6022件中1121-1140件を表示
お世話になります。 個人事業主です。 事務所は自宅とは別で契約しておりますが、自宅で仕事をすることも多いため家賃を按分して一部を経費にしようとしております。 自宅の賃料は毎月末に銀行口座から引き落としされるのですが、領収証がありません。 管理会社に問い合わせたところ、保証会社から口座引き落としをされているので支払証明書の発行は可能と言われたのですが、この証明書は領収証の代わりにすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
9月下旬にテイクアウトのお店を開店した個人事業主です 8月に店舗の窓上に固定テントを設置しました(総額297,000円) 勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
わたしは学生でアルバイトをしています。今やっているアルバイトで給与が103万を超えそうなので11月末まではシフトに入らないでいるつもりです。そこのバイト先は給与が、月末締め翌月15日払いです。 12月働いた分は1月に支払われるので翌年の扶養対象になると思うのですが、例えば12月に他のバイト先で単発で日払いバイトを行った場合、その給与は今年の扶養に含まれるのか、翌年の扶養に含まれるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
同一事業でもう1社設立するのは租税回避で税務署から指摘されるのかどうか
お世話になります。 現在北陸で会社運営をしています。 首都圏でも活動していくことになったのですが異なる市場のため、別のブランドを持った法人を設立しようと考えています。 この場合、同一事業になりますが国税庁から租税回避目的として指摘されることはあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/30
- 税務調査
- 回答数:4件
扶養です。メルカリの収入についてわからないので教えてください。
扶養の身ですが、メルカリなどで収入を得た場合、20万円を越えたら確定申告をするとありますが、日用品で非課税であっても、コツコツ売って20万越えた場合は例外なく確定申告が必要ですか?教えてください。
- 投稿日:2024/10/30
- 税金・お金
- 回答数:5件
一般的に、経営資源の入手において、市場で調達する場合と自社で内部生産する場合を比べたとき、どちらの方が取引費用は高いですか。
- 投稿日:2024/10/30
- 顧問税理士
- 回答数:3件
こんにちは、業務委託での報酬とあるバイイトでの収入があり、扶養から外れる可能性がありそうかどうか相談したいです。 具体的には 業務委託での報酬:64万+見込み5万 合計69万 アルバイトでの給与:22万 なお、業務委託ではPCを使用しており、今年購入したものなので10万円ほど経費として計上できるかと思います。また、もし経費計上できるのであれば交通費として定期の4万円ほどもあります。 この場合、親の負担は増えますでしょうか?? また、扶養から外れてしまう場合、他に経費計上できる可能性のあるものはありますでしょうか?
- 投稿日:2024/10/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
私はこの1年間で、 単発バイト…25万 業務委託(自宅で模試採点)…75万 ほどの所得になる予定です。 夫は地方公務員(年収900万ほど)で、私は扶養になっています。 つい最近まで、自宅での模試採点も給与だと思い、バイトと合わせて100万〜103万以内におさめようと思ってやってきましたが、模試採点の会社から「給与ではなく、業務委託になる」と言われました。 業務委託ということは模試採点の80万は雑所得になる、ということでしょうか? もし雑所得になる場合、詳しく教えていただきたいのですが、 ①配偶者控除については、 給与収入(バイト)23万ー55万=0 雑所得(採点)80万ー必要経費0=80万 となり、配偶者控除は適用されないが、配偶者特別控除38万が適用される、という認識で合っていますか? ②業務委託で48万を超えているため、総所得は100万以内でも確定申告が必要で、所得税・住民税を支払う必要がありますか? また確定申告することによって、私の定額減税も適用されるのでしょうか? ③夫の勤務先で被扶養者と認められるのは『年額130万円未満である人。ただし、3カ月連続で基準月額(108,334円)以上の収入がある人は取り消し』と されているようなのですが、 雑所得が80万だった場合、基準月額に気をつければ、単発バイトで年間50万まで稼いでも被扶養者でいられるということでしょうか? 扶養関係や確定申告などについてまったくの無知で、表現におかしなところなどもあると思います。 インターネットや夫の職場の書類などを調べてみましたがよく分からず、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
今月から企業と業務委託契約を結び、在宅での事務アシスタントを請け負っております。 月初に請求書を発行するのですが、この場合源泉徴収額は記載の必要があるのでしょうか? 別の企業でも業務委託契約を結んでいますが、そちらは請求書作成の必要はなく、企業側で源泉徴収された金額を報酬として受け取っております。 業務委託契約に係る請求書を初めて発行するため、 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
飲食店を経営しています。 蛇口から水漏れがあったため、交換してもらいました。費用は約3万円です。勘定科目は消耗品で良いですか?
- 投稿日:2024/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
パン屋を経営しています。 原材料を仕入れた場合のfreeeの勘定科目は、『材料仕入高』『課対仕入8%(軽)』であっていますでしょうか? また、アルコール類については『課対仕入10%』に仕訳する必要がありますか?
- 投稿日:2024/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
アルバイトをしていますがそれとは別に個人的な仕事の方で発生した雑所得が20万円を超えるため、バイト先の年末調整でその旨を申告をすることになりました。 その際「収入金額」の他に「必要経費」も書くのですが、この場合仕事のために今年買い換えたパソコンの金額(10万円以上)は丸々必要経費として扱ってもいいのでしょうか? それとも確定申告のように減価償却の対象となり金額を計算して記載するのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
持ち家の1Fを店舗として貸し出し、節税対策として、家賃を法人の売上にしたいと考えています。法人に持ち家を売却するのは費用などかかりそうなので、個人から法人へのリースや、法人への管理委託などを考えています。このようなことは税務省から問題視されることはないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 節税対策
- 回答数:8件
私の親は70代で単身、自営業で飲食店を経営しています。 年金もありますが、青色申告で所得は48万以下で出しており、住民税非課税世帯だそうです。 親に仕送りをした場合、扶養親族の控除対象になりますか?
- 投稿日:2024/10/29
- 確定申告
- 回答数:3件
国内の別居中の親に仕送りをしています。 今まで手渡しでしたが、控除になると知り、10月より送金履歴を残すようにしました。 今10万くらいなのですが、確定申告までに一括30万くらい送金しても認められますか? 国外の指標で38万と知り、国内は規定はないものの、38万は超えていた方が良いとネットで見ました。 また、自分の確定申告のやり方はわかったのですが、仕送りを受けている側(親)はねんきんネットで申告をするで合っていますか?
- 投稿日:2024/10/29
- 確定申告
- 回答数:3件
2024年11月より開業予定です。先だって、2023年に開業用パソコンを購入しました。freeeの取引にて開業費と固定資産入力をしようとしたところ前年分は入力が出来ずエラーとなりました。開業費は開業日から何年前までなど縛りがあるのでしょうか。ない場合どのように対応するべきかご教示いただきたく。
- 投稿日:2024/10/29
- 会社設立・起業
- 回答数:7件
YouTube広告収益は1日ごとの推定の収益が分かるしくみはあるのですが、1日ごとの確定した収益がわかる仕組みがおそらくありません。 しかし、月ごとに確定した収益は確認できます。 こういったときの記帳の方法としては、毎月の売上が確定した収益を月末の日付で記帳すれば良いのか、もしくは1日ごとの推定収益で記帳すれば良いのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は青色申告です。 上記の方法と全く別の見解がありましたら、他の意見も頂戴したいと思っております。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、業務委託で収入を得ている大学生です。 アルバイトは103万円を超えると親の負担が増えるなどあると思いますが、業務委託の場合いくらで親の負担が増えるのでしょうか。 また、どのくらい親の負担は増えるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/29
- 税金・お金
- 回答数:4件
夫(フリーランス1年)・妻(フリーランス5年)です 世帯所得1200万円でほぼ同収入です 交通費・事務用品費・車両費以外に経費がほとんどありません 節税として青色申告を検討しています ①二人とも個人事業主で青色申告にする ②同業種なので会社設立して夫が個人事業主のまま妻を青色事業専従者とする どちらが節税対策になるのでしょうか? (会社は所得がもう少し増えれば法人化も検討すべきか・・・) 宜しくお願い致します
- 投稿日:2024/10/29
- 節税対策
- 回答数:2件
はじめまして。 質問をご覧いただきありがとうございます。 1点ご教示いただきたいことがあります。 現在、事業利用不可の賃貸物件(マンション)に住んでいるため、バーチャルオフィスを契約しようと思っています。 その際に、納税地をバーチャルオフィスの住所に、上記以外の住所地・事業所等を実際に住んでいる賃貸物件の住所にしたいのですが、そうした場合、事業用賃貸物件には該当してしまうのでしょうか? もしも事業用賃貸物件に該当してしまう場合、上記以外の居住地〜略 も、バーチャルオフィスの住所にすれば問題ないでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件