今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告で何か対応しておくとよいことはありますか?
今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告は何か対応しておくとよいことはありますか?
2024年度分なので、対象外でしょうか。
開業準備金などの申告などあれば教えてください。
2024年1月に開業届と青色申告を提出した場合、2024年度(2024年1月~12月)の所得が対象となり、2025年の確定申告で対応が必要です。開業準備金(開業前の経費)は、開業費として繰延資産に計上し、任意の年数で償却できます。また、開業後の経費や売上を正しく記録し、青色申告特別控除(最大65万円)を受けられるよう帳簿を整えておきましょう。事業用の銀行口座や経費管理のルールも明確にしておくと良いです。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。
初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■ 2023年分(2024年3月の確定申告)は対象外か?
2024年1月に開業届を提出しているため、2023年分(2024年3月の確定申告)は対象外です。
2024年分の所得税の申告が、2025年3月15日までに行う初めての確定申告となります。
■ 今のうちに対応しておくとよいこと
今後の青色申告で最大限の節税をするため、以下の準備を進めておくことをおすすめします。
1. 開業準備費用(開業費)の整理と計上
開業前にかかった経費(開業費)は、開業後に「繰延資産」として計上し、好きなタイミングで必要経費として償却できます。
開業費に該当するものの例:
・ 開業のためのセミナー・講習費
・ 名刺・ホームページ作成費
・ 開業準備のための交通費や宿泊費
・ 事務所の賃貸契約にかかった費用(礼金など)
・ 備品(PC・プリンターなど)の購入費用(10万円未満は全額経費、10万円以上は減価償却)
これらの支出を**「開業費」として記録し、領収書を保存**しておきましょう。
また、開業準備中に自分で立て替えた費用(事業用口座を開設する前に支払ったもの)は、開業後に事業用の経費として計上するため、立替経費の記録を残しておくことが重要です。
2. 青色申告65万円控除の準備
青色申告特別控除(最大65万円)を適用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
・ 複式簿記で記帳(会計ソフトの導入推奨)
・ 貸借対照表と損益計算書を作成
・ 確定申告をe-Taxで提出(2024年分以降はe-Taxが必須)
会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生など)を導入し、毎月の記帳を習慣化しておくと、確定申告時にスムーズです。
3. 事業用の口座・クレジットカードの準備
開業後の取引とプライベートの支出を明確に分けるため、事業専用の銀行口座・クレジットカードを用意することが望ましいです。
・ 事業専用の銀行口座を開設する(個人名義の口座でOK)
・ 事業用のクレジットカードを作る(プライベートと分ける)
・ 事業用のレシート・領収書を必ず保管
こうしておくと、経費の管理が簡単になり、確定申告時の集計作業をスムーズに行えます。
4. 経費の証拠をしっかり残す(領収書・請求書の保存)
青色申告では、領収書や請求書の保存が義務になります。
・ 紙の領収書やレシートは保管(スキャナ保存も可)
・ 請求書や契約書はPDFなどで保存
・ 電子取引のデータ保存義務があるため、クラウド保存も検討
特に電子取引(ネット購入やオンライン決済)の領収書・請求書は、電子データでの保存が必須なので、今のうちに整理する習慣をつけるとよいでしょう。
5. 事業開始前の支出を「開業費」以外で経費計上できるか確認
事業開始前に購入した パソコンや機材 などは、「開業費」ではなく 通常の経費や減価償却資産 として計上できることがあります。
10万円未満の備品:全額経費
10万円以上20万円未満の備品:3年で均等償却(少額減価償却資産)
20万円以上の備品:通常の減価償却(PCなら4年、車なら6年など)
事業開始前の支出が多い場合は、開業費と経費のどちらで計上するのが有利か検討しましょう。
6. 税金・社会保険の準備(特に住民税・国民健康保険)
開業すると、翌年の住民税・国民健康保険料が増加する可能性があります。
特に、国民健康保険は前年度の所得で計算されるため、2024年の利益次第では2025年の保険料が高額になる可能性があります。
・ 社会保険の切り替え手続き(会社員から独立した場合)
・ 予定納税の可能性を確認(2024年の利益次第)
・ 節税対策として小規模企業共済やiDeCoの検討
これらを事前に把握し、資金計画を立てておくと安心です。
■ まとめ:開業1年目にやっておくべきこと
・ 開業費(開業前の支出)の整理・記録
・ 青色申告65万円控除のための複式簿記の準備(会計ソフトの活用)
・ 事業専用の口座・クレジットカードの準備
・ 経費の証拠(領収書・請求書)の管理体制を整える
・ 開業前の資産(PC・機材など)の経費計上方法を検討
・ 来年の住民税・国民健康保険料の増加に備える
2024年分の確定申告に向けて、今のうちに準備を進めておくと、来年の申告がスムーズになります。
さらに詳しい対応が必要であれば、お気軽にご相談ください。
- 回答日:2025/02/02
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった