6022件中841-860件を表示
現在代表取締役所有の木造戸建を、法人に売却し役員社宅化(現金決済・所有権移転)します。 国税庁通達による賃料相当額は月額約10万円ですが、これを無償(若しくは1万円等)とした場合社宅として認められない等の問題はありますでしょうか。 代表者の所得税・住民税(月額10万円が給与として課税)、社会保険料(現物支給として対象)が増加することは理解しております。 ご見解をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/05
- 節税対策
- 回答数:2件
何か月か前に測量士さんが土地を測りました。市役所へ行くと、以前より目減りしており、20年前に隣家が建つときの境界のことからそうなっていました。税金はこれから2年後新たに算出されるとのことですが、この20年分はそれまでのまま払っていたわけです。払い戻しは請求できますか?
- 投稿日:2024/12/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
仕事中の昼食代は消耗品で勘定できますか? ちなみに休憩中のジュース代も消耗品で大丈夫ですか?
- 投稿日:2024/12/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
手持ちの不動産を売却しました。それで得た収入はどの項目で計上すればよいですか。
- 投稿日:2024/12/05
- 確定申告
- 回答数:3件
前職分の源泉徴収票が「乙欄」に該当する場合、 当社分のみ年末調整を行うのか 保険料控除証明書も返却して、年末調整しないのか どちらが正解なのでしょうか。 どうぞご教示ください。
- 投稿日:2024/12/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
現在、同人誌作家をしております。白色申告です。 コミケなどの実物を伴うような販売は一切なく、出版社様に作品を提供し、ダウンロードされた本数に応じて著作権使用料をいただくような形態です。 質問したいことは以下の2つです。 1.出版社様のサイトにて、こちらでも日々の販売本数や売上状況の確認ができますが、帳簿に収入として記載すべきなのは著作権使用料が実際に振込まれた時の情報のみであり、日々の売上記載は不要という認識でよいでしょうか。 2.同人誌作家ではあるものの、現物を取扱っているわけではないため在庫とよべるものがなく、また10万円以上の固定資産も持ち合わせていないため棚卸しは不要という認識でよいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
家賃はプライベートのクレカ(プライベート口座)で引き落とされており、 通常は地代家賃〇円、事業主借〇円と記帳しているのですが、 年をまたぐ場合はどのように記帳すればよいでしょうか。 ※事業用のクレカで支払っていないのですが、下記であってますでしょうか。 ・12月に翌年1月分の家賃を支払った場合 前払金 〇円 / 事業主借〇円 摘要 2023年1月分家賃 ・1月に家賃が充当された時 地代家賃 〇円 / 前払金 〇円
- 投稿日:2024/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
白色申告の個人事業主です。 会社員時代にLINEスタンプを作っていたのですが、存在を忘れており、1年半ほど放置していたところ、分配額が1200円ほど(振込手数料を引くと600円ほど)となっておりました。なお、今年度の売上としては計67円のようです。 質問は以下の通りです。 ・昨年度は会社員でしたが、転職があったため、自身で確定申告をしております。分配金の大半は昨年度の収入であり、確定申告時には雑所得として記載をしていなかったのですが、今からでも修正申告すべきでしょうか? ・分配金については来年度に受け取ることを考えております。 この場合、LINEスタンプの売上は売掛の状態になるかと思いますが、今年の確定申告ではどのように処理するのが適切なのでしょうか? なかなか文章でまとめるのが難しく、わかりにくい質問で申し訳ございませんが、ご教示いただきたいです……。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
令和2年と3年に50万円を超える医療費があるので医療費控除を申告したいと思うのですが、両方の年でふるさと納税し、ワンストップ特例制度を利用しました。令和2年の医療費控除を還付申告したときに同じく令和2年のふるさと納税も遡って申告するのでしょうか?調べても良く分からず、お答えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
米国株の取引きをしております。 米国株を一部売却して、残っていた$と一緒に、別銀行へドルのまま送金しました。 海外旅行で一部を引出し、帰国時に空港で両替をしました。 確定申告をするつもりなのですが、残っていた$、直近で売却した譲渡利益と空港で両替したものとを相殺するのでしょうか? また、どの様に計算するのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
現在夫の扶養に入っています。 在宅ワークで業務委託にて月6万円程度の収入があります。 自分なりに色々調べて、業務委託の場合は所得が48万円を超えると確定申告が必要ということはわかりました。経費を引いても48万円は超えてしまうと思います。 なのでもちろん確定申告はするのですが、48万円を超えることで、住民税の支払い義務、所得税の支払い義務が生じるという認識でいいのでしょうか? また、私が48万円以上所得を得ることで夫へのデメリットは何かありますでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在事務所兼自宅として住んでいるマンションの更新料を先日事業用口座から支払いました。 金額は20万円を少し超える額です。 そして普段の家賃と同じく事務所で使用している範囲での経費として半分ほどを計上しようと思っているのですが、その場合どのように仕分けすればよろしいでしょうか。(勘定科目を地代家賃にして家事按分でいいのか、前払の勘定科目を使うのか、など。ちなみに当方が使用しているマネーフォワードには長期前払の勘定科目がありませんでした) また、20万円を超える更新料の場合は「不動産の使用料等の支払調書」の提出が必要というのを見かけたのですが、こちらは上記の場合でも適用されますでしょうか。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 決算を12月末に控え、損害保険料の継続更新12月1日、 支払は来年1月末、の場合の仕訳を教えてください。 できれば来期の経費としたいです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/04
- 法人決算
- 回答数:2件
現在、副業でメールレディをしており、年間40万程度の所得があります。 本業が副業禁止の為バレない様、副業分に関しては確定申告を行っております。 そこで経費について質問なのですが、 スマホにて仕事をしている為、通信費を経費にしたいと考えております。しかしプライベートと同じスマホであること、また支払いは口座振替ですが、d払い等決済で使用した分も通信費と合算して支払っているため、通帳には通信費+決済(d払いやサブスク)の代金が記されております。この場合、通信費のみが経費に出来ることは承知しているのですが、証拠のようなものが通帳もしくはスマホキャリアのマイページしかありません。プライベートで使用した分との按分は、通信費から目分で計算して問題ないのでしょうか。また、その場合提出すべきなのは通信費が分かる書面化と思うのですが、通帳は合算の金額しか載っていないため、キャリアのマイページに載っている通信費の部分を提出すれば大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2024/12/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今年の4月末に定年退職しましたが、2枚の源泉徴収票「1月~4月までの給与に対する源泉徴収票」「退職後にもらった期間賞与に対する源泉徴収票(乙欄)」をもらいました。 退職時に総務の方から、期間賞与分の源泉徴収票(乙欄)を(甲欄)の税区分になるよう確定申告してくださいと言われました。 このような場合の申告の方法をご教授願います。 ※定年退職後、働いていません。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:3件
役員退職金の支給を剰余金の処分で支給することは可能でしょうか? 可能な場合、臨時株主総会で期中の支払いや分割払いも良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/04
- 法人決算
- 回答数:2件
今年から作家業を事業として営んでおり、著作権使用料収入があります。白色申告です。 収入の状況として、月末締めの翌月20日振込。支払い明細が締め翌月の10日〜20日の間に取引企業より発行されております。 質問は以下の2点です。 ・帳簿作成の際の収入の日付は「月末」を記載すればよいのでしょうか?あるいは「支払い明細発行日」「振込日」のいずれかでしょうか? ・著作権使用料のため、源泉徴収を引かれております。 確定申告の際、収入としては、12月までの未入金分を含んだ金額を申告することになると思いますが、12月分の報酬について、収入は確定すれど、源泉徴収はされていないものと思います。 この場合、今年度の確定申告に用いる源泉徴収額は11月までのものであり、12月分の源泉徴収額は次年度の確定申告で使用するものと考えてよいでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:3件
フリーランスエンジニアで準委任と請負、どちらもしていた場合の税金について(山形県の場合)
下記と同様の質問になります。 https://advisors-freee.jp/qa/tax/239 フリーランスエンジニアで、メインで準委任契約の開発と、副業で請負契約の開発を、同時に行う場合に個人事業税はかかりますか?また、かかる場合は請負で得た収入に対してかかるのでしょうか? こちらのご回答では"課税されない"と考えられるとのご回答になっていて、 根拠として東京都の対象業種を示されています。 一方、個人事業税は都道府県税のため、都道府県で差異があり、 山形県では対象とされてしまっています。 近隣10県以上調べましたが山形県だけが明記されていました。 https://www.pref.yamagata.jp/documents/1280/r6kojin.pdf ただし、山形県の税務担当者より連絡がありお話したところ 準委任契約であれば対象とならないとのことでした。 そこで山形県にて準委任と請負の両方していた場合には どう課税されるのかをお教えいただけないでしょうか? ①個人事業税は事業全体に対して課税される(準委任分も含まれてしまう) ②個人事業税は請負分に対してだけ課税される ③その他 ①になってしまうことを危惧しています。請負分の比率は小さいので。
- 投稿日:2024/12/04
- 税金・お金
- 回答数:6件
フリマアプリでトレカを売ったりしているのですが、経費などについて無知です。 そこで2点質問があります。 ①トレカを1box購入し、そこから出たカードを一枚しか売らなかった場合でも、boxの購入金額分を経費と考えてもよいのでしょうか? それとも購入金額をカードの総枚数分で割った、カード一枚分の値段しか経費にならないのでしょうか?その場合boxの購入金額分を全て経費にするには出たカードを全て売却すればよいのでしょうか? ②新しいカードが出るたびに上記のようなbox購入→特定のカードのみ売るということを行っている場合、営利目的での継続的な売買となりますか?
- 投稿日:2024/12/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は公務員です。次のケースで確定申告が必要かどうか、教えてください。 断捨離のため家にあった不要物をメルカリに出品しています。書籍(洋書が多い、1冊数100円程度で出品)が多いですが、子どもの英語教育にと思い10年以上昔に購入したもので、一度は使用した中古品です。500冊ぐらいありました。その他にも日常生活で不要になった中古品や新品のままの未使用品を出品しています。 これまでは細々と出品していましたが、ここ半年ぐらい洋書を出品し始めてから売り上げが増えてきました。この1年間令和6年の売上金が30万円を越えました。(売上金)-(購入金額)はマイナスになりますので利益はありません。ただ、売上金額はメルカリに記録がありますが、購入金額を証明できるものはありません。 最近になって、たまたま「メルカリでも確定申告が必要なケースがある」という記事を見ました。私は公務員で、とても焦っています。 そこで質問ですが、 1 私のケース、確定申告が必要でしょうか。 2 税務署は、「売却の目的」が「不要物の処分」なのか「営利目的」なのかを、どうやって判断するのですか。また、こちらは「売却の目的」が「不要物の処分」であることを、何をもって証明すればよいのですか。 3 公務員として何か手続きや報告などしておくべきことがありますか。 以上3点について教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:4件