6826件中441-460件を表示
兄と持ち分2分の1で共有の土地上に建物が2件あり(こちらも2分の1で共有)、 貸家にしています。 その1件に姪(兄の長女)が住むことになったのですが、 そちらの物件をリフォームする際、200万程度になると思うのですが、 私は支払いをせず、その全額を兄が負担すると贈与税の対象になりますか? 家賃は姪が支払う予定です。 贈与税がかかる場合、リフォームが110万で収まった場合、 兄から110万の贈与契約を結べば贈与税はかかりませんか? その場合、いったん兄から振り込みしてもらい、 それをリフォーム代金の支払いに充てるようにするのがよいのでしょうか? それとも振り込みは不要で契約書のみでよいでしょうか? 仮に110万以上になった場合は超えた部分は贈与税の申告になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
3年前より個人事業主として活動しています。 昨年、業務利用として使用していた車両運搬具を固定資産として”ローン残額分”のみを計上し確定申告しました。(それ以前は、ガソリン代等のみ車両費として計上していました) 今年(厳密には申し込みは昨年末で、納車が今年です)買い替えをしましたが、下取り額が固定資産計上したローン残債額を上回りました(考えたら当たり前のことですが・・・) 修正の仕方や、今年の計上の仕方を教えていただけませんでしょうか?
- 投稿日:2025/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業に使っている倉庫があるのですが、この度、風災で屋根が大きく破損して補修に費用がかかったのですが、保険が降りたので7割程度は賄うことができました。 その場合、確定申告のときに経費に落とせるのは残りの3割になってしまいますか? 資産損失という規定で、屋根の時価がいくら減額したのかを計算して、そこから保険金を差し引いて経費になる金額を出す場合もあると書かれていたのですが、こちらの規定で考えた方がよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/18
- 確定申告
- 回答数:3件
事業用クレジットカードで合計70,000円買い物をした内、40,000円を「あとからリボ」設定にしました。 カードの引き落とし日に引き落とされる金額(70,000円)はそのままで、カード会社から自分の口座に、リボにした金額(40,000円)が振り込まれる形だったのですが、その場合、freeeの「自動で経理」に上がってきた「カード会社から振り込まれた40,000円の勘定科目」は何にすればよいでしょうか。 拙い質問ではありますが、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問よろしくお願いいたします。 割賦で「仕入」品を大量購入の契約があったとします。その中にある10万円以上のものの固定資産登録は「不要」という理解で正しいでしょうか。例えば、12万のソファーがあったなど。その他が小物購入だった場合、その小物の資産登録はないものの、棚卸は必要という理解で正しいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
FX取引で海外口座、国内口座それぞれ15万の利益が出た場合税金はかかりませんが?
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
分割型新設分割において、分割会社が7/31決算法人で12/10が分割日とした場合、「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず固定資産や繰延資産を引継いだ場合、新設承継会社での減価償却・引継いだ建物に関わる長期保険料の償却・借入金の保証金の償却の計算はどうするのでしょうか? 固定資産の償却は月割になるとは思うのですが、保険料や保証金も同様でしょうか? また届出をした場合は、分割会社は12/9までの5カ月間、新設承継会社(3/31決算)は12/10から決算日までの4カ月間の償却となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/15
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
業務委託でサービス業をしています。 去年は年間収入130万ほどだったので、扶養に入った方がいいと思い手続きしようとしていたのですが、今年、見込みですが少し収入が上がり、180万ほどになりそうです。扶養に入る条件は、直接経費のみが認められるとのことなのですが、私は業務委託なので直接的な費用は全てオーナーが払っており、直接経費と認められるような科目のものはほぼありません。(会議費や接待費、ガソリン代など、そのほかのものを経費にして青色申告控除前で所得90万ほどになります) なので扶養に入るのは諦めようかなと思っているのですが 調べていくと配偶者特別控除というものが出てきました。 こちらは、夫の所得控除、ということで私が得するというより、夫にメリットがある、という認識であってますでしょうか? また、扶養には入れないですが、こちらの特別控除の所得計算の条件は 諸々の経費を引いた額で良いのでしょうか?(先程書いた90万) 調べるほど混乱してよく分からず、困っています、、。
- 投稿日:2025/04/14
- 節税対策
- 回答数:2件
外貨建給与を 日本円に換算すると日本での勤務時の給与より高くなって 日本勤務中に受けられた配偶者に関する控除が受けられなくなる場合 何か対処法や申告の仕方があるか知りたいです。 つまり現地の物価で生活するので 実質収入が増える事にはならないのに 控除がなくなるのは疑問が残ります。
- 投稿日:2025/04/14
- 節税対策
- 回答数:2件
現在学生で、家庭教師をしています。雇用形態が、業務委託という形態です。年収は60万円を超えてしまいますが、交通費や、教材代などを差し引けば、40万程度になります。この場合は、親の扶養から外れますか?また、確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/04/14
- 確定申告
- 回答数:3件
ポイントサイトの案件をクリアして獲得したポイントは一時所得か雑所得か
モッピーやハピタスなどのポイントサイトを通してポイントを獲得しました。 それが合計20万ポイント程度になったのですが、調べると一時所得になるという方もいれば雑所得になるという意見もあり、どう扱えばいいか迷っています。 伺いたいこととしては今回の私のケースで獲得したポイントは一時所得なのか雑所得なのかどうかになります。 獲得したポイントは現金に換金または各種ポイントに交換して使用したとします。 ポイントサイトでは主に以下のようなことをしてポイントを獲得しました。 ・新規SIM契約 自分で使うようにSIMを契約。 ポイントサイトで指定のSIMに乗り換えると数万ポイントがもらえたのでそこに乗り換えた。 ・FX口座新規開設および指定取引を完了 指定のFX口座を新規開設して100万通貨取引などポイントサイトの案件を満たす条件をクリアする。 ・銀行口座および証券口座の新規開設 ・クレジットカードの新規契約 案件によって新規契約だけでもらえる場合と指定金額以上の使用でもらえる場合などがあった。 ・カードローンの新規契約 案件によって新規契約をするだけでポイントがもらえる場合と指定金額以上の借入をすればクリアの場合があった。 ・少額不動産投資を行っているサイトに登録して指定金額以上の出資 例えば1万円以上出資でクリアなどがあった ・資料請求 またポイントサイトとは別に新規口座開設、契約などで企業独自の以下のようなキャッシュバックキャンペーンがあり、一部満たしました。 ・FX口座新規契約 指定通貨以上の取引で現金プレゼント、指定金額入金で現金プレゼントなど ・新規口座開設 指定金額入金で共通ポイント(Vポイント、楽天ポイントなど)プレゼント ・クレジットカード契約 指定金額以上使用で共通ポイントプレゼント 以上の場合、どの場合が一時所得、雑所得に該当しますでしょうか。
- 投稿日:2025/04/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、アルバイトでの給与と、フリーランス(ライター)での雑所得があるのですが、この場合に発生する交通費は含めずに年間130万円を越えなければ扶養は外れませんか? アルバイト、フリーランス、それぞれで交通費が発生します。 扶養範囲内で働くために雑所得を調整したいので、教えてください。
- 投稿日:2025/04/09
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、個人事業主で鍼灸マッサージ師をしています。 売上には課税売上(自由診療)と非課税売上(健康保険適用訪問マッサージ)があります。 課税売上をマイクロ法人に、非課税売上を個人事業主に分けてマイクロ法人の設立を考えていますが、注意点や問題等ありますでしょうか?
- 投稿日:2025/04/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
建設業をしており、手が足りない時に元同僚に手伝ってもらっています。 日払で日当14,000円ですがその場合はどのようにしたら良いですか。 領収書を書いてもらうのですか? それと、日払いでも源泉徴収てその分引いて支払うのですか。 満額14,000円支払っても良い方法などありますか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
メルカリ等フリマアプリでのグッズ販売について。大元は欲している品のグッズ収集のためですが、高く売るために買うものもあります。
現在18歳、フリーター。アルバイトしながら資格勉強しつつ、スキマ時間にフリマアプリで転売しております タイトルのように好きなキャラの収集が主ですがその際の抱き合わせで高額で売買されているキャラや、そのタイトルで絞り込み検索時高値で売れる品を激安で販売している方から転売し、利益を得るために購入することが多くあります。 大体8ヶ月ほどで60万程購入、全て売りさばいたら2倍以上は確定で行くかと思います。 昨年はどこかで聞いた利益20万を超えないよう調整し売りさばいてましたが、ものが邪魔で圧迫しているのと一旦稼ぎたいと思い不要に集まった物をまとめて売ろうと考えているのですが、これはさすがに確定申告が必要ですよね?基本定価以上の値で買ったものですが、適正相場はそれ以上になっております。申告する金額はどのように計算したら良いのでしょうか?ほとんどネット上で購入したもので領収書がないため、分からないままでいます。 ・定価以下、以上で買った品も全て定価で計算していいのか ・出品している1ページ毎にグッズの元値を割り出し利益を計算するのか ・上記で良い場合安く買ったが定価が高い場合高額の品に混ぜかさ増しして販売し、定価が売上より上回る場合申告しなくて良いのか ・1点のみの品で高額で売れた場合のみ申告するのか お教え頂けると助かります
- 投稿日:2025/04/09
- 確定申告
- 回答数:2件
通勤手当において、公共交通機関を使う場合、月15万円までは非課税で、自家用車や自転車で通勤する場合、片道2km以上は非課税ですが、 出張において、たとえば岡山~大阪まで新幹線・JRを乗り継ぎ、大阪市内の地下鉄や路線バス(いずれも片道2km未満)を使用した場合、事業所が旅費として地下鉄やバスの運賃を支給しても、課税の対象にはならないですか?
- 投稿日:2025/04/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
本業の売上金がプライベート口座に入金されてしまい、事業用口座に移したいのですが、勘定科目は事業主借で大丈夫ですか? 細かい注意点等あればお聞きしたいです
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在年間の扶養控除額103万円か123万か130万円か論争があります 現在わたしは大学一年生のアルバイト従業員です。 扶養について詳しい方教えてください!
- 投稿日:2025/04/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
増刷分の書籍の印税を毎年売り上げ数に応じて支払っていますが、販売数の減少により、支払う印税額が数百円単位となっています。 そこで書籍の絶版時に複数年分の印税をまとめて支払うことは可能でしょうか。
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
メルカリでカードを売却しようと思うんですが、20万円から確定申告が必要みたいな記事をみたのですが、利益が19万9999円に設定した場合は確定申告をしなくてもよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/07
- 確定申告
- 回答数:4件