6022件中1101-1120件を表示
職員さんの前借りに関して、社長がポケットマネーから立て替えています。前借り分は給与支給時に天引きしております。 前借り時の貸方を役員借入金として処理していますが、その後の処理についてお伺いします。法人通帳から役員借入金返済として、前借りの金額と同額を引き出す形でよろしいでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主から法人成りしました。 賃貸契約している事務所兼作業場を法人契約にすることができないので、今後も個人名義人で支払いを続けます。 よって、いったん個人で支払いをした後に、法人に請求したいと考えています。 法人の利用実態に応じて按分した経費を計上する予定ですが、流れがわかりません。 以下、質問です。 ①代表社員ではありますが、法人に向けて請求書の発行が必要でしょうか。 ②契約書もしくは何らかの書類の作成が必要でしょうか。 お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/11/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社を設立しましたが、事務所を個人名義かつ個人の口座で支払いをしています。 なお、自宅兼事務所ではなく、その一室をすべて事務所として利用します。 また、法人契約に切り替えるのも難しい状況です。 以下、質問になります。 ①賃借物件は、実際に法人事務所として使用していますが、個人名義の支払いだと経費にするのは難しいでしょうか。 ②個人名義で支払いを続ける場合、役員借入金として処理するのがいいでしょうか。 大変お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年の途中でアルバイトを辞めて業務委託に切り替えた者です。 途中で仕事の形態が変わった場合の確定申告はどのようになるのかお尋ねしたいです。 1月から3月中頃…アルバイト 3月中頃から12月(予定)…業務委託 というように切り替えたのですが、 アルバイトでの収入が約10万、 業務委託での収入が約60万の見込みがあります。 そこでなのですが、確定申告時は給与や事業のどちらかでも収入があった場合合算して申告するという認識なのですが、この場合控除される額などはどのようになるのでしょうか? ちなみにですが、元のアルバイト先からは源泉徴収等はされていません。回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/02
- 確定申告
- 回答数:7件
個人事業主として、クライアントの取引先企業のSNSの運用代行を依頼されています。 主な業務内容は下記です。 ・毎月の投稿計画 ・画像、動画、テキストの作成 ・投稿作業 この場合、報酬として支払われるSNS運用費は源泉徴収の対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
私は親の扶養に入っています。毎年親の働いてる会社に前年の月の給料を提出する必要があります。 そして、今年の夏頃からキャバクラで働いており、そのタイミングで普通のアルバイトはやめています。 追微課税が怖いので自分で計算して確定申告をしようと思うのですが、親に職業バレや店舗バレはするのでしょうか? できることなら手渡しの居酒屋などのバイトをやっていたという事にしたいです…。 給料は合わせて103万以上超えてる気がしてます。 また、過去にガールズバーなどで働いた経験もあるのですが、キャバクラの分を確定申告するとガールズバーの分もバレて追微課税が来るのでしょうか? それと、来年親の会社に今年分の給料を提示する際、普通のアルバイトの給料とキャバクラの給料まとめて提出してもいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
年収が106万を超えた場合、 ①週の所定労働時間が20時間以上あること ②雇用期間が2か月以上見込まれること ③賃金月額が8.8万円以上であること ④学生でないこと に該当すると社会保険料の支払いが発生することについてなのですが、現在①だけが該当していない状態で、100万程度の年収です ②〜③が当てはまっても、①だけが該当しなければ、106万を超えたとしても社会保険料は発生しないのでしょうか? また、ネットで調べると、契約書内で週20時間未満なら残業や代行で20時間を超えても大丈夫と書いてあるところや、繁忙期などの残業や代行であっても週20時間を超える労働がある月が2ヶ月続くと掛かってしまうと書いてあるところなどがあり、詳しいラインが知りたいです
- 投稿日:2024/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
私は現在高校三年生です。 アルバイトなどもしていないため、給与所得をもらっていない状態です。また現在親の扶養化にいます。 今回18歳になり成人したので使わなくなったゲームやホビー、トレカなどを数回に分けて中古ショップに売却してきました。合計金額は4万円くらいです。 親の扶養を受けている間は一年間の合計所得額が45万円以下なら確定申告の必要がなく、住民税の申告の必要もないと聞いています。 今回のように物を売った場合は、譲渡所得に含まれるとネットに書いてあったのですが、譲渡所得も45万円以下なら特に申告しなければならない税金もなく、扶養を外れることもないということで良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
初めまして、自分が高校生で4時間週2、3でアルバイトをしながらグッズ整理の為に9月頃から小学生や中学生の時に買ったり飾っていた、そして最近まで使っていたアニメのグッズ(キーホルダーや缶バッジやぬいぐるみ)などを定価以下で販売し時々売れ利益を得ているのですが今までの利益は22個売れ、そこから手数料送料を引き利益が合計12079円でバイトの給料は前は週4で4時間給料5万などでしたが今は毎月3〜4万でこれからある年末調整でメルカリでの利益も書いた方が良いのでしょうか?そして、転売目的で販売している訳ではなく、日常生活の不用品なら不要品譲渡となり税金が発生しないとも書いてあったのですが、日用品でもアニメグッズなので雑所得で確定申告もした方が良いのでしょうか?どうしても無知でずっと悩んでいます、宜しければ教えて頂きたいです!
- 投稿日:2024/11/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
お世話になっております。会社員のワイです。 2023年度の年末調整を行わなかった人です。扶養控除等異動申告書も提出しませんでした。 しかし、確定申告を自分でしました。 それで、今年には1ヶ月から所得税が高く控除されました。一月に25500円ぐらいです。 私確認したいのは2025年1月に確定申告を行ったら、高く控除された所得税金は還付金として戻ってきますか。 戻ってきたら、どのぐらい戻れますか。 ご確認のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/01
- 確定申告
- 回答数:5件
輸入事後調査が終わり、税関より 関税・輸入消費税 の不足金額が書面で提示されました。続いてフォワーダーにより修正申告がされます。請求金額は 関税・輸入消費税ともに 租税公課 でよろしいでしょうか また入力タイミングですが、修正申告がされる前に 先に見積として 入力しておいて良いものでしょうか?早すぎますか? 修正申告を終えて からの方がいいでしょうか。
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になっております。会社員のワイピョウアウンです。 2023年度の年末調整を行わなかった人です。扶養控除等異動申告書も提出しませんでした。 しかし、確定申告を自分でしました。 それで、今年には1ヶ月から所得税が高く控除されました。一月に25500円ぐらいです。 私確認したいのは2025年1月に確定申告を行ったら、高く控除されたお金は還付金として戻ってきますか。 ご確認のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/01
- 顧問税理士
- 回答数:2件
確定申告、期限後申告について教えてください。 ①2024年 バイト給与:25万 業務委託:75万 の収入があった場合、確定申告での各種税金はいくらほどになりますか? ②また、過去4年間、業務委託での収入(約75万/年)を無申告だった場合、今回まとめて確定申告すると、4年間分の税金はいくらになりそうでしょうか? 昨年まで業務委託のみで、100万以内のため確定申告は必要ないと思い込み、無申告でした。 夫の扶養に入っている主婦です。 すぐにでも税務署に行かなければと思っていますが、これくらいの金額になるだろうというのをあらかじめ覚悟しておきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/01
- 確定申告
- 回答数:4件
弊社、私個人で事務処理もしている法人となりますが、 個人に対して源泉徴収を差し引かずに誤って支払ってしまいました。 先方に源泉徴収分を請求するかたちが正しいのか対応に困っております。 また先方が源泉徴収分を支払うかたちで問題なかった場合、 会計処理上の勘定科目はなんと記帳したらいいでしょうか。
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主で、その年の収入が48万円以下の場合は、確定申告をしなくていい?
年の途中から開業して個人事業主になったものです。 今年の収入は48万円以下になりそうですが、 その場合、確定申告の必要自体ない、という認識でよろしいでしょうか? ちなみに、個人事業以外の収入はありません。
- 投稿日:2024/11/01
- 確定申告
- 回答数:4件
アルバイトは3日間だけで、給料は源泉税を引いて振込をしてくれるとの事なのですが、傷病手当は、給料振込だとバレるのか、源泉税を引いている為バレるのか?どのような経緯で支払いが打ち切られるのかわからないので教えてもらえますか?
- 投稿日:2024/11/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
社員の引っ越し費用を 上限10万まで会社が負担 というような規定があります。今回 上限の10万円を支払うのですが、消費税は 通常の課税対象となるのか、それとも 不課税でしょうか。 弊社は税抜き処理をしていて、勘定科目は 福利厚生費 を使う予定です。
- 投稿日:2024/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は親の扶養を受けているアルバイトをしていない学生です。 給与所得はなく、雑所得と譲渡所得が合計で 10万円ほどあります。この場合は、確定申告や住民税の申告は必要なのでしょうか? また扶養から外れてしまうことはありますか?
- 投稿日:2024/10/31
- 税金・お金
- 回答数:9件
2024年1月から現時点(11月の給与は含まれていない)で A会社 業務形態:アルバイト 955,096円 (基本給 950,001 + 交通費 5095) (現在も働いている) B会社 業務形態:アルバイト 48,586円 (退社済み) C会社 業務形態:業務委託 20,000円 (退社済み) という状況です。 ①この場合11月分の給与(12月に支給)がいくらを超えると親の扶養から外れるのでしょうか。 ②例えば11月分の給与が100,000円(交通費 0円)の場合、親の税金はどのくらい増えるのでしょうか (父:800万円 母 300万円)
- 投稿日:2024/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
父の扶養に入っているものです。 今年、アルバイトと業務委託での仕事を開始しました。 アルバイトでの給与所得が5万円(退職済)、業務委託での事業所得が27万円ありました。 合計額は32万円です。 扶養から外れることはないと理解しています。 この場合でも、確定申告が必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/31
- 確定申告
- 回答数:3件