6089件中741-760件を表示
銀行口座の明細取得期間を10月1日からに設定していたのですが、それ以前の明細を取得していなかったせいか、口座のタイムラインにズレがある事が判明しました。 明細の取得期間を変更して10月以前の取引も遡って取り込みたいのですが、このような操作はどのようにすれば良いでしょうか? 何度か銀行口座の明細を取得する期間を「取得可能な明細すべて」など変更してみたのですが取り込めませんでした。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業日以降の携帯電話の支払いが、開業日前に請求された場合の仕分けの方法を教えてください。 (例) 開業日:12/1 11/30に12月分の携帯電話料金の支払いが行われた。 この際、開業日前の日付で取引入力をしてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
カード払いでした寄付の扱いを教えてください
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業費を開業前に事業用クレジットカードで支払いました。 freeeへの開業費の登録は「開始残高の設定」にて行いました。 事業用クレジットカードはfreeeと同期しており、開業費の利用明細は、「明細を無視する」で処理しております。 freeeと同期している銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあるのですが、開業費分ももちろん含まれています。 以上の経緯から、クレジットカードの残高にズレが生じます。どのように対処すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
130万円を超えた場合の処遇について質問させてください。 現在大学四年生で、次の4月から就職ですが、アルバイトでの年収が130万円を2万円ほど超えてしまいました。 細かい現状は以下の通りです。 ・アルバイトを3つ掛け持ちしており、それぞれ合わせると月平均12-13万ほど稼いでおります。 (11-12月はかなり押えて月4万にしました。) ・親の社会保険(協会けんぽ)に加入しています。 ・引越しを控えているため出来れば払う金額を抑えたいです。 この場合、所得税納税、自身での社会保険の加入等の次にやるべきアクションとそれぞれの金額が分からず、よろしければこちらについて具体的に教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/12/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主開業直前の前受金はどのように記帳すべきでしょうか?
お世話になります。2024年の6月末で定年退職を迎えました。7月に開業しようと思っていましたが、公私ともに忙しく開業日を8月1日として8月13日に提出受理されました。 お聞きしたいのは、開業前の7月中に個人事業主として仕事を受けてしまい、この前受金を7月31日に受け取り11月30日に売上が立ちました。この場合、7月31日の前受金の仕分けはどのようにしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
メルカリ仕入れ時、売上時の勘定科目と税理区分を教えてください。
メルカリでの販売、仕入れにおける勘定科目と税理区分について教えてください。 【仕入れ】 11/1 クレジットカードにて10000円の商品を決済 11/5 受け取り 11/6 受け取り後評価を行う 11/30 クレジットカード会社から仕入れ分30000円がまとめて引落しされる 【売上】 12/1 購入者により10000円の商品が購入される 12/2 商品発送 12/5 購入者に受け取り評価され、売上金がメルペイ残高に反映される。手数料は1000円、送料は700円だった。 12/30 生活用同品として売り上げた10000円のみメルペイ残高に残し、その他のメルペイ残高50000円をまとめて口座に入金した。振込手数料は200円だった。 この一連の仕分けと、仕訳が発生する際のそれぞれの税理区分を教えていただけないでしょうか。当方免税事業者な為消費税とは無関係と考えていました為、どの税理区分を選択すべきかわからずいます。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
交通費とサービス料を合わせた金額をお客様に請求しています。 収入金額を登録する際は、交通費を含めた金額を登録し、 交通費は別ページで「支出」にも登録する、 ということでしたでしょうか?
- 投稿日:2024/12/23
- 確定申告
- 回答数:3件
楽天市場で複数品をまとめてひとつのショップから購入したのですが、後日一部商品について欠品があったため、欠品した商品を除外した形で購入するようにショップ側で変更されました。 この取引についてfreeeアプリで二重に登録されていました。 間違って取り込まれた取引はどのようにすれば良いでしょうか?
- 投稿日:2024/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
パン屋を経営している個人事業主です。 12月最後の営業終わりに棚卸しをする予定です。今年開業したばかりで、棚卸しをするのはこれが初めてです。 質問ですが、棚卸しはどこまですれば良いのでしょうか? 例としては、野菜、果物、小麦粉、砂糖、塩、チョコレート、バター、牛乳、チーズ、ナッツ、ドライフルーツ、料理用ワインや洋酒、マヨネーズ、醤油、サラダ油、胡椒などがあります。 また、商品を包装するための袋、食器洗いや手洗いの洗剤・消毒液、サランラップなどの消耗品もあります。 棚卸しする必要のないものなどありましたら教えて頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/23
- 確定申告
- 回答数:2件
経理初心者です。 法人で5年リースの車を途中解約し、その買取代金を支払いました。 合計2,112,600円 振込手数料550円を支払った場合 仕訳の際にまず最初に 全部支払った仕訳を記載してから売却金、リサイクル預託金、解約手数料などの仕訳を記載したら良いでしょうか? 借方 2,112,600 車輌費 貸方 2,112,600 普通預金 摘要 リース買取代金支払い 借方 550 支払手数料 貸方 550 普通預金 摘要 振込手数料 このような仕訳をしてから、内訳の仕訳を記載してけば良いのでしょうか? 売却金、リサイクル預託金、解約手数料等の仕訳などです。
- 投稿日:2024/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年度から消費税課税事業者になりました。 海外から輸入したものを販売するビジネスをしているのですが、輸入の際に発生した「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」などは全て商品原価に含めて値段設定などをしております。 下記3点ほど質問がございます。 ① この場合「関税」「消費税」「地方消費税」も勘定科目は「仕入高」として計上しても良いのでしょうか? ② 「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合は、仕入れ税額控除を適用できないという認識でいるのですがこちらも間違いございませんでしょうか? ③ 会計ソフトでの入力方法は「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を合わせて入力してしまっても良いのでしょうか? もしくは「商品価格」の入力と「その他4項目の合計」の入力を分けて行った方が良いのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
予定納税ある人は、会社の年末調整で年調減税を受けたら2重で減税されてしまいますよね?確定申告の際に徴収にならないように、年末調整では減税しない方が良いでしょうか。
- 投稿日:2024/12/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
材料を仕入れて、その材料を使用しハンドメイドで製作をし、その製品を販売している青色申告の個人事業主です。 小規模で、作業のすべてを一人で手作業で行っており、仕入れる材料の額や作品1点にかかる費用もかなり小さいです。 現在、小規模個人事業主ですが、製造業として申請を続けております。 材料仕入時にその都度材料の仕入れ額を、「材料仕入高」に計上し、 12月に最終的に余った完成品を「製品」、残った材料を「材料」として棚卸しています。 また、以前こちらのサイトで質問した際、「取引規模が大きくない為、重要性が低いのではないか」と回答をいただいた為、製品を製造したとき(材料からハンドメイド品が完成した時) 「材料」→「製品」の振り替えを行う仕訳は行っておりません。 そこで1点質問なのですが、現在委託で製品を販売していただいています。 (当方が委託者です)その際の仕訳についてです。 委託商品を発送時に 借方 積送品 / 貸方 ** と仕訳するかと思いますが、**の勘定項目を「製品」にするのかと思ったのですが正しいでしょうか。 しかし、先ほども記載したように製品が完成した段階で「材料」→「製品」の振り替えを行う仕訳を行っておりませんので「製品」に金額(残高?)がありません。 まず先に「材料仕入高」から「製品」に振り替える仕訳をしなければならないでしょうか? でも普段の完成品を振替えていないのに委託の完成品だけを「製品」に切り替えるのは変ではないか… それとも**をそもそも「材料仕入高」にすれば良いのか… などわからなくなってしまいました。 知識も乏しく、調べてもよくわからない為、大変お手数ですが ご回答いただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
海外のオンラインカジノで自分の口座に出金したいと申し出たら、所得税をまず支払うように言われたが、それは正しいのでしょうか? 獲得金額の15%支払うように言われています。
- 投稿日:2024/12/23
- 国際税務・海外税務
- 回答数:3件
副業でポイ活をしています。内容はゲーム機等を50000円で購入して49000円で買取業者に転売して1000円損しますが(Amazonや楽天の)ポイントが1500円分つくイメージです。 今回税務調査が入り昨年末時点までの買取業者からの入金と仕入れを計算して税務調査が終わりました。 質問は、今年になりまだ買取に出してない商品がありましたが帳面上税務調査をしたことで既に昨年仕入れ済みになっている為、仕入れゼロの商品が結構あってそれを買取業者に出した為その買取金額がそのまま利益になってしまう現象が起きています。 なんとかこのアンバランスな利益を回避する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに今年でこのポイ活は税務調査が怖かったのでやめます。
- 投稿日:2024/12/23
- 税務調査
- 回答数:5件
自宅兼事務所を、現金にて購入予定です。 以下、色々と費用がかかるかと思うのですが、経費として計上できるものはありますでしょうか。また、下記以外にも経費として計上できるものがありましたらご教授頂けましたらありがたいです。 (自宅:事務所の比率が8:2程度なので、 20%ほど経費で計上できたら…と思っております。) ・建物の購入費用 ・登記費用 ・不動産取得税 ・仲介手数料 ・火災保険料 ・固定資産税
- 投稿日:2024/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
とある企業からYouTube台本制作案件を受注し始め、先月請求書を発行し報酬を受け取りました。 その際気になったのですが、YouTubeの台本制作費は消費税の対象になる報酬なのでしょうか? YouTube台本も原稿であるという認識で消費税も請求しましたが、この認識で間違いはないでしょうか。
- 投稿日:2024/12/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
2025年、年始より事業所を移転します。(既に新住所も決定済み) 個人事業主をしており現在自宅とは別で事業所申請して確定申告しています。 移転先は区が変わるため税金納付先も変わると思うのですが移転に対してどのような手続きが必要でしょうか? 出来ればネットにて手続きできる方法があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/12/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
クレカからAmazonやAppleへのアカウントチャージについて
クレジットカードで自身のアカウント口座に自身へのAmazonギフトカードやAppleギフトカード・アカウントチャージをしました。 後日そのチャージされた自身のアカウント口座のお金を使い商品の仕入れを購入したり高額の商品なら一部をそのアカウント口座のお金、残りをクレジットカードで支払いもしました。 質問はアカウント口座にチャージしたクレジットカードの取り扱いはどうなるのかと同様に商品を購入した時のその商品の金額の扱いはどうなるのかをご教授ください。
- 投稿日:2024/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件