スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6089件中981-1000件を表示

  • 収入印紙について

    収入印紙についてですが、あらかじめ、まとめて購入しています。 契約の際に印紙を使用し、後日顧客から印紙代をいただくのですが、仕分けはどうすればよいでしょうか? 例) 11/1 収入印紙15万円分まとめて購入 11/5 収入印紙1万円分を契約で使用 11/15 顧客より印紙代を1万いただく

    • 輸入仕入高の期末棚卸高について(国際送料等について)

      弊社は中国から輸入した商品を販売しております。 決算の期末棚卸しについて質問させてください。 輸入時には商品の取得原価の他に国際送料や関税等がかかり、弊社ではいずれも輸入仕入高としてつけております。 また、商品のサイズや同梱商品の数等によって国際送料や関税は変わるものです。 期末商品棚卸高を算出する際に、年間の国際送料、関税等の合計を、輸入仕入した商品の数で割って平均を出し、それをそれを1商品ずつに加算して計算しようと考えているのですが、このような考え方であっておりますでしょうか? また、もっと簡潔な方法があれば教えていただけると幸いです。

      • 海外との取引(ドル建て)における入金時の源泉徴収額の仕訳方法

        フリーランスで翻訳の仕事をしています。 現在、海外の企業と取引があります。 ドル建てで支払いを受け、HyperWallet(資金を送金できるサービス)経由で日本円に両替して、日本の口座に入金をしています。 その際に、源泉徴収をドル建てでされているようなのですが、この場合、入金時の源泉徴収額の仕訳方法について教えていただきたいです。 仕訳時の源泉徴収額の円換算はどのようにすればよいでしょうか。 例えば100ドルの請求に対して10.21ドル源泉徴収されるとして、 入金時のレート150円だとすると(売上時との為替差は考慮しないとする) 源泉徴収額は10.21ドル×150円=1531円 売上金額15000円-源泉徴収額1531円=入金額13469円 よって仕訳は 普通預金 13469 売掛金 13469 ←売上代金 事業主貸 1531 売掛金 1531  ←源泉徴収 になると想像しているのですが・・・ 仕訳における源泉徴収額が、年明けに届く年間の源泉徴収額と一致しなかったらどうしようと不安になっています。 取引先との取引内容は、ポータルサイトでドル建て金額が確認できるため、実際には何円の源泉徴収になっているかは確認できません。 仕訳方法について何か認識違いがあれば教えてください。

        • 取引先からもらったポイント

          青色申告の個人事業主です。 取引先から、電子書籍サイトでつかえるポイントをいただいたのですが、(1)ポイントをもらったときの仕訳、(2)ポイントを消費したときの仕訳、はそれぞれどのようにしたらよいでしょうか。恐縮ですが、それぞれ税区分まで教えていただければ大変助かります。 なおこのポイントは業務の対価としてもらったわけではありません。(お歳暮とかお中元のような感じで、各取引先に配られているものです)

          • 適切な会計処理について

            経理処理について質問があります ある土地を「仮土置き場」として使用するべく、 木の伐採や湖の埋め立てを行いました。 その整備した土地に、 土砂を運び込み乾燥させるピットを制作し、 そこに土を仮置きします。(数年使用見込み) ただ穴を掘ったもので、 コンクリート等で補強などはしません。 これは固定資産として構築物で処理して良いものでしょうか。 よろしくお願いします。

            • 立替金清算書について

              A社負担の費用(B社に払う費用)をうちが立て替え払いして、立替金計上しました。 そのあとA社から返してもらったときにうちからA社にインボイス発行しました。 その場合、別で立替金清算書は渡さなくて大丈夫ですよね? あと、B社からもらってるインボイス原本もA社に渡さなくて大丈夫ですよね?

              • 美容室の場所代の収入について

                現在私自身が経営する美容室で、2名の美容師(2名共従業員ではなく個人事業主)から場所代をもらっています。 前年は場所代の金額が少なかったため(1名分を2ヶ月分のみ)、本業ではない収入として「雑収入」として計上したのですが、本年は1年分、年の途中から2名分受け取っているため、前年より場所代が増えるのですが、「雑収入」ではなく「売上」として計上するべきでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • マンション購入時の手付金の計上について

                  2026年入居予定のマンションをペアローンで購入しました。 マンションの一部は事業用として利用予定です。 先月に事業用口座から手付金を支払い、入居後に諸経費を引いた額が払い戻される予定です。 この場合、手付金および諸経費はどのように計上すべきでしょうか? ご教示頂きたく存じます。

                  • フリーターのWワークで社会保険がかかる場合について

                    22歳(配偶者無し)でフリーターとしてアルバイトを掛け持ち予定です。 来年度は年収が130万円を超える見込みですが、130万円以上稼ぐのが初めてのため、社会保険料など不明瞭なことが多いです。 ご助言いただければ幸いです。 ①現在のアルバイト ・社員5人以下の個人経営 ・週20時間強の勤務 ・月収10〜11万円(手取り分、交通費含む) ②掛け持ち予定のアルバイト ・社員1万人以上の企業 ・週10〜15時間ほど勤務 ・月収5万円前後 掛け持ちを始めると、単純計算でも年収180万円ほどになります。 主な収入は①ですが、社会保険料について相談したところ、今まで雇用したアルバイトで130万円以上稼いだ人がおらず、検討はするが個人経営なこともあり対応は考えづらいようでした。 そのため、個人で入る必要があるかと考えています。 年収180万円ほどの場合、社会保険料は毎月いくらほどになるのでしょうか。 また、もし②で週20時間以上働くことになれば、②の方で社会保険に加入する必要が生じるかと思います。 その場合、①で社会保険に加入する必要はあるのでしょうか。(片方でも加入していればいいのか、両方加入する必要があるのか) さらに、上記を踏まえて、合計でどれくらい収入を得るのがお得なのでしょうか。(年収180万円ではなく、178万円ほどで抑えておいた方がいい等) 他に、年収がいくらを超えるとまずいのか等、制約があればお伺いしたいです。(他に加入する保険、税金等は生じるのか) わからないことが多く、上述の中にも誤った点があるかもしれませんので、ご訂正いただいた上でご回答いただければ大変幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                    • 夫と折半した引っ越し費用の計上について

                      自宅に作業場を作るため、10月末に広い家に引っ越し、 11月より個人事業主としてスタートしました。 かかった敷金・礼金・仲介手数料・契約金・引っ越し費などを、会社勤めの夫と折半して支払ったのですが、自分の支払った分を開業費として計上することは可能でしょうか? できる場合、どのように記載すればよろしいでしょうか。

                      • ハンドメイド作品の材料費について

                        ハンドメイド作品をネットショップで販売しております 1 昨年の材料で制作した商品に材料費は計上できますか? 2 昨年は売上が20万以下でしたので白色申告していません 3 本年度も20万以下なので申告はしなくても良いと聞きました 申告しないと材料費は計上できませんか? 4 ネットショップの白色申告はどのようにしたら良いですか

                        • 組合費控除がもたらす従業員のメリットとは?

                          当方は会社員です。 毎月天引きで組合費が引かれており、組合費控除が明記されております。この控除には節税などの何かしら金銭的に得をする効果があるのでしょうか? 組合が弱くて給与も賞与も上がりません。春闘などの交渉ではいつも提示された額を呑むばかりです。 そのため、控除に金銭的メリットがないなら払う価値なしと思っています。この場合は組合を抜けるか潰すかしたいです。 ご教授願います。

                          • 中古買取ショップで不定期に何回か買取してもらったら課税対象になるか

                            私は2024年にアニメグッズやトレカそしてたまにゲームソフトの買取を中古ショップにお願いしてます。そしてアニメグッズは不定期に何度か買取してもらったり、ゲームソフトは5本で一度だけそしてトレカは今月で3回買取してもらって合計35000円もらえました。その前のはレシートがなくて分からないので20万円未満か満たしてるかは分からなくて不安です。そしてこれまでに買取して儲けたお金は課税対象になって税務対象になりますか?または20万かどうかは確かめるにはどうすればいいか教えて下さい。お願いします。

                            • アマゾンギフトカードを頂いた時の会計処理について

                              アンケート、インタビュー、紹介などの活動を通した上でアマゾンギフトカードを渡すサイトが多数あります。個人事業主やサラリーマンがその際に受け取る報酬は確定申告を行い、税金を支払う必要はありますでしょうか?また、会計処理はどう進めればいいでしょうか?

                              • メルカリ トレカ 売り上げにつきまして

                                会社員です。今年メルカリでコレクションしていたトレカを3枚売却しました。(29万 28万 28万)それぞれの値段内訳です。この場合、確定申告は必要でしょうか?

                                • 非事業規模の不動産所得の節税について

                                  現在会社員給与としての収入(額面890万円)以外に、 ・事業所得(年間60万円ほど) ・不動産所得(年間260万円ほど) があります。 事業所得の赤字を活用し、損益通算をしているのですが不動産所得の利益を節税できる方法がないか検討中です。不動産は1棟6室のアパートになります。 ・資産管理会社を設立する という方法をよく目にするのですが、上記の規模程度でも効果は期待できますでしょうか?

                                  • 起業

                                    株式会社あるいは合同会社で音楽事業を立ち上げる時、マンションなどの管理もと思いますが、資産からの収入も収益に加えられますか?それとも管理料だけですか?

                                    • 心理カウンセリングの収入(料金)の勘定科目を知りたい。NPO法人です

                                      臨床心理士によるカウンセリング面接を主たる業務にしています。 NPO法人です カウンセリング料をクライエントから受領した際の勘定科目を教えて下さい フリー会計を使用。

                                      • 配偶者特別控除 申告漏れ

                                        配偶者特別控除で毎年、年末調整で申告していた妻の所得が間違えてて、200万以上でした

                                        • どちらの月の経費になるのか

                                          仕事で貸会議室を利用する際、利用料金を利用する前月に支払った場合、それは支払いをした月の経費とするのでしょうか。 もしくは利用する月の経費になるのでしょうか。