スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6016件中621-640件を表示

  • 個人事業主のリセット

    現在個人事業主として5年目位となります。 BSの期首時点の金額が高くなってきていて、一度0からの設定とさせたいのですが可能でしょうか。 例えば別の個人事業を立ち上げたということににてなんとかなりませんでしょうか。

    • 個人事業主が外貨定期預金する時、解約も換金もしないなら期末レートでの洗い替えは不要か?

      個人事業主です。Freee内に外貨口座を作成し事業用資金の一部を外貨定期預金として管理しています。元本や利息を各々の入金当日の為替レートで日本円換算して記帳していますが、期末のレートとは金額が違ってきます。期末レートで換算して差分を為替損益として計上すれば金額は合致しますが、実際には定期解約も日本円換金もしていないので含み益に過ぎない為替差益から税金が発生する可能性があると思います。この場合Freee上での記帳処理はどうすれば良いのでしょうか?所得税法施行令第167条の6第2項から、同一金融機関に同一通貨での預貯金なので期末レートでの洗い替えは不要であり、Freee上で為替差損益を記帳する必要はないと考えて良いですか?その場合、期末レートでの日本円換算額と入金日のレートで日本円換算された帳簿上の金額が異なりますが、何か問題あるでしょうか?

      • 海外駐在時、副業の業務委託費を法人(合同会社)で受ける場合の納税について

        来年から、本業で海外駐在をすることになりました(会社勤め)。 また、今現在個人事業主として、副業収入を得ています(個人事業主として開業、青色申告申請済)。 来年から、(個人事業主を廃業にし)新しく合同会社をつくり、私が代表取締役(無給)に就任、妻を社員にし、そこで副業収入を受け、扶養内で妻に給料を払うことを考えています。 ①海外にいながら、上記のような運営をすることは問題ないでしょうか。②合同会社の納税(確定申告)はどこで実施するとよいのでしょうか。③顧問税理士を付けたいと考えていますが、相場はどれくらいでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

        • 漫画家の原稿量の税区分について

          漫画家です。 収入である原稿料の税区分はどれを選べば良いでしょうか? 以前はよく分からず、「対象外」を選んでいたのですが、特に税務署から間違いの指摘は来ず...。 今年の確定申告をまとめている時に、ふと「課税売上10%」じゃないのかと不安になりました。 この税区分は間違えると申告に影響があるのでしょうか...?

          • 住民税について

            2018年1月に仮想通貨通貨同士の交換をしました 交換時は利益が20万以下なので放っておきましたが今になって住民税は少しでも利益が出ていたら申告しなくてはならないと知り不安で仕方ありません。 海外の取引所(バイナンス)で当時の交換時の金額も分からず利益がでていたのかすら分かりません まずどうしたらよいでしょうか

            • 二社から所得を受けている場合の確定申告の必要性について

              今年が初の確定申告となります。 給与として一定額をA社から受け取っており(社会保険料等天引きされております)、かつB社からも業務委託費として数百万円を受け取っております。 当然複数箇所からの所得の為、確定申告が必要であるという認識はあるのですが、この場合、B社からの業務委託費用を所得とし、そこから経費を差し引いた額を申告するという認識でよろしかったでしょうか?

              • 家内労働者の特例に当てはまりますか?

                自宅でパソコンで勤務しています。 開業届は出していません。 1つの会社から業務委託ということで、採用やライターなどの仕事をしています。 他からのお仕事はしていません。 旦那の扶養に入っている状態でこのままその状態でいたいと思っていますが稼ぎたいのが本音です。 103万まで働いても、家内労働者の特例で55万の経費として控除できると知りました。 月に1000円ほどのチャットの有料会員で数ヶ月前から入会しており、経費として計算してましたが、家内労働者の特例に該当すれば55万経費として控除して、もっと働けるのではと思っています。 ですが、私が該当するのかが気になり質問しました。 税務署に尋ねるのが1番いいのはわかってますが、年末でこの数日をしっかり働くかセーブしておくかで44万を超えるかどうかが決まるので教えていただきたいです。

                • 前年度(2023年度)の仮払金の入力ミスについて

                  前年度(2023)の確定申告の内容を確認していたら、おそらく入力ミスと思われる仮払金(現金)がありました。 他の仮払金は相殺をされている状態でしたが、一つだけ把握できていない仮払金を見つけました。 なので現状の貸借対照表に、 仮払金➖(マイナス)15000となっています。 前年度ということもあって、どのような処理をしたら良いのか悩んでおります。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • 腕時計売却について

                    サラリーマンです。腕時計コレクションが趣味で、色々な腕時計を付けて楽しんでます。ただ、飽きっぽい性格もあり、付けなくなった不要な腕時計はリサイクルショップで買取に出してます。新品で定価購入し、買取価格は3万円〜10万円の安価な物で、新品定価の半値以下です。新しい物が欲しいときに、不要なものを売って、買取代金を購入代金に充てています。 確定申告は必要ないですよね?

                    • 前事業主のフリーのデータについて

                      先月、父が亡くなり、これから相続人である私が準確定申告をする予定です。父の個人事業ではフリーのソフトで経費の入力をしていました。 準確定申告が終わった後、経理のデータなどを7年間は取っておく必要があると思うのですが、アカウントは閉鎖したいと考えています。この場合フリーでの経理データをどのように保存すれば良いでしょうか?

                      • 前の期に開業費として処理した物品に不良が見つかり今期に返品しましたが、どのように処理すれば良いでしょうか

                        個人事業主として2023年に開業しました。 開業に当たって必要な物品を予め購入していたため、それらを開業費として表にまとめ、2024年2月頃の確定申告時に提出しました。 その確定申告時には任意償却費は0円とし、まだ1円も償却しておりません。 開業費に含めているデスクチェアに不具合が見つかり2024年に返品しましたが、開業費に含めている物品を返品した際の会計処理をどのようにすれば良いのか分からなかったため質問させていただきました。 インターネットで調べたところ返品時は「仕入戻し」という勘定科目を使用するとのことでしたが、実際どのように記載するのが正しいのでしょうか。 また、今回の質問では開業費に含めている物品についての内容になりますが、今期より前に購入した物品を今期に返品した際も同様の会計処理で良いかも併せて教えていただければと思います。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

                        • 準確定申告(個人事業主が亡くなった後の経費について)

                          11月に個人事業主である父が他界しました。相続人が準確定申告をしているのですが、父が生きている間にかかったであろう経費の精算を12月におこないました。この場合、父の事業の経費として計上しても良いでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

                          • 自身がインボイス未登録時の請求書の書き方と取引登録、仕訳について

                            インボイス未登録の個人事業主です。クライアント様からお仕事をいただいたのですが、請求書の作り方について、『クライアント側で消費税分を納めるため、請求書からは消費税を含めない旨の記載をして消費税分は請求しないで欲しい』というか旨の指示がありました。 消費税分を請求しない、含んでいないことを記載すること自体は納得しています。 この場合freeeでの取引登録時の勘定科目売上高、税区分は課税売上10%で登録して問題ないでしょうか。 適切な税区分の記載があればご教授いただきます思います。 よろしくお願いいたします。

                            • クラウドファンディングの代理支援の処理について

                              個人事業主です。クラウドファンディングの代理支援について質問です。支援者の方がクラウドファンディングサイト上で支援ができない場合、実行者が支援者の方に代わってサイト上の操作を行い、代理で支援を行う「代理支援」を行いました。 その時、①支援者から受け取った時の支援金、②代理でクレジットで送金した時、この二つの勘定科目は何になるでしょうか? 【流れ】 支援者から支援金を現金で受け取る→実行者がクラファンのサイトへアクセスし操作を行い、代理で支援金を送金する。(クレジット決済)

                              • 仕訳の仕方

                                下記の仕訳で合っているか教えて頂けると有難いです。 1/1海外へ送金のためwise等の中継銀行に普通預金より300,000円送金。振込手数料200円 (借方)仮払金300,000 支払手数料200 /(貸方)普通預金300,200 1/1 wiseより海外の自身の口座に送金。手数料1000円 (借方)海外A銀行普通預金290,000 支払手数料10,000/(貸方)仮払金300,000 1/2商品を販売 (借方)売上10,000/(貸方)売掛金10,000 1/3海外サイトより仕入れ10000円 (借方)仕入10,000/(貸方)海外A銀行普通預金10,000

                                • 学生個人事業主の扶養について

                                  今現在大学4年で個人事業主をしています。 上半期はインターンによる業務委託、下半期は海外のクラウドワークで個人事業主として収入を得てきました。 売り上げが313万、経費が200万、所得が約112万となっています。 ここから青色申告をする予定なのですが、所得税・住民税等の税金+国民健康保険料を払わないで済むかつ親の扶養を超えないためにはあといくら経費にしたら良いでしょうか?

                                  • 銀行取付

                                    ある国の銀行取付の問題が世界的な金融危機に発展する場合、各国中央銀行は自国の金融システム安定化のみを目的とするほうが、各国中央銀行が協調して政策を運営するよりも望ましい結果をもたらすと考えられますか?られませんか?

                                    • 銀行取付

                                      銀行取付の問題は健全な銀行に対しても起こりうると考えられますか?られませんか?

                                      • 情報の非対称性

                                        貸し手と借り手の情報の非対称性の問題が深刻になればなるほど、金融システムの不安定化の問題も深刻になりますか?なりません?

                                        • SWIFT

                                          金融システム安定化のための国際的な取り決めの一つにSWIFTへの加入が日本の金融機関には義務付けられていますか?いませんか?