スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6273件中881-900件を表示

  • メルカリで商品が売れた際の、取引登録について困っています。

    メルカリで売却した際の取引登録では、取引行に仕入高と荷造運賃(梱包資材)は登録しないのでしょうか? 経緯は以下の通りです。 ①洋服を5,500円で購入。 ②ネコポスに使えるダンボールを8枚200円で購入。 ③1の洋服がメルカリにて7,999円で売れたので、2のダンボールを使用して発送。 ④販売手数料999円と送料210円を引いた売上金8790円がメルペイに反映された。 まず、①の洋服代5500円は仕入高として、②のダンボール代200円は荷造運賃として、購入時にレシートを読み込み取引登録しました。 悩んでいるのは、④の取引登録です。 取引行の欄にて、売上高7999円・販売手数-799円・荷造運賃-210円を登録するであろうことは分かります。 それに加えて、①の仕入高-5,500円と②の荷造運賃-25円を取引行に登録してみました。 しかし、月次推移レポートの売上総利益を確認すると、仕入高5500円と梱包運賃25円が二重に計上されているようです。確かに、洋服とダンボールは購入時に登録して支出になっているので。 とはいえ、取引行に①仕入高-5,500円と②荷造運賃-25円を登録しておかないと、後々この取引を見返した時に「この取引ではいくら利益があったのか分からない」ということになってしまいます。確定申告の際も不安です。 ①・②と④を紐づけて相殺する方法があるのでしょうか? それとも、④で取引行に仕入高と荷造運賃(梱包資材)を登録しないのでしょうか? ご教示お願いいたします。

    • フリマアプリでのブランドバッグ売却について

      現在会社員です。 先日フリマアプリでブランドのバッグを出品したところ、70万円ほどで売れました。 購入金額は40万円です。 30万以上のものを売却した場合に確定申告が必要になるようですが、ブランドのバッグなどが売れた場合は確定申告は必要でしょうか? ネットで調べると意見が分かれているようでしたので、専門の方のご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

      • 家族に送金した仮想通貨の税金のかかるタイミング

        ユニスワップにしか上場されていないトークンを100万円分購入をし1000万円になりました。それを自分のユニスワップのウォレットから家族のユニスワップのウォレットに税金がかからない110万円(送金時110万円を越えないように)をトークンのまま送金してそのトークンが1000万円になってそのトークンが上場したKYCが済んでいる海外取引所へ送金をし仮にBTCに変換をし自分のウォレットに送金をしてKYCが済んでいる国内取引所へ法定通貨に変換したら税金はどうなる? 家族のユニスワップと証明できないので1000万円をKYCが済んでいる海外取引所に送金した時点で私が家族に1000万円を贈与したことになるのでしょうか?

        • TiktokLiteの取得ポイントの課税について

          自分は20代の大学生です。 TiktokLiteで年内、現在のところ54万5514円分稼いでいます。 アルバイトをしており今年稼いだ累計額は70万を超えていました。 こちらは確定申告等した方が良いのでしょうか? またその場合は一時所得、雑所得どちらになるのでしょうか?様々な税理士の意見を見ましたが、分かれていて分かりません。 そして申告した後に親の扶養に入ってる状況や、保険料などどうなるか教えて頂きたいです。

          • 青色事業専従者給与に関する届出について

            今年、個人事業主として開業し、来年初めて青色申告を行いますが、収益はなく赤字となる見込みです。このような場合でも、従業員である家族について青色事業専従者給与に関する届出を行っておいた方がよいでしょうか。なお、給与額が届出額を超えない限り、この届出は一度行えば毎年行う必要はないという理解でよいでしょうか。 また、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書についても、開業して従業員がいる場合、当初は給与の支払いがなくても提出しておいた方がよいでしょうか。

            • フリーランス医師の所得について

              はじめまして。 私は40代医師(病理診断を行う病理医)です。今までは勤務医として自力で確定申告をしてきました。 現在は病院を退職して2年ほど海外移住しているのですが、今後は検査センターや病院と準委任契約を結んで、フリーランスで働く予定です。 フリーランス医師の税務はネットで調べても詳しいところがわからず、困っています。調べた範囲では、フリーランスであっても医師の報酬は給与所得となるとのことでした。 お伺いしたいのは、 ・本当にフリーランス医師の報酬は給与所得なのか ・給与所得のみなのに、個人事業主になれるのか(個人事業主になれないなら、白色申告しかできないということか) ・給与所得であるなら、経費は使えないという認識で間違いないか です。 お忙しいところ大変恐縮ですが、もしご回答いただけましたら大変ありがたいです。

              • カメラメーカーのキャツシュバックについて

                カメラメーカーのキャッシュバックキャンペーン中(特定の製品を購入し、領収書・保証書・梱包箱のバーコードを送ると数万円が振り込まれる)に、そのカメラメーカー直営ではない、別の会社のネットショップのサイトで購入して応募し、メーカーからキャッシュパックを受けた場合は、税務上どう解釈されますか?

                • お礼の額が大きかった場合

                  友人から、旅行記のオリジナル冊子の作成を頼まれました。レイアウト、印刷全て、自分の私用のパソコンやプリンターで行いました。 「手間賃請求してね」と言われましたが、実費だけ(紙代やインク代)請求しました。 すると、その実費+1万円をいただきました。 この1万円は、税務上どのように解釈されますか? (別の人の話ですが、たとえば、車で乗り合わせてどこかへ行った際の交通費は、実費を1円単位で請求しても、きりの良い額に切り上げられて、いただくことがあり、それは贈与と考えていますが。)

                  • 業務委託契約の扶養内について

                    現在扶養内で勤務しております。 この度職場を変えて業務委託での勤務になります。 今までは年間103万以内で働いていましたが、今回は月の収入も15万円くらいになる予定です。 そこで質問なのですが、この月15万円前後の収入の場合扶養内は外れてしまい、自分で確定申告をしないといけないのは理解しているのですが、もしこの仕事を3ヶ月で辞めた場合なども自分で確定申告は必要なのでしょうか? 年間の収入だと3ヶ月だと50万いかないくらいの収入になります。これだと扶養内の103万には届いておらずそのままにして大丈夫なのでしょうか?

                    • 個人事業主が法人化した場合の消費税について

                      個人事業主が法人化した場合に、条件によっては2年間消費税の免除が認められますが、それは法人化してからの2年間であると認識しております。つまり、法人化する前の個人事業主時代の消費税については免除されず、翌年度の納付時期(3月)に払う必要がありますか?

                      • クラウドファンディングで資金を集めた場合の会計処理について

                        飲食店個人事業主です。クラウドファンディングであるプロジェクトを達成し、支援金を集めることができました。支援提供をしてくれた相手先には、『リターンとして商品をもうらう』パターンと『リターンなしのただただ応援する』パターンを選んでもらいました。 例)100万円支援金集まる。     (内訳)10万円手数料      60万円リターンあり      30万円リターンなし この場合の会計処理としては、10万円(支払い手数料)、60万円(売上)、30万円(贈与税)で正しいでしょうか? 分からない点は一つのクラウドファンディングにリターン有りとリターンなしの二つがあるということです。この場合分けて処理をしていいのか、購入型として処理をするべきなのか分からないでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。お忙しところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたいします。

                        • 領収書の電子保存について

                          freee会計にはファイルボックスという機能があり、こちらに領収書を保存して電子保存に対応すると思います。 ここで、1枚の写真データに複数の領収書データがのっているものをアップロードしても電子帳簿保存法に対応しているといえますでしょうか。 ※映っている複数の領収書の取引日や金額などは、鮮明に確認できるていのお話です。

                          • フリマアプリでの売上に確定申告は必要ですか?

                            幼い時から集めていたトレカを売ろうと思っています。 昔流行ったカードゲームのものでカード自体は1枚100円、それが800枚ほどです。 また人気が出てきており、今はもう手に入らない物なので相場がかなり高くなっています。 400枚ずつに分けて25万円と28万で売ろうと思っているのですが、この場合確定申告は必要ですか? 関係ないかもしれませんが、私はアルバイトをしており収入は年間で90万程です。

                            • 取引金額を記載した議事録は課税文書となるか

                              代金の金額を記載した議事録は課税文書に該当しますか? 外注先にプログラム制作を依頼します。 プログラムの著作権は代金完済とともに著作権を発注者に移転することを事前に合意します。 これらの内容を発注の前段階で発注者と受注者間で協議して合意します。 協議の内容を議事録に整理し、議事録のなかに、著作権が移転することと、その対価を含む代金の金額も記載します。 この場合、議事録は課税文書に該当しますか?

                              • シナリオライターの経費について

                                ゲーム会社様と業務委託契約を結びシナリオライティングや監修、アイディア出しや発注まわりなどシナリオ関連業務を行っております。 経費についての質問なのですが、以下は経費にして問題ないでしょうか? ・漫画やゲームなどの購入費 ・ネットフリックス等のオンデマンド配信の契約料 ・スポーツバイク購入費等、ネタの幅広げるための出費 時代性を取り入れたり、アイディアそのものが大事な仕事ですので、直接業務に関係しているものも、この先業務に関係する可能性のあるものも購入しています。(現在契約をしている会社様のジャンルと違うもの等) 正直、仕事内容的にはほとんどが仕事に関係しているとも言えそうですが…… ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                                • スポーツ選手の後援会費用について

                                  法人で地元出身のオリンピック選手の後援会に入会しました。 後援会費用は経費で落とせるのでしょうか。

                                  • 減価償却費について

                                    減価償却費について質問があります。 個人事業主で中古の5年落ちの150万円の普通自動車をローンで購入。 中古車の耐用年数=(法定耐用年数ー経過年数)+(経過年数×0.2)に当てはめると、 (6年(法定耐用年数)ー5年(経過年数))+(5年(経過年数)×0.2)=2年 取得価格 ÷ 耐用年数 = 毎年の計上額に当てはめると75万円を減価償却費を経費で2年間計上することは可能でしょうか?今回初めて減価償却費を経費で計上したいと思い、質問しました。ご回答よろしくお願いいたします。

                                    • 扶養に入っている学生の税金について

                                      アルバイトの収入は約70万 動画編集の収入は約7万 長期インターンの収入が23万近くあり、こちらは時給で自分で請求書発行し給料を振り込んでもらいました。 加えてポイ活サイトでの収入が3万円近くあります。 現時点で103万円は超えていないのですが、アルバイトはかけ持ちしており、単発バイトではあらかじめ税金が引かれているため、余分に取られているのを戻すためには確定申告が必要でしょうか? また、この長期インターンの所得は給与所得になるのでしょうか? また、雑所得20万円以内なら税金はかからないとありましたが、雑所得20万円以内でも収入が103万を超える場合は親に税金がかかってしまいますか?

                                      • 【学生ダブルワーク】主たるバイト先103万以下+掛け持ちバイト20万以下=年間給与収入合計103万超

                                        大学生で掛け持ちバイトをしていて、メインが100万円ほど、掛け持ち先が5万円程の給与収入でした。 掛け持ち先が20万円以下なら確定申告は任意なようですが、合計103万超で掛け持ち先20万以下の場合は、税金還付・追加納税発生の点を考慮した上で確定申告するべきでしょうか。 また、この場合親の税負担が増えるのでしょうか?

                                        • 源泉徴収票の所得控除合計額

                                          支払金額 1,415,652 源泉徴収税額 19,550 社会保険料等の金額175,492 →所得控除の額の合計額はいくらになりますか。 (バイト)