スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中741-760件を表示

  • 130万以上の収入

    旦那が建設国保の厚生年金に加入しています。妻の収入は130万以内に収めるようにこの一年働いてましたが、 ポイ活サイトで得たものが雑所得になることを知り雑所得で得たものが20万円以上になるので、合計すると160万以内の年収になりそうでして、 建設国保は扶養の概念がありませんが現在、国民年金の第3号ですが 130万を超えてしまう場合は 第一号に切り替えの手続きが必要になるのでしょうか? 来年度は130万には収めた場合は また再度第3号の切り替えが必要ですか? ご教授頂けたら幸いです。

    • 個人事業主として初めての青色申告について

      今月(12月)下旬に個人事業主として開業を予定しており、来年初めて青色申告を行います。青色申告特別控除は、本年は恐らく事業所得は赤字となるためそもそも適用されないものの、本控除は毎年受ける権利があると理解しており、来年以降で効果を得られればよいと思っているのですが、間違いないでしょうか。 また、本年分の事業所得は赤字として青色申告した上で、赤字部分については、来年分以降、繰越損失として処理するつもりですが、このような対応で間違いないでしょうか。

      • 棚卸資産 貯蔵品 消耗品や郵送料金について

        私は、青色申告枠で個人事業主でフリマアプリを利用する古物商を営んでいる者です。 棚卸資産として、古物の商品の売れ残りの在庫の仕入れ値を棚卸原始記録として、記録するのは、理解しています。 ただ、貯蔵品として、フリマアプリを利用する消耗品経費として、 ①専用郵送物封筒1点と、 フリマアプリなどで、住所を記載、取引を紙媒体の金銭出納帳に記載するための②黒色ポールペン1本、③2023年に、購入したフリマアプリ発送用の封筒があります。この時代は、個人事業主開業届出などなく、白色雑所得枠です。 ④事業用に購入した大学ノート 前述した紙媒体保存の⑤金銭出納帳2冊⑥事業用に購入した抽選玉 などがあります。 ①〜⑥の物品は、全て経費として、計上済みですが、棚卸資産として、改めて、貯蔵品として、計上する必要は、ありますか? 貯蔵品の総計は、だいたい2000円くらいです。 貯蔵品の定義として、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目としているため、すでに、消耗品として、計上している仕訳物品は、貯蔵品に新たに計上仕訳できないし、する必要がないで大丈夫でしょうか? 未使用とあるので、ボールペンを年末に、1本追加で、少しでも利用して、使いかけにすれば、貯蔵品に該当せず、計上する必要もないのですか? ご回答どうぞよろしくお願いします。

        • カード支払い時の税区分について

          仕事に必要な商品をクレジットカードで支払いをしております。 購入した商品が複数ある場合、会計アプリ(freee会計を利用)で登録する際は それぞれの税区分は分けて登録が必要でしょうか?

          • 年末調整について

            はじめて年末調整をするため、どのような書類をどこへ提出すればよいか、 まったくわからないので、流れや必要な対応などもわかりやすく教えてほしいです。 また、社員から集めた扶養控除申告書等の書類はどのように使えば良いのでしょうか? また、社員への還付の金額はどこを見たらわかるのでしょうか?

            • 大学生の長期インターン:業務委託について

              私は現在大学3年生です。長期インターンで業務委託契約として働くことになりました。その会社から個人事業主登録をすることを勧められましたが、その場合、親の扶養に入りながらは可能なのでしょうか。また、個人事業主登録をした場合、所得税や確定申告はどのように行うのでしょうか。

              • 撮影用のグッズについて

                フォトグラファーをしております。 撮影用としてグッズ購入(造花・あやすためのおもちゃ)などの項目は 消耗品もしくは雑費のどちらにあたりますでしょうか。 (金額的には10万円以下の品、1年以上使用目的となります。)

                • 勘定科目のご確認(サービス業)、Freee会計処理

                  スキースクールの運営を今年から始めました。(合同会社、設立今年6月) サービス内容:ゲレンデでのスキー指導、コンシェルジュサービス 勘定科目や会計処理で不安な点がいくつかあり、ご指摘頂けますと大変幸いです。 ・クライアントから先払いして頂いた代金=前受金→役務収益へ振替。 ・他のスキースクールへ仕事を振る(代金先払い)=前渡金→外注費へ振替。 ・商業用シーズンリフト券=仕掛品→役務原価へ振替(4ヶ月間で毎月月末に1/4ずつ)。 ・スキーユニフォーム=福利厚生費。 ・商業用リゾート利用登録料=諸会費。  ・Freee会計年会費=通信費。 ・切手や郵便=通信費。 ・名刺=広告宣伝費。 ・マンスリーレンタカーやガソリン代=旅費交通費。 ・行政書士やその他士業=支払報酬料。 ・Paypalや銀行の手数料=支払手数料。 また3点ご質問がありまして ① スキー指導の場合は売上高ではなく役務収益でよろしいでしょうか? ② 従業員の給料は給与手当か役務原価、どちらが適切でしょうか? ③ 消費税面税事業者でありますが、税区分は自動入力されるものから対象外に変更しなくて大丈夫でしょうか? ④ Paypal支払い手数料は前受したタイミングで計上してますが、 正しくはサービス提供後に計上or振替作業をするべきでしょうか? ⑤ Freeeでは役務原価が出てきませんが、新しく勘定科目の作成が必要なのか、他に代替できるワードなどありますか? 適切な会計処理を学び運用していきたいと考えておりますので、 以皆様お忙しい中恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 預り金と年末調整還付について

                    10月が決算月の為、申告の準備をしています。 預り金をレポートで閲覧し、ご教示いただきたい点がございます。 1.昨年からの残高の消込ができません。 2.昨年の12月に年末調整をした際の未処理になっています。   12/25 貸方:預り金13,500円(年末調整で処理されていると考えていた)   12/25 借方:未払金 24,720円(年末処理で計算し従業員には還付したが、税務署への処理ができていない) 

                    • パート収入+雑所得があり年金受給した場合の扶養可否

                      現在61歳、パート収入が約95万、業務委託で10万ほどの収入があります。 来年7月に62歳になり、特別年金受給を受けます。 パート収入は来年もほぼ同額の場合、業務委託と年金でいくらまででしたら扶養可でしょうか? 業務委託と年金は雑所得に当たりますが、それぞれの上限がありますか? それとも雑所得合計での金額になりますか? 税金と社会保険の扶養可の金額は違いますか?

                      • 公務員 メルカリでの売上は確定申告が必要か

                         私は公務員です。他の方の質問に近いかと思いますが、次のケースで確定申告が必要かどうか、教えてください。  ここ数年間は、メルカリにて、不用になったCDやアイドルの生写真、洋服等を売り、毎年15万円程度の売上になっていました。  今年は仕事上時間の余裕が出来たため、8年ほど前にヤフオクにて趣味で購入していたアイドルのポスターを30枚ほど、アイドルの未開封CDを100枚ほどを、メルカリで出品しました。 それらも順調に売却できているため、これまでの毎年の売上15万円にプラスして、ポスター未使用CD売上15万円もあり、年間合計約30万円ほどの売上があります。詳しくは調べていませんが、(売上金)-(購入金額)は少しプラスになっているかと思います。ただ、売上金額はメルカリに記録がありますが、購入金額を証明できるものはありません。  最近になって、たまたま「メルカリでも確定申告が必要なケースがある」という記事を見ました。私は公務員で、確定申告の方法や流れに非常に疎く、困っております。  そこで質問です。 1 私のケース、確定申告が必要でしょうか。 2 税務署は、「売却の目的」が「不要物の処分」なのか「営利目的」なのかを、どうやって判断するのですか。また、こちらは「売却の目的」が「不要物の処分」であることを、何をもって証明すればよいのですか。 3 100点ほどを一気に出品すると、税務署に目をつけられたり転売とみなされることがあるとの記事を見ましたが、実際はどうでしょうか。 4 公務員として何か手続きや報告などしておくべきことがありますか。 以上ついて教えてください。よろしくお願いいたします。

                        • 障害年金受給者のメルカリ確定申告について

                          障害年金受給者です。 メルカリでの売り上げが今年だけで約100万円程あります。 どれも買ったものの不要になったプラモデルや昔に買ったおもちゃです。 中にはプレミアが付いて購入時より高くなった物もあります。 調べたところ1点辺り30万円を越えなければ非課税らしいのですが、このケースだと確定申告は必要でしょうか。

                          • ふるさと納税返礼品について

                            ふるさと納税の返礼品の送付先を他人にした場合、贈与税が発生する可能性がありますか?

                            • 個人事業主が株式引受けをした場合の仕訳について

                              個人事業主が募集株式の引受けに申込し出資した場合、その仕訳は「事業主貸」になるのでしょうか?自身で調べたところ次のような内容と理解しましたが、これが合っているかアドバイスください。 【個人事業主が事業用として有価証券を所有することは認められていないため、「有価証券」または「投資有価証券」として処理することができない。 あくまで個人で所有するものになるので、「事業主貸」として処理する。】

                              • 社名看板変更の処理科目は?

                                社名変更に伴い、30年前に構築物として253万円で取得した「門壁」に組み込まれた社名看板を取り換えます。 旧看板撤去13万円、新看板製作施工に80万円、門壁洗浄塗装に40万円ほどです。 それぞれの会計処理科目を教えて下さい。

                                • 130万円をうっかり超えてしまった場合

                                  大学4年生のアルバイトです。 現在ダブルワークをしておりますが、今年度の給与を計算すると130万円を5〜6千円ほど超えてしまいそうです。 前年度は80万程度の収入でしたが、4年になり、長期休暇中のアルバイトや、人手不足による店舗移動、シフト増加によって収入が増え、結果的に超えてしまいそうです。 130万円を超えてしまうと自分が健康保険に加入しなければならないという記事の他に、一時的な収入変動であれば保険の扶養は抜けなくても良いなど、色々な情報があって困惑しております。 金銭管理を怠った自分の不手際であることは重々承知しております。 ・事業主の説明による書類を提出すれば、被扶養者のままで通して頂けるのか。 ・私のような状況でも書類を書いていただけるのか、保険の加入が必要になるのか、是非ご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                                  • 勘定科目について

                                    ハウスクリーニングで使用する消耗品・洗剤・機材・講習料の勘定科目を知りたいです。

                                    • 個人事業主 プライベート支払いの振り分け区分と夫名義の家賃の申告方法について

                                      今年から副業で開業届けを提出し、個人事業主となりました。 開業後、収入がほとんどまだありませんが来年の節税のため確定申告しようと考えています。 今、使用している口座と連携しているクレカはプライベートも兼用しています。 その場合、プライベートの支出はすべて「事業主貸」で登録して大丈夫でしょうか? また、自宅で仕事をするため、家賃を経費とし、家賃按分をしたいです。家賃は夫名義の口座から引き落としとなっています。 この場合、夫の通帳口座をコピーして保管しておくだけで大丈夫でしょうか?他になにか申告する項目はありますか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

                                      • iDeCoの所得控除対象に関して

                                        ①iDeCoの所得控除の中には、国内fxの利益も含まれるのでしょうか。 ②含まれる場合、確定申告が不要(住民税申請のみ)の場合であっても年末調整とは別に確定申告が必要という認識でよろしいでしょうか。

                                        • 36協定の具体的な手続き

                                          36協定の具体的な手続き手順を教えていただけますでしょうか。 社長、パート1人 程度の会社です。