スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6016件中941-960件を表示

  • 夫の扶養×年収103万円超え×業務委託(在宅ワーク)確定申告は必要ですか?

    業務委託の在宅ワークで、年内の収入が103万円を超えてしまう見込みです。 夫の扶養内で働く予定でしたが10月末の段階で既にオーバーしてしまいそうで慌てて確定申告について調べ始めました。 色々調べていく中で、【在宅勤務でかかる光熱費やレンタルオフィス利用料なども一定の割合を経費に算入できます。】とありましたが、持ち家で家賃などは発生しない場合、光熱費はどのように計算するのがベターでしょうか?また携帯などでzoom会議や取引先の担当者と通話することもありますがその部分も計算することは可能なのでしょうか? もろもろ経費の計算など済んだのちに、金額次第では確定申告は不要になるのでしょうか?

    • 電子帳簿保存法における解像度の要件について

      スマホ撮影の場合388万画素以上とのことですが、スクショの場合は解像度の要件が定められてないとネットで書いてありました。 私のiPhone15の解像度が2,996,854 画素で、388万画素より下回るので、、 スクショの解像度は、定められてないので、388万画素より低くても問題ありませんか、、?

      • 課税事業者から免税事業者に変更

        令和5年10/1にインボイス登録をしました。 令和4年は売上が1000万を超えた為、令和6年はインボイスを登録していなくても課税事業者です。 今年の売上が1000万以下の為、インボイスの取り下げと免税事業者に変更したいのですが、 12/17までに消費税課税事業者選択不適用届けを申請すれば良いでしょうか?

        • スポーツ選手なのですが勘定科目を何にすれば良いかわかりません。

          トレーニングや体のケアはスポーツ選手にとって必要なことですが、それを経費にする際の勘定科目がfreeeになくて、勘定科目をどれで登録したら良いか教えて欲しいです。

          • 節税対策

            配偶者が60歳になり9月分よりiDeCoの積み立てが終了しました。 65歳までの延長を検討しましたが申し込みしましたが、できないとのことでした。 現在小規模企業共済に加入しています。 セーフティー共済(倒産防止共済)の加入を考えていますが、 個人事業主で飲食店家族経営(妻が専従者)の場合加入が可能か、または 他に節税の対策があればお教えください。

            • 割増賃金、所定休日について

              私の会社では雇用契約書に「休日は土曜日・日曜日・その他会社が指定する日」と書いてあります。割増賃金率は「所定時間外は法定内0%、法定超月60時間以内25%、月60時間超50%、休日は法定休日35%、法定外休日25%、深夜は25%」となっています。 ご質問なのですが、雇用契約書には書いてないですが月〜土計40時間(1日8h)毎週働くので、日曜日が法定休日と考えていまして、その場合土曜日は所定休日(法定外休日)となると思いますが、稀に月〜金で計30時間になったりと週計40時間いかないことがあります。雇用契約書の書き方だと、週40時間超えなくても土曜日(法定外休日)は25%になるという考え方ですか?それとも月〜金で計30時間は土曜日(8h)は割増賃金は発生しないですか?

              • 扶養控除の書き方

                妻が10月まで働いていて11月から扶養にはいりました。扶養に入ってからは傷病手当の収入しかありません。 年末調整の扶養控除の書き方を教えてほしいです。

                • iDeCoとふるさと納税の控除されるタイミング、ワンストップ特例制度について

                  質問③点あります。 11月にふるさと納税のワンストップ納税を行いました。 12月からIdecoを始めるつもりです。 ワンストップ特例を行うとidecoの確定申告したときに無効になってしまうと聞きました。 ①確定申告の時にふるさと納税分の再度申請すると減税を受けられますでしょうか。 ②12月分のIdecoの減税は2025年1月1日以降で確定申告すればいつ頃からいつまで控除されるのでしょうか。 ③2024年11月のふるさと納税は2025年の7月から1年間控除されるという認識で合っていますでしょうか。

                  • みなし配当金に伴うふるさと納税額について

                    節税の為に、今年6月に1人会社を解散しました。今は個人事業主としてやっています。 6月までの給料が合計500万、解散に伴うみなし配当金の支払額が1000万、7月からの事業所得が合計500万だとします。(まだ11月ですが12月まで確定したとします) この時、ふるさと納税額を計算する際の合計所得金額は2000万で問題ないでしょうか?

                    • 棚卸資産の贈与について

                      棚卸資産で扱っている商品を贈与や遺贈したら、原則として通常の販売価格で評価しますが、次の場合は収入としなくても構わないという解釈で合っておりますでしょうか 相続人に対する死因贈与 包括遺贈 相続人に対する特定遺贈 収入としなくて構わない理由は、相続税の方で課税できるからでしょうか 第三者に遺贈する場合は、相続税と所得税の両方が課税されますか

                      • 電動自転車の家事按分について

                        freeeを使用しております。 フードデリバリー用に11万円の電動自転車を購入しました。 10万から20万の範囲のものは勘定科目が「一括償却資産」になるのは調べてわかったのですがそれを家事按分で設定する方法がわかりません。 家事按分の機能で勘定科目を探しても一括償却資産が出てこず困っています。 よろしくお願いいたします。

                        • 法人で個人のカードを専用利用しています。勘定科目などはどうなるのでしょうか?

                          法人で設立後日が浅くカードが作れないので、個人のカードを業務専用で利用しています。 例えばアメックスへの支払いが1,000,000円あるとします。 個人のカードなので 法人口座から ↓ 個人口座に1,000,000円を振込、その後個人口座から引き落とされる。 という流れになります。(振込せず、現金をおろして手動で入金の場合もあります) この場合、立替金などで処理するとおもうのですが、勘定科目や流れなどはどうなるのでしょうか? 借方: 立替金 1,000,000円 貸方: 普通預金(法人口座) 1,000,000円 として、アメックスから取り込んだ明細(請求1,000,000円)に対してはどう処理するのでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 雑収入の年末調整の計算方法について

                            年末調整の件です。 月間収支でマイナスだったのですが 9月末から10月初めの約10日間位で 年収を超える投資系の収入がありました。 入金に対しての出金が複数回あったりと日付を跨いでの出金だったりした場合、どの様な形でまとめていけば良いのでしょうか? 現在は控えている状況です。 プラスになった月は9、10月の2ヶ月だけです。 ご教示お願いできますでしょうか?

                            • 傷病手当金の不正受給について

                              休職期間中に、傷病手当金を受け取りながら知り合いの店の手伝いの為、4日間だけ働いてしまいました。 給料は手渡しです。 知り合いの店主には、傷病手当金を受給中だから働けない。ことは伝えていましたがどうしてもとのことでバレないようにするからと言われ働いてしまいました。 不正受給だと思うので、健保に正直に話し傷病手当金を返納しようと思います。 この場合、詐欺罪などで捕まりますか?

                              • 役員報酬ゼロ 妻パート雇用について

                                今まで通り保険加入なしで、給与支払いの方法を模索しております。 現状は妻が役員で、報酬ゼロの為 自身の合同会社では社会保険や雇用保険も入らず、妻は扶養に入っております。 自社の経営が黒字になってきたので、妻にお金を払いたいのですが、役員のままでは少しの役員報酬でも、保険加入の義務があるので、自身が役員変更の登記をし、役員となり、役員報酬ゼロ。 妻をパートとして扶養内で給与の支払いをする事は可能でしょうか?

                                • 個人事業主同士の引越・同居に伴い発生する費用の計上方法について

                                  【経緯】 Aの開業に伴い自宅内の事務所スペース拡張のため、11月中に引越を行いました。 契約・各種支払はAの名義で行うため、BはAに対し折半分の金額を振込か現金で渡す形となります。 【質問①】 初期費用や11月12月分家賃はAの開業前に発生する費用ですが、家事按分の上、事業分については「開業費」としての計上が可能でしょうか。 また敷金については、通常差入保証金などの勘定科目を用いるかと思いますが、開業前に支払いを行った場合はどのように計上すればよいのでしょうか。 【質問②】 BがAに敷金の半分を支払った場合、BはAに敷金を預けた扱いになりますでしょうか。 【質問③】 BはAに対し家賃を支払いますが、地代家賃として計上し、その金額から家事按分して問題ないでしょうか。 またAがBより受け取った金額を計上する場合に用いる勘定科目は何が適切でしょうか。 【質問④】 AがBより家賃の半分を受け取った場合、Aが貸主に支払う金額は以下(1)(2)のどちらになりますでしょうか。 (1)Bから受け取った額を差し引いた額を計上する (2)支払金額のままを計上する またこの場合の家事按分は、どこを対象とすべきでしょうか。 おそらく処理方法は様々なパターンがあるかと思われますが A/Bともに同じように家事按分し、経費に充てられる方法をご教示いただければと存じます。 長くなりましたが、ご回答お待ちしております。

                                  • 寄付金の損金不算入額の計算について

                                    当社は合同会社で、一般の寄付金を支出した場合、法人税の損金参入限度額を計算する際の算出式は以下の通りかと思うのですが、資本剰余金も計算に含めることは可能でしょうか。 〔(期末の資本金の額および資本準備金の額の合計額または出資金の額) ×当期の月数を12で割った数×1,000分の2.5+所得の金額×100分の2.5〕×4分の1=〔損金算入限度額〕

                                    • 課金の代行での税金について

                                      自分で課金できないとか仕方がわからないとかの人に向けた課金代行というものをしていて、たとえば1000円のものを1000+200(手数料)をもらって課金してあげるって感じです。その場合受け取った1200円か利益の200円どちらに税金がかかりますか?

                                      • 法人で不動産を購入する場合について、

                                        お世話になります。法人設立1期目で不動産を購入するとき、未課税でも、売買契約書に土地いくら建物いくら消費税いくらと書かなければならないでしょうか? 不要のであれば国税庁の何か根拠になるようなものがあればご教示いただけますでしょうか? 仲介会社からそういうことを言われてどう対応すればよくわからなくて投稿させていただきました。

                                        • 個人事業主で、12万円で購入した機材を減価償却ではなく経費にしてしまった時の修正方法

                                          こんにちは。個人事業主です。 2023年12月に、クレジットカードで12万の仕事用の機材を購入したので、経費/未払金にて計上し、そのまま確定申告をしてしまいました。 そして、本日、これは減価償却費になるということを知りましたが、年をまたいでしまい確定申告を既にしてしてしまっているので、これからどう修正したらよいかわかりません。2024年1月には12万の支払いも確定しており、「未払い金/現金」 にて現状処理しておりますが、ここも修正する必要があると思います。どのように修正をしたらよいのでしょう? 尚、この経費を減価償却に修正したとしても、2023年度の利益は20万を越しません。