を繰り越していました。 遡ると実際事業に関わらないお金をどういうわけか繰越金と登録してしまっていたようです。 今回の申告の際、繰り越した立替金を消したいと思うのですが、どう修正したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
令和6年まで約10年間文筆業。 令和7年から業態を変えて、コンサル講師業として活動予定です。 取引先もこれまでとは違うので、これを機に個人事業をリスタートしたいと思っています。 文筆業のときは、プライベート口座と事業口座が一緒だったので、今後は新たに事業用の口座をつくり、プライベートと事業口座を分けたいです。 そのため、文筆業の期首残高などを引き継がず、新規開業と同じような感じで帳簿もリセットしたいです。 税務署に問い合わせると、業態が変わっても廃業届と開業届の再提出は必要ないとの回答でした。 この場合、令和7年の確定申告で、これまでの残高を引き継がず、まっさらな状態で帳簿をつけて申告すればよいのでしょうか?(新規開業したときのように) 現状、プライベート口座と事業口座が一緒のため、管理が煩雑すぎてどうにかできないものかと思ってます。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
一部入金(内金)があった場合、残金分の領収書(消費税)の書き方について
一部入金(内金)があった場合、残金分の領収書(消費税)の書き方について教えてください。内金については課税対象にならないとして、総額から内金を差し引いた残金分の領収書を発行するとなった場合、消費税欄には総額の消費税を記入すればいいのでしょうか? 例:総額22,000円ー内金6,600円=残金15,400円だとしたら、領収書には領収額15,400円(税率10% 税抜20,000円 消費税2,000円)と記入?
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
夫の勤務先の社宅を自宅兼事務所として利用している場合の家事按分について
家事按分についてご相談させてください。 夫の勤務先の社宅(借り上げ社宅)に住んでおり、そこを事務所としても利用しています。 この場合も家事按分として経費計上してもよろしいのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
当方、フリーランスでシナリオライターをしている者です。 このたび納品が終了し、89,000円の請求書を送ったのですが、先方からなぜか100,000円の入金を行われてしまいました。 このような場合、過入金となっている金額の処理方法を教えていただけませんでしょうか? いくつか疑問点があるのですが… ①私から相手の口座へ返金するのは、11,000円でよろしいのでしょうか? それとも11,000円から、振り込み手数料を引いた金額になるのでしょうか? ②返金処理と共に行うことはあるか? こちら、返金処理のほかに何か文面を用意する必要はあるのでしょうか? また、仕訳の仕方などもご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
未払消費税について質問です。 個人事業主をしております。2023年の10月~課税事業者になりました。 税抜経理方式でfreeeで申告書を作成しています。 昨年初めて消費税の申告書類をfreeeで作成し、2024年4月に消費税を納めました。(2割特例適用)。納めた時は租税公課で記帳しています。 2024年の確定申告書を作成するにあたり、色々調べていると「税抜経理では未払消費税を計上する」とのことで、私は2023年にそれを計上しておりませんでした。2023年の貸借対照表をみると仮払消費税と仮受消費税に残高があることも含め、先日税務署に電話をしその旨伝えたのですが、「残高があるのは帳簿上の問題だけで、2024年に消費税を納めているなら、2024年の租税公課で構いませんよ。」との回答でした。税務署の方は忙しいようで、また、私も無知なもので質疑応答が嚙み合わず、それ以上の質問をすることができませんでした。 2023年に申告した分はこのままで良いのでしょうか。また、2024年の確定申告では、年度締めの前に未払消費税として計上し、仮払消費税と仮受消費税の残高が残らないようにしたほうが良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:4件
個人と資産管理法人で並行して不動産投資をしているものです。 今年、個人で所有している投資用不動産の売却益がかなり出るため、節税を考えたいのですが、分離課税のため売却損以外での損益通算が難しいと認識しています。 そこで、自宅(兼法人の本店登記地)を資産管理法人に購入時よりもかなり安く売却して売却損を計上して損益通算し、法人から社宅という形で個人に賃貸する(リースバック的な)方法で、個人も法人も節税ができるのではないかと考えたのですが可能でしょうか、また実績ありますでしょうか? 問題は、自宅を市況よりかなり安く売却しないと成り立たない(購入時よりもだいぶ相場各区が上がってます)のですが、税務上違和感のない形で何か良い方法がございますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 節税対策
- 回答数:8件
フリーランスが受け取る源泉徴収のうち所得税分の仕分けの仕方を教えてください
- 投稿日:2025/02/12
- 税金・お金
- 回答数:3件
Yahooショッピングをよく利用しますが、帳簿の保存方法ですが日付と取引金額はいいんですが店名ですがYahooショップという大きなくくりでもいいのかYahooのショップ名で保存するのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
2023年度の仕入れを二重計上していたことがわかりました。 修正方法を調べた結果、振替伝票で対応することはわかったのですが、 具体的にどこに何と記入すれば正しいのかわかりません。 また、税務署に申告が必要かも知りたいです。 【二重計上の内容】 2023/6/14にクレジットカードで仕入れたものを freeeで自動で仕訳したにもかかわらず、 同じ内容で手動でも仕訳してしまいました。 金額は1100円です。 23年度の利益は少なかったため本来確定申告は不要ですが、 やって損はないと思い青色で確定申告しております。 また、24年度の利益も少なく、24年度は確定申告しない予定です。 (今回の修正にあたって確定申告が必要であればします) 今年中に廃業も検討しております。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
減価償却で計上した建物を年途中で使用しなくなったことについて
お忙しい中失礼します。 減価償却で計上した建物(店舗)を年途中で使用しなくなったのですが、その場合どのように計上すればよろしいですか? その店舗はローンで購入し、年途中で完済したと同時に使用しなくなったという経緯です。 店舗は実家の敷地内に建てた倉庫のようなもので、売却や廃棄などは行っておりません。 freeeの帳簿ではどのように処理すればよろしいでしょうか? 詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
昨年から個人事業主として顧問料を受け取っています、 初めてfreeを使っていますが、 顧問料の収入ははどのような勘定項目になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:6件
Freee 確定申告→収支→家庭の状況の「配偶者」の部分の記入の仕方
当方、夫婦共働き・子供2名の世帯です。 子供は夫の扶養家族です。 質問1:扶養の該当・不該当について Freeeの確定申告→収支の中に、「家族の状況」という項目があり、 1)配偶者はいますか? 2)子どもなどの家族はいますか? という質問があります。 どちらも「他の納税者の扶養家族?」という質問があり、「該当しない」「該当する」から選択するようになっています。 この際、子供については(主人の扶養家族になっているため)「該当する」を選択していますが、配偶者については「該当しない」と選択して正しいでしょうか。 もし、この選択で正しければ、以下の質問は回答不要です。 もし、この選択が正しくない場合は、教えていただけるとありがたいです。 2:配偶者の該当・不該当により変わる納税額 配偶者が「他の家族の扶養家族?」を、「該当する」と「該当しない」にした場合、納税額に差が発生します。 「該当する」にした方が、私の納税額が多くなり、 「該当しない」にすると、納税額が少なくなります。 なぜでしょうか。
- 投稿日:2025/02/12
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業主での委託販売、ポップアップの出店(委託)の仕訳について
色々調べてもわからず、質問させていただきます。 商品を委託販売しており、月末に「売れた商品」、「売上額」、「委託手数料(売上の30%)」、「振込額」の連絡をいただき、同日普通預金に入金されています。 この場合の仕訳について教えていただければと思います。 例えば、 1月の売上額 30,000円、委託手数料9,000円、振込額21,000円の場合 (貸方)普通預金21,000円、支払い手数料9,000円 (借方)売上30,000円 上記のような仕訳でよいのでしょうか。 積送品などの勘定科目を使った仕訳が必要になるのでしょうか。 また、ポップアップの出店を委託する場合もあり、その際も上記のような仕訳でよいのかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件