【勘定科目について】不動産関連の会議費
所有する不動産に関して不動産会社とカフェで話合いをいたしました。
用途からして「会議費」に当たると思われますが、、
「(不)会議費」を選択したいのですが選択肢として表示されず
「会議費」を選ばざるを得ないようです。
会社員以外の収入としては
①不動産賃貸
②翻訳フリーランス を想定しており、
①の不動産関連収支の勘定科目は全て「(不)」がついているものにしなければならない(一方②翻訳フリーランスの勘定科目は全て「(不」」が付かないものにしなければならない)と思っていたのですが、違うのでしょうか。
不動産関連の会議費に関して、どの勘定科目を選ぶべきなのかご教示いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
>不動産関連の会議費に関して、どの勘定科目を選ぶべきなのかご教示いただければと思います。
⇑
拝見すると『不動産関連の費用』として登録したいということがご希望ですね?
ー
freeeの仕様上、初期設定で『(不)会議費』が無いため、作業の選択肢として次のものが考えられます。
・『(不)会議費』という勘定科目を作成して登録
・『(不)接待交際費』で登録
・『(不)雑費』で登録
ー
こちらは、登録する側が管理しやすい勘定科目で進めるのが良いと思いました。
ご参考になれば幸いです。
- 回答日:2025/02/11
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
まず、ご質問の内容について確認させていただきます。
お持ちの不動産について、不動産会社との話合いをされたとのことで、「会議費」に該当すると考えられますが、選択肢に「(不)会議費」がなく、「会議費」を選ぶしかない状況とのことです。
また、不動産賃貸と翻訳フリーランスを収入源としていて、不動産関連の収支は全て「(不)」がつく勘定科目に、翻訳フリーランスの収支は全て「(不)」がつかない勘定科目に振り分けるべきと思われているとのことです。
下記で、詳細に解説していきます。
■不動産関連の会議費について
不動産賃貸ビジネスにかかる会議費は、通常「(不)会議費」ではなく、「会議費」に計上されます。これは、不動産賃貸ビジネスが一般的なビジネス活動の一部であり、「(不)」が付く勘定科目は主に固定資産の取得や売却に関連する費用を管理するためのものであるからです。
■不動産賃貸と翻訳フリーランスの収支について
収入源が複数ある場合でも、全ての収支を「(不)」がつく勘定科目に振り分ける必要はありません。不動産賃貸と翻訳フリーランスの収支は、それぞれ適切な勘定科目に振り分けることで、収支の管理が円滑になります。
■勘定科目選択のポイント
勘定科目選択のポイントは、「事業の内容に応じて適切な勘定科目を選ぶ」ことです。具体的な勘定科目の選択は、事業内容や具体的な経費の内容により変わりますので、一概には言えませんが、基本的には「事業に直接関連する経費」であれば、その経費に関連する勘定科目を選ぶのが一般的です。
なお、勘定科目の選択に迷った場合は、専門家に相談することをおすすめします。会計士や税理士などの専門家は、具体的な事例に基づいたアドバイスを提供できます。
以上、ご質問に対する回答となります。何か他にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 回答日:2025/02/10
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
ご認識の通り、不動産関連収支の「(不)」がついている会議費がよろしいかと思います。
この場合は、科目追加をすることになります。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202848400-%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86
- 回答日:2025/02/10
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった