6021件中701-720件を表示
今年、個人事業主として開業し、来年初めて青色申告を行いますが、収益はなく赤字となる見込みです。このような場合でも、従業員である家族について青色事業専従者給与に関する届出を行っておいた方がよいでしょうか。なお、給与額が届出額を超えない限り、この届出は一度行えば毎年行う必要はないという理解でよいでしょうか。 また、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書についても、開業して従業員がいる場合、当初は給与の支払いがなくても提出しておいた方がよいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/20
- 節税対策
- 回答数:2件
はじめまして。 私は40代医師(病理診断を行う病理医)です。今までは勤務医として自力で確定申告をしてきました。 現在は病院を退職して2年ほど海外移住しているのですが、今後は検査センターや病院と準委任契約を結んで、フリーランスで働く予定です。 フリーランス医師の税務はネットで調べても詳しいところがわからず、困っています。調べた範囲では、フリーランスであっても医師の報酬は給与所得となるとのことでした。 お伺いしたいのは、 ・本当にフリーランス医師の報酬は給与所得なのか ・給与所得のみなのに、個人事業主になれるのか(個人事業主になれないなら、白色申告しかできないということか) ・給与所得であるなら、経費は使えないという認識で間違いないか です。 お忙しいところ大変恐縮ですが、もしご回答いただけましたら大変ありがたいです。
- 投稿日:2024/12/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
カメラメーカーのキャッシュバックキャンペーン中(特定の製品を購入し、領収書・保証書・梱包箱のバーコードを送ると数万円が振り込まれる)に、そのカメラメーカー直営ではない、別の会社のネットショップのサイトで購入して応募し、メーカーからキャッシュパックを受けた場合は、税務上どう解釈されますか?
- 投稿日:2024/12/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
友人から、旅行記のオリジナル冊子の作成を頼まれました。レイアウト、印刷全て、自分の私用のパソコンやプリンターで行いました。 「手間賃請求してね」と言われましたが、実費だけ(紙代やインク代)請求しました。 すると、その実費+1万円をいただきました。 この1万円は、税務上どのように解釈されますか? (別の人の話ですが、たとえば、車で乗り合わせてどこかへ行った際の交通費は、実費を1円単位で請求しても、きりの良い額に切り上げられて、いただくことがあり、それは贈与と考えていますが。)
- 投稿日:2024/12/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在扶養内で勤務しております。 この度職場を変えて業務委託での勤務になります。 今までは年間103万以内で働いていましたが、今回は月の収入も15万円くらいになる予定です。 そこで質問なのですが、この月15万円前後の収入の場合扶養内は外れてしまい、自分で確定申告をしないといけないのは理解しているのですが、もしこの仕事を3ヶ月で辞めた場合なども自分で確定申告は必要なのでしょうか? 年間の収入だと3ヶ月だと50万いかないくらいの収入になります。これだと扶養内の103万には届いておらずそのままにして大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主が法人化した場合に、条件によっては2年間消費税の免除が認められますが、それは法人化してからの2年間であると認識しております。つまり、法人化する前の個人事業主時代の消費税については免除されず、翌年度の納付時期(3月)に払う必要がありますか?
- 投稿日:2024/12/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
飲食店個人事業主です。クラウドファンディングであるプロジェクトを達成し、支援金を集めることができました。支援提供をしてくれた相手先には、『リターンとして商品をもうらう』パターンと『リターンなしのただただ応援する』パターンを選んでもらいました。 例)100万円支援金集まる。 (内訳)10万円手数料 60万円リターンあり 30万円リターンなし この場合の会計処理としては、10万円(支払い手数料)、60万円(売上)、30万円(贈与税)で正しいでしょうか? 分からない点は一つのクラウドファンディングにリターン有りとリターンなしの二つがあるということです。この場合分けて処理をしていいのか、購入型として処理をするべきなのか分からないでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。お忙しところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたいします。
- 投稿日:2024/12/20
- 確定申告
- 回答数:2件
freee会計にはファイルボックスという機能があり、こちらに領収書を保存して電子保存に対応すると思います。 ここで、1枚の写真データに複数の領収書データがのっているものをアップロードしても電子帳簿保存法に対応しているといえますでしょうか。 ※映っている複数の領収書の取引日や金額などは、鮮明に確認できるていのお話です。
- 投稿日:2024/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
幼い時から集めていたトレカを売ろうと思っています。 昔流行ったカードゲームのものでカード自体は1枚100円、それが800枚ほどです。 また人気が出てきており、今はもう手に入らない物なので相場がかなり高くなっています。 400枚ずつに分けて25万円と28万で売ろうと思っているのですが、この場合確定申告は必要ですか? 関係ないかもしれませんが、私はアルバイトをしており収入は年間で90万程です。
- 投稿日:2024/12/20
- 確定申告
- 回答数:2件
代金の金額を記載した議事録は課税文書に該当しますか? 外注先にプログラム制作を依頼します。 プログラムの著作権は代金完済とともに著作権を発注者に移転することを事前に合意します。 これらの内容を発注の前段階で発注者と受注者間で協議して合意します。 協議の内容を議事録に整理し、議事録のなかに、著作権が移転することと、その対価を含む代金の金額も記載します。 この場合、議事録は課税文書に該当しますか?
- 投稿日:2024/12/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
ゲーム会社様と業務委託契約を結びシナリオライティングや監修、アイディア出しや発注まわりなどシナリオ関連業務を行っております。 経費についての質問なのですが、以下は経費にして問題ないでしょうか? ・漫画やゲームなどの購入費 ・ネットフリックス等のオンデマンド配信の契約料 ・スポーツバイク購入費等、ネタの幅広げるための出費 時代性を取り入れたり、アイディアそのものが大事な仕事ですので、直接業務に関係しているものも、この先業務に関係する可能性のあるものも購入しています。(現在契約をしている会社様のジャンルと違うもの等) 正直、仕事内容的にはほとんどが仕事に関係しているとも言えそうですが…… ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人で地元出身のオリンピック選手の後援会に入会しました。 後援会費用は経費で落とせるのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
減価償却費について質問があります。 個人事業主で中古の5年落ちの150万円の普通自動車をローンで購入。 中古車の耐用年数=(法定耐用年数ー経過年数)+(経過年数×0.2)に当てはめると、 (6年(法定耐用年数)ー5年(経過年数))+(5年(経過年数)×0.2)=2年 取得価格 ÷ 耐用年数 = 毎年の計上額に当てはめると75万円を減価償却費を経費で2年間計上することは可能でしょうか?今回初めて減価償却費を経費で計上したいと思い、質問しました。ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/20
- 確定申告
- 回答数:4件
アルバイトの収入は約70万 動画編集の収入は約7万 長期インターンの収入が23万近くあり、こちらは時給で自分で請求書発行し給料を振り込んでもらいました。 加えてポイ活サイトでの収入が3万円近くあります。 現時点で103万円は超えていないのですが、アルバイトはかけ持ちしており、単発バイトではあらかじめ税金が引かれているため、余分に取られているのを戻すためには確定申告が必要でしょうか? また、この長期インターンの所得は給与所得になるのでしょうか? また、雑所得20万円以内なら税金はかからないとありましたが、雑所得20万円以内でも収入が103万を超える場合は親に税金がかかってしまいますか?
- 投稿日:2024/12/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
【学生ダブルワーク】主たるバイト先103万以下+掛け持ちバイト20万以下=年間給与収入合計103万超
大学生で掛け持ちバイトをしていて、メインが100万円ほど、掛け持ち先が5万円程の給与収入でした。 掛け持ち先が20万円以下なら確定申告は任意なようですが、合計103万超で掛け持ち先20万以下の場合は、税金還付・追加納税発生の点を考慮した上で確定申告するべきでしょうか。 また、この場合親の税負担が増えるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
支払金額 1,415,652 源泉徴収税額 19,550 社会保険料等の金額175,492 →所得控除の額の合計額はいくらになりますか。 (バイト)
- 投稿日:2024/12/19
- 確定申告
- 回答数:2件
現在1人法人の社長です。 国税局のHPによると、 「「社内飲食費」とは、飲食その他これに類する行為のために要する費用であって、専ら当該法人の役員若しくは従業員又はこれらの親族に対する接待等のために支出するものをいいます。」 とあるのは周知のことと存じます。 ここで、近年の交際費課税の特例措置では中小企業の場合年間800万円まで交際費を全額損金に計上することが認められています。 上2つの条件を踏まえ、 役員の親族(要は法人役員である私の家族)を接待のため飲食費を支払った場合は、交際費に該当するため年間800万円を上限として損金計上可能という理解でよろしいでしょうか? 否認される場合はどういった理由になるのか、また可能だという場合は、どういった点に注意するべきかもご教示いただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
はじめまして、質問させてください。 現在法人の代表取締役をしています、役員報酬という形でもらっています。これをプライベートカンパニーを設立してそちらにお金を渡したいのですが、一般的にはどのような名目で移すのでしょうか? 検索してみると、業務委託費などが出てきますが、これは役員報酬と同様(課税逃れ対策?)、年間通して一定の金額なのでしょうか? また、相場よりかけ離れてると税務署に否認される可能性があると書いてあるサイトもあります。 これはどの程度のことを指しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 節税対策
- 回答数:2件
今回居抜きで店舗の譲渡を受けました。 造作譲渡価額を固定資産計上する場合、どういった方法でそれぞれの価格を算出すると良いか教えていただきたいです。 機械装置、店舗設備があり、不要なものは譲渡後に廃棄しています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
質問宜しくお願いいたします。 当社が負担した固定資産に該当するような物品購入費200万円の費用のうち、8割をA社が、2割を当社で持つことになりました。 立替精算書も発行していないまま、既に入出金は終わっている状態でした。 この場合、今から立替精算書を発行するべきなのか、または、発行しない状態での正しい仕訳、例えば雑収入で処理するとか、その他ありますでしょうか。なお、こちらの負担分2割は普通に費用計上でよろしいのでしょうか。20万弱なのですが…。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件