6089件中821-840件を表示
個人事業主が募集株式の引受けに申込し出資した場合、その仕訳は「事業主貸」になるのでしょうか?自身で調べたところ次のような内容と理解しましたが、これが合っているかアドバイスください。 【個人事業主が事業用として有価証券を所有することは認められていないため、「有価証券」または「投資有価証券」として処理することができない。 あくまで個人で所有するものになるので、「事業主貸」として処理する。】
- 投稿日:2024/12/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
社名変更に伴い、30年前に構築物として253万円で取得した「門壁」に組み込まれた社名看板を取り換えます。 旧看板撤去13万円、新看板製作施工に80万円、門壁洗浄塗装に40万円ほどです。 それぞれの会計処理科目を教えて下さい。
- 投稿日:2024/12/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
大学4年生のアルバイトです。 現在ダブルワークをしておりますが、今年度の給与を計算すると130万円を5〜6千円ほど超えてしまいそうです。 前年度は80万程度の収入でしたが、4年になり、長期休暇中のアルバイトや、人手不足による店舗移動、シフト増加によって収入が増え、結果的に超えてしまいそうです。 130万円を超えてしまうと自分が健康保険に加入しなければならないという記事の他に、一時的な収入変動であれば保険の扶養は抜けなくても良いなど、色々な情報があって困惑しております。 金銭管理を怠った自分の不手際であることは重々承知しております。 ・事業主の説明による書類を提出すれば、被扶養者のままで通して頂けるのか。 ・私のような状況でも書類を書いていただけるのか、保険の加入が必要になるのか、是非ご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:9件
ハウスクリーニングで使用する消耗品・洗剤・機材・講習料の勘定科目を知りたいです。
- 投稿日:2024/12/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
個人事業主 プライベート支払いの振り分け区分と夫名義の家賃の申告方法について
今年から副業で開業届けを提出し、個人事業主となりました。 開業後、収入がほとんどまだありませんが来年の節税のため確定申告しようと考えています。 今、使用している口座と連携しているクレカはプライベートも兼用しています。 その場合、プライベートの支出はすべて「事業主貸」で登録して大丈夫でしょうか? また、自宅で仕事をするため、家賃を経費とし、家賃按分をしたいです。家賃は夫名義の口座から引き落としとなっています。 この場合、夫の通帳口座をコピーして保管しておくだけで大丈夫でしょうか?他になにか申告する項目はありますか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
①iDeCoの所得控除の中には、国内fxの利益も含まれるのでしょうか。 ②含まれる場合、確定申告が不要(住民税申請のみ)の場合であっても年末調整とは別に確定申告が必要という認識でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/16
- 節税対策
- 回答数:3件
36協定の具体的な手続き手順を教えていただけますでしょうか。 社長、パート1人 程度の会社です。
- 投稿日:2024/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
お世話になります。当方は、夫が公務員、妻が夫の扶養内でパートをしております。 2018年に、妻名義(契約者:妻、被保険者:妻、保険金受取人:夫)で一時払いドル建て終身保険に契約し、5,000,000円を夫の口座から支払いました。この保険を、2024年2月に解約したところ、為替の影響もあり6,518,104円の返戻金があり、妻の口座に入金されました。この一時所得については、来年2月に妻が所得税の確定申告をします。 入金後、夫婦共に贈与税に関して無知であったため、妻の口座から6,000,000円を夫の口座(家族の生活費等支払い口座)に移し替えてしまいました。資金移動後、通常の生活費や教育費以外に、夫の新NISA投資信託購入に3,000,000円近くを使ってしまいました。 今回の資金移動が、いわゆる生活費や教育費の範疇ではないうっかり贈与にあたるのだと、今になって気付きました。贈与税の支払いは避けられないということで間違いないでしょうか? 現在、同口座には普段の給与支払い等もあり3,000,000円くらいの残高があり、その他の口座の残高も集めれば6,000,000円を妻の口座に戻すこともできますが、すでに手遅れでしょうか? また、保険契約から解約、今日までの一連の流れの中で、税制上問題のある点(脱税になってしまう)があれば、ご教授願えればと思います。
- 投稿日:2024/12/15
- 税務調査
- 回答数:14件
個人事業主になる予定です。 委託される仕事の中で、一般の方を取材させてもらい、市の公式ホームページ等で情報発信をしていくことがあります。(移住者インタビューのような動画で) その際、取材を受けていただいた方へ手当等を支払うことは可能でしょうか? また、可能な場合でも、現金でお渡しするのか口座に振り込むのかで違いなのどはありますでしょうか?
- 投稿日:2024/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
訪問看護を経営しています。 1日8時間、週32時間勤務です。 基本、8時間以上の残業勤務はありませんが、今後突発的に発生する可能性はあります。 基本的には36協定を締結するという考えてあっていますでしょうか。
- 投稿日:2024/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
数時間残業をした場合は、 例えば翌日に残業した時間分、労働時間を短くする。 といった対応でも問題ないでしょうか。 またそのように振替場合は、いつまでに振替る必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
25歳/海外在住2年目/年収入103万円以下の者の日本国内納税について
質問①:以下の認識に間違いは無いでしょうか? 住民税と所得税に関して 日本国内居住者の場合 →年収103万円以下の場合免除 日本国内非居住者の場合 →基礎控除、給与所得控除の2つが適応されず、アルバイト収入に対して一律で20.42%(源泉徴収)の税率が課される。 質問②:上記が正しければ、今年収入103万円以下(日本企業のリモートバイト)且つ住民票は日本住所の自分は確定申告の必要がありませんか? 質問③:2年目からは住民票を抜く為、日本国内非居住者という扱いになります。また、仕事も現地の仕事に就く予定です。その場合、日本国への住民税と所得税は納税しなくて良いという認識であっていますでしょうか? 質問④:2年目以降自分が留意しなくてはいけないのは「国民年金支払いの延長」のみだと考えておりますが、その他海外在住でも日本国籍の場合支払い義務が生じる税金はありますでしょうか? 経緯:初めまして。今年より海外に移住し、現在10ヶ月が経ちました。昨年大学を卒業したということもあり、納税に対し詳しい知識を有しておりません。 海外移住者の確定申告について調べていた所数カ所疑問点があった為こちらで相談させていただくことにしました。お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/15
- 税金・お金
- 回答数:6件
副業で個人事業主で開業しました。 自宅のローン、自家用車(仕事でもつかう)の車検代等経費に計上できますか? 経費にする上で気を付ける点などありましたら、合わせて回答お願いします。
- 投稿日:2024/12/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
企業と商品化ライセンス契約を結び、年をまたいでグッズ販売を行った場合の収入の会計年度はいつになりますか?
個人事業主です。私の著作物について企業と商品化権契約を結び、2023年9月から2024年1月までグッズ販売をしていただいておりました。グッズの最終的な販売数及び報酬額を知らされた(確定した)のが2024年2月で、3月末に報酬が振り込まれました。 この場合、収入は2023年と2024年どちらに記載すべきなのでしょうか。 確定申告は発生主義で行うと認識しているのですが、今回のケースで私が申告すべき収入が発生したのは①契約時点なのか、②最初にグッズが売れた日(ただ、販売は完全に企業にお任せしていたのでこちらでは把握できません)なのか、③報酬額が確定した日なのか……どのように考えればよろしいでしょうか。 また、もし2023年の収入にしなければならない場合、確定申告の修正申告をするという対応になるのでしょうか。 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/14
- 確定申告
- 回答数:6件
会社員と今年から個人事業主をしています。 家に年末調整の紙と源泉徴収の紙が届いていました。会社で年末調整を行いましたが、家に届いた書類でも年末調整書類は提出しないといけないのですか?会社で年末調整したので大丈夫ですか?
- 投稿日:2024/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
開業前の車の保険を年払いにしていたので、数ヶ月分は開業後に当てはまるのかそれは計上できないのか、できるならどのように記入した方がいいのか、 その勘定科目も知りたいです。 車任意保険自賠責保険車の税金の種類で、それぞれ知りたいです。
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
口座開設に現金は必要ですか? 設定した資本金を用意しないと 開設出来ませんか?
- 投稿日:2024/12/13
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
現在扶養に入っていて、来年1月には抜けるため、現在扶養から抜けるための手続きを旦那にお願いしている段階ですが、思いの外年収が行ってしまった場合の支払いに必要な税金額とその場合どうしたら良いのかしりたいです。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:6件
プライベートと同じ銀行口座を使用しています。 開業当初の銀行口座の残高(プライベート用)の仕分けの仕方は以下の通りでいいでしょうか。 借方勘定科目(〇〇預金) 補助科目(〇〇銀行) 貸方勘定科目(事業主借)
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
「開業届」と「青色申告承認申請書」を出したのにほとんど収入がなかった場合どうなりますか?
フリーランスになるぞと意気込んで「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出したにも関わらず収入がほとんどなかった場合について、いくつか質問がございます。(実際にはまだ提出しておらず、検討している段階です) 1:出した「開業届」と「青色申告承認申請書」は取り下げるなどの手続きを取らなければいけないですか? 2:「開業届」と「青色申告承認申請書」を出したのに所得が48万円に届かなかったら、確定申告自体しなくていいんですか? 3:フリーの仕事では生活できない!となってアルバイトや会社勤めを開始、フリーランスを辞めてしまった場合、提出した「開業届」や「青色申告承認申請書」は放置でいいんでしょうか?これらを提出しているのに、会社の年末調整だけをして確定申告をしないというのはOKですか? 4:アルバイトや会社勤めをして給与所得をもらいつつ、細々とフリーランスを続けた場合、フリーランスでの所得が20万円を超えた年のみ、事業所得として青色申告するのはありですか?
- 投稿日:2024/12/13
- 確定申告
- 回答数:5件