スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6089件中1081-1100件を表示

  • クレカで仕入れた場合の領収書について

    ネットでコーヒーの生豆(原料)をクレジットカードで仕入れています。 領収書が発行されない場合があるのですが、 その場合はネットでの購入履歴画面のスクリーンショットでも対応は可能でしょうか。

    • 確定申告について

      7月に会社を辞め、10月からパートと業務委託の掛け持ちをしています。 パートは月18万円ぐらいの収入があります。こちらで年末調整を行います。 また、業務委託では月12万円台ほどの収入があるのですが確定申告は必要でしょうか? 業務委託では、必要な商材などは用意していただいており、売り上げの折半という形になっています。 このような場合、必要な商材は向こう側の経費で購入して貰っているため、確定申告が必要な場合、売り上げだけを申告する形になるのでしょうか?

      • パート勤務と個人事業主の掛け持ち

        現在夫の扶養に入りながらパート勤務していますが、7月からは独立して開業もしています。個人事業主としての収入はまだ月に2、3万円といったところです。 開業してからまだ扶養に入ったままなのですが、扶養に入ったままパート+個人事業主として働くことは可能でしょうか?

        • アルバイトとチャトレ掛け持ちの年末調整について

          親の扶養内の大学生です。 現在、メインとなるアルバイト先で年末調整をしてもらう予定ですが、副業として行っているチャットレディのアプリで年間7万円ほど稼ぎました。 この場合、メインのアルバイト先の年末調整にこの7万円を伝えなければいけないでしょうか。 もちろん、メインのバイト先とチャトレ7万円を合計して103万円は超えていません。 アルバイト先にできれば副業を知られたくないのと、自身で調べてもわかりずらかった為ご回答頂けますと幸いです。

          • 決算申告前の整理仕訳中!!通信費の按分について

            9月末に決算、現在申告前の整理仕訳をしています。 インターネット通信費の1年分を按分して、仕訳したいと思っています。 月々、会社の口座から引き落としで 支払いされていますが、プライベートでも使うため、按分しようとおもっています。 勘定科目、仕訳など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

          • 年末調整について

            9月から正社員として就職し、就職先で年末調整の書類を提出するのですが、就職前の6月に1日短時間だけアルバイトをした店があり、給料も2,000円程度だったため、会社に源泉徴収義務がなく、源泉徴収票が発行されておりません。 年末調整にアルバイト先の源泉徴収票は必要なのでしょうか。また、基礎控除申告書の見込み年収にアルバイト先の給料も含めて書くのでしょうか。

            • 掛け持ちバイトの確定申告について

              こんにちは。アルバイトをしている学生なのですが確定申告のやり方がわからず質問させていただきます。 私は現在2つ掛け持ちでアルバイトをしています。 2024年の1年間の間に何回かバイトを変えたため、1年間の間に働いていたアルバイト先が合計7つあります。 年収は103万円を超えていますが、130万円は超えない見込みです。(昨年は130万円を超えました) 今働いていない5つは退職したのですが、源泉徴収票はどこからももらっていません。 この場合どのように確定申告を行ったらいいのでしょうか?特殊なケースなので調べてもわからず、、よろしくお願いいたします。

            • 法人(自社)が個人事業主(自分)へ販売元の名義を貸すは可能でしょうか?

              現在、個人事業主と法人(自社の1人社長)をしています。 個人事業主では物販、法人ではホームページ制作をしています。 個人事業主で物販用のOEM自社商品を作る予定ですが、自社商品には販売元の明記が必要です。 自社商品の販売元は個人事業主名よりも、法人名の方が信頼性がありいいと思っています。 個人事業主のOEM自社商品の販売元を法人名にしても問題ないでしょうか? 法人名は名前を貸すだけで、特に業務をすることはありません。 もし万が一トラブルがあった場合のみ、法人で対応します。 契約書を作成すれば、個人事業主に法人の名義を貸しても問題ないでしょうか? もし万が一トラブルがあった場合は1件当たり1万円など有料の条件にした方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 家事按分(水道光熱費と比率)について

                1.水道光熱費について  水道光熱費を経費で落とすとき、電気の場合パソコンで仕事をするため、  経費として落とせると思いますが、ガスの場合仕事とはあまり関係ないと思います。  このケースでもガス代を経費として落とせますか? 2.家事按分比率関連  1.家事按分の明確な基準がないと聞きました。この場合、日数・時間・スペースの中    一番経費で落とせる基準を選択し、家事按分比率として基準にしても    問題ありませんか。  2.家事按分を時間で基準とした場合、個人で開発や勉強(仕事関連)の時間も    認められますか。

                • 所得税還付について

                  会社員(平社員)で個人事業主も行なっている場合の、個人事業の赤字の税効果を理解したいです。 それぞれ同額(例えば80万円)でどちらかのみが実現する場合、①事業の赤字と②社会保険料控除の、所得税還付額は同じになりますか。なお、②の場合は源泉徴収も年末調整も実施していないこととして、①と②の違い以外は全て同条件とします。

                  • 法人成りとマイクロ法人の選択について

                    個人事業で製造業を営んでおります。 売上げが安定していないため、法人成りは少し先の予定でおります。 そんな中、中古の製造工場を購入する予定ができました。 別途マイクロ法人を設立して法人名義で購入し、個人に賃貸できればと考えますが 可能でしょうか? ①個人で工場を購入その後、法人成り ②個人+マイクロ法人にて工場購入 小規模事業ですので、①② どのような方法が賢明でしょうか アドバイスお願いいたします。

                    • 外国株取引の確定申告時に、外国為替差益を計算する必要があるかどうかについて

                      以下の場合に、たとえ特定口座やNISA口座であっても、個人で為替差益を雑所得計上する必要があるか、あるとすれば、どの部分の金額について計上する必要があるかについて教えてください。 1 日本円で米国株Aを購入 2 米国株Aをドルで売却し、そのままドル保有 3 ドル保有のままさらに為替変動(未実現利益の発生) 4 ドルで米国株Bを購入 5 米国株Bをドルで売却し、日本円に両替 上記の場合、2と4においては、為替差益は譲渡益税に計算される(円貨換算されるため)ことは理解しています。 (国税庁より https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/02.htm) 教えていただきたいのは、3の期間の未実現利益や、最終的に5において日本円に両替する際の為替差益はどの金額とどの時点を基準に計算すれば良いのか、ということです。 単に1-5間で、当初両替額を基準にすればよいのか(1の時点でのドル資産相当額についてのみ5時点での同額のドル資産の円換算との差を取ればよいのか)、または、3と5をベースに考えればよいのか、大変混乱しております。 長文で恐れ入りますが、教えていただければ幸いです。

                      • ダブルワークの確定申告について

                        学生で、年収が130万を超えたのですが、保険会社に収入変動の証明書を提出して今年度はひとまず国保に入らず、社会保険の扶養は入ったままでいられることになりました。 しかしダブルワークをしており、その収入が20万以上あるため来年確定申告をします。 この場合、社会保険の扶養が認められていても税法上の扶養は抜けていることになり、税金の支払いが発生しますか? 103万を超えている時点で、来年確定申告をした際になんらかの税金は発生するものと思っていて間違いないでしょうか。

                        • 個人事業主ですが、妻を従業員として雇う場合に聞きたいことがあります。

                          今後、カフェを経営していくのですが妻を従業員として雇う方向で考えています。 現在妻は、会社勤め(正社員)ですが、カフェがオープン後は会社をパートタイム勤務となり兼業といった形での雇用形態で考えています。 その場合、社会保険料や税金の兼ね合いで一番ベストな働き方はどんな形になるのでしょうか? 幸い妻の職場は理解がとてもあり、カフェの経営が軌道に乗るまではパートでも短時間正社員でもどんな形でも良いと言ってくれています。

                          • 仮払金の相殺について

                            ひとり法人をしているものです。 決算が近づいているため教えていただけると幸いです。 仮払金(多く支払ってしまった分)と役員借入金の相殺は問題ないでしょうか。 仮払金は役員(借入している役員)に支払った分になります。 宜しくお願いいたします。

                            • 個人事業主、車をリースで購入。頭金の処理などどうしたらいいですか?

                              2023年の10/31に頭金として200万を現金で振込みました。11/23に納車し残りはリースで支払い続けています。 事業用のみで使用しており全経費として処理を行いたいのですが、頭金は5年で割って年間40万の前払金での処理であっていますか? 納車した日の処理として11/23 前払費用償却なのでしょうか? 2023年の確定申告に40万の経費を入れていないのですが今年に足しても大丈夫なのでしょうか? それとも5年ではなく4年の年間50万で処理しても大丈夫なのでしょうか? 質問ばかりですみません。

                              • 住宅での勤務による場所代、経費計上について

                                現在在宅にて個人事業を行っております。家賃の一部や光熱費を経費計上したいです。 旦那名義で住宅ローン支払い中、光熱費も旦那名義です。 どのような提出(添付)書類が必要になりますでしょうか。 また何パーセントの割合で計上するかは使用面積で計算でしょうか? 戸建ての1部屋を使用しています。 よろしくお願いいたします。

                                • 相手方の事情による未払金の処理方法

                                  個人事業主です。廃業するにあたり、鉄パイプハウス(減価償却 対象品)を全て売却しました。相手側の事情により、代金の一部を受け取り、残りは後日払いということにしました。この場合どのように仕訳すればいいか迷っております。

                                  • ダブルワークの年末調整について

                                    ダブルワークで、2つの勤務先の給与の合計が150万を超えていない、かつ片方の会社で年末調整を受けた場合は、確定申告しなくていいと見たのですが…合ってますか?

                                    • ダブルワークの年末調整について

                                      フリーターです。 上半期だけダブルワークをしており、今は辞めて一本で働いています。 今の職場の年末調整で、副業・兼業での収入を記入する欄があるのですが、これは辞めた兼業先での収入を入力すれば、源泉徴収票を提出しなくても合算で年末調整してもらえるということでしょうか?