6036件中1061-1080件を表示
頭がこんがらかってしまったので教えてください。 決算後の年またぎの仕訳について教えてください。 2023年12月未払い分(例:10万円分)→ 2024年1月末 総合振込にて10万円支払済み この場合、振替伝票にて処理する事になると思うのですが、借方/貸方は3つのうち、どうなりますか。どれも間違えているかもしれませんが…。 ①(借方)未払金 3万円(貸方)●●銀行 3万円 →これにすると、実際に決済した時におかしくなる気がします…。 ②(借方)事務用品 3万円(貸方)未払金 3万円 (→これにするとPLが2024年1月が2024年1月分も載ってしまい、ダブル計上になってしまいます。) ③(借方)未払金 3万円(貸方)未払金 3万円 1月31日 ●●銀行にて決済の消込をします。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
1 minneでハンドメイド販売をしています 事業所確認の日付で開業届を出しました 開業日はいつになりますか? 開業届は後で日付の変更できますか? 2 材料費や機材等は計上されますか? されるとしたら、項目はどこですか? 3 ことしは20万未満の売り上げの見込みです 申告はしなくても大丈夫ですか? 4 青色申告と白色申告はどう違いますか?
- 投稿日:2024/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
個人事業主です。中古の建物付き土地を購入しました。今後、住宅兼店舗として改装する予定です。住宅を55%にしてあります。とりあえず現在手付金のみ支払い済みですが、freeeにはどのように入力したらよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:10件
今年の3月末締めで会社員を辞め、4月より個人事業主として働いています。 今年の3月末までの会社は外資系でRSUがあり、いつも確定申告をしており、2月の時点でRSUの権利発生もしています。 この場合、通常の確定申告と青色申告は別々にするもの、なのでしょうか。また1-3月に開業準備に使った経費は青色申告の方でよい、と思っているのですが、医療費控除やそのほかの控除は3月末までのものは通常の確定申告と青色申告でわける、というものなのでしょうか? マネーフォワードを使って青色申告のための情報は入れていますが、実際提出の際にどのような手続きになるのか今一つまだピント来ておらず、具体的に詳しく教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/11/10
- 確定申告
- 回答数:5件
こんばんは。現在大学4年生です。 自分の計算ミスにより、11月時点で年収が130万円を超えていたことが判明しました。厳密に言うと、115万円がインターン会社Aの給与所得で16万円がインターン会社Bの事業所得です(インターン会社Bで働いてたら実は個人事業主契約でその分だけ事業所得です)。 ちなみに親は組合健保です。私個人ではインターン会社AにてSmartHRを使い今年の年収などは記載しました。 そこで質問なのですが、 ①インターン会社Aから「130万円超えたから自分で社会保険入って」と言われるまで待っていいか。NOである場合、自らインターン会社A(4月から就職予定)の組合健保or国民健康保険に入るべきなのか。 ②私含め世帯にかかる負担費用はどのくらいか。親の増える税金と私が払うべき社会保険料などおおよそどれくらいなのか。 お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
通常、請求書を発行してから取引先に送付し振り込みをしていただいているのですが、先方が請求書発行前に振り込みをしてきました。 この場合、入金後でも請求書を発行した方が良いのでしょうか。 それとも領収書を発行でも問題ないでしょうか。 この時のfreeeでの帳簿作成は、どのように処理したら良いのでしょうか。 また、以前にもそのようなことがありfreeeで請求書を発行し処理をしたのですが、消し込みができず帳簿が合わなくなってしまいました。 この場合についてもご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
学生時代、飲食店でのアルバイトと業務委託の家庭教師を行っていました。飲食店の方が年間20万円程、家庭教師の方が80万円程稼いでいました。この場合、業務委託の家庭教師で稼いだ額が20万円を変えているため確定申告が必要になると思うのですが、この場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか? もし、外れる場合、私または、親が負担することになる所得税や住民税は大体いくらになるでしょうか? 父親の扶養に入っており、年収は1200万円程だと思います。 長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/09
- 確定申告
- 回答数:6件
パートと業務委託の掛け持ち 一カ月の合計収入がいくらまでなら扶養内で働けますか?
元々業務委託で働いており、今年5月からパートも始めました。 パートは月6万円弱です。 業務委託は月1、2万だったのですが、先月から仕事量が増え月3万くらいの収入になっています。 2,3カ月忙しい予定です。 パートは5月から始めたので、年間の収入は103万円未満になりますが、 パートと業務委託の収入合計が一時的に9万近くになりそうなのですが、問題ないでしょうか? 問題あるようでしたら、仕事量を調整しようと思います。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
メルカリでキャラクターグッズを売った場合、確定申告は必要でしょうか?
メルカリで主に不要になったぬいぐるみやキャラクターグッズを売り、20万円以上の売り上げがあました(会社員です) 定価以下のものもあれば、定価以上で売れたものもあります。1点で30万を超えたものはありません。 売った品物の購入当時のレシートはもう無く、定価を忘れているものもあります。 検索すると確定申告が必要という意見と不要という意見があり迷っています。 アドバイスをお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/09
- 確定申告
- 回答数:6件
旦那さんの扶養に入っているのですが毎月1万5千円事務の代行しているのは、年末調整で配偶者のところで収入報告しないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/09
- 税金・お金
- 回答数:4件
配偶者の年金収入で日本年金90万円、米国年金100万円の時の申告所得金額を教えてください。
- 投稿日:2024/11/09
- 確定申告
- 回答数:5件
freeeにいつもお世話になっております消費税の課税事業者/法人です。 事務所兼自宅として法人名義で賃貸マンションを借りております。 事務所用の家賃は消費税課税、住居用の家賃は消費税非課税と認識しております。 お伺いしたい点は、 自宅分として按分した額は消費税は住居用なので非課税でしょうか? それとも法人名義で契約した家賃額全体に10%の消費税が課税されているので 住居用でも課税でしょうか? 例えば家賃11万(課税仕入)で契約していて、半分を住居用、残り半分を事務所の場合 ・住居分 55,000(課税仕入) or ・住居分 55,000(非課税仕入)
- 投稿日:2024/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
給与収入に加えて業務委託契約の報酬がある場合の扶養控除の適用可否について
私は学生で、親の被扶養者となっています。 今年の収入として、アルバイトの給与として得た収入約95万円のほかに、業務委託契約の報酬として得た収入が約15万円あります。 この場合、業務委託契約の報酬は20万円を超えていないため、給与との合算は不要で、親は扶養控除を受けられるとの解釈であっていますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
意図せず扶養控除が申請され、結果として追加徴収にされた場合の対応について
会社員です。妻と2人暮らしで2015年までは扶養控除申請をしていましたが、2016年からは扶養控除を外しました。令和となり、年末調整も紙からアプリとなり登録をしていました。 が、先日総務から「令和5年における妻の収入が扶養範囲を超えていると税務署が指摘があった」と連絡を受けました。先述の通り私は申請を2016からしていません。調べてみるとこのアプリの仕様上、申請の意思有無に関わらず配偶者の年収登録をし、扶養範囲であれば勝手に申請されるような仕様でした。総務側の確認も無く、勝手に申請されて結果として追徴課税と言われて納得がいきません。この場合の対応方法を教えてください。
- 投稿日:2024/11/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
顧客との契約により、以下のような請求フローとなる取引について、次の通り請求の向きによりAの勘定科目を使い分けることは問題でしょうか? ①の仕訳は 支払費用(A) / 売上高(B) 現金 ②の仕訳は 売上高値引(A) / 売上高(B) 現金 (取引の前提) 当社から顧客に支払う額(A) 顧客から当社に支払う額(B) の2つの金額を計算のうえ ケース① A-B>0 の場合は、顧客から当社に請求 ケース② A-B<0 の場合は、当社から顧客に請求
- 投稿日:2024/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
親の扶養を受けている人が物品の売却を行った場合、その所得は売った本人のものになるのでしょうか?それとも扶養している方の所得になるのでしょうか? (提示した身分証明書は売った本人の物です)
- 投稿日:2024/11/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
報酬の内訳に「商品の補填」と称した天引きがある場合の売上高について
個人でフードデリバリー業を営んでいます。 取引先の報酬の内訳に「商品の補填」と称した天引きがある場合、 勘定科目は「雑損失」になるのでしょうか。 またこの場合、天引きされた金額が売上高に なるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
よろしくお願いします 法人を設立しました、資本金100万円です こちら最初は法人の口座がないため、役員の通帳に入れたままで開始を迎えたのですが その場合、この100万円はどの科目で処理するのが適切でしょうか 〇〇/資本金 100万円 の〇〇がわかりません
- 投稿日:2024/11/07
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
私は大学生でして、 ・今年の給与所得(アルバイト代)が 複数箇所からトータル35万円ほど ・今年の事業所得(業務委託やSNSアフィリエイトによる収益)がトータル68万円ほど あります。 お尋ねしたいのは大きく2つです。 ①給与所得に関して、55万円の枠に収まっているので特に手続き等の必要は無いか ②事業所得68万円について、ワンルームの家で作業をしているので、1日4.8時間分の稼働(家賃20%)や業務で使用するiPad、書籍(いずれも単価10万円以下)を経費として計上し、48万円以下に抑えることで確定申告は【不要】になるのか?また、経費精算を簡易な会計ソフトなどを用いて保存しておくが、税務署から「確定申告漏れだ」という指摘があった場合、記録していたものを提出するという流れでよいか。(そもそも個人で確定申告が不要と思っていても(それが正しい計算であっても)、税務署は経費を把握していないので調査が入るのではないか?) です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/07
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、個人事業主と法人(自社の1人社長)をしています。 個人事業主では物販、法人ではホームページ制作をしています。 個人事業主で物販の商品をWEB広告で宣伝したいのですが、WEB広告を出せるのは法人のみです。 自社の法人で物販のWEB広告出して、かかった費用を個人事業主に請求することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/07
- 会社設立・起業
- 回答数:2件