役員報酬と賞与
※金額設定(賞与、給料)で注意することはありますでしょうか?
※11月決済で2024年12月からの給料設定で間違いないのか?その場合、昨年の所得が増えるのでしょうか?
※提出期限は開始日の4か月以内、または総会後1か月以内ですよね。2月に届出出しても大丈夫ですよね?
※申告書の内容(税務署が出している記入例PDFをダウンロード済)を念のため確認して頂きたい。
※ほかに給料設定で必要な作業、または書類があるのか?
※令和2年2月3日に給与支払事務所等の届出(休業)を提出して、3期間休業したことがあります。
休業から再開する時、県税事務所で再開の届出を出せば、他の機関も再開になると言われました。
※今回給料設定する際、念のため、また提出した方がいいのでしょうか?
※いくらに設定すべき?20万なら 240万円 10万円で二人にする?
賞与も80万円と50万円ぐらい?利益によって、満額でなく一部の30万円だけとかも取れますか?
※妻の200万円、未払金の清算は給料設定することでできるのでしょうか?
※給料日はいつにすればいいのか?
※昨年の所得にしたくない場合、12月分を省くことはできるのでしょうか?または賞与だけでも大丈夫でしょうか?
※前期は役員報酬なしで賞与90万円(私50万円、妻40万円)のみ。源泉徴収はどうすればいいのでしょうか?
※今期の源泉徴収はどうすればいいのでしょうか?
※給料明細はどうやって作るのか?ネットのテンプレートで自分で作成するのは可能でしょうか?
※株主総会の議事録作成は必要?
※事前確定届出給与の届出通り支給されなかった場合、その旨を伝えないといけない?
※年末調整までできるエクセル定額減税に対応した源泉徴収簿など必要書類が印刷できます。
※健康保険と厚生年金などの社会保険は入れなくても大丈夫でしょうか?
※給料設定に関して、上記の内容で何か漏れていることありますでしょうか?
1. 役員報酬と賞与の金額設定
- 役員報酬は1年固定(期中変更不可)。賞与は「事前確定届出給与」を提出しないと損金不算入になる。
- 20万円×1人(年240万)or 10万円×2人は可能。賞与は**事前確定届出給与の範囲内**で一部のみ支給も可。
2. 給与設定の開始時期
- 11月決算なら12月開始でOK(初回給与が2024年内)。
- 2024年12月支給なら2024年の所得になるので、2025年開始にすれば2025年の所得になる。
3. 提出期限
- 役員報酬の決定は「総会後1か月以内」または「期首4か月以内」(2月提出なら問題なし)。
4. 必要書類・作業
- 給与支払事務所の再開届出が必要(県税事務所で届出すれば他機関も再開)。
- 株主総会議事録を作成し、決定内容を記録。
- 事前確定届出給与の届出(税務署へ提出)。
- 健康保険・厚生年金の加入は原則必須(法人)。役員報酬が少額なら免除の可能性あり。
5. 源泉徴収・給与明細
- 源泉徴収は毎月納付 or 特例申請で半年ごと。
- 昨年の賞与(90万)の源泉徴収手続きが必要(支払い済なら未納リスク確認)。
- 給与明細は自作可(ネットのテンプレートで作成可能)。
- 年末調整と定額減税対応の源泉徴収簿を準備。
6. 未払金(妻の200万円)
- 役員報酬として支給すれば未払金の清算が可能(ただし税務調査リスクあり)。
7. 給料日設定
- 毎月固定日(例:25日)が望ましい。
- 昨年の所得を増やしたくないなら、12月分を省くか賞与のみ支給(ただし事前届出必須)。
8. その他
- 事前確定届出給与を支給しない場合、税務署への報告義務はないが、損金不算入になる。
- 源泉徴収と社会保険の確認を忘れずに。
追加対応が必要な項目
- 税務署に「事前確定届出給与」と「給与支払事務所の再開届出」の提出
- 賞与の源泉徴収を確認し、未納なら支払う
- 株主総会議事録の作成
- 給料明細と年末調整用の書類準備
- 社会保険加入の必要性を確認
- 回答日:2025/02/04
- この回答が役にたった:1
早々にお返事頂きまして、ありがとうございました。
申し訳ないのですが、3つだけ気になることがありましたので、再度確認させて頂ければと思います。
1,給与支払事務所の再開届出が必要(県税事務所で届出すれば他機関も再開)。
決算を依頼した税理士さんには再提は要らないのでは?と言われました。どちらが正しいのでしょうか?2,健康保険・厚生年金の加入は原則必須(法人)。役員報酬が少額なら免除の可能性あり。
社会保険加入の必要性を確認とありますが、どこに確認すればいいのでしょうか?3,昨年の賞与(90万)の源泉徴収手続きが必要(支払い済なら未納リスク確認)。
賞与の源泉徴収を確認し、未納なら支払うとありましたが、決算を依頼した税理士さんに再確認したところ、90万円だけなら不要という回答になりました。どっちが正しいのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/02/05
- この回答が役にたった