6022件中781-800件を表示
副収入20万円未満の年末調整について ダブルワークの場合は、年末調整せずに確定申告が原則ですか? ただ、副収入20万円未満は確定申告が不要ですが、その副収入は年末調整も不要でよろしいですか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
クラウドソーシングサイトにおける「発注書」「納品書」「検収書」「請求書」について
クラウドソーシングサイトにて、文章作成の案件を受注して仕事をしております。現在は副業ですが、ゆくゆくはフリーランスになることを目標にしており、現在お金や制度のことなどを勉強中です。 その中で、電子帳簿保存法というものがあると知りました。 利用しているクラウドソーシングサイトには帳票メニューというものがあり、「発注書」「納品書」「検収書」「請求書」という4つが表示されています。 お仕事を受注する側のページでは、「納品書」と「請求書」の2つが発行できるようになっています。「発注書」と「検収書」は受注側ではクリックできません。 またこの帳票メニューは、【タスク】と呼ばれる簡単な作業やアンケートのみの案件には表示されず、【タスク】に関しては報酬一覧ページから「請求書」のみを発行できる仕様になっています。 これまで複数のクライアント様から案件を受注してきましたが、どの方とも帳票についてのお話をしたことがありません。クライアント様も会社ではなく、私のように個人でお仕事をされている方ばかりだと思います。 受注する側の私が「納品書」と「請求書」を発行したこともなく、クライアント様から要求されたこともありません。 クライアント様が発行する「発注書」と「検収書」に関しても発行されたことはなく、またこちらからお願いしたこともありません。 以下質問です。 1.上記4つの帳票は、電子帳簿保存法で保存義務があるとされているものなのでしょうか? 2.受注側である私の帳票メニューでクリックできるのは「納品書」と「請求書」の2つですが、すでに納品が完了・終了した契約について「納品書」と「請求書」を今から発行、電子帳簿保存法に則り保存する必要があるのでしょうか? 3.受注側である私の帳票メニューでクリックができない「発注書」と「検収書」について、これからの案件、終わった案件も含めクライアント様から発行してもらい、私が保存する必要があるのでしょうか? 4.帳票メニューにあるこれらの書類について、受注側・クライアント様双方、表示されるのはクラウドワークスで利用している名前で本名ではありません。ペンネームのようなもので書類としての意味はあるのでしょうか? こういった書類がどのように扱われるべきなのか理解ができず、混乱しております。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
今月(12月)下旬に個人事業主として開業を予定しており、来年初めて青色申告を行います。青色申告では、前年の1月1日から12月31日までの売上などを計算して確定申告書にまとめ、税務署に提出する必要があると理解していますが、会計期間を1月1日から12月31日までとは異なる期間で設定する場合、青色申告においてどのようなデメリットがあるでしょうか。また、会計期間の開始日と開業日の関係はどのように考えればよいのでしょうか(会計期間の開始日は開業日と同日にした方がよいのでしょうか)。
- 投稿日:2024/12/11
- 確定申告
- 回答数:7件
個人事業主の青色申告をする者です。 記帳の仕方がわからないためご相談させてください。 例えば、10月に数回納品し、翌月末の11月末に10月分の売上から手数料やその取引先から購入した資材費が引かれた金額の入金があります。 ちなみに取引先からは納品した日毎の売上、手数料、購入した資材費等をまとめた紙をもらっています。 この場合、もらった紙をもとに1日毎に記帳する、もしくは10月分をまとめて1回記帳するのか…? ご回答いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
確定拠出年金を受け取った際の仕訳と税金について。 フリーでどの様に登録をすれば良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:6件
フリマアプリでウエハースなどについてくるカードやシールを売っています。 この場合、購入価格をそのまま費用にできるのでしょうか?お菓子の分も考えて費用を計算しないといけない場合はどう計算したらよいでしょうか?
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
中古ショップでアニメグッズを頻繁に売れば雑所得、または営利所得をひっくるめて所得税がかかり、住民税もかかると聞きました。20万超えたり、または8万7450円〜199999円になるといくらかかりますか?そして節税対策も教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
お世話になります。 個人事業主です。 自宅で作業をすることがほとんどなため、自宅の家賃を一部経費にしたいと考えております。 そこで3点ほどご質問です。 ① 現在住んでいる賃貸物件は事務所利用不可のため、事務所は別で契約(ここを事業所に登録)して毎月家賃を払っていますが、その場合でも自宅の家賃も経費にすることは可能でしょうか? ② 青色申告をする際に、地代家賃の内訳を記入するかと思いますが、その際に支払先の住所・氏名に記載するのは物件所有者・管理会社・保証会社のどれになりますでしょうか? (家賃は保証会社から毎月口座引き落としされています) ③ そもそも、事務所利用不可の物件の家賃を経費にしても問題ないのでしょうか? 無知で大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
収入の認識は、原則通知書記載の日付だと思いますが、支払い手続き日としても問題無いでしょうか。また、支払事由発生?修繕の発生?と収入の認識は同じ決算期内で処理すべきでしょうか。
- 投稿日:2024/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今現在、給与所得が年間90万円くらいで旦那の扶養内なのですが 業務委託での所得が年間80万円を超えてきます。 その場合、合計所得は170万円となり扶養は外れてしまうのでしょうか?(委託の経費は20万ほど) 出来れば、扶養に入ったままで 業務委託所得は確定申告(普通申告で自分で税を払う方法が有効??)で 対応したいのですが、そもそも可能なのでしょうか? (確定申告した時点で会社に申告がいって扶養を外される??) ご教示いただけますと大変たすかります。
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
こんにちは。会社員をしております。 美容が好きで、シャンプーやトリートメント、ヘアオイル等を購入や、友人知人からいただいたりをよくするのですが、不要な物をメルカリに出品も、同じようによくしています。 自分でも思ってもみなかったのですが、今年は売上が20万を超えてしまっており、20万を超えると確定申告が必要というのも知りませんでした。 レシート等も残っていませんので、これは利益が20万を超えていると認識されてしまうのでしょうか? ということは確定申告は必要なのでしょうか? また、シャンプーやトリートメント、ヘアオイル等は、課税対象なのかもよく分かっていません。 うちの会社は副業禁止なので、確定申告をすることで知られてしまうのではと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件
大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトとして働いている分が33万円程あり、副業で稼いだ分が70万と少しあります。 副業の必要経費としてパソコンや交通費等の経費がかかっています。 経費を引けば103万を超えていないのですが、 副業とアルバイト、お小遣いの口座を分けていなかったたため口座の振込金額が103万を超えてしまっています。 この場合、親の扶養からは外れてしまいますか? また、個人事業主からの振込と会社からの振込があり、個人事業主からの振込は収入に入るのでしょうか? また確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
副業で20万円以下の収入があります。確定申告は不要な金額ですが、それでも確定申告をした場合、所得税が発生するのですか?
初歩的な質問で恐縮です。 副業で20万円以下の収入があります。「20万円以下なら確定申告不要」という話はどのサイトにも載っているので、だったら自分には関係ないなと思っていたのですが、住民税の申告は必要だということを最近知りました。加えて、確定申告をしておけば住民税申告は不要だということも知りました。 来年以降は副業で20万円を超える可能性があるため、今年は20万円以下ですが経験として確定申告をしておこうかなと思っているのですが… 私の解釈では、 「20万円以下=確定申告不要=所得税0円」 だと思ってたのですが、そもそもこれは間違いでしょうか? 確定申告が不要というだけで、20万円以下であっても申告をしてしまうと所得税は払わなければいけなくなるんですか? たった数万円程度の収入なんですが、この副業分を確定申告するとどれくらい所得税を払うことになるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/10
- 確定申告
- 回答数:2件
農業(ぶどう農家)をしています。ぶどうの畑の灌水などのため、今年、畑に水道を引きました。 その工事代金を業者に、別途、役所に水道加入金を支払いました。 それぞれの勘定科目はどうすればいいですか?
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在大学生(23歳)でアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。扶養控除の範囲や確定申告が必要かについて質問があります。
現在23歳です。9月に大学を卒業し、来年4月から社会人になる予定です。 現在、企業のインターン(契約上アルバイト)と業務委託の仕事を掛け持ちしています。 今年のインターンでの収入が約96万円で、インターン先の会社で年末調整を行いました。 加えて、業務委託のアルバイトの収入は約6万円でした。こちらは源泉徴収済の金額になります。 所得の計算方法:月の稼働時間×時給+消費税-源泉所得税 なお、全て給料日は済んでおり、以後年内に給与を受け取ることはありません。 所得として今年私が受け取った総額といたしましては102万5千円となりました。 元々親からは扶養控除の対象になる103万円の範囲内で働くようお願いされています。 以下、質問になります。 ①この場合、親は扶養控除を受けられるのでしょうか? ②確定申告は給与所得以外が20万円以下の場合必要という認識なのですが、私の場合は確定申告は〈不要〉でしょうか? ③そもそも業務委託の収入を源泉徴収済みの額で計算してはいけなかったのでしょうか? 〈稼働時間×時給〉の部分のみを見て扶養の範囲とするのであれば、金額に誤差が生じ103万から足が出てしまいます。 以上3点、税金に関する知識が浅く恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
岐阜県、個人事業主、青色申告、整体院です。 事業用、自宅用の家事按分で洗濯乾燥機を購入しました。制服、大物のタオルを頻回に洗濯する必要があり、事業用6割での申告予定です。洗濯乾燥機の購入金額が税込約31万円です。少額減価償却資産の特例を使って一括償却出来ますか?
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業用にパソコン16万を購入したら、資産になり、1年4万減価償却費として計上すると思うんですが、購入は一括じゃなくて分割で購入した場合でも、減価償却費として計上しますか? また、少額減価償却資産税は一括で10万以上購入した場合じゃないと即時償却できないですよね?
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
音楽家で、演奏料を取引先に請求する際、源泉徴収税を引いた額を請求していたのですが、年末調整に向けて源泉徴収票の発行をお願いしたところ所得税は引いていない、納税していないと言われてしまいました。この場合どうすればよいのでしょうか。 請求書にはしっかりと源泉徴収税の額を明記し、請求額は引かれた状態になっていることがわかるように作成されています。
- 投稿日:2024/12/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アニメグッズの不用品を売った時の確定申告する時古物許可証は必要か
アニメグッズの不用品売ったのを税務署で確定申告する時雑所得や営利所得とみなされる場合は古物許可証を取った方がいいですか?実は不用品をこまめに売り継続で売ってしまいました。私は働いてるのでこの場合雑所得と同時に営利所得と共に住民税も取られるのか詳しく教えて下さい。
- 投稿日:2024/12/10
- 確定申告
- 回答数:2件
今年から個人事業主をしています。白色申告の状態です。来年度も白色申告の予定です。 現在、プライベート用の口座を事業用途でも使っているのですが、来年度頭からは明確に分けようと思っています。そこで、以下の質問です。 ・例えばですが、現在、共用口座に30万円あるとして、1月6日から事業用口座に10万円を移した(20万円は生活費としてそのまま元口座に残す)場合、来年度の帳簿にはどのように記載すべきでしょうか。また、帳簿への記帳以外に必要な処理などがありましたら、ご教示いただきたいです。
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件