スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中481-500件を表示

  • 開業前の勘定科目

    今年から不動産賃貸業の準備を始めており、7月には開業予定です。 開業前は、以下の勘定科目が不明なので教えてください。 建物購入費 購入時の税金 リフォーム代 60万 建物DIY用工具、消耗品 10万以下 事業用車両代

    • 競業避止義務違反の違約金支払いについて

      競業避止義務で違約金支払いの判決が出たのですが、経費で落とせますか? よろしくお願いいたします。

      • 所得税の日額表丙欄の雇用2ヶ月以内とは

        日雇いで今まで丙欄の所得税なしの範囲でしたが、賃金が一日9500円になり、所得税の源泉徴収が必要となりましたが、日額表の丙欄を適用をするにあたり、2ヶ月以内の雇用とは、例えば、4月に1回、7月に1回なら2ヶ月以内となり丙欄適用だが、次に飛んで9月に1日雇用した場合は、合計3ヶ月になり、丙欄は使えなくなり、乙欄適用となるという意味ですか? 1年間の間で、ひと月に何回働いているかは関係なく、月をまたいだ雇用が3回あるかないかで、乙欄、丙欄を判断するのですか?

        • バイトと業務委託の収入に対する課税

          次の場合に確定申告が必要かを教えて頂きたいです。 ・大学生 ・親の扶養に入っている ・1月まででバイトを辞め、2月から12月は業務委託のみ ・バイトの収入=2万円 ・業務委託での報酬-経費=30万円 よろしくお願いします。

          • 税金の還付金を社長個人の口座経由で会社に振り込んだ場合の処理

            税金の還付金を社長が現金で受け取り、社長個人の口座から会社の口座に入金しました。 ネットバンキングを利用しており、現金での入金ができなかったようです。 その場合はどのように処理したらよいでしょうか?

            • 祖父・祖母を扶養に入れることのメリット・デメリット

              わたし(35歳男性・配偶者はいるものの配偶者控除なし)が別居の祖父92歳・祖母90歳(別居かつ収入は年金のみ)を扶養に入れることのメリット・デメリットを相談させて下さい。 現在の収入金額は900万円、控除合計180万円となっております。別居の祖父・祖母を扶養に入れることにより扶養控除が48万円×2名=96万円加算され、控除合計276万円になるのかと考えております。 実態として、生活費として2名に月10万円を送金することを予定しております。 この状態で、メリットは扶養控除以外にありますでしょうか。またデメリットはなにかございますでしょうか。御指南頂けると幸いです。

              • 開業費の電子帳簿保存について

                お世話になります。 この4月から開業予定なのですが、 開業費の領収書、電子帳簿保存等についての質問です。 ①過去にセミナー参加をした際に、飛行機に乗りました。(2021年~) その領収書発行期間が過ぎてしまいました。ただメール等で履歴は追えます。 その場合の領収書は、出金伝票を自分で記録し、メール履歴等を証憑として保存していたら 良いでしょうか? ②そして、この場合も電子帳簿保存の対象になるのでしょうか? 電子データでの保存でないとダメなのでしょうか? ③セミナー参加の際に領収書発行がないものがありました。 振込をしたのですが、振り込みの銀行履歴は通帳にありますが、 振込明細はないのです。 この場合も出金伝票に銀行履歴、参加が分かるメール履歴などで 開業費として計上して大丈夫でしょうか?

                • 会社員から個人事業主へ。手取りが同じになる契約金額を教えてください。

                  固定年収600万円(ボーナスなし)の会社員から個人事業主へ変わります。 手取りが会社員の時と同じになるようにするには、個人事業主としての年間サービス費をいくらに設定すれば良いか教えてください。 業種はサービス業(アセットマネジメントコンサル)です。 経費発生の予定はありません。

                  • 最終仕入原価法について

                    商品Aを単価10円、20円、30円と3回に分けて各1つずつ仕入れたとします。 そしてこの仕入れた商品全てが売れ残ったとします。 この場合、仕訳上、帳簿には仕入れ時に勘定科目「仕入」として10円、20円、30円を仕分けし、仕入れ合計60円となっていると思います。 しかし、最終仕入原価法を採用した場合、同じ商品を最後に仕入れた単価で計算することになり、棚卸時に90円(30円×3回仕入れたことになる)となり、実際仕入れに使用した金額が60円であるのに棚卸時に90円と資産(商品)が+30円増えることになります。また、逆に30円→20円→10円の順に仕入れた場合、これが逆に実際仕入金額60円に対して棚卸時の売れ残り商品の資産評価額は30円となり、実際に仕入れた金額より-30円となります。 つまり、最終仕入原価法を使用した場合、 最後に仕入れた金額が実際の金額より高いと棚卸時に資産が増えてしまい逆に最後に仕入れた金額が低いと棚卸時に資産が減る計算になってしまいます。 このあたりがよくわからず解説していただきたく思います。 仕入単価ごとに計算すべきで無い理由も教えて頂けたら幸いです。

                    • 事業部立ち上げに伴い、おおよその課税額を教えて頂きたいです。

                      購入代行業を個人事業もしくは法人事業部の立ち上げを検討しております。 事業に伴う消費税及びその他税金関係を教えて頂けますか? また仕訳はどのようになりますでしょうか? サービスの流れとしましては、 1. ¥100,000円のiPhoneをクレジットカードで購入。 2. 買い物を実施し、発送する 3. 到着後103,000円が振り込まれる。 年間5000万の購入予定 会計ソフトはFreeeを使用

                      • 法人税の納税や役員報酬の決定について

                        法人登記申請をして、現在承認待ち(3/26完了予定)の状態です。 合同会社、規模はマイクロ法人、一人でスタートになります。 1年目はあまり売上はないのでfreeの会計ソフトを使って自分でやろうと思ってます。 Q.1年で私が必要な作業は日々の仕分け以外に決算、確定申告の2回だけでしょうか? Q.節税のため役員報酬はできるだけ抑えたいと思っています、  社会保険に入れるギリギリの金額を知りたいです。 Q.年金事務所で社会保険に加入すると国保を脱退することになると思いますが、  役場に脱退届などの手続きは必要ですか? Q.役員報酬は3ヶ月以内に決定とあります、  役員報酬が決まるまでの間、労務ができないと思いますが  月々の社会保険や年金などの納税はどのようになりますか? Q.役員報酬の支払い日は毎月決まった日にするのが良いですか?  また、毎月必ず1回労務作業(役員報酬の支払い)をする必要がありますか? (2〜3ヶ月まとめてするのはありなのか?) Q.3月26日設立完了した場合、最初の役員報酬の支払い日はいつにするのがベストでしょう?

                        • 譲渡所得税と事業の確定申告を両方しま場合

                          個人事業主です。 不動産を売却した際に、色々とサポートしていただいたので、知人に対価をお支払いしました。 不動産賃貸業と譲渡所得税の確定申告をしましたが、不動産売却の際に、知人にお支払いした対価は経費扱いできますか? ※因みに、不動産売却の際に、買主様からの条件をクリアする為に、知人にサポートをお願いしました。

                          • 納税について

                            シンガポールに証券口座が有り、日本に住んでます。日本の口座に受け取る前に納税は、有りますか?

                            • 法人成りに伴う節税効果の高い役員報酬の設定について

                              4月に法人成りするにあたり、役員報酬の設定でアドバイスお願いします。 【基本条件】 事業:建設コンサルタント支援業務、一人社長従業員無し、売上1,000万円程度、経費200万円程度、必要月収30万円程度(役員報酬) 【目的】 法人税、地方税、社会保険料、給与所得税を最小としたい。 【方法】 役員報酬を10万円とする。 不足分を事前確定届出で決算賞与により補填する。 決算までに生活資金が不足する場合は、事業主貸を想定。 この方法で、節税効果を最大限に活用したいのですが、問題点等アドバイスお願いします。

                              • 振込先銀行口座名義から、法人口座か個人口座か判断できますか?

                                ある特定非営利法人(の地方支部)および一般社団法人への寄付金・イベント協賛金の振込口座名義が、 (法人格表記無しの)団体名 + (役職名なしの)個人名 になっています。 これは、法人口座なのか個人口座なのか区別がつきますでしょうか? 個人口座である場合には、当該個人から法人へ適切に送金されているか否かは第三者監査や税務調査の対象にはなりますでしょうか? その後、数多ある学術団体(学会)のイベントの振込先には、法人格を付さない屋号+個人名の振込先を指定しているケースが散見されることに気づきました。 他方、法人格+法人名を口座名義にしている学術団体もあります。 今回、学会代表理事ではない人物を個人名にした口座名義(法人格無し団体名+個人名)が指定されており、個人口座でありながら、団体自体の黙認事項になっていやしないか疑義があります。学会イベントの公表収支予算も本来未確定の寄付金を含めて収支キッチリで組まれており、不自然さを感じる切っ掛けとなりました。 振込者の意図通りに団体へ届いているのか疑いを禁じ得ません。 この団体の毎年の持ち回りのイベント世話人(口座名義人)の個人収入にしているのではないかという、あらぬ疑いをかけてしまいます。学術団体の悪しき慣習でなければよいのですが。 振込先は公益法人ではないので、寄付者にとっての税額控除はそもそもありません。 指定振り込み口座の銀行支店に当該口座の個人/法人を問い合わせましたが、回答拒否でした。

                                • 青色申告承認の再申請手続きについて

                                  昨年12月に職を変え、化粧品販売業(2023.10インボイス登録)から保険外交員になりました。 次回(R7分)の確定申告、保険外交員のみで所得税の青色申告をしたい場合、一度化粧品販売業の廃業届を出し、新たに開業届&青色承認手続きをするものでしょうか? インボイス登録も不要となりそうなので、その取消も含めて、教えて頂けると助かります。

                                  • 個人事業主が融資を受ける上で

                                    個人事業主で5年間飲食のキッチンカーをしているものです。 今回、実店舗を立ち上げたくその上で融資を受けたいと考えております。 売上は年々伸びておりますが、経費計上も多くあり現在は非課税となっております。 24年の確定申告の上で経費を全て計上するか悩んでおります。 日本政策金融公庫へ融資の相談をする上で、所得の金額はどこまで影響するのでしょうか。 全て計上をすると非課税ラインに乗るか乗らないかのラインになります。 ご回答、よろしくお願いいたします。

                                    • 白色の按分について

                                      個人事業主の白色申告です。以下2点につきましてお願いいたします。 ①通信費(スマホ代プライベート併用)につきまして、何月何日にどれくらい使ったかといった記録を残していません。仕事に使ったとしても体感的に5%程度ですが、freee会計の取引登録には登録するべきではないという判断で間違いありませんか? ②とあるサイトで、次の記事を見ました。「>白色申告では50%に届かないため、計上できません。」。この説明が事実の場合、私の個人事業上では、車両費(ガソリン代)は7%なので、車両費もfreee会計の取引に登録しなくて良いという解釈になりますか?

                                      • 雑所得の経費について

                                        配信アプリなどで得た雑所得について質問です。 確定申告の際には、アプリから収益を振り込まれる際に引かれた振込手数料は経費に計上しても良いものでしょうか? 1回あたり500円事の振込手数料がかかっているようなのです。 領収書などはなく年間まとめて支払調書が発行されますがそちらには振込手数料の合計等は記載がありません。 振込手数料に関してもし経費に計上できる場合、手数料が分かる振込履歴のページ等をスクリーンショットなどで保管することでも良いのでしょうか?

                                        • 軽自動車 減価償却

                                          軽自動車の減価償却について 個人事業主です 開業前2022年12月12日新車で152万で軽自動車購入、2024年9月7日開業し軽自動車を使用 非業務期間の償却費 1520000円✖️0.9✖️0.166✖️2年 🟰454176円 業務開始時の未償却残額 1520000-454176🟰1065824円 この計算で間違ってないでしょうか? 耐用年数は4年✖️1.5で6年 6年から2年をひいて4年でいいのでしょうか? 経理初心者で教えて頂きたいです