スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1498件中1161-1180件を表示

  • 配偶者の令和5年中の見積額について

    配偶者が年金受給者で その他に収入等無い場合の 令和5年中の見積額は 受給されている年金額を記入すれば いいのでしょうか? それとも、0円で提出でしょうか?

    • 実効税率を求める際に使用する事業税率

      お世話になっております。 企業で経理を担当している者です。 実効税率の計算の際に使用する事業税率について疑問点がございます。 書籍では実効税率の計算式の中に他の法人税率や住民税率同様、事業税率とだけ記載があるのですが、そもそも事業税の所得割は課税所得を3つのレンジに区分し、そのレンジごとに異なる税率を課しているはずです。そうなると事業税率を一つの税率で表現することはできないのではないでしょうか。 実効税率を求める際に、事業税率を一つの税率で表現できる理由をご教示頂きたく存じます。 初歩的な質問ではございますが、何卒ご教示頂きたく存じます。

      • 会社の解散 役員借入金の放棄について

        お世話になります。会社の解散を考えていますが役員借入金が残っています。役員が返済を放棄した場合、贈与税等、税金がかかるのでしょうか。また、それに関する手続きと、解散の手続きを進めるにはどのような手順でどちらに(司法書士等)お願いすればよいでしょうか。

      • 雑所得と社会保険の扶養について

        現在、親の扶養に入っており、健康保健も親の扶養ではいっています。 今年の所得が アルバイトの所得が300,000 雑所得が480,000 なのですが、雑所得がこれ以上増えると扶養外になってしまいますか?

      • 業務委託の確定申告について

        アルバイトA 業務委託B の2箇所で掛け持ちをしている学生です。 2箇所を合わせても年間所得は103万円を超えない程度に働いています。 業務委託に関しては今年の分だけだと20万以下になると思われます。 Aでは給料から源泉徴収され、年末調整をしています。 Bでは給料から源泉徴収され、年末調整はしていません。 この場合B源泉徴収を返還して貰うことは可能でしょうか。 また、返還して貰うために必要なことはありますか?

        • 法人設立時のクレジットカード開始残高の登録漏れに対し今期の振替伝票の書き方について

          ご覧いただきありがとうございます。かなり初歩的なミスで恐れ入ります。 今期で3期目の法人決算をする際に決算書の未払金がマイナスになっている事に気付き、設立時のクレジットカード開始残高(設立前の利用分を登録せず、その分の支払いはしている状態。)を登録していなかった事が判明しました。前期まではたまたまマイナスにならずに気付きませんでした。 そこで、年度締めを既にした前期までの決算が変更される年度巻き戻しを行わずに今期で振替伝票を使って調整したいと考えています。具体的な振替伝票の仕訳、入力方法のご教示をお願いいたします。

          • 前年までに株式取引で損失が発生し、損益通算中の「ふるさと納税」について

            前年の株式取引において損失が発生したため今年は損益通算中ですが、今年の株式取引において利益(譲渡益・配当金)が発生しました。 (今年の利益は昨年の損失額より小額です) この場合、今年のふるさと納税の控除対象額は「給与のみ」となるか「給与➕株式取引の利益」となるかご教示ください。

            • 海外企企への成果報酬請求における消費税の考え方について

              自社サービス利用のユーザ向けに、海外企業のサービス(言語学習アプリ)を紹介/海外企業サービス側へ誘導し、自社サービス利用のユーザが、海外企業サービスの利用登録を行ったら、1件あたり●円として、成果報酬を得られるといったサービスモデルを実施する場合、自社から海外企業への成果報酬の請求の考え方について、ご教示ください。 単価:500円/1件 自社からの誘導登録件数:20件 となった場合 成果報酬金額は「500円×20件=10,000円」と考えるものでしょうか? 消費税込みの「11,000円」で請求するものでしょうか? お手数お掛け致しますが、宜しくお願い致します。

              • 確定申告等

                現在19歳の大学生です。 アルバイトとubereatsをしています。 アルバイトでは現在42万円(年内合計予想49万円)を稼いでおり、Uber eatsでは現在15万円稼いでいます。親の扶養を外れないようにしたい+確定申告をしたくない のですが、Uber eatsで後いくらまで稼げますか?

                • 社員の資格取得時の費用を経費計上可能か

                  現在、弊社では社員のキャリアアップへの協力のため、社員の資格取得時の費用(実費)を会社へ経費として申請できる、という制度を作りたいと考えております。 ・資格取得費(受験料)を経費申請させる ・資格取得にかかった教材費を経費申請させる といったことは認められるものでしょうか? 科目は教育訓練費や研修費を想定しております

                  • 青色事業専従者の年末調整について

                    個人事業主である夫から、専従者給与として毎月8万円をもらっています。(今年5月からで、令和4年は計64万円の支給でした) 3点質問があり、先生方のお知恵をお借りできないかと思います。 ①妻の年末調整はどのような流れでおこなうのでしょうか?(必要な手続き・書類等) ②妻は年末調整のみで確定申告はしなくてもいいのでしょうか? ③夫の確定申告の際注意する点はありますか? 上記ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

                  • フリーターの所得税及び扶養について

                    2022年1月から11月までの間で アルバイトでの収入が300,000と FXの収入が470,000程度あります。 年内はこれ以上の収入はありません。 この場合 ①所得税は課税されるか ②所得税以外で課税される税はあるか ③現在は親の扶養にはいっているが、外れることになるか 以上の3点についてお聞きしたいしです。 よろしくお願い申し訳あげます。

                    • 開業前に購入したものの経費計上にかんして

                      開業前に仕事上使用するパソコンと周辺機器(総額で20万強)を購入しようと思っています。 1.そもそもパソコンの購入費用などは経費計上可能か 2.可能であれば、購入する際の領収書は個人名でもらっておいても良いのか? 3.その他、パソコン以外の備品購入(10万未満)に関しても、領収書(個人名で)をもらっておけば問題ないか を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • ポスターの寄付

                        法人格 合同会社が 保育園(社会福祉士法人)へポスターを寄付した場合(会社で、印刷会社へ印刷をして、現物を保育園へお渡ししたのですが、その場合どのように処理をしたらいいのでしょうか 印刷代金を寄付金であげていいのでしょうか?

                        • ゆたぼんのクラウドファンディングについて

                          ゆたぼんの日本一周クラウドファンディングで、ゆたぼんは4,872,111円と後から追加で1,000,000円の合計5,872,111円を受け取ったそうです。そこで質問なのですが、 [1]このクラウドファンディングで受け取ったお金に、税金はかかりますか? [2]もし税金がかかるとしたら、いくらかかりますか? [3]また、税金がかかるなら何の税がかかりますか? 単純な疑問なのですが、回答いただけると幸いです。

                        • 他社の講演会に自社の会議室を貸し出した際の飲料デリバリー代

                          お世話になっております。 企業で経理を担当している者です。 この度、当社の会議室を他社の講演会のために貸し出しました。 その際、当社で飲料のデリバリーを手配致しました。 この飲料のデリバリーにかかった費用に使用する勘定科目として、 最適なものは何でしょうか。 会議室を貸した会社は当社の社屋を建築した建築会社であり、一応取引先に該当致します。 会議費で全額損金算入してよいのか、または取引先に対する贈答にあたり、交際費の全額損金不算入に当たるのか。。。判断しかねているため、ご教示頂きたく存じます。

                        • 相続した土地(50年前に親が購入し価額不明)の売却時における譲渡所得税

                          50年前に親が購入し価額不明の土地を5%ルールで申告すると多額の納税になります。不動産鑑定士に当時の価額を鑑定してもらって申告することは可能でしょうか。 国税庁TAX相談ではNGと言われましたが、可能だとの内容がネットにありました。

                          • 日本から海外の企業へリモートワークしている場合の確定申告

                            <背景> ・海外の企業(以降、勤務先)に雇用され、日本でリモートワークをしている(所得税法の居住者)。 ・労働の対価は海外の銀行口座で外貨で受け取っている。 <質問> 1) 勤務先が当該口座に支払う対価は給与収入でしょうか? 2) 1)で「Yes」の場合、給与収入の円への換算は、それを当該口座で受け取った日の為替レートを用いるべきでしょうか? 3) 2)で「Yes」の場合、円への為替レートにTTBを用いてよいでしょうか? 補足:「TTM」でなければならない場合、その理由もご教授いただければ幸いです。 4) 2)で「Yes」の場合で、かつ、国際情勢等で日本に送金できない場合、給与収入の円への換算が受け取った日の為替レートで行われ、その後為替レートが変動し、日本への送金が可能となった時には受け取れる円が減ってしまうことが考えられます。この場合、実際に受け取る収入が申告する収入よりも大きくなってしまい税金を多く払ってしまいます。このようなことになった場合、何か手立て(例えば、税金の還付)はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 支払いについて

                            外注先への支払いを行う際に、お金ではなく物品購入でお願いしますと言われました。 その場合の勘定科目は、何になりますでしょうか?

                            • 昨年度の年末調整の訂正

                              昨年末に会社に提出する年末調整の令和4年分扶養控除申告書の訂正は今から行えますか。私はひとり親に該当しておりレ点し提出しましたが、会社から「あなたは婚姻歴があるから寡婦になる」と言われて訂正させられました。それにより令和4年の控除額が変わる事があるのでしょうか。 年末調整なので、令和3年に対してでしたら訂正の意味はないのですが、、。仕組みが分からずおかしな事を質問していたら申し訳ありません。気になったのでお伺いします。宜しくお願いします。