スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6273件中1081-1100件を表示

  • システムの2重利用について

    現在、理由があって、会計システムを2つ利用しております。1つは売上(A)、1つは買掛(B)でメインはこちらとなります(Freeeです)売上入力(A)ですべて行っており、月末に売上集計したものを(B)に入れておりますが、APIの都合上、一部の売上は(B)でも仕訳をしております。そこで質問なのですが、(A)をメインで売上管理をしているため、(B)での仕訳は、(A)とは異なった仕訳をしていなくても問題ないのでしょうか。例えば、(A)では未入金もそのまま売上に、(B)では未入金は実際に入金した日での計上等、入金の日にちも(A)と(B)では正確に同じにつけておりません。ご教授よろしくお願いいたします。

    • 輸出売上について

      一時海外滞在の方商品を発送する場合の売り上げは輸出免税に該当しますか? その方が居住者かどうかは関係ないでしょうか。 役務提供の場合は、居住者の方で一時的に海外にいる場合、課税売上になりますか?

      • 売上高なのか雑収入なのかわかりません

        3ヶ月前まで会社員をしていました。 つい最近副業収入が会社員の給料を超えたのでやめて副業を本業にいま活動しています。 開業届は出しましたが今年は白色申告です。 その場合の確定申告の勘定科目が分かりません。 会社員の給与→事業主借、 ボーナス→事業主借、 退職金→事業主借、 副業(現在の本業)→雑収入 で合ってますでしょうか? それとも副業は売上高になるのでしょうか?

        • 通貨

          中央銀行は独占的に通貨を供給できる経済主体なので、政府の財政健全性を気にすることなく、貨幣価値の維持を達成することができますか?できませんか?

          • 日銀

            日本銀行が短期金利をしばらくゼロにするという約束を民間主体に約束することで、理論的には中長期の金利にも低下圧力がかかると考てられていますか?いませんか?

            • 金利

              現金保有のコストを高めることでマイナス金利政策を導入することが可能ですか?不可能ですか?

              • インフレ

                日本銀行が2013年に採用した量的・質的金融緩和政策では、2015年までに安定的に2%のインフレが達成されていましたか?

                • 貨幣

                  量的緩和政策のように市場に潤沢な貨幣供給を行う政策には、金融システム安定化効果の側面が備わっていますか?いませんか?

                  • 日銀

                    2023年11月現在、日本銀行はイールドカーブ・コントロール政策を採用しているが、短期金利をゼロ、長期金利をマイナスに誘導するような政策運営にその特徴がみられますか?みられませんか?

                    • 、、

                      物価水準目標は今後の新たな金融政策の枠組みとして着目されていて、すでにイギリスやニュージーランドの中央銀行において導入されていますか?いませんか?

                      • 金融政策

                        金融政策のフォワードガイダンスは、過去の金融政策の見通しを現在公表することで、人々の期待に働きかける政策である

                        • 日銀

                          量的緩和政策の評価として、潤沢に供給された日銀当座預金の実体経済への影響は限定的だったという見方も存在しますか

                          • ゼロ金利

                            1999年に採用されたゼロ金利政策における効果の柱はポートフォリオ・リバランス効果ですか?

                            • 扶養内で働きたいが、副業の経費を考慮しない場合103万円を超えてしまう。それでも確定申告は必要?

                              学生でアルバイトを掛け持ちしているのですが、年収が103万円を超えそうです。給与78万円、業務委託料24万円です。業務委託で経費が3万円ほどかかっているのですが、考慮されるのでしょうか?考慮されない場合は、確定申告をしなければならないのでしょうか?

                              • 税金について

                                現在アルバイトをしています。親の扶養に入ってます。メールレディを始めてみたいなと思っています。 アルバイト先にこの前源泉徴収票を提出しましたが、103万円は超えてないと思います。メールレディを1ヶ月だけ、5〜7万稼いだ場合、何か申告しないといけないのでしょうか?住民税?を支払わないといけないのでしょうか?なるべく親にバレたくないです。

                                • 「非課税売上・共通売上に要するもの」のうち、交際費に該当する費用の具体例

                                  交際費に該当する具体例をご教授ください。 個別対応方式を選択している両行代理店において、課税仕入れにかかわる消費税額を課税・非課税・共通売上に係る3区分に分けて経理を行っています。 そのうち、下記2項目について、具体的な例を教えてください。 ①非課税売上にのみ要する交際費 ②共通売上に要する交際費 ①非課税売上に属するものとしては、土地の譲渡や貸付、有価証券売却などがあるかと思いますが、交際費に限定するとなると、この取引が当てはまるのか疑問に思い、質問させていただきました。 また、②共通売上にについても、本社の家賃や福利厚生費等はあるかと思いますが、交際費として該当するのは、どのような取引があるか、ご教授いただけると幸いです。

                                  • 収入印紙について

                                    収入印紙についてですが、あらかじめ、まとめて購入しています。 契約の際に印紙を使用し、後日顧客から印紙代をいただくのですが、仕分けはどうすればよいでしょうか? 例) 11/1 収入印紙15万円分まとめて購入 11/5 収入印紙1万円分を契約で使用 11/15 顧客より印紙代を1万いただく

                                    • 輸入仕入高の期末棚卸高について(国際送料等について)

                                      弊社は中国から輸入した商品を販売しております。 決算の期末棚卸しについて質問させてください。 輸入時には商品の取得原価の他に国際送料や関税等がかかり、弊社ではいずれも輸入仕入高としてつけております。 また、商品のサイズや同梱商品の数等によって国際送料や関税は変わるものです。 期末商品棚卸高を算出する際に、年間の国際送料、関税等の合計を、輸入仕入した商品の数で割って平均を出し、それをそれを1商品ずつに加算して計算しようと考えているのですが、このような考え方であっておりますでしょうか? また、もっと簡潔な方法があれば教えていただけると幸いです。

                                      • 海外との取引(ドル建て)における入金時の源泉徴収額の仕訳方法

                                        フリーランスで翻訳の仕事をしています。 現在、海外の企業と取引があります。 ドル建てで支払いを受け、HyperWallet(資金を送金できるサービス)経由で日本円に両替して、日本の口座に入金をしています。 その際に、源泉徴収をドル建てでされているようなのですが、この場合、入金時の源泉徴収額の仕訳方法について教えていただきたいです。 仕訳時の源泉徴収額の円換算はどのようにすればよいでしょうか。 例えば100ドルの請求に対して10.21ドル源泉徴収されるとして、 入金時のレート150円だとすると(売上時との為替差は考慮しないとする) 源泉徴収額は10.21ドル×150円=1531円 売上金額15000円-源泉徴収額1531円=入金額13469円 よって仕訳は 普通預金 13469 売掛金 13469 ←売上代金 事業主貸 1531 売掛金 1531  ←源泉徴収 になると想像しているのですが・・・ 仕訳における源泉徴収額が、年明けに届く年間の源泉徴収額と一致しなかったらどうしようと不安になっています。 取引先との取引内容は、ポータルサイトでドル建て金額が確認できるため、実際には何円の源泉徴収になっているかは確認できません。 仕訳方法について何か認識違いがあれば教えてください。

                                        • 取引先からもらったポイント

                                          青色申告の個人事業主です。 取引先から、電子書籍サイトでつかえるポイントをいただいたのですが、(1)ポイントをもらったときの仕訳、(2)ポイントを消費したときの仕訳、はそれぞれどのようにしたらよいでしょうか。恐縮ですが、それぞれ税区分まで教えていただければ大変助かります。 なおこのポイントは業務の対価としてもらったわけではありません。(お歳暮とかお中元のような感じで、各取引先に配られているものです)