旧姓での所得証明書
現在夫の扶養に入っています。
夫には内緒で旧姓で働いています。
給与の振込も旧姓の銀行口座です。
今度、夫の会社に所得証明書を提出しないといけないのですが、その際に
現在旧姓で働いている分の所得もわかってしまいますか?
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
所得証明書には、提出する年の全ての所得が記載されます。したがって、旧姓で働いている分の所得も含まれる可能性があります。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
現在、夫の扶養に入っている場合、通常は扶養の基準として年間の所得が一定以上にならないことが条件となっています。具体的な金額は国の政策や年によって異なりますが、一般的には103万円や130万円がその目安となることもあります。
旧姓での所得分も含め、質問者様の総所得は重要です。所得証明書というのがどのような書類を指すか、具体的にどの程度の情報が必要かによりますが、通常、会社が要求する所得証明書は市区町村が発行する「住民税課税証明書」や「所得証明書」であることが多いです。これらの証明書は、前年の確定申告の情報に基づいて作成されるため、ご自身の旧姓での所得も含まれるでしょう。
したがって、夫の会社に提出する際には、旧姓で働いた分の所得も含まれる可能性が高いです。これにより、扶養の条件を満たしていないことが明らかになった場合、夫の会社を通じてご主人に知られる可能性があります。
- 回答日:2024/11/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった