スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中981-1000件を表示

  • 海外移住にあたっての税金について

    はじめまして、山﨑と申します。 今年4月よりフリーランスとして仕事をしております。 12月から主人の会社の都合で、台湾へ移住することになりました。 仕事は、①業務委託として英語学習者のサポート、②CrowdWorksから仕事を受けて契約しているの2パターンあります。 このような働き方の場合、税金はかかるか。かかる場合は何税か(所得税?消費税?)を教えていただきたいです。 また、日本で所得税、消費税おさめる場合の、日本での納税方法、台湾での納税方法。 日本で所得税、消費税納めない場合の台湾での納税方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • パートかけもち2件、業務委託1件で確定申告予定ですが、主人の社会保険扶養内に収まるのでしょうか?

      初めての質問で拙い文章になりますが、相談させてください。 主人→サラリーマン(年収800万以下) 妻→パート2件、業務委託1件、6月から10月末までの業務委託1件 の4つ分を確定申告予定になります。 R6年の収入状況 ・10月末の時点でパート合算給与 30万円 ・6月から10月までの業務委託分 68万円 ・進行形での業務委託10月分まで 18万円 合計116万円の状況です。 12月末までの予定収入 パート分0円 業務委託分9万円で 確定申告時に125万の予定になります。 初めて今年から業務委託を受けた為、白色申告の準備もままならない状況でお恥ずかしいのですが、白色申告せずに125万で確定申告しようか悩んでいます。このままの状態で主人の社会保険の扶養内に収まっているのでしょうか? 仮に業務委託の経費30万を計上した場合、95万−30万=利益65万 パート収入30万+65万=年収95万 との認識で大丈夫でしょうか? また来年からは全て業務委託に切り替えた場合、報酬合計200万の予定で経費を差し引いた利益48万以下で社会保険扶養内継続との認識でよいのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、教えて頂けますと幸いです、、、

      • 事業終了における廃業届提出と住民税申告につきまして

        昨年2023年10月に開業届・青色申告承認申請書を提出したものの、その後殆ど事業活動をする事ができず、最終的な収入は2023年は0円、2024年は48000円のみです。 2023年は大量の株式売却があった為に事業は赤字ですが税理士に依頼して確定申告をしております。 2024年は収入48000円のみで経費は殆ど使用しておりません。また、今後も事業活動は行う予定はありません(廃業)。 この状況で2点質問がございます。 ①確定申告は不要で住民税申告だけで問題無いでしょうか ②廃業届は出す必要はございますか ご回答の程よろしくお願い致します。

        • 勘定科目の仕訳について

          会社のPR動画撮影の為、遠方に宿泊する宿泊費の勘定科目を教えて下さい。 社員と撮影の為の協力会社さんの分になります。 旅費なのか交際費なのか広告宣伝費なのかで迷っております。 ご回答よろしくお願いします

          • 物販のツール代について

            個人事業主として本業とは別に新たに副業で物販を始めました。まだ準備中で本格稼働は来年からになりますが、ツール代だけ先に払っています。こちらは減価償却費として今年の分に計上してもいいでしょうか。

            • 一部屋フルリフォームした賃貸部屋の減価償却費の計算方法を教えて下さい

              2016年11月に賃貸アパートの一部屋(1LDK)を3348000円でフルリフォームしました。この固定資産償却の計算方法を教えて頂きたいです。 今まで自分で正しいと考えていた償却方法が違っていたかも?と思うに至り、 模範解答の計算式を理解したいです。 耐用年数14年の定額法で償却しておりました。 宜しくお願いいたします。

              • 上場企業の株主優待引当金繰入額がマイナスとなるケースについてどのような背景や理由が存在するのでしょうか?

                趣味で上場企業の分析をしています。上場企業の株主優待引当金繰入額がマイナスとなるケースについてどのような背景や理由が存在するのでしょうか?

                • 役員借入金を債務免除したいが、毎期できますか。

                  役員借入金が多くなり繰越欠損金の範囲で債務免除をしたいのですが、毎期繰り返し債務免除をしてもいいのでしょうか。繰り返しすることによって何か注意点があるのでしょうか。ご教示ください。

                  • いただいた交通費(実費でない)はどう処理をすべきか?

                    個人事業主です。 出張で仕事に行く際に、交通費も一緒にお客様からいただいています。 その際、売上と一緒に領収書に記載し、内訳として交通費を載せています。交通費は通常より少し多めにいただく場合(例:車でガソリン代940円のところ、1000円いただく)、交通費は売上に含めず何も処理をしなくて良いのか、売上に含めて経費として処理をしたほうが良いのか(例の場合は、経費が940円)アドバイスをいただけたらと思います。また、実際よりも少なくもらう場合もあります。(実際1020円のところ、1000円いただく)

                    • ヤフオク口座からペイペイ口座に振替の電子保存について

                      青色ハンドメイド事業でヤフオク、メルカリで販売しています。 ヤフオクの場合、売り上げがヤフオク口座に振り込まれるため、事業用ペイペイ口座にチャージしてます。 その時のチャージ履歴はスクショで電子保存は必要でしょうか。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • freeeの取引先にヤフオク、メルカリ入力について

                        ハンドメイド事業青色でヤフオク、メルカリで販売しています。freeeの取引先のところにメルカリとヤフオクを入力して仕訳していますが、確定申告の青色決算書に売上先名、仕入先名とありますが、売上先名にヤフオク、メルカリがでてくるのでしょうか? 仕入先名は購入先はいろいろで主に決まっていず登録していませんが、よいのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。

                        • 持ち家を所有法人に貸し出す件について

                          お世話になります。 自宅持ち家を所有法人に事務所として貸し出すことは可能でしょうか? 貸し出すことが可能な場合、賃貸者契約書を交わすことで成立するのでしょうか? 自宅を売却するときに事業用だと3000万円控除が受けられないと思いますが、 変な話売却する2,3か月前に賃貸借契約を解除すれば3000万控除が受けられるようになるのでしょうか? ※住宅ローン控除10年が終わっている状況です。

                          • 確定申告の内容について

                            確定申告について質問です。 昨年分の青色を、今年の3月に初めてしましたが、間違っているのかもしれないと不安になり質問したく存じます。どなたかご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。 以下、私の昨年の状況です。 ・本業とは別に副業として幼児教室を開業した。 ・本業は103万扶養内。 ・副業は赤字。 以上により、昨年の青色に本業の分の収入は入れませんでした。 上記の判断は間違っていなかったのでしょうか。間違っていた場合、提出済みのためどのように修正をすればよいのでしょうか。 また、今年の分における私の状況は ・幼児教室は継続 ・本業のみの年収は100万以下 ・本業と副業を合わせて年収は105万以上106万未満 ・白色申告への変更届出済み です。 今年の分に関しましては、確定申告の内容に私の本業年収も入れる必要がありますでしょうか。 併せてご教授のほどよろしくお願いいたします。

                            • 株式投資の確定申告について質問です。

                              株式投資の確定申告について質問です。 特定口座源泉徴収ありで確定申告を行えば、所得には反映されず国民健康保険や扶養控除に影響がない事は知っているのですが、株式譲渡所得では申告不要を選択し配当所得では総合課税を選択するといった事は可能でしょうか? またその場合、国民健康保険や扶養控除に影響はありますか? 配当所得に関しては、控除額の範囲内です。

                              • 会社員タイマーでの副業

                                新卒一年目です。 1月から3月までは様々なバイト先で働いていました。4月からは振り込みの農業バイト(個人情報書類提出なし)とタイミーで働いていました。1月から3月までのアルバイト収入と4月からのアルバイト収入に合わせると20万を超えます。4月からのアルバイト収入のみだと20万超えません。 本業の年末調整で引っかかるかもしれないと言われたのですが、何か問題があるのでしょうか? 住民税の申告を自身ですれば問題ないと思っていたのですが、どのように対応するのがいいのでしょうか? 新卒であれば1月から3月のアルバイトで得た収入と言う言い訳で通るのでしょうか? また2年目からの副業アルバイトで注意することはありますか?

                                • 来年12か月分の報酬が今月まとめて振り込まれたので、処理の仕方を教えてください。

                                  副業で個人事業主(3年目)です。 顧問契約をした企業様の都合で、2025年の1年分の報酬が2024年11月に359,244円(顧問報酬(税込み)396,000円、源泉所得税36,756円)振り込まれました。 他の企業様は基本的にひと月分を翌月に振り込んでいただいてるので、こちらで教えていただいた通りに処理をしているのですが、こういうパターンは処理の仕方が全く分からないので教えていただけますでしょうか。 会計の知識が無いので、勘定科目や金額等の仕訳方を分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

                                  • 確定申告

                                    バイトを掛け持ちしていても収入が合計で103万円以下なら確定申告は必要ないですか? 一つは、飲食店バイトで、もう一つは在宅の採点バイトです。 一つが在宅バイトの場合、二つ合わせて、48万円以上なら確定申告しなければならないというサイトをみたことがあるのですが本当ですか?

                                    • メルカリにおいて確定申告と住民税申告について

                                      会社員でメルカリで不要になった衣類やゲーム、書籍や趣味で集めており担当を降りたキャラクターのグッズを売却に現在14万程の売上になっています この場合、確定申告は不要になるのでしょうか?生活用動産は住民税も申告不要と聞いたのですが、この場合申告する必要があるのでしょうか?(キャラクターグッズが生活用動産としてみなされるのかも分かりません。) また、仮に営利目的でも20万以下ならば申告は不要なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします

                                      • 媒介者交付特例と簡易インボイスについて

                                        媒介者交付特例でのインボイス発行について、媒介者交付でも簡易インボイスで発行できますか?前提として、 ・媒介者交付における委託者受託者ともに消費税課税事業者で、適格請求書発行事業者登録済み ・委託者が受託者に、自己が適格請求書発行事業者の登録を受けている旨を取引前までに通 知している ・受託者は、簡易インボイス発行可能事業 が前提です。

                                        • ⭐仕入れキャンセルの仕訳について⭐

                                          仕入れをする際に クーポン使うの忘れてた!と 一度注文をキャンセルし、 再度注文し直しました。 →特にキャンセル料等は 取られておりません。 (例)クレジットの明細に 10/21 1.000円 10/21 -1.000円 のように記載されています。 どう処理して良いのかわかりません😢 よろしくお願い致します。