6022件中381-400件を表示
9月より個人事業主をしております フリー会計を使用しております 経理初心者で教えて頂きたいです 開業時資金として30万(開始残高で設定)あり、 そのうちレジに10万いれ、レジには必ず10万があるようにしています 残り20万は仕入れ様に銀行口座Aにいれ、必要時引き出して支払いは全て現金払いで仕入れも行っています。 月末に売上から20万になる様に銀行口座Aに補填しています 売上も全て現金で銀行には入れずに自宅で管理しておりました。 フリー会計上で、 現金10万(レジ用)で入力、 20万は銀行口座Aとして登録(同期していません) 売上はどのように登録したらいいでしょうか? 分からず、現時点では実際は銀行に入金していませんが、銀行口座Aに売上が入る様に登録をしてしまっています。 実際入金もしておらず、この入力ではまずいですか? 売上は現金口座に登録するべきでしょうか? あと口座を同期しても、全て現金で仕入れをしているため口座から直接引き落としなどもありません。 口座から現金を引き出して支払いをした場合、 引き出した現金を現金口座にいれるといった入力が必要でしょうか。 現在は取引で銀行口座Aを支払い口座として登録しています。 すみませんが、アドバイス頂きたいです
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
委託業務を受けている外交員です。 一昨年(扶養内)も昨年(扶養外)も、営業等の所得金額等が収入から120万ピッタリ引かれて記入されてます。 これはなにかの決まりでしょうか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、妻を専従者として個人事業でシートの製造販売取付をしております。 社会保険料の適正化をしたいと思い質問致します。 ①この事業の製造部門と販売取付部門を分離し法人化することは可能でしょうか? ②製造部門(個人事業)から販売取付部門(法人)への商品販売をし取引先への販売をすることに同一事業と認識される様な問題はありますか? ③法人から私への役員報酬を45000円とし妻へは個人事業にて専従者給与130万以下私の個人事業課税所得260万程度とした場合妻を第三号被保険者にすることは可能でしょうか?? 宜しくお願いします
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
11/1よりインスタで占い師として開業いたしました。それ以前に占い師としてスキルを得るため、講座を何個か受講しており、そちらを開業費として上げたいと考えております。 講座は、①ストアーズなどのECサイトで購入したものと、②公式LINEでのやりとりで購入しており、両方とも領収書はありません。 下記のものは開業費の領収書の代用になりますでしょうか? ①ストアーズでの購入はクレジット明細書はあります。 ②公式LINEからの購入は口座振込ですので、取引明細は、PDFで確認できる状態です。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
開業前の収入と経費ついて、確定申告時の節税の観点からのご意見
・11月に開業届を提出しました。提出前の収入と経費について 開業後の事業所得は60万ほどです。確定申告の際に、開業前の収入は雑所得とするのが良さそうですが、経費については、開業費にするか、開業前の収入に対する経費として確定申告するか、節税の観点から、どのようにしたら良いでしょうか?? 青色申告申請書は11月(開業届と一緒)に提出済みです。 開業前の収入は200万ほど、経費としては同じく200万ほどの金額です。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:2件
個人(他人)にギフト券を送ってもらい、お店で換金。 換金後その額を送り主に返した場合 贈与税はかかりますか? ※換金率は80-90% 個人(他人)→ 換金した額 と 換金した自分→送ってもらったギフト券の額 に贈与税はかかりますか?
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
現在ダブルワークパート130万未満の扶養内で勤務しています。主人の給与収入は1000万弱で、高校1年の子供が1人います。扶養を外れて働く場合、今の職場では社会保険への加入は難しく、国保と国民年金の加入になると思います。年収で180万くらいで働くとしたら、扶養控除がなくなり、税金の負担増でも全体としてプラスにはなるでしょうか。なるとしたらどのくらいプラスになりますか。 扶養を外れたら、それ以降は国民年金のみになるので、将来的には年金が減ってしまうということで合っていますか。
- 投稿日:2025/01/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
フリーを使い自分で決算提出していました。1月末で3回目の決算が近づいてきました。 決算だけ税理士に相談できるのでしょか?
- 投稿日:2025/01/28
- 法人決算
- 回答数:4件
はじめまして。 固定資産の登録についての質問です。 私は2020年に事業用に陶芸電気窯を購入し、工事費も含めて70万円ほどなのですが 固定資産の登録について詳しく調べないまま、固定資産台帳に登録をせず、減価償却だけを 確定申告で行ってしまっていました。この場合、固定資産台帳への登録は今からでもできるのでしょうか?また以上の金額の場合、固定資産税がそもそもかかるのか、かかる場合払っていなかった分の罰金等も発生しますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
質問させていただきます。 今年から扶養内でパート勤務することになりました。 数年前から個人事業主として働いているのですが、できれば事業を副業で継続したいと思っております。 103万の計算は、所得で計算して良いのか、または収入で計算しなければいけないのかが調べてみてもわからなかったので、質問させていただきます。ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
freee会計を使っています。 クレジットカードが十数件の不正利用をされました。 一部はGMO銀行が補填してくれましたが、一部は補填されないそうです。 過去の質問履歴を見ると、全額補填される場合は入出金の勘定科目をいずれも仮払金で記帳すればよいとありました。 ただ、今回は補填されない分があるので、入出金の両方共に雑損失の勘定科目で記帳しておき、補填されなかった分は雑損失のままとしてよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
住宅ローン控除の登録をしたいのですが、土地と建物を別々のローンを組んでいる場合はどのような入力をすればよいでしょうか?土地と建物を選択すると融資期間の入力の箇所などが1本の融資が前提のような感じの入力になってます。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
フリーランスとして準備中の者です。 条件が大雑把かもしれませんが、 ・普通預金(合計) 100万円 ・前受金(前払い5万円で未納品のものが1件) 差額5万円 ・売上 95万円 ・経費(通信費/事業主借として記帳) 3万円 上記のような条件の場合、 利益余剰金が95万-3万=92万円となり、 貸借対照表が、 〈資産の部〉 ・普通預金100万円 〈負債の部〉 ・前受金5万円 〈純資産の部〉 ・事業主借3万円 ・利益余剰金92万円 となると思うのですが、間違っていないでしょうか。
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
法人カードをまだ持っておらず、役員借入で経費を落としているのですが、それらを返済する際の経理上の操作と財務三表の見方を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主でデザイナーをしています。 制作のアイディアのために何駅か離れている大きい本屋へ行き、 資料(本)を探し、購入するための交通費は経費になるでしょうか。 また、探した結果購入しなかった場合は経費になりますでしょうか。 よろしければご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
コレクション目的で集めていたトレカの売却での確定申告の有無について
トレカのコレクションを辞めるため、3年程前から集めていたトレカをカードショップに売却したところ、80枚で約55万になりました。 1枚辺りの最高額は6万円で30万を越えるカードはありません。 この他にも一年で数回、不要なトレカやグッズをカードショップやリサイクルショップで売ったりして一回につき約1000円~5万円ほどの買取金額になっています。 そのため、年間ですと約70万円ほどは行っていると思います(最初の55万以外のレシートは捨ててしまっているため細かい金額はわかりませんが) 一応、自分でBOXから当てたりショップで買ったりオリパで当てたりと、様々な方法で集めたため、集めるのにかかった金額は売却した金額を上回っているのは間違いありません(レシート等は捨ててしまっていて残っていないので証明は出来ませんが) この場合、確定申告が必要なのか教えてほしいです。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
知りたいこと ・演劇公演における制作業務を委託したが、その方の報酬は源泉の対象となるか 背景情報 ・制作業務の単価は税抜きで10万円以下 ・制作を生業としたプロに委託をしたわけではない(その方は別で本業があり、また普段は制作業務を行っていない) ・発注元にも制作がおり、発注者は今回中心的なメンバーであったものの補助的な仕事もあった
- 投稿日:2025/01/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリーランスのイラストレーターとして準備中の者です。 以下のような取引の場合、e-Taxの貸借対照表の前受金の欄はいくら入力すればよいでしょうか。計算方法も合わせて教えて頂けると助かります。 ・4/3 普通預金20,000(借)/前受金20,000(貸) 依頼引き受け、前払いの口座振り込み ・5/1 前受金20,000(借)/売上20,000(貸) 納品完了 ・5/7 普通預金30,000(借)/前受金30,000(貸) 依頼引き受け、前払いの口座振り込み ・6/8 前受金30,000(借)/売上30,000(貸) 納品完了
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:5件
フリーターで、進学のためアルバイトでお金を貯めています。 今年度の年収が130万円を超えることが確定しています。 来年度、学生になったら学業に専念するため103万か130万以下までアルバイトを減らして、親の扶養に戻りたいと思っています。 しかし、前年度(今年)に130万円を超えていたということで、前年度(今年)の収入をもとにした社会保険料を学生になってから(来年)払わなくてはならないでしょうか。 学生になったら忙しく、あまりバイトをする時間がありません。 学校に入学する頃(3.4月ごろ)に社会保険を抜けて親の扶養に戻る予定です。アルバイトは最低限にします。 そんな中で、前年度(つまり今年度)に多く稼いだことによる社会保険料や住民税の支払いをしなくてはならないのかと不安です。 前年度に多く稼いでいても、学生ということで支払いが減免される制度はあるのでしょうか。 勤労学生控除は前年度の収入が関係あるのでしょうか。 あるいは、扶養に戻ってしまえば、前年度に多く(130万円以上)稼いでいたとしても社会保険料などは全く支払わなくていいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
初めての確定申告の個人事業主です。 経費の入力が終わり、収入の部分に移るところです。 ノートに毎日の売上と、その日にどのような決済で支払われたか(PayPay¥3,000/メルペイ¥3,000/クレジット¥10,000等)は手書きで記録していたのですが、フリーのアプリにも同じように記入すべきでしょうか。 現金収入があった場合、口座への預け入れはある程度貯まってから行っていました。お店で使用しているゆうちょ口座はフリーに連携したため、自動で入金記録が反映されている状況です。 口座への現金預け入れや電子決済会社からの「入金のあった日」を「売上のあった日」として簡単に入力しても問題はないのでしょうか? あまりに膨大なので途方に暮れています…
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:4件