スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6273件中621-640件を表示

  • 事務所を自宅(持ち家)の一部から、レンタルオフィスに変更予定。必要な対応と注意点について

    事務所を、自宅(持ち家)から、レンタルオフィスに変更予定です。 数年前から、自宅(持ち家)の一部を事務所として使用開始し、固定資産台帳に持ち家の情報と事業使用割合を登録し、減価償却の登録はしてきました。 自分で調べた限りでは、以下のような処理が必要かと認識していますが、その他に付随して必要な対応や、注意点があれば教えてください。 1.自宅に関して ①固定資産台帳の更新: 固定資産台帳で「事業利用割合」を0%に変更 ②減価償却の停止:事業利用割合を0%にすることで、自動的に減価償却が停止 ③固定資産の除却処理:完全に事業利用をしなくなるため、固定資産の除却処理 2 レンタルオフィスに関して ①レンタルオフィスの経費計上:新しいオフィスの家賃は、勘定科目「地代家賃」で経費計上 3.懸念点など ① 確定申告への影響:自宅の事業利用割合が変更されたことで、確定申告時の計算にも影響があります。特に青色申告特別控除の金額に影響する可能性がある ②税務上の注意点:事業用資産から個人用資産への転用とみなされる可能性があるため、税務上の取り扱いについて要確認 ③ 過去の減価償却費の取り扱い:過去に計上した減価償却費の取り扱いについても、税理士への確認要

    • 前受金について

      freeeを利用するのは今年が初めてですが、確定申告では前受金がある状態です。 前受金を今年(令和6年)の売上にするにはどうゆう処理をすればよいでしょうか?

      • フリー会計ソフト使用料について

        月々のフリー会計ソフト使用料を通信料で勘定科目することはわかったのですが、家事案分している場合は、100%経費として落とすことはどうしたらいいのでしょうか?

        • 夫が支払っている家賃を経費計上する方法を教えてください

          個人事業主で現在自宅で仕事をしています。 賃貸に住んでおり家賃は夫の口座から引き落とされていますが総額の半額は私から夫へ家賃を支払っています。 この場合にどの勘定科目で経費登録をすればいいか教えていただきたいです。

          • 源泉徴収税の納税修正について

            令和6年6月から役員報酬96400円を支払っていますが、源泉徴収税3400円を間違えて3600円を納税していました。納税額の修正方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

            • 見積書の提出について

              青色申告の個人事業主です。確定申告で顧問税理士に資料を提出する時期ですが見積書はどうしても必要なのでしょうか?  請求書があるのに見積書がなぜ必要なのかいまいち分かりません。 見積もり無しで作業→請求書を作成→後日集金、という流れが多いので見積を作成することがほぼありません。金額は数千〜2万程度のことが多いです。たまに作成することはあるのでその分だけ提出すれば良いのでしょうか。

              • freee上での業績手当の設定について。

                会社の利益に応じて、業績手当を出す予定です。 まだ出ていませんが、一度出れば継続的に出る予定です。 freee → 手当設定 → 頻度と計算方法の設定について教えてください。 所得税の計算  含めるでしょうか。 社会保険料の計算  含めるでしょうか。 労働保険料の計算 含めるでしょうか。 割増賃金の基礎  こちらはどうなるのでしょうか。 勤怠控除の基礎  こちらはどうなるのでしょうか。 固定的賃金の計算 継続的に出るのであれば含める。単発手当なら含めないということになりうますでしょうか。 勤怠控除とは、月10日出勤契約の方が、1日欠勤になった場合、この手当は90%の支給になるようなイメージでしょうか。

                • 電子帳簿保存法の「受領から約70日以内」に保存が出来なかった場合の扱いについて

                  12月末に一人法人を設立(登記完了)、先日ようやくfreeeを契約しこれまで溜めていた紙の領収書のスキャン・保存を始めたところですが「受領から2か月と7日以内に保存すること」を今更ながら知りました(通常は7日以内とも)。 9、10月頃からのいわゆる創立費、開業費にあたる紙領収書があり、11月には設立前に仕事が入ってしまいそれに関わる紙領収書があるなど、2か月前のものが多くあります。 そこで下記質問です。 ①このような場合、規程の保存期間を超えた領収書は経費として認められないのでしょうか? ②罰則があると書かれているサイトが多くありますが、既に罰則対象者でしょうか?また罰則の内容などのようなものでしょうか? ③紙の領収書は手元にあるのでそれで代用ができるのでしょうか?(ただ”紙の扱い”は電子帳簿保存法に反すると思いますが・・・) ④上記③で認められたとして、すでにアップした領収書は消すべきでしょうか? 何をどのようにすれば良いのか分からなくなりました。 お手数ですが宜しくお願い致します。

                  • 海外在住で廃業届けを出さずに10年以上経つ場合の対処方法。

                    とてもお恥ずかしい話なのですが、相談させてください。 10年ほど前に個人事業主で開業し1年半で仕事を辞めて、派遣社員として働いていました。  その時に廃業届を出した記憶はなく、そのまま普通に派遣社員として5年くらい働いていました。 その後、結婚を機に海外に移住することになったため、現在は非住居者で専業主婦をしています。 今になって廃業届をしていなかったことを思い出し心配になっています。 恐らく青色申告もしていた記憶があるのですが、記憶が定かではありません。 私のような場合、どのようなリスクが考えられ、どう対処すべきか教えてください。

                    • 合計10万円未満の開業費の仕訳

                      個人事業主です。 開業費は、いったん繰延資産として計上し、償却するものだと思いますが、合計で10万円未満の場合は、開業日の日付で購入品それぞれを通常の経費(消耗品など)で計上してOK、という解説も見かけます。 どちらが望ましいのでしょうか。もしくは、どちらでもよい、ということなのでしょうか。

                      • 取引先と懇親会の時の往復移動費の仕訳について

                        個人事業主です。 取引先と懇親会を行い、支払いを割り勘とした場合、往復の電車賃などの移動費は「交際費」と「交通費」のどちらで計上すべきでしょうか。 接待する側の場合は「交際費」、接待される側の場合は「交通費」という解説をよく見ますが、割り勘の場合はどちらで計上すべきでしょうか。

                        • 業務委託での収入の確定申告と扶養の条件について

                          去年の2月から業務委託で仕事を始めました。 月7~8万程度の収入があります。 今回初めて確定申告をすることになるのですが、開業届を提出していません。 青色申告のメリットなどは自分なりに調べてのですが、青色申告にした方がいいのかわからず提出に至っていません。 開業届を提出し、青色申告した方がいいのでしょうか。 また旦那の扶養に入っているのですが、経費などを差し引いて48万以下にしたほうがいいという情報を目にしたのですが、合ってますか?

                          • 個人事業主の業務用の車を非業務用に転用する場合

                            事業用に車を購入予定なのですが、平成29年9月から事業用として300万円で購入した新車を非事業用として転用するにはどういう処理をすればいいでしょうか? 定額法で未償却残高は1円です。 売り上げは1000万円未満ですがインボイス事業者になります。

                            • 現金売上の記帳、返金処理などについて。

                              こんにちは。現在ハンドメイドで洋服の製造販売をしています。免税事業者です。 3点、質問したくご連絡いたしました。 1点は、現金売上の記帳についてです。 ポップアップストアでの数十万の売上の記帳は、どのようにすればいいでしょうか。 現状、事業用口座に預け入れをして、スプレットシートに売り上げたアイテムや金額を記入しています。 Freeでの記帳についてご教示いただけますでしょうか。 2点目は、クレジットカードの引き落としの処理についてです。 引き落とし口座の登録ができていなく、事業用口座から引き出して払込用紙で支払うことがあり、その場合の引き出しの勘定項目は「事業主貸」などで問題ないでしょうか。 3点めは、生地の仕入れを行った際に、決済完了後に、店舗より一部在庫がないとのことでキャンセルされた分が返金されたのですが、この場合の処理はどのようにすればいいでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

                              • 源泉徴収票と前職収入の確認。

                                1月途中で入社した正職員がいます。 今まで他社で正職員として働いており、弊社入社と同時に前職場ではパートに切り替えて継続勤務中です。 freeeに職員情報を入力する際、 「パートの職場で源泉徴収票を提出したので、前職場情報が入力できない」 と言っていたのですが、その場合通常どのように対応するのでしょうか。 また、freeeに入力するにあたり、 前職の支払金額:源泉徴収票の金額をそのまま記載 前職の源泉徴収税額:源泉徴収票の金額をそのまま記載 でよろしいでしょうか。 前職の社会保険料等:どのように算出すればいいでしょうか。

                                • 白色申告者に対する給与の支払いにおける給与支払報告書の提出義務について

                                  白色申告者が専従者に対し、給与を支払っている場合に、給与支払報告書を市町村に提出する義務はあるのでしょうか。提出の義務がある場合、それは、実際に支払った実額を記載するのでしょうか、それとも、所得税法上規定される専従者控除の額を記載するのでしょうか。 白色申告者の同一生計の親族に対する給与は経費としても給与ともみなされないが、専従者の場合には給与の支払いの有無に関わらず、定額を経費とみなすことができ、また、その経費の額が専従者の給与収入とみなされると法令上は規定されています。一方で、給与支払報告書は給与の支払いがあった場合に、提出義務があるとされています。このことから、私は、給与支払報告書は専従者に支払った実額を記載して提出をする義務があるが、住民税などを計算する際にはその記載された実額ではなく、(同一生計の親族に対して支払った給与は給与収入とみなされないため)専従者控除の額が給与収入として算入されると解釈しているのですが、この解釈が正しいかどうかを教えていただきたいです。

                                  • クラウドファンディングに関する税金

                                    継続的な物販事業を行なっていない人格なき社団(今回の場合は大学のサークル)が、購入型クラウドファンディングで110万円以上の資金を調達した場合、贈与税の課税対象となるのか?

                                    • 確定申告の必要性について

                                      2024年内に会社から受け取った給与以外にメルカリ、タイミー、アルバイト(個人事業主?)での収入がありました。 内訳は以下の通りです ・メルカリ 売上16万6164円 買い替えに伴い不要になったノートパソコン2台 買い替えに伴い不要になったスマートフォン1台 書籍5冊 トレーディングカード2枚 ぬいぐるみ 2点 フィギュア1点 その他グッズ1点 ・タイミー(単発バイト) 報酬合計5万6099円 ・アルバイト(個人事業主?) 報酬合計 3万8936円 メルカリは20万以下であれば確定申告は不要。タイミーとアルバイトに関しては給与所得となり20万以下であれば確定申告は不要(住民税は別途申告が必要)。 自分で調べた内容では上記の認識となったのですがあっているのでしょうか。またこの場合2月からの確定申告の必要はあるのでしょうか。

                                      • 個人から法人成りした方からの請求について

                                        業務委託契約者について質問です。1月末までの期間で個人で契約書を締結しており、更新に合わせて2月1日~法人名義で契約書を締結しなおす予定です。 先方の都合で、1月度の請求書を法人名義で発行したい(振込口座も法人口座)とのことなのですが、問題ないでしょうか?

                                        • 青色専従者の株式売買について質問です

                                          青色申告をしている個人事業主の父の元で専従者控除を受けながら株式売買をしております、昨年は60〜70万円ほどの利益が出ました。 譲渡益や配当は証券会社の特定口座から源泉徴収をされておりますが、この場合も申告の必要はありますでしょうか?