アルバイトと個人で受けている仕事の確定申告について(学生)
親の扶養に入っている専門学生です。アルバイト先での収入が支払い金額で92万弱あり、年末調整済みとなります。
それとは別で、様々な方や学校経由でヘアメイク業務やアシスタント業務を実施しており、こちらは雑所得での申請かと認識しております。(個人事業主登録などはしていません)
確定申告作成コーナーで雑所得を申請しようとしたところ、支払者の住所、名称を記載することとなっておりましたが、
①それぞれの支払元ごとに記載となりますか?
②メール(LINE)での依頼が多く、請求書発行なしの場合もあり支払先の企業名や住所が不明です。その場合はどのように記載すればよろしいでしょうか?
紙ベースでの提出でも、取引先が多数ある場合は「●●ほか」と記載して問題ありません。ただし、可能な範囲で主要な取引先を具体的に記載するとより適切です。特に源泉徴収された取引先は、正確に記入することを推奨します。確認が難しい場合は、手元の記録や振込履歴を参考にしましょう。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
仕事に使用する道具・用品の購入費は経費として計上可能です。複数の店舗やオンラインで購入した場合でも、まとめて「備品費」や「消耗品費」として記載し、一つの企業名を代表として入力することは可能です。ただし、領収書やレシートは保管し、必要に応じて税務署に説明できるようにしておくと安心です。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
① 雑所得の申告では、支払者ごとに名称・住所を記載する必要があります。支払者が複数いる場合、それぞれを入力してください。
② 企業名や住所が不明な場合は、分かる範囲で記載し、不明な部分は「不明」と入力することも可能です。可能であれば、依頼主に確認するか、取引の記録(メールやLINEのやり取り)を保存し、税務署からの問い合わせに備えておくと安心です。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。
初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■ ① 支払者ごとに記載する必要がありますか?
はい、基本的には支払者ごとに記載する必要があります。
確定申告書の「雑所得(その他)」の入力では、支払者の名称や住所の記載欄がありますので、可能な限り正確に記載することが求められます。
■ ② 支払先の企業名や住所が不明な場合の対応
支払先の情報が不明な場合でも、できる限り以下の方法で情報を把握し、記載してください。
・ 振込履歴の確認
→ 振込名義が個人名や企業名になっていることが多いため、ネットバンキングや通帳記帳で確認する。
・ 支払者に問い合わせる
→ LINEやメールでのやりとりが残っている場合、支払者に名称や住所を確認する。
・ 分かる範囲で記載する
→ どうしても不明な場合は、「不明」とするのではなく、可能な範囲で記載します。
例えば、「個人依頼者」「学校経由の支払い」など、収入の経路が分かるようにします。
■ その他のポイント
・ 複数の支払者がいる場合、それぞれの収入額を分けて記載するのが望ましいです。
・ 申告する雑所得の合計金額が48万円を超えると、扶養控除(所得税)や社会保険の影響が出る可能性がありますので注意してください。
もし詳細な対応が必要であれば、お気軽にご相談ください。
- 回答日:2025/02/02
- この回答が役にたった:0
丁寧なご説明ありがとうございます。
もう一点ご教授お願いします。交通費は経費にあたると認識しております。交通費はそれぞれの現場で明確ですが、仕事に使用する道具・用品など定期的に必要なものをそろえております。そのような場合は、まとめて一つの企業の乱に記載でも問題ないでしょうか?
細かい質問で申し訳ございませんがご教授よろしくお願いいたします。投稿日:2025/02/02
- この回答が役にたった
アルバイトが年末調整済であれば、雑所得が20万円を超えなければ確定申告は不要です。申告する場合は、支払元ごとの記載になります。報酬は振込でしょうか?学校経由ということであれば、学校に企業名や住所を聞かれると良いと思います。
- 回答日:2025/02/02
- この回答が役にたった:0
ご回答いただきありがとうございます。
雑所得としては20万円を超えていないのですが、一部源泉徴収されているため、確定申告を実施したいと考えております。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/kisairei/sp/pdf/03.pdf『所得の生ずる場所・支払者の氏名・名称には、副業の取引先の名称・所在地を⼊⼒します。※複数ある場合には、「●●ほか」と⼊⼒します。』との記載をみつけました。
スマホで申告との記載があるのですが、紙ベースでの提出においても、「●●ほか」と記載で問題ないでしょうか?
SNS経由での依頼などもあり、すべてに対して確認することが難しく。アドバイスをお願いいたします。投稿日:2025/02/02
- この回答が役にたった