スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中521-540件を表示

  • 特定口座 源泉徴収あり 次年度の非課税世帯について

    現在非課税世帯です。 アルバイトしており、収入は100万くらいです。 特定口座源泉徴収ありで70万くらいの利益が出ました。(税抜) 所得税と住民税が引かれますが、 来年度も非課税世帯でいられますか? あと、課税分離で確定申告すれば税金戻ってきますか? よろしくお願いいたします。

    • 開業日前の収入と経費について

      お忙しいところ恐れ入ります。 2024年6月10日に開業届を出しましたが、実際開業届を出す前も出した後も同じ内容の仕事をして毎月収入を得ていました。2024年1月1日から6月9日までの収入の合計が、959688円、経費の合計が168117円です。開業届が6月10日に出した理由としては、恥ずかしいことですが、開業届を出すということを存じ上げておらず、気づいた時点が6月10日だったので、開業日が6月10日にしたという経緯です。これについて税務署の方に連絡しました。開業日6月10日より前の毎月の収入と経費は雑収入と雑収入に関係する経費で申告すればよろしいでしょうか。 ご回答をよろしくお願い申し上げます。

      • ※スタートアップ支援 Gemstone税理士法人 様に質問があります※

        お世話になっております。 先日、下記の質問で回答をいただきました。 https://advisors-freee.jp/qa/accounting/17669 2024/1/31の仕訳が間違っているという回答をいただきましたが、間違っている理由をもっと詳しく教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

        • 「消耗品費取得価額10万円未満」について

          こちらは一つの物に対しての意味合いでしょうか?

          • 確定申告で、仮受金が残ってしまっていて処理の方法がわかりません。

            毎年確定申告の科目に出てきてしまっている仮受金の訂正について教示ください。2021年創業時(個人事業主)、最初のお客様である業務発注元へ6月から12月の7か月間、業務料定額分だけを請求処理しており、定額以外の請求額(毎月数万円)をなぜか切り出し「仮受金」として登録していたようです。2024年の確定申告時に2021年からずっと残っている「仮受金」をみつけ、間違いであろうことに気づきました。今になって、ではございますがその金額を処理する方法があればご教示いただけないでしょうか?※2021年の請求からは両項目合わせて請求をたてているのでそのような仮受金は発生しておりません。当方会計素人です。freee上で2024年確定申告の中、具体的にどう記載すればよいか具体的に教えていただけると幸いです。

            • 副業(水商売)の確定申告に関して

              お世話になっております。 昨年9月より水商売の副業を始め、12月までに50万円いかないくらいの収入がありました。 在籍が決まった時に ・お給料は手渡しだから確定申告はいらない(源泉徴収票×) ・1日のお給料から10%引く(おそらく雑費) と伝えられましたが、e−Taxでの確定申告はどのように行えばよいか、下記以外に必要なものがありましたらご教示いただけると幸いです。 ・日毎の給料が記載された封筒 (手取りの金額) ・↑から引かれている金額 ・交通費 お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

              • 個人事業主(ウーバーなどフードデリバリー)2024年6月スタート。口座をプライベートと兼用で使用。確定申告の為の帳簿が大変な為、今年作った新しい口座で事業分のみ帳簿して申告したい

                個人事業主(ウーバーイーツなど)2024年6月スタート。 会計ソフトはfreee会計を使用してます。 分けるべきと知らずに口座を元々あったプライベートと兼用で使用してしまっていた。2024年分の確定申告の為の帳簿で難儀しました。(青色申告したい) そこで今年作った新しい口座(2025年2/22開設)で事業分のみ帳簿して申告したいのです。 質問ですが、 ①そもそも元々の兼用口座に通帳記録が残っているものを今年新設した口座で申告することは可能ですか?記録が残っている元の口座でないとダメですか? ②可能ならばfreee会計にどのように入力や設定をすればよいでしょうか? また、現在可能という体で、試しに事業分だけ帳簿を打ち込んでみたのですが銀行の口座残高と登録残高の欄は一致しているのですが、貸借対照表の一番下にある12/31(期末)の合計という欄の金額が口座残高と一致していません。 ③この原因はなぜか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします

                • 扶養を外れる手続きについて

                  現在130万扶養内勤務をしています。今年から外れて働く事を検討しています。 夫の会社に連絡するのは、130万を超えた時点で連絡をし、国保や国民年金の手続きをするのでしょうか。 年の途中で超えた場合の手続き方法を教えてください。

                  • 個人事業をしているパート職員の源泉徴収

                    個人事業をしているパート職員の 所得税納税者区分 源泉徴収・年末調整はどのようになりますでしょうか。 個人事業:約週4日労働、収入はパートの1.5倍程 パート:約週0〜2日労働 個人事業よりパート収入の方が多ければ、パート先で年末調整をする必要があるのでしょうか。 収入がどちらが多いかはっきりしない場合は、 個人事業よりも先にパートを始めたのであれば、パート先で年末調整を行う という判断基準でしょうか。

                    • ダブルワークの職員で、他社で社会保険加入している場合。

                      標題の場合、 弊社のfreeeでは社会保険情報は入力不要 という認識であっていますでしょうか。

                      • 10月から個人事業主になりました

                        令和6年の確定申告をしたのですが、 令和6年は 1〜3月 別会社で正社員 4〜9月 今の会社で正社員 10月〜12 個人事業主 5〜9月はバイトもしてました。 この場合の確定申告はフリー会計ソフトに登録したら全て確定申告できるのでしょうか? また出来るのであれば方法を教えてください。

                        • 全額ポイントで支払った時の仕訳

                          1年目、個人事業主、免税事業者です。 消耗品の購入100円を、全額ポイント100pで支払った時、仕訳はどうすればよいでしょうか?仕分けなくてもよいのでしょうか?それとも「消耗品費 100 雑収入 100」でしょうか? ⑴ただ、雑収入という勘定科目で仕訳に使う場合、開業日にいくつポイントがあったかはもう覚えていないのですが、その場合年間通して雑収入が―100みたいな状況になってもよいのでしょうか? ⑵また、他で自分に入ってきたお金も雑収入で計算しているので、ごっちゃにならないよう、別の勘定科目を作った方がよいのでしょうか?

                          • 【領収書をなくした場合、経費になりますか?】

                            個人事業主をしています。 一か月だけ短期アルバイトをしました。収入は23万円です。 制服は自分で用意することになっていて、黒いシャツ、黒いズボン、黒いスニーカー合計3点を購入しました。 この場合、購入した3点は経費になりますか?(事業以外では使用しません) また、領収書はなくクレジットカード会社の明細のみあるのですが、領収書がなくても経費にできますか? よろしくお願いいたします。

                            • オークション代行出品落札金額の依頼者への入金・支払いのfreeeでの処理について教えてください。

                              自動車の業者オークション会場にて代行出品を行っています。 車が落札されたら、オークション会場から支払われる落札代金から手数料をもらい、立替えた諸経費(陸送費、会場出品手数料、落札手数料)を差し引いて、顧客口座に振込んだり、現金で渡したりしています。 この場合の顧客へのfreeeでの入金・支払い処理はどの科目で行えばよいでしょうか。 口座はfreeeと連係してあります。 よろしくお願いいたします。

                              • クーポンを利用して購入した場合の経費について教えてください。

                                ショッピングサイトで、6,000円以上で使用できる2,000円クーポンを使用して商品を3つ購入しました。 3つの中の1つだけ事業に使う物なのですが(2つはプライベートの買い物)、クーポンは適用しない金額で経費に入れてOKなのでしょうか。 事業に使う物の金額は2000円です。 ご教示よろしくお願いいたします。

                                • 青色申告の届出を出しているが白色申告にしたい

                                  2024年11月から会社員から個人事業主になりました。当初は青色申告予定だったため、青色申告の届を出しましたが、2024年分は白色申告に変えたいです。(2025年分は青色申告予定) 何か必要な手続きはありますでしょうか。

                                  • 法人の社員に含まれない配偶者の出張旅費について

                                    配偶者(妻)が社長を務めている法人です。出資者は夫100%ですが、夫は当該法人の役員でも社員でもなく、サラリーマンとして収入があります。 業務の実質は夫が務めておりますが、夫に対して役員報酬や給与などの支払いは行っていません。(配偶者も同様に無給です) 夫が、この法人の出張などでの経費が発生することがあるのですが、これを法人の出張旅費の経費として計上できますでしょうか。また、出張旅費規程を作った際に、夫に出張旅費規程に従った宿泊規定や日程を適用することはできますでしょうか?

                                    • ヤフーショッピング仕訳の流れについて

                                      同期不可の為、取引データをインポートで実行時した時の仕訳方法について、 2点お聞きします。 ① 以下の場合、この内容でよろしいでしょうか? 例) 3/15: (受取金額) 売上        9500円 特典の一部利用手数料 50円 (請求金額) カード決済手数料  600円 3/21: ヤフーショッピングからpaypay銀行に8950円入金 【3/15】仕訳 (受取) 売掛金 9500円 | 売上高  9500円 未収収益 50円 | 支払手数料 50円 (請求) 支払手数料 600円 | 未払金  600円 【3/21】仕訳 (受取) Yahoo!ショッピング 9550円 | 売掛金 9500円               | 未収収益 50円 (請求) 未払金 600円   | Yahoo!ショッピング  600円 paypay銀行 8950円 | Yahoo!ショッピング 8950円 ② ①のように入力すると、freee上では金額がマイナスとなってしまいますが、そのままでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

                                      • プライベート用から事業用へ変えたSuicaで既に残高がある場合の対応方法

                                        プライベート用に作ってほとんど使っていなかったSuicaを事業用(交通費専用)のSuicaとして使うようにしました。その際、利用時点で既に残高があったのですが、この場合はどのように登録するのが適切でしょうか。 なお、現状は振替伝票(日常仕訳)で以下のように登録しています。 (借方)勘定科目:前払金 1500円 (貸方)勘定科目:元入金 1500円

                                        • インボイス登録をした昨年の消費税申告書がおかしい?

                                          昨年、インボイス登録をした個人事業主です。今年度も所得税、消費税の確定申告をFreeeソフトで終えたのですが、今年は消費税納付額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 改めて昨年の消費税の申告書を見てみると、課税標準額が3ヶ月分くらいしか入力されていません。そういえば、と、思い出してみると、 ①インボイス登録事業者になったのは令和5年の10月1日付であれば、10月から12月分の合計を入力するように促された記憶があり、そのように入力したのだと思います。これは私の勘違いでしょうか? ②でも、今年からは2年前の2022年1月から12月分(今している確定申告が2024年分なので2022年で間違いないですよね?)の課税標準額で計算するのですよね? ③ならば、昨年は2021年1月から12月までの課税標準額で計算しなければいけなかったのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありません。よろしくご指導お願いいたします。