6022件中1181-1200件を表示
自営業の経費についての質問です。 ①プライベートの旅費はどこまで計上できますか? 交通費・ホテル代・飲食代・お土産代など。 ②スーパーでの買物は領収書だけでも計上できますか? ③お弁当代は? ④駐車場代は? ⑤整骨院代は? 初歩的な質問ですみません。
- 投稿日:2024/10/24
- 確定申告
- 回答数:3件
確定申告の有無についてお聞きしたく、こちらに記載させていただきます。 本業で正社員として働いているのですが、副業で遣社員として登録し、休日に働いています。 その他自分が所有していたフィギュア等をお店に売りに行き、雑所得を得ていました。 来年には、確定申告が必要でしょうか? また日雇いで働いていたことがあったのですが、それも本来であれば、確定申告が必要だったのでしょうか? 日雇いでは、契約書を記載し、1日だけの保険に加入しているような状態だったのですが、確定申告の申請が必要だったのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/23
- 確定申告
- 回答数:8件
法人で減価償却を忘れた場合 法人です 前期に固定資産(具体的にはノートパソコン)20万円のものを購入し 処理としては工具器具備品として仕訳はしたのですが、減価償却の入力を忘れました この場合実務的には今期どのようにするのが一般的でしょうか? 法人の場合減価償却は任意のようなので、普通に今期一から償却ということでよいでしょうか
- 投稿日:2024/10/23
- 法人決算
- 回答数:5件
今年の5月くらいからメルカリを初めて最初は服や不要になったアイドルのグッズなどを売っていたのですが2週間ほど前から編み物によるハンドメイド作品の販売を始めました 今のところ3000円分の売上があり、送料、販売手数料を引くと1900円くらいの利益があります 材料費に関しては、ひとつの作品を作るのに毛糸一玉(110円)使わないため計算の仕方がわからないです バイトや仕事はしておらず成人済の学生です 確定申告は20万以上からする必要があるとの事なのですが住民税は1円でも利益が出たら申告が必要と知りました この場合住民税の申告は必要でしょうか? また、申告をした場合親に通知や年末の調整の時にバレたりしますでしょうか? ご回答よろしくお願いします^^
- 投稿日:2024/10/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
事業用銀行口座から仕入用に現金をおろした勘定科目を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
新規就農者です。 果樹を新植するために土地を借り、50aほど暗渠、天地返し等の工事を行い300万ほど掛かりました。 そこで質問です。 造成費用として計上したいのですが可能でしょうか。また、勘定科目は何を選択すれば良いでしょうか。 減価償却の対象になるか。 以上 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸物件に設置しているエアコンを新しいものに交換しました。 金額は14万円です。 古いものを新しいものに交換しているので修繕費として処理してよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
初歩的な質問になりますが、確認のため質問させてください。 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の「支給額」へは、通勤手当の非課税分を除いた「課税支給額」を記載するという認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
トレカ、イベント応募券の譲渡で得た利益は確定申告が必要ですか?
K-POPアイドルのアルバムを1枚買うと握手会のイベント応募券がつくため、それを目当てにアルバムを大量購入し、付随してついてくるトレカやアルバムは不要なためメルカリで売りました。 また、数枚応募した時点で握手会に当選したため、余った応募券もsns上で販売し、PayPayや銀行振り込みで金銭を受け取りました。 結果的に年間20万以上の利益が出た場合は確定申告が必要でしょうか? 必要な場合は雑所得になりますでしょうか?クレジットでの利用履歴はありますが、領収書は捨ててしまっています。 また、いくつかのアイドルで同様のことをしているので、2ヶ月に1回程そのような取引が発生しています。 ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:5件
2024年9月12日に第二子が産まれました。 第一子は3歳です。 育休中に妻を扶養に入れたいと考えています。 妻は2024年7月まで働いており、250万円ほど給与がありました。 2025年は扶養に入れたいときに質問ですが 扶養届の提出は2025年1月ですか? 会社に扶養手当があり、なるべくはやめに変えたほうが申請しやすいかと思っています。 育休から復帰後3ヶ月で給与130万円は届きません。 その場合、2026年も扶養に入れることは可能でしょうか? ご教授ください。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:5件
贈与税の申告について 初めて申告しようと思うので必要書類について確認させていただきたいのですが、 親から100万円を現金で振り込まれ 翌日20万円手渡しで現金を貰った場合の申告で、 贈与契約書や通帳のコピーなど必須でしょうか? 申告書1枚書くだけでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:4件
夫婦間の贈与税についてなのですが、 妻の口座へ夫が生活費として、毎月振り込むのは贈与税の対象にはならないとのことですが、 夫にまとまったお金ができ、 いつもの生活費とは別に150万を妻の口座に振り込んだ場合、贈与税はかかりますか? いつもと金額は違いますが、そもそもいつも生活費は足りておらず 150万円は生活費の補填や借金の返済等にあてられます。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
親の扶養に入っており、業務委託で仕事をしているのですが、確定申告は必要ですか?
現在大学生です。親の扶養に入っており、お小遣いを増やしたいと思い、業務委託で仕事を始めました。給与は月によって変動が大きくありますが、月3万〜8万円程度です。 この場合、確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:7件
年度内で会社を途中退職しましたので年末調整がありません。 確定申告をするつもりですがその際、48万円を超えない業務委託で所得があった場合こちらは確定申告に記載する必要があるでしょうか? またこの業務委託は雑所得になるのか事業所得になるのかどちらでしょうか? また、アルバイトでも給与所得があった場合、業務委託は20万円を超えなければ雑所得になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行融資の際に法人税申告書の誤りを指摘されました。赤字のため納税額は変わりませんが、欠損金額が変わるため修正申告を行おうとしています。 その場合、e-Taxで変更のある別表だけ送信をすればよいのでしょうか? もしくは、すべて送信する必要がありますか? 調べてもなかなかわからなかったため、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/22
- 法人決算
- 回答数:3件
去年からフリーランスデザイナーとして仕事をはじめ、 先日主税局から「個人の事業内容についてのたづね」が送られてきました。 こちらが届く理由として考えられることは何でしょうか? ちなみに、昨年会社を辞めたので確定申告には事業所得以外に、 給与所得と雑所得を記載しておりました。 事業所得290万円以下の個人事業主は、個人事業税を払う義務がないというのも認識しているので、なぜ今回このような通達が来たのか気になります。 ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:6件
2018年の4月から今もアルバイトをしていて今年駐車場を相続したんですが確定申告を今まで一回もやったことが無く何をどうすれば良いかなどよく分かってません、毎月届く振込金額の明細と病院での領収書はちゃんと保存してあり今日生命保険の生命保険料控除証明書は届きました、何を用意してその用意する物はどうやれば入手できるのかを知りたいです、家に届く物で何を使うのか任せておいても家に届かず自分で役所などに行き用意しないといけない物などどんな物がありますか?
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 法人です。 現在、ペイパルやWiseなどの海外送金システムを個人アカウントで、お客様からの売上の「入金」のみ利用しております。 個人アカウントですが、入金の紐づけは法人口座にしてあるので、このまま利用しても問題ないでしょうか。送金は利用する予定はありません。 なお、決算時には税理士に報告していませんし、税理士にもアカウントを利用していることは伝えていません。 (そのまま売上の入金は、法人銀行口座に入っているので、通常の入金と違いがないため) 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/21
- 税務調査
- 回答数:10件
個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込まれます。受領証明を1,058円で発行したのでNPO法人の受取寄付金は 1,058円で計上せざる得ません。振込は1,000円で58円は業者が差引で受取りますが、本来NPOが払うべき58円の手数料を個人がNPOに寄付して頂いたとの考えで、10/17 (借方)未収金1,058 (貸方)受取寄付金1,058、11/29 (借方)現金1,000(借方)支払手数料58(貸方)未収金1,058 で問題ありませんで しょうか。ご教示お願いします。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
青色申告の記帳に関してのご質問です。 個人事業主としてWebコンテンツ作成をしております。 企業Aから10月分として、10本分(1本2000円)の仕事を受けております。 (月末締めで請求書を発行し、翌月に振り込み) 売上計上 ・1本ごとに計上を行うのか(計上日10/31 売掛金2000/売上2000 を10回) ・まとめて計上を行うのか(計上日10/31 売掛金20000/売上20000) どちらが正しいのでしょうか?もしくはどちらでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件