スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中741-760件を表示

  • メルカリにて高額トレカの販売は確定申告必要か否か。

    不要になったトレカをメルカリにて初めて販売しようと思っているのですが25万円ほどで販売しようと考えております。 その1枚のトレカのみを売ってその後は販売を利用する予定はないです。 入手するのにもお金をかけている為、総利益は20万を下回るのですがゲームアプリの特典にて入手したためどれだけお金をかけたかを証明が出来ません。 この場合確定申告は必要になるのでしょうか? それと住民税と言う単語もみたのですがこちらも何か申請が必要になるのでしょうか?

    • 開業後の雑所得と事業所得について

      新しく事業を始めようと、2/20に開業届と青色申告申請書を提出しました。 しかし、以前より業務委託もおこなっており、そちらの方が新しく始めた事業より収入が多い状態です。 去年まで業務委託の方は雑所得として申告していたのですが、今年からは事業所得として申告しなければいけないのでしょうか。 またその場合、月末締め翌月10日支払いだと1月に働いた分の収入は雑所得、2月に働いた分の収入は事業所得となるのでしょうか。

      • 12月と翌1月の地代家賃の勘定科目について

        事務所の家賃の仕訳の入力について教えていただけませんか。 毎月月末に翌月の家賃を支払っていますが、毎年12月と翌年1月の仕訳が間違っていそうなので質問いたしました。 今まで下記のように入力をしていました。 どの分の仕訳を修正したらよいか教えていただけませんか。 個人事業主、事業用の口座はないです。 よろしくお願いいたします。 ■2024/12/10 (借)前払費用〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2025年1月分】 ●2024/11/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年12月分】 ●2024/10/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年11月分】 ●2024/9/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年10月分】 ●2024/8/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年9月分】 ●2024/7/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年8月分】 ●2024/6/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年7月分】 ●2024/5/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年6月分】 ●2024/4/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年5月分】 ●2024/3/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年4月分】 ●2024/2/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年3月分】 ●2024/1/10 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年2月分】 ■2024/1/1 (借)地代家賃〇円/(貸)前払費用〇円 【2023年12月28日に支払った家賃2024年1月分】 ---ここまでは前回の確定申告で提出済み--- ■2023/12/28 (借)前払費用〇円/(貸)事業主借〇円 【家賃2024年1月分】 ●2023/11/27 (借)地代家賃〇円/(貸)事業主借〇円

        • 法人成り後の消費税の免税について

          現在は個人事業主でただいま法人成りの手続きをしています。 そこで質問なのですが、法人成り後の2年間は消費税が免税されますでしょうか? 昨年度の売上は6,500万です。

        • 【勘定科目について】不動産関連の会議費

          所有する不動産に関して不動産会社とカフェで話合いをいたしました。 用途からして「会議費」に当たると思われますが、、 「(不)会議費」を選択したいのですが選択肢として表示されず 「会議費」を選ばざるを得ないようです。 会社員以外の収入としては ①不動産賃貸 ②翻訳フリーランス を想定しており、 ①の不動産関連収支の勘定科目は全て「(不)」がついているものにしなければならない(一方②翻訳フリーランスの勘定科目は全て「(不」」が付かないものにしなければならない)と思っていたのですが、違うのでしょうか。 不動産関連の会議費に関して、どの勘定科目を選ぶべきなのかご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 個人事業主が親の扶養に入れる基準

            大学生で個人事業主として働いています。バイトなどをしている人が親の扶養に入れるかの基準は103万円ですが、青色申告をする個人事業主の場合は113万円が基準となるので正しいでしょうか。以上のように考えた理由は、給与所得控除が55万円に対して、青色申告控除が65万円だからです。ご回答よろしくお願いします。

            • 準確定申告に伴う仕分けについて

              質問です。 現在、2024年11月7日に亡くなった父の準確定申告をしています。また、いったん父の廃業届出を出し、自分が11月8日付から開業届出を出して、個人事業主としてやっています。 次の内、経費(または控除)になるもの、ならないもの、自分の代でなるものであればどのような内訳か、控除の際電子保存しないといけないのか、などご教示頂けますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーー ⚫︎父の生前に払ったもの 1.ビザを取得し、数ヶ月滞在していた配偶者の姉妹が日本の病院にかかった際の医療費(家族扱いになるかどうか)。 2.父名義で払っていた子供の医療保険代(共済掛金)。 ⚫︎父の死後に払ったもの 3.「請求期間:令和6年11月3日から令和6年11月7日」と記載のある診療費請求書兼領収書。発行日は令和6年11月8日。支払ったのは同11月20日。 4.亡くなった際の入院期間中の医療費。11月18日に支払い済み。 5.事業所兼自宅の地震・火災保険および家財保険(令和7年1月27日に支払い済み) 6.生前の2. 父名義(被保険者は子供)で払っていた子供の医療保険代(共済掛金)の未払い分を令和7年1月27日に支払い済み。 7.父名義(被保険者は配偶者)で払っていた妻の医療保険代の未払い分を令和7年1月24日に支払い済み 8.お客様から父宛に頂いたお香典返し代 ⚫︎いつのものか不明 9.父の生命保険会社の自動貸付金残高の繰入利息(利息対象期間:令和6年2月から7月までと記載あり)

              • 取引先企業の経費を立替えた場合の仕分けや領収書について

                役員がある業務を行い請求書を作成しようとしたところ「旅費交通費(新幹線代と荷物の発送料)は立替払いにしてくれ。領収書を送ってほしい」と申し出がありました。 こちら側はfreee上で下記の登録を済ませてしまっています。 >新幹線の領収書をファイルボックスに登録し、「旅費交通費/¥●● 役員借入金/¥●●」で取引を登録(新幹線代を役員個人が立替えた) >但しこの旅費交通費は役員に返してない(まだ取引の登録のみ) そこで質問です。 ①この仕分けとは違う登録になると思いますが、この取引は削除をして無かったことにしても構わないのでしょうか? ②新たに登録する仕分けは「立替金/¥●● 現金/¥●●」で良いでしょうか? ③この立替に対する領収書が無いことなりますが(先方に渡すため)、そこは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 保険

                  住宅兼アパート(事業割合は50%)の火災保険+地震保険の扱いについて! 全額所得控除に組み入れてますが、火災保険+地震保険(地震保険料控除上限の5万に達した)ので、 ・実家の住宅兼アパートの火災保険料の5割を不動産経費(残り半分は所得控除の旧長期損害保険料)として算入した。 これ、あってますか?

                  • 果実酒製造の為の原材料(仕掛品)についてご教授をお願い致します。

                    お世話になります。新規果実酒製造者です。 果実酒製造における原材料の仕分けなど記帳方法が全く分かりません。 ネット上に情報はたくさん出ているのですが、説明の文章そのものが難しく理解できずにおります。。初心者でも分かる単語などでご教授頂けますと大変有り難いです。 原材料となる果実の購入費が¥960000でした。(令和6年度に購入) この原料を元に果実酒を製造しましたが、まだ瓶詰は行っておらず製品になっていない状態です。これを恐らく「仕掛品」と言うのかと思います。 製品化したものを本年度(令和7年12月)に販売予定です。 販売価格¥3300税込み、生産本数1000本とし、全量12月に完売した場合、どのように処理したら良いのでしょうか? 令和6年度と令和7年度で年度をまたぐところが難しいです。 ご確認をお願いします。 宜しくお願い致します。

                    • ポイント制に移行した場合の退職給付引当金はどのように

                      退職給付債務(引当金)を下のような簡便法で計算していましたが、来年度からポイント制に移行するため昇給率係数は使わないと指導を受けました。一方、割引率係数は使うため計算した結果は、期末の自己都合要支給額を下回るものになります。それで良いと親会社からは指導されていますが、スッキリしないので質問させていただきます。本当にこれで良いのでしょうか?   退職給付債務=期末自己都合要支給額×昇給率係数×割引率係数 平均残存勤続期間に対応する昇給率係数および割引率係数を算定し、これらを期末自己都合要支給額に乗じる方法

                      • 支払調書について

                        昨年単発の仕事をした際の支払調書を企業に依頼していますが、未だに支払調書を送付してもらえません。この場合、どうしたらよいでしょうか?見積書の金額で確定申告をしても良いのでしょうか?

                      • 同じ農業ですが、販売先を夫婦別々にもっており、それぞれが個人事業主として開業する

                        表題の件、 夫婦で農業を営んでおりますが、 役割分担をしております。 農作業は一緒にしておりますが、 販売先を ・夫が農協に販売し、売上所得とする ・妻がネット販売し、売上所得とする とします。 そのため、節税対策としてそれぞれで屋号を作り、青色申告をしようと考えております。 それは問題ありませんか。 経費もそれぞれ事業で分ける予定です。

                        • 【株式報酬になる?】従業員持株会から脱退した際の端数株の精算代金

                          昨年、会社員を退職し、個人事業主として活動しており、今年初の確定申告です。 在籍していた会社では従業員持株会に入っておりましたが、退職に際して退会するにあたり、持株会から自身開設の証券口座に株が移されました。 その際に、端数の株が出たため持株会事務局にて精算され、その精算代金(1万円程度)を受け取っています。 これは確定申告が必要な株式報酬には該当するのでしょうか?

                          • 役務完了のタイミングは変えていい?

                            私フリーランスのカメラマンをしております。 撮影日ではなく、納品日に役務が完了して請求権が発生すると聞きました。 そこで、納品日に売掛金が発生を仕訳しているのですが、非常に面倒で困っております。 そこで「クライアントには、撮影体験を与えることで役務は完了しており、編集/納品は趣味でやってます」という感じで、都合の良い理屈を組めば撮影日を役務完了日にできないでしょうか? (仲介会社等から来る仕事は、納品方法が記載されており、私のサイトに来る人には好きに説明できるとは思います。 ですので、厳密に考えると、私のサイトに直でくる案件は撮影日を売掛金の発生日には出来るし、仲介会社に納品を明言されると出来ないのかな?と感じております。)

                            • 確定申告について

                              103万の壁があがるとして、現在ウーバーで稼げる48万の上限は上がるんでしょうか?

                              • 損害保険代理報酬支払調書について

                                損害保険代理報酬の支払調書が届きました。勘定科目は何になりますか?

                                • 業務委託で稼げる額について

                                  大学生です。親に扶養されていながら業務委託で仕事をしています。 この場合、控除前はいくらまで稼げれば親に税制上迷惑をかけずに済みますでしょうか。 ただし、電子青色申告を行うものとします。

                                  • 扶養について

                                    大学2回生でアルバイトを2つ掛け持ちしています。 3ヶ月連続で108333円を越えると良くないと知人から聞き、今回12、1、2月分の給料が108333円を超えてしまいそうなので不安になり質問しました。 年間103万以内であれば月108333円を超えていても扶養から外れる心配はないのでしょうか?

                                    • 報酬に関連する取引情報を「未決済取引の消込」で登録している際の対応について

                                      下記のQ&Aを参考に口座に振り込まれた報酬(源泉徴収済)の取引情報を「未決済取引の消込」で登録しました。 https://advisors-freee.jp/qa/accounting/16428 この取引情報についていくつか確認事項がございます。 1. 素朴な質問になりますが「未決済取引の消込」というステータス(?)の状態で問題ないのでしょうか。他の取引情報では登録が完了すると「取引登録」というステータスで表示されています。 2. この取引情報にどのようなファイルを添付すればいいのでしょうか。今のところは口座の明細や請求書のPDF等の添付を考えています。 [補足] 私はフリーランスエンジニアとしてエージェントから仕事を紹介していただく形で活動しているのですが、請求書はエージェントが作成してくださっています。そのため、こちら側で請求書を発行する対応は行っていません。