6089件中601-620件を表示
アパート経営をしておりこのアパートの火災保険を経費計上したいのですが、保険の契約者が配偶者の場合、経費計上可能でしょうか?
- 投稿日:2025/01/14
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在青色申告で月8万円の専従者給与を貰っている専業主婦です。その他の労働(パート等)はしていません。 私のような条件の場合、仮想通貨で利益が出た場合はいくらから税金がかかってくるのでしょうか?(20万からなのか 48万なのかわかりません)
- 投稿日:2025/01/14
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主で会計ソフトfreeeを使用しております。携帯の料金は個人のクレジットカードで支払っております。 携帯料金の家事按分の仕訳についてご相談です。 ①クレジットカード利用日に通信費、未決済で登録し、口座引き落とし日にプライベート資金で入力 ②月末に通信費、プライベート資金で入力 ③口座支払い日に通信費、プライベート資金で入力 クレジットカード払いですので口座引き落としは2ヵ月後になります。 ②の場合は口座引き落としが完了していないときの入力となりますが問題はないのでしょうか? ③の場合は11月12月の携帯料金の入力はできないのでしょうか? ①、②、③のやり方はどれでも大丈夫でしょうか? 別途、家事按分登録はする予定でございます。 個人のクレジットカードはfreeeに連携する予定はございません。 お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
不動産取得時にかかる諸費用において、一般的に、 ①資産計上しないといけないもの(売買代金) ②経費計上可能なもの(司法書士費用等) があり、法人においては②を資産計上しても可、ということで選択可能なものがあると思いますが、決算に向けた収支改善にあたり可能な限り資産計上したい場合、逆に資産計上してはいけないものはありますでしょうか? 登録免許税、不動産取得税、司法書士報酬は資産計上も選択可能、と聞いたことがありますが、印紙代や、管理費・修繕積立金の精算金、将来返還する保証料、火災・地震保険料なども資産計上を選択可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/14
- 法人決算
- 回答数:2件
ご質問失礼いたします。 令和6年度父から110万を超える金額の振り込みがあり、贈与税の申告が必要なためそれを含めた年間の贈与合計を集計していたのですが、その中で暦年課税の対象になるかどうかわからないものがいくつかありご相談させていただきました。 具体例を挙げると 「物品購入の際現金が足りない息子の代わりに物品を購入し、その後息子からその金額を自身の口座に振り込んでもらう、この場合の息子→自分へのお金の流れ」 「母と一緒に外食をした際に料金を自身が払い、その後その食事代の一部を母から自身の口座へ振り込んでもらう、この際の母→自分へのお金の流れ」 「自分と姉2人分の飛行機搭乗券を買う時、姉の口座から一人分のお金を振り込んでもらい、その後自身の口座で姉と自分のチケット代を一括で払う、この際の姉→自分へのお金の流れ」といったものです。 これらも贈与として課税対象となるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/01/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業と法人の役員をどちらも兼務している場合、小規模事業共済を退職金と受け取るには個人事業を廃業した時、法人を解散、または役員を退任したときとどちらになりますか? 尚、小規模事業共済の加入要件は満たしているものとします。
- 投稿日:2025/01/14
- 税金・お金
- 回答数:4件
会社員です。副業で個人事業主(青色申告)として2024年に開業届を提出済です。 ①個人事業での業務の参考として購入・飲食店で飲食した食品の勘定科目は会議費でなく 雑費でよいでしょうか。また税区分は対課仕入れ8%(軽)または対課仕入れ8%(軽)としてよいでしょうか。 ②勤務先で年末調整(住宅減税含む)は済んでいますが、医療費控除(歯矯正(過去3年分))、ふるさと納税の控除の確定申告を行いたく、こちらもfree上でまとめて申告可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/13
- 確定申告
- 回答数:3件
グループホームの会計処理について質問です。 当施設の利用者様が先月退去されたのですが床の損傷が酷く張り替えとなりました。入居時の契約の通り利用者様に全額負担していただく形になり、金額が確定した段階でご本人にお伝えしお預かりしておりました。そのまま現金を預かっておけば良かったのですが行き違いで12月末日に現金を全て口座に入金してしまい、その後の処理に悩んでいます。 11月20日…修理代5万円と確定し、ご本人から5万円受け取る。 12月末日…他現金と一緒に口座に一括入金。 1月6日…支払い等のため口座より20万円引出し。 1月10日…正式な請求書が施設宛に届き6日に引出した現金から5万円支払い。 上記の会計上での処理をご教授願いたいです。 その他、こういう場合はどう対処するのが会計をする上で正解なのか(単純に口座入金がなければもっと単純だったのか?)等あれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お忙しいなか失礼いたします。 例えば今年は税金が10万円ほど引かれそうだと思った場合、10万円のパソコンを購入して経費に回し節税するといった考え方であったいますでしょうか? 素人で大変恐れ入りますが、ご回答頂けましたら大変ありがたいです。
- 投稿日:2025/01/13
- 確定申告
- 回答数:7件
少額償却資産と一括償却資産は、開業前に購入した物でも適用されますか? PC25万前後、カメラ20万前後を3月にクレジット分割で購入予定。 開業は4月1日から。 また、個人事業主は中小企業に当てはまりますか?
- 投稿日:2025/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
海外に37年住んでいる自営のものです。 居住国で確定申告を行っているのですが、2020年からコロナとウクライナ戦争が理由で今は日本に滞在しています。今も居住国で確定申告をしているのですが、日本に滞在するので2021年は日本でも確定申告を行いました。 2021年以降はある事情により日本での確定申告を行っていないのですが、他国で確定申告をして税金を支払っている場合、日本に滞在しているとはいえ日本でも確定申告をしなければならないものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/13
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
会計ソフトやセキュリティソフトなどのライセンスを経費する場合の勘定項目と領収書がない場合の経費登録の方法について
タイトルに記載した通りですが、 SEで仕事をしており、ソフトウェアやライセンスを購入した場合経費として認められるかと思いますが、 その場合の勘定科目と、物を直接購入したときと違い、ライセンスをネット上でクレジットカードで購入したので手元に領収書がないのですが、その場合の経費登録の方法をご教示お願いします
- 投稿日:2025/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。確定申告の減価償却について質問です。 R6(2024)年7月1日から開業しました。R4年(2022)年11月に、H29(2017)年12月の年式(7年落ち)の中古の軽自動車(154万円)を購入しました。 R6(2024)年の確定申告で減価償却として計上したいのですが その計算方法を教えていただきたいです。 R6(2024)年7月から社用車として使っています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/13
- 確定申告
- 回答数:3件
現在夫の扶養内でのパート主婦です。 去年、ハンドメイドでの雑所得がありました。 何度か別居の実母に手伝って貰ってその分の売り上げは母に渡していましたが、伝票も領収書も何も無い状態です。 履歴は売った作品をネットショップで見れば分かります。 この場合、経費としてはどうなりますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/13
- 顧問税理士
- 回答数:2件
販売サイトで雑所得を得ているパート主婦です。 ハンドメイドを中心に販売してますが、売り上げが上がってくると共に、肩こり腰の痛みで病院にかかる事になりました。 自宅でも、ぶら下がり健康器具が良いと聞いて購入しましたが、これは経費になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/12
- 顧問税理士
- 回答数:3件
貰ったアマゾンギフトカードを 商品券/雑収入 で仕訳したのですが、期末まで未使用の際は貯蔵品に振替仕訳するのでしょうか?その際の仕訳は 貯蔵品/商品券でよろしいですか?
- 投稿日:2025/01/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、扶養内でパート収入あり 今後、個人事業を始めます。扶養内での働き方は継続し、パートを少し抑えながら個人事業を進める予定です。 103万円を越えないように、どちらも調整しながら働くつもりてすが、個人事業での確定申告は必要となりますか?(例えば、パート50万円 個人事業25万円の年間所得の場合) また、個人事業での収入は、1円でも所得があれば確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/01/12
- 確定申告
- 回答数:2件
事業用口座・カードがない場合、全てプライベート資金での登録になるのでしょうか?
開業1年目で口座もクレジットカードもプライベードのものを利用しています。 ①家賃、水道光熱費等をプライベート口座から引落ししている場合、取引登録での口座は全て「プライベート資金」で登録となるのでしょうか? ②プライベート資金で登録する場合、水道光熱費、家賃などの明細は必要でしょうか? 事務用品などはレシートやWEBの明細がありますが、そういった明細が無いものの扱いに悩みます。 銀行口座のCSV取引明細をインポートして登録すると、口座はプライベート資金扱いされないようです。また、残高が表示されて計算が合わなくなります。 (1)水道光熱費はWEBでの検針票PDFを、紙の検針票がある場合はそれを写真で取り込み、プライベート資金での登録になりますか? (2)研修費、家賃など領収書等がないものはどうすればよいでしょうか? 研修費は金額の書かれた契約書があるものとないものがあります。
- 投稿日:2025/01/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当方、免税事業者です。 取引先から消費税記載なしの請求書を要求され、対応しました。確定申告をする際に気を付けるべきことはありますでしょうか? 他の取引先はすべて消費税の記載ありの請求書です。
- 投稿日:2025/01/12
- 確定申告
- 回答数:3件
親族が100%株主の同族会社です。 今回会社分割において不動産部門の分割を考えています。 完全支配関係の適格分割型分割の要件は「金銭等不交付」「案分型」「継続保有」なので、3要件を満たしていれば、分割事業(不動産部門)に係る資産及び負債以外(投資有価証券など)を分割承継会社に移転しても、非適格分割になることはありませんか?
- 投稿日:2025/01/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件