スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6016件中1241-1260件を表示

  • 仕事用に借りる賃貸の契約形態について

    実家暮らしで"仕事する為だけ"の賃貸を契約したいと思っているのですが 仕事用で借りる場合は事務所利用可能である必要があるのでしょうか? 本業で収入がありつつ、それを資金にして個人事業主として副業をしております。 基本的に副業する際に利用して、リモートワークで来客もなく、私だけが入退室をして仕事をするためだけの部屋なのですが、その場合も事務所として借りる必要があるのでしょうか? また、その旨も大家に確認する必要があるのでしょうか? 調べましたが明確な情報がなく、困っております。

    • フリーランス業務委託契約の所得計上時期と経費処理に関する質問

      私は学生で、フリーランスのエンジニアをしています。 親の扶養親族であり続けるため、事業所得を103万円以内に収める方法を探しています。 現在、以下の業務委託契約を結んでおりますが、この報酬の所得計上時期および2024年に発生する経費の処理について教えてください。 1. 業務委託契約の報酬の所得計上時期について 契約内容: 業務実施: 2024年8月~2025年2月 契約締結: 2024年 報酬支払い: 2025年 報酬金額: 840,000円 なお、私は現金主義の所得計算に関する届出手続を行っておりません。この場合、上記の契約における報酬の所得計上時期を2024年、2025年それぞれの年にどのように扱うべきかご教示ください。 2. 経費計上と処理について 例として、2024年11月に業務専用として8万円のスマートフォンを購入する場合、以下の点についてご教示ください。 2024年の経費処理 このスマートフォンは2024年内に業務専用として使用します。この場合、経費を2024年と2025年に分けて処理すべきか、それとも一括計上可能かご教示ください。 2025年以降の処分 2025年以降、スマートフォンを私的利用に転用する、または売却する場合、その際の税務上の処理方法についても教えてください。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

      • 確定申告をする際の通帳記載について

        確定申告などで通帳を渡したいのですが 繰越したときの通帳の印字ミスで ◯◯料ー3000円 の文字の上に繰越しましたと上から印字されてしまってても大丈夫ですか? ダブっていますが読めるとは思うのですが 繰越したあとの通帳は再発行できないらしく 税理士さん的に大丈夫か心配です。

        • 経費の勘定科目について

          社会保険料を役員に払ってから、役員口座から納税しました。 その際の、役員に支払った際の勘定科目等のfreee登録はどうしたらよいでしょうか。 また、納税した日にちで計上をする必要があろうかと存じますが、その際の法人側のfreee登録はどのようにしたらよいでしょうか。

          • 役員報酬の支払いについて

            役員報酬の8月分を9月末払いとしておりますが、10月に8月と9月分を纏めて支払った際に、 8月分の勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか。 加えて、報酬の中でも社会保険料等も細かく明記するかと存じますが、8月分の社会保険料の勘定科目もどのようにしたらよいでしょうか。 【通常】例_報酬15万円/月 勘定科目_金額 役員報酬_150,000円 預り金_▲13,725円(厚生年金保険料) 預り金_▲7,515円(健康保険料) 預り金_▲270円(子育て・子育て拠出金) 【8月分】例_報酬15万円/月 勘定科目_金額 ??_150,000円 ??_▲13,725円(厚生年金保険料) ??_▲7,515円(健康保険料) ??_▲270円(子育て・子育て拠出金)

            • フリーランス初心者です。

              フリーランスとして個人事業主として開業届を出しました。青色申告の申請もしています。ランサーズで仕事を受注して収入を得る予定です。免税事業者としてインボイスに登録せず消費税を納めない場合は消費税の申告義務はないという認識でお間違いないでしょうか?

              • 相続で普通預金の経過利息計算が必要な預金額とは

                相続の預貯金評価について 国税庁のホームページに 定期預金、定期郵便貯金及び定額郵便貯金以外の預貯金については、課税時期現在の既経過利子の額が少額なものに限り、同時期現在の預入高によって評価します。 とありますが、既経過利子の額が少額とは具体的におおよそいくらぐらいなのでしょうか? 1500万、普通預金利息0.02%であれば少額とみなされますか?

                • 相続登記について

                  法定相続情報証明制度で、一度に5件分登記申請書を法務局に提出したら、固定資産評価証明書、遺産分割協議書など、すぐに返してくれるのですか?コピーでもいいのですか?

                  • 小規模宅地等の特例の適用について

                    現在父からの相続手続き中の者です。母は既に他界しています。 自身の今の状況が小規模宅地等の特例の適用になる可能性があるかどうかを伺いたいです。 父は福岡にアパートを1棟所有しております。 私は大分に一戸建ての持ち家があり、妻がその持ち家に一人で住んでいますが、私は仕事の都合で福岡に単身赴任しています。往復4時間ほどの距離なので時間がある週末はなるべく大分に帰るようにしていました。なお、住民票は大分のままです。 福岡では父の所有する3階建(計9部屋)のアパートに住んでおり、父と私で2部屋使用していました。寝室はそれぞれの別の部屋にありましたが、食事は一緒に取っており、衣類等の荷物も両部屋にある状態です。光熱費はタイミングが合う方が払っており、家電等は欲しいと思った方がお金を支払っていました。また家賃は私が勤務する会社から毎月父に払われていました。 大分の持ち家の生計に関しては、妻がパートをしており、家電等大きな買い物をするときは私が支払っていましたが、光熱費は妻のパート代から出してもらっていました。 私にとって生活の基盤は福岡であり、父とも同居しているつもりでしたので、適用になると考えていたのですが、適用の条件が複雑なことを知り確認したく質問いたしました。 父からアパートを相続するにあたり、小規模宅地等の特例の適用になる可能性はあるでしょうか?? またその見込みはいかほどのものでしょうか??

                    • 配偶者特別控除

                      現在、夫の扶養から抜けているパート勤務です。子の障害児の介護や送迎などで今年は収入減となりそうです。例年、配偶者控除は抜けてギリギリ配偶者控除を受ければ良かった…と後悔するような状態でした。これからもこの状況は変わらないと思うので、申請したいです。 今年の年末調整時に申請すれば良いですか?

                      • 勘定科目について

                        勘定科目の選択に「すべて、「一般、「不動産の3択がありますが、私の確定申告は不動産の副収入(4棟購入)と医療費控除、ふるさと納税です。 不動産の管理や確定申告専用につかっておりますパソコンの付属品購入やソフトウェア購入の経費を計上する場合は上記3択のうち不動産を選んで→次に消耗品費を選ぶと「不」消耗品費が表示されますがこれでよろしいでしょうか?

                        • 傷病手当金受給者の扶養について

                          子供が現在精神疾患で、療養中につき、仕事を辞めることを検討しているそうなのですが、退職後、傷病手当金受給しながら私の扶養に入れることは可能なのでしょうか また、103万の壁などはどうなるのでしょうか。

                          • 事業開始前に購入したPCの計上について

                            お世話になります。事業開始前(例えば5カ月前)に仕事用として購入した10万円以上のPCは事業開始する際の固定資産に計上できますか?ご回答よろしくお願いします。

                            • 個人事業主でない人の確定申告について

                              現在、個人事業主ではなく給与所得のみで生活をしておりますが、交通費などを経費として確定申告をしても良いでしょうか? 20万以下の副業の際にかかった新幹線の費用を交通費として計上することはできますか?

                              • 育休中の定額減税について

                                職場から年末調整の書類を書くように言われましたが、定額減税についての説明もなく、未だに減税も給付金もいただけていません🙇🏻‍♀️💦しかも、こども2人分も私の扶養になっているので12万分全く何も音沙汰無しです。 そもそも育休中で税金を払っていないのでこういう時はどうなるのでしょうか? 今年は育休で税法上旦那の扶養に入れるということもわかったので、年末調整でも損をしたくないのですが。 育休中の定額減税について教えてください。

                                • メルカリで売上が20万円を超えてしまいました

                                  自分はアルバイトで月に13万円〜15万円ほど稼いでいてその他に駐車場経営で月に11万円程の副収入があります、先日メルカリで不要なアニメグッズなどを多数出品した所今年の合計が26万円ほどになったのですがどれも買った時より安く出品したので儲けとしては全く出ておらずマイナスです、それでも税金がかかり確定申告の必要はありますか?

                                  • メルカリの売り上げが20万を超えた時

                                    そのお菓子が好きで、その中に入ってるシールを大量に売り、その他のフィギュアや漫画も売り、20万を超えた場合にはそのお菓子を大量に仕入れたとして、シールも課税対象になるものなんでしょうか?

                                    • メルカリの売り上げが20万を超えてしまうと確定申告の対象になるのでしょうか?

                                      引越しや家の片付けのため、フィギュアや漫画、カード、CD等々をメルカリはショップに売り、20万を超えてしまいました。 もう使わない物を売ってしまっても営利目的になるのかわからず、不安になりました。 カードや、フィギュアも欲しいのがでず、メルカリで販売しても営利目的になるのでしょうか? 年数が経った漫画を全巻まとめて売っても営利目的になり確定申告は必要なのでしょうか? 今回初めてそのような状態になり、わからない状態です。 線引きもいまいちわからないので、アドバイスいただけないでしょうか?

                                      • アンケートサイトと確定申告について

                                        副業で複数のアンケートサイトを使っています。 アンケートサイトで得たポイントについて、 1. 得たポイントは一時所得になるのか、それとも雑所得になるのか。 ポイントを現金やAmazonギフト券・dポイントなどに変換せずに何にも使わなければ一時所得、変換したなら雑所得、という認識でいるのですが合っているのか間違っているのか教えていただけますでしょうか。 2. (1の認識が間違っていた場合) 得た時点で雑所得になる場合、 年内に得たポイントと実際に現金などに交換したポイントを合算して確定申告をする比津ヨガあるのでしょうか。

                                        • 扶養内でのバイナリーについて

                                          私はフリーターで親の扶養内でアルバイトしています。アルバイトでは年間100万円いかないくらい収入があります。 バイナリーをやるとしたらいくらまででしたら確定申告をしなくていいのか、親の扶養から外されなくてすむのかをお聞きしたいです。