6022件中1201-1220件を表示
フリー会計で圧縮記帳をするときの、税法上の圧縮限度額の計算がわかりません。 補助金の金額が5.619.000円 自己資金2.016.000円 で農業機械4台とユニットハウスを購入しました。計算式がよくわくりません。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主をしております。 収入が経費除いた後320万円程度ございます。 既婚ですが、夫は外国人で海外にいます。日本に住民票はありません。 私は日本に居住しており、住民票があります。 結婚後、日本で籍だけは入れているので彼の名前は私の戸籍に入っております。 (筆頭者は私) 配偶者の給与収入が201万円以上の場合は、配偶者控除あり、 それ以上の場合はなしのようですが、 夫は日本の居住者でなく、日本での所得が201万円ありません。 ただし、彼の海外での所得はそれ以上ありますが、税制上日本ではなく海外の居住者で、 居住国にて納税しております。 その場合、私の「配偶者控除はあり」なのでしょうか?それとも「なし」なのでしょうか? もしよろしければご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:4件
扶養内でパートで働いていますが、昨年から請負契約で店舗の品だしの仕事も始めました。 月に1万前後です。この場合は確定申告をしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:5件
原材料を仕入れる際にかかった送料はどのような仕訳になりますか? 具体的には、cottaで購入した場合には消費税10%の物と8%の物を同時に購入し、クール便の送料が220円かかります。 また、今後は幾ら買っても送料が必ず110円かかります。 開業前に購入した際にかかったクール便の送料、開業後にかかった送料の仕訳方を知りたいです。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
飲食店を開業費しました。 開業費に出来ないものとして、原材料費や10万円以上するものがありますが、他にも開業費に含める事が出来ないものはありますか? 例えば、開業前にかかったガソリン代やレッスン料、チラシのデザイン料やコピー代なども開業費に含まれますか?
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
個人事業主として社会保険労務士事務所を開業しました。 毎月、県の労働局から社会保険労務士の業務に関するお仕事を頂いており、 相談員賃金・謝金(所得税控除あり)と交通費が支給されます。 支給明細書には、◯月分(給与)と記載されています。 これらの勘定科目は売上でしょうか? それとも雑収入や事業外収入となるのでしょうか? また、消費税課税の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
11月に個人事業主として、青色申告で開業予定です。 7月までは会社員として働いており、1~7月は給料による所得があります。 (8月~10月は所得なし) 11月の開業後、11月・12月は売上0の見込みで、 固定費の支払いと開業費で、事業所得はマイナス(赤字)となる見込みです。 この場合の確定申告は、 「会社員時代の給料所得」と「事業所得(赤字)」を損益通算した額で 確定申告する事は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:5件
不動産クラウドファンディングのアマゾンギフト券プレゼントについて
不動産クラウドファンディングの投資特典として投資額の数%分のアマゾンギフト券をプレゼントしてくれる案件があるのですが、この案件でもらったアマゾンギフト券も収益扱いになるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:3件
フリー会計ソフトを使用しています。仕事に関わる経費をプライベート資金のクレジットカードで決算しています。「取引の一覧・登録」で登録する場合、プライベート資金で登録するやり方で合っているでしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
本職(アルバイト)が年30万程度、副職(タイミーや単発)で60万程度稼いでいます。 ネットに「副職が20万以上でも本職と合計で扶養内の103万を超えていなければ、年末調整の必要はない」と書いてあったのですが、本当に必要ないのでしょうか? また、収入が1番多い勤務先で年末調整をするらしいのですが、収入が1番多いのはタイミーです。その場合は、本職の勤務先で年末調整した方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
開業日(9月)より前(3月〜8月)に発生した収入について *3月〜8月分の収入は全て合算して一括で計上? ・取引ごと1件1件分ける、取引先ごとに分ける など分割はしますか? *勘定科目は「売上高」「雑収入」どちらで計上? ・収入はすべて事業に関わるものです。 ・3月から事業を始め、収入が安定し業務以外の環境を整える余裕が出てきた9月に開業届を提出した次第です。 ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
領収書を手書きでお渡ししています。 提示している料金は税込み価格のお値段なので、消費税率の欄については記載せず 金額のみ記載して領収書をお渡ししておりました(受け取り方法としては現金となります) freee会計で登録をする際、税区分は何で登録すればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:10件
お世話になります。 MOSの資格取得を考えており、資格試験の受験代を経費計上したいと思っておりますが経費にすることは可能でしょうか。 (現在請け負っている仕事で資料等を作成する際にoffice製品は使用しているため、一応業務に関わる資格だと思うので経費にすることは可能だと思っているのですが、、、) ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり、寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込ます。受領証明を発行しているので、NPO法人の受取寄付金はあくまで 1,058円にして、入金があった際、現金1,000円、支払手数料58円として、相殺記帳 すべきでしょうか。NPO法人は手数料支払いは実際していないので、寄付金収入を 最初から1,000円にすべきでしょうか。ただその場合、受領証明書と金額差異が出る ので問題になりますか。ご教示いただきたくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/10/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
アルバイトを3つほど掛け持ちしていましたが、2つ退職いたしました。 退職したうちの一つに主たる給与として扶養控除申請書を提出したのですが、現在続けている方のアルバイトの収入が大きくなりそうです。 ただし、年給与が103万を超えないように働いています。 この場合、現在続けているアルバイトに再度提出したほうがよいのでしょうか? また、103万を超えなければ2箇所に提出しても問題ないと記載があったのですが本当でしょうか?
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:3件
学生でバイトの掛け持ちをしています。年収103万を超えてしまう場合、129万まで稼いだ方が最終的な手取りは増えるのでしょうか?両親はともに公務員(教員)です。
- 投稿日:2024/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
相続不動産を売却する場合、相続税の納付期限はいつになりますか? 不動産の売却なので、10か月を超える場合もありますよね。 見積の額より実際の売却額が増えてしまい、 取得財産が控除額より高くなってしまい、相続税を申告することになった場合、 納付期限はいつになるのでしょうか? すみません、専門的なことはわかりませんが、回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:8件
お世話になります。ネット検索しても見つけられないので教えてください。 同人即売会には個人事業主や法人は出られないかと存じます(頒布ではなく販売になってしまうため)。 個人名で申し込めばOKという話は耳にいたしますが、売上は事業所得にできないということでしょうか? 仮に同人専業で売上が同人即売会でのみ発生する場合は、どうなりますか? また、同人即売会と通販(即売会で頒布したものと同じ紙の本や電子本の販売)で売上が発生する場合はいかがでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/21
- 確定申告
- 回答数:9件
現在学生で今年のアルバイトの収入が103万を超えてしまいました。超えてしまったのは約8万円ほどです。 この場合103万を超えていなかった時と何がどのように変わりますか。具体的な金額も教えて頂きたいです。 また払うお金が変わる場合はいつ頃にわかりますか、連絡など来るのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
業務委託で扶養内勤務、103万を超えるならいくら稼げばお得?
8月頃から業務委託で働き始めた、21歳在宅フリーターです。 時給が高いため毎月10万を超える計算なのですが、せっかくなら稼げるだけ稼ぎたいと思っています。 その場合、103万円を超えると、いくらくらい所得税がかかってくるものなのでしょうか? また、130万円未満に抑えれば、親の扶養内に入ったままで働けるのでしょうか?(社会保険には入り直さなくて良い?) 確定申告も今までしたことがないためよく分かっていないのですが、103万を超えた際に支払う所得税は、毎年確定申告をして年末に支払う形なのでしょうか? 認識が間違っていないか、また103万を超えた場合いくら稼ぐのが1番損をしないのか、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件